>>第1四半期のリオドーセの純益は51億レアル
第1四半期のヴァーレ・ド・リオドーセ社(CVRD)の純益は、前年にカナダ資本のインコ社の買収で大幅に上昇、前年同期比133%増加の50億9,500万レアルで記録を更新、また売上げも100.8%増加の166億2,900万レアルを記録した。
世界第2位のニッケル鉱生産のCVRDインコ社の売上げは67億4,300万レアルで、非鉄金属部門の売上げが43%と大幅に上昇して、鉄鉱石部門の売上げ40.7%を初めて上回った。
コモデティ商品であるニッケル鉱の国際価格は高騰しており、また鉄鉱石価格の調整も売り上げ増加に寄与、ボーキサイト鉱及びアルミナ鉱の売上げは8.6%を占め、ロジスティックサービス部門は4.9%であった。輸出ではアジア向けが43.7%、米州が34.25であった。
CVRDインコの純益は15億8,400万レアルで大きく寄与したが、インコ社買収でCVRDの負債総額は、60億6,300万ドルから234億8,000万ドルに膨れ上がっているが、ドル安の為替で第1四半期は、9億500万ドルもファイナンスに寄与した。(4日付けエスタード紙)
>>ゲルダウは年末の粗鋼生産を1,700万トン
海外戦略を果敢に進めている世界粗鋼生産13位のゲルダウ社の第1四半期の純益は、前年同期比4.45増加の8億6,930万レアル、売上げは15.55増加の64億レアルであった。
第1四半期の普通鋼の生産は7.7%増加の400万トン、圧延鋼は11.7%増加の340万トンであったが、年末には前年比15%増加の1,700万トンを見込んでいる。
また先週はメキシコのツルチツラン製鉄、フェーロツルチツラン及びアレンダドーラ・ヴァーレ・ド・メキシコを2億5,900万ドルで買収して、国際戦略を推進している。
今年のブラジル国内では、PACプログラムによる建設部門の活況で、6.0%から8.0%の売り上げ増加を見込んでおり、第1四半期は建設部門に99万5,000トンの鉄鋼製品を販売している。(4日付けエスタード紙)
>>ボリビアからの天然ガス輸入中止に備える
ブラジルの天然ガス消費量4,500万立方メートルのうち2,700万立方メートルをボリビアから輸入しているが、ボリビア政府はペトロブラスの2ヵ所の天然ガス製油所を、資産総額1/3以下の6,000万ドルで接収される可能性が大きく、接収後は価格や技術面で、安定的に天然ガスの供給が保証されない可能性があるために、液化天然ガス(LNG)供給国と輸入で折衝している。
来週にはペトロブラスの交渉団がカタール、トリニダード・トバコ及びアルジェリアに液化天然ガス供給交渉に向かうが、最近になってナイジェリアンLNG社と2009年からのLNG供給交渉が成立している。
海外からタンカーで輸入後は建設予定のリオ及びセアラーの気化設備基地を利用するが、今後はマラニャン州サンルイス港、バイア州アラツ、ペルナンブーコ州スアペやサンタ・カタリーナ州サンフランシスコ港でも基地の建設を検討している。(4日付けエスタード紙)
>>PAC投資促進に金利低減
経済成長加速プログラム(PAC)への投資促進のために、勤続期間保障基金(FGTS)の財管審議会は、上下水道整備及び中産階級家の住宅ローンファイナンス金利低減を決定した。
月収が3,900レアルから4,900レアルの中産階級向け住宅ローン金利を、年利8.0%プラス参考金利(TR)から年利6.5%プラスTRに低減、今年は4億5,000万レアルのファイナンス枠を設けているが、FGTSの住宅ファイナンスの86%は5最低サラリーまでの人が利用している。
下水道工事に関する金利は6.5%プラスTRから6.0%プラスTRに低減、その他の上水道工事などは、8.0%プラスTRから6.0%プラスTRに低減した。(4日付けエスタード紙)