運輸サービス部会(吉田 信吾部会長)は、2019 年2月18日午前10時30分から正午過ぎまで16人が参加して開催、進行役は吉田部会長が担当、2019年上期の業種別部会長シンポジウムの発表資料作成のために、前回選出した物流業界並びに貨物業界、海運業界、旅行・ホテル業界、通信・IT業界、航空旅行業界の各リーダーが2018年の回顧並びに2019年の展望について、ドラフト資料を基に発表した。
2018年の回顧では、断続的発生の税関ストライキ、トラック運転手による国道封鎖ストライキ、Do-Imp制度導入延期、IoT契約数増加、4G契約数が全体の60%弱まで増加、中近東系航空会社による南米路線の拡大、AA航空のリオーニューヨーク路線運休、アビアンカ航空会社の会社更生法適用の申請などが挙げられた。
2019年の展望では、待遇改善要求のストライキの発生の懸念、Do-Imp制度の開始見通し、ANVISA やMAPAのプロセス改善、航空運賃の上昇、原油価格上昇による燃料費上昇懸念、航空会社のLCC化、座席指定有料化、ボルソナロ新政権の観光業促進政策、グアルーリョス空港の貨物搬入制限の可能性、ヴァーレ社傘下のダム決壊による鉄鉱石価格の上昇懸念、船舶のSOx(硫酸酸化物)規制対象によるコストアップ予想、5Gオークション準備開始などが挙げられた。最後に平田事務局長より部会再編の説明があり、運輸サービス部会のサービスのIT関連企業の電気電子部会への移動提案があり、参加者から異論はなく、今後常任理事会で審議される。
参加者は吉田部会長(日本郵船ブラジル)、水守副部会長(NTTブラジル)、今安副部会長(ブラジル日本航空)、内村氏(ブルーツリーホテル)、桟氏(BOXON)、藤代氏(日通)、宮川氏(ONE)、濱口氏(ONE)、金子氏(K-Line)、吉澤氏(NTTドコモ)、木村氏(NTTブラジル)、谷口氏(IDL)、江上氏(WEC)、渡邊副領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、大角編集担当
左から今安副部会長(ブラジル日本航空)/水守副部会長(NTTブラジル)/吉田部会長(日本郵船ブラジル)