4月17日の経済情報

>>収益性低下のテレビメーカーは販売戦略で方向転換

 マナウスフリーゾーンのテレビを中心とした電気製品メーカーの収益性はドル安などで圧迫されて低下、昨年は9年ぶりに3,500万ドルの赤字を計上したが、各メーカーでは高級製品、情報機器やサービス抱き合せなどの販売戦略を模索している。

 先月、フィリップス社は企業間取引形態のB2Bを採用して、ホテルや病院などにテレビ、ヘアードライヤー、ランプ、電話システムやアフターサビスを含めて販売するセクションを設け、すでに2国際ホテルと契約が成立しており、今年は5,000万レアルの売上げを見込んでいる。

 センピ・東芝ではコンピューターなどの情報機器販売に力を入れており、昨年はこの部門の売上げは倍増したが、テレビなどの電気製品は前年比20%増加に留まったが、高解像テレビやHD DVDなどの高級製品の販売強化に乗出している。(17日付けエスタード紙)

>>エタノール補助金を研究開発にまわす

 ジェフ・ブッシュ元フロリダ知事、ロドリゲス元農相及び米州開発銀行(IDB)のルイス・モレーノ総裁が音頭をとって発足したエタノール米州委員会は、小泉純一郎元首相も委員会に招待して、一層政治的に強くなってきた。

 この委員会はブッシュ大統領にブラジル産エタノールに掛けられている1リットル当たり0.14ドルで、年間総額が2億7,000万ドルに上る補助金をブラジル及び米国のエタノール研究開発費に充てるように進言した。

 米国は数年以内に現在の生産量の7倍に相当する350億ガロンの代替燃料使用を目標にしているが、世界中でエタノール需要が急上昇している中では、早急に法整備を整えたエタノールの国際市場を作る必要がある。(17日付けエスタード紙)

>>ブラスケン社はヴェネズエラで石油化学コンビナート建設

 16日にルーラ大統領やシャーベス大統領が参加して、カリブ海で採掘した天然ガスを使用して、2009年末操業開始する熱可塑性樹脂工場の定礎式に参加した。これにはボリヴィアのエヴォ・モラーレス大統領およびパラグアイのニカノール・ドアルテ大統領も参加した。

 このプロジェクトの投資総額は30億ドルで、ブラスケン社とヴェネズエラの石油公社PDVSAがそれぞれ50%出資、初年度は年産45万トンのポリプロピレーノを生産、2011年からは120万トンに増産する。

 シャーベス大統領はカラカス市から300キロメートル離れた石油や天然ガス採掘地に近いカリブ海沿いに、最新鋭設備の石油化学コンビナート建設をして国内供給を考えているが、ブラスケン社は国内マーケット市場供給を大幅に上回る生産能力があり、大半は米国市場向けに輸出されると見ている。(17日付けエスタード紙)
 
>>3月及び第1四半期の税収は記録更新

 第1四半期の国税庁のインフレ分を差引いた税収は、前年比10.16%増加の1,027億6,000万レアル、また3月も11.8%増加の336億レアルでそれぞれ記録を更新した。

 第1四半期の特筆は製造部門からの税収が9.7%増加、法人税は前年同期比17.05%、また製造部門の純益に対する社会納付金(CSLL)も16.08%増加している。

 第1四半期の個人所得税は、株式投資の所得税28.09%、不動産贈与税185,59%増加が寄与して、前年同期比では55.77%増加、トラックやバス製造部門が120%増産、鉄鋼関係が64%増産などで製品工業税(IPI)は10.16%、輸入増加で輸入税(II)も16.6%それぞれ増加した。(17日付けヴァロール紙)

https://camaradojapao.org.br/jp/?p=33105