事務局便り JD-042/19    「パラグアイビジネスセミナー参加申込書」

                                           JD-042/19
                                           2019年5月20日
会員各位

お申し込みは添付の「パラグアイビジネスセミナー参加申込書」をご記入の上、宛先:sao-seminar@jetro.go.jp までご送付願います。申込み締め切り:2019年5月31日(金)17時
________________________________________

2019年5月20日
パラグアイ商工省
在パラグアイ日本国大使館
ブラジル日本商工会議所
ジェトロサンパウロ事務所

-南米大陸中心に位置する地理的ポテンシャルの活用に向けて-
パラグアイビジネスセミナー
~8月1日~2日、経団連とパラグアイにビジネス環境視察ミッション派遣へ~

19世紀に南米で最も近代化が進んでいたパラグアイはブラジル、アルゼンチン、ウルグアイとの戦争に敗れ、以降現在に至るまで後発開発途上国に位置づけられています。
そのパラグアイが近年、経済開放自由路線を堅持し、メルコスール域内向けの生産・輸出基地や内陸物流基地として注目を集めています。安価な人件費や電力に加え、メルコスール域内でパラグアイにのみ認められている「マキラ」制度と、他のメルコスール加盟国よりも低い現地調達率(40%)を活用し、低コストでメルコスール域内市場向けに製造供給が可能となったことを踏まえ、パラグアイ進出企業が急増しています。
同国では世界有数の農業輸出国に変貌し、さらにパラグアイ河とボリビア国境に挟まれた広大な地域が農牧フロンティアとして注目を集めています。
同国に移住した日本人は1万人足らずですが、日本移民は今や各方面のビジネスで成功を収め、パラグアイでは日系社会の存在感が大きいのも特徴です
そのようなパラグアイで2018年8月に発足したマリオ・アブド・ベニテス大統領政権は、オラシオ・カルテス前大統領の開放的な政策を引き継ぎ、官民連携による公共インフラの改善、更なる製造業の企業誘致に取り組んでいます。
本セミナーでは在パラグアイ日本国大使館 石田直裕特命全権大使、パラグアイ政府関係者、さらにはジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームコーディネーターの石田弁護士を講師に迎え、南米大陸の中心に位置するパラグアイの地理的ポテンシャルを改めて見直し「パラグアイが目指す農牧業やメルコスール域内製造拠点の未来とはいかなるビジョンなのか?」、「そのための優位性や支援制度に何があるのか?」、さらには「日本人移民の成功体験を交えた日本企業のビジネス機会」を明らかにします。
皆様の積極的な御参加をお待ちしております。
8月1日~2日のミッション派遣では上記テーマを探るべく現地政府高官や進出日本企業、さらには日本移民成功者のビッグビジネス視察など有機的なプログラムを準備しています。近日、別途案内しますので、是非ご検討ください。

日時:2019年6月7日(金)14:00~18:00
(ラウンドテーブル:16:00~17:00、個別相談:17:00~18:00)
会場:ブラジル日本商工会議所内 会議室 (Av. Paulista, 475 – 13º. Andar – São Paulo-SP)
主催:パラグアイ商工省、在パラグアイ日本国大使館、ブラジル日本商工会議所、
ジェトロサンパウロ事務所
言語:英語、あるいは伯語(調整中)および日本語 (※逐次通訳あり)
定員:60人(定員に達し次第締め切ります。ご了承くださいますようお願い致します)

セミナーテーマ:南米大陸中心に位置する地理的ポテンシャルの活用に向けて
①  急拡大が続く農牧フロンティア
②  パラグアイが描く域内生産拠点の未来(経済安定の追及、マキラという名の仮想フリーゾーン、数々のインセンティブ、自動車関連産業の未来は?)
③  日本人移民ビジネス成功の数々:なぜ?パラグアイでは日本人が成功する。
④  パラグアイのロジスティック戦略(国際河川物流の都アスンシオン、太平洋ルート)

当日プログラム(予定):
14:00 主催者挨拶
14:05 駐パラグアイ日本国大使館 石田直裕特命全権大使
14:30 パラグアイ政府関係機関(講演者調整中)
15:15 石田法律事務所 石田ミゲル(ジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォーコーディネーター)
15:45 質疑応答 (講演者が直接質問に回答する予定です)
15:55 主催者閉会挨拶
16:00 ラウンドテーブル(希望者のみ)
17:00 相談会(希望者のみ)

                                                     以 上

 

https://camaradojapao.org.br/jp/?p=45980