CIR-054/20
2020年7月30日
機械金属部会会員
機械金属部会長
平素からお世話になっております。
この度、下記のとおり、機械金属部会開催(オンライン)に関し、部会各企業の皆様に意見照会させて頂きたいと存じます。
ご多用中恐縮ですが、よろしくご対応下さいますようお願い申し上げます。
記
1.主旨等
(1)コロナ問題以前から当地に在住・赴任されておられる皆様はご承知かと存じますが、例年7月下旬に商工会の機械金属部会を開催して会員企業相互の情報交換を行っております。
(2)これは、8月下旬に開催される商工会の部会長シンポジウムにおける当部会発表内容のベースとなるものでありますが、ご承知のとおり、現状、商工会関連の活動は極めて限定的、かつオンラインを前提に実施されている状況です。
(3)このような中、商工会から各部会に対し、上記(2)の部会長シンポジウム等の実施有無・内容につき意見照会がありました。具体的には、本メールの末尾に添付のとおりです。
2.今回の意見照会の位置づけ
(1)事前に、当機械金属部会の会長・副会長会社(メタルワン様、京セラ様、弊社)で協議し、次の点を確認しております。
①従来行っていた会合形式の部会は、貴重な生の情報交換の場であり、できれば継続させたい。ただし、面着の会合は当面無理であるので、オンラインを前提に会合開催を検討する。
②日本への一時避難帰国者がおられることも考慮し、ある程度の数の会員企業の意向・ニーズが合えば、オンラインで部会を開催する。
③オンラインによるコミュニケーションの限界もあること等から、会合は最大で1.5時間程度とする。
④部会長シンポジウムに関しては、可能であれば部会として発表資料を取り纏め、発表方法等については商工会事務局に一任する。
(2)今回の意見照会は、上記(1)①~③の部会開催に関し、各社にアンケートをお願いするものです。具体的には3項のとおりです。
(3)上記(1)④の部会長シンポジウムに関しては、会長・副会長会社に対応をご一任頂きたいと考えております。部会開催有無・内容に応じて、会長・副会長会社において判断させて頂きます。
3.意見照会内容
(1) 部会・シンポジウムについて既にご存知の方(前回の部会等にご出席頂いた方)
>>> (3)に記載のURLに回答をご記入下さい。部会を開催する場合の日程等は、本意見照会とは別にご連絡差し上げます。
(2)上記(1)以外の方(これまでに部会にご出席されたことがない方等)
>>> 要すれば、電話会議等を通じて、補足説明をさせて頂きますので、その旨、ご連絡下さい。勿論、後記(3)のURLに回答ご記入頂いても結構です。
(3)意見照会事項
URL https://densuke.biz/list?cd=Z4WJnWzBhtu3zhQk
(このURLにはパスワード(bukai)を付しておりますが、回答内容は他の部会企業様にもオープンになりますので、予めご承知おき下さい。)
【回答項目】
1.オンライン部会参加意向
2.望ましい時間帯 ①ブラジル時間8‐9時半、②ブラジル時間9時半‐11時、③ブラジル時間11時‐12時半
3.会議ツール希望 ①Zoom、②WebEx、③電話 (Teamsは、主催者側の都合で候補に含めておりませんのでご了解下さい。)
4.情報交換の内容 ①マーケット情報、②在宅勤務、プロトコル関連、③駐在員関連、④コロナ後の見通し、⑤商工会、大使館への要望事項
4.回答期限
8月7日(金)を目途にご回答をお願いします。
5.本件に関するお問合せ先
伯国三菱重工業有限会社 山田 佳宏
E-mail : y_yamada@mhib.mhi.co.jp
Mobil/WhatsApp 11-96422-0253
以 上
【添付:商工会からの照会メール】
—– 転送者: y yamada/MHI 転送日: 2020/07/30 10:09 —–
送信元: Câmara Japonesa
宛先: , "'- KPMG – k'" , , , , , , , ,
Cc: "- Banco Mizuho – p" , "- Sumitomo Corporation – bb" , "- AA – Camara Japonesa"
日付: 2020/07/20 18:21
件名: JD-117/20 : 2020年下期部会長シンポジウム-部会発表ご検討のお願い
________________________________________
JD-117/20
2020年7月20日
部会長各位
ブラジル日本商工会議所
事務局
2020年下期部会長シンポジウム-部会発表ご検討のお願い
前略
日頃は大変お世話になっております。
誠に残念ながら、ブラジルでは新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない中、ますます長期化の様相を呈していますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
先行き極めて厳しい不透明感が続く状況下で、皆様方の情報交換の場として、また、ネットワーキングの場として、非常に重要な会議所イベントである「下期部会長シンポジューム」開催まで残すところ僅か約1か月後に迫っております。
先般、同シンポジウム開催可否についてのアンケート調査を行いましたが、総務委員会および特に企画戦略委員委員長の方で、皆様から寄せられた様々なご意見やご提案を注意深くご覧になって下さり、開催に向けて前向きなご提案を含め、去る17日の常任理事会に俎上お諮り頂き、ご承認頂きましたので茲にご案内申し上げます。
会員各社が、在宅勤務、一時退避といった対応を余儀なくされ、会員によっては、情報収集、情報交換、ネットワーキングの場が閉ざされ、他の会員と上手く繋がりを持てない状況下、発表者となる各部会に多大なご負担をかけることだけは何とか避けるべきであるとの共通な認識下で、「可能な部会、可能な日程、可能なフォーマット」を模索し、その上で出来るのであれば、Web上で開催することが望ましいと言うのが結論で御座います。
つきましては、あくまでも任意で、発表できる部会のみでの開催を計画していくにあたって、当初から予定されていた8 月27日(木)、あるいは10月、12月に発表が可能な部会が御座いましたら、是非とも7月31日(金)までに以下の所定欄に部会名をご記入いただき事務局宛にメールでご連絡下されば幸いです。
開催日 8 月27日(木) 10月5日の週 12月1日の週
部会名
2020年下期部会長シンポジウム提案(概要)
• 可能であれば8月2コマ、10月2コマ、12月2コマで開催
• 1コマ30分程度(部会発表10-20分、QA 10-20分) x 2コマ = 1時間プラス、開会、閉会あいさつや、事務連絡、バッファーなど20-30分程度で、計1時間30分程度のコンパクトなやり方
• 会のスタートは09:00@ブラジル時間(午前中)
• テーマ: 2019年度上期の回顧とコロナ時代への対応
副題案: コロナ時代にどう立ち向かうか (「withコロナへの対応」、or 「afterコロナへの対応」、いずれを選択して頂いても良い)
なお、発表頂ける部会様には、資料準備のための部会懇談会も同じくweb上での開催を前提に、日程をスケジュールいただき、懇談会開催案内は各部会メンバー宛に会議所事務局より発送いたします。
開催要領やその他詳細については常任理事会で発表させていただきました「2020年下期業種別部会長シンポジウムについてのご提案」(添付)をご参照ください。
ご不明な点等がございましたら商工会議所事務局 secretaria@camaradojapao.org.br までお問い合わせください。
草々