事務局便り JD-196/20 ㈱国際協力銀行主催((一財)海外投融資情報財団共催)により、「新型コロナウイルスで浮き彫りになった日本企業海外展開の弱点~海外子会社における不正等のトラ�

                                                                    JD-196/20
                                                                    2020年10月14日
会員各位
                                                                    ブラジル日本商工会議所事務局

JBICより以下ご案内をいただきましたのでお知らせ申し上げます。
________________________________________
各位

平素より大変お世話になっております。
この度、㈱国際協力銀行主催((一財)海外投融資情報財団共催)により、「新型コロナウイルスで浮き彫りになった日本企業海外展開の弱点~海外子会社における不正等のトラブル発生事例と対応実務~」Webセミナーを開催させて頂くことになりました。

現在、㈱国際協力銀行では、2020年4月に閣議決定した「新型コロナウイルス感染症対策緊急経済対策」に基づき、新型コロナウイルスによる影響を受けた海外事業展開をされている日本企業の皆様のために、危機対応融資制度として「新型コロナ危機対応緊急ウィンドウ」を創設しご支援させて頂いております。
本セミナーでは、こちらの危機対応融資制度のご紹介に併せて、新型コロナウイルスにより影響を受けた日本企業の海外拠点におけるトラブル事例や対応策と浮き彫りになった問題点について解説いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◆日時:10月23日(金)15:00~16:00
◆会場:ZOOMによるオンラインセミナー (ライブ配信and オンデマンド配信※ブラジル時間ではライブ参加難しい時間帯ですが、お申込み頂けますと録画動画をご案内させて頂きます)
◆主催:㈱国際協力銀行(JBIC)、(一財)海外投融資情報財団
◆後援:日本商工会議所、東京商工会議所、(独)中小企業基盤整備機構、(公財)東京都中小企業振興公社(予定)
◆プログラム:
開会挨拶 ㈱国際協力銀行 中堅・中小企業ファイナンス室長 長田 薫
【第1部】本行の中堅・中小企業支援の取り組みと新型コロナ危機対応緊急ウィンドウについて
㈱国際協力銀行 中堅・中小企業ファイナンス室 調査役 井上 真紀子
【第2部】新型コロナウイルスで浮き彫りになった日本企業海外展開の弱点
~海外子会社における不正等のトラブル発生事例と対応実務~
KPMGコンサルティング㈱ パートナー 足立 桂輔氏
◆参加費:無料

◆申込先:本セミナーにご参加希望の方は、期日が迫っており恐縮ですが、10月19日(月)までに以下サイトにアクセスの上、お申込みください。
申込URL https://www.jbic.go.jp/ja/information/event/event-2020/1006-013830.html

問合先:㈱国際協力銀行 中堅・中小企業ファイナンス室 井上・松村
TEL:03-5218-3579 FAX:03-5218-9686  E-mail:sme@jbic.go.jp
E-mail: mailto:sme@jbic.go.jp

 

 

The information contained in this e-mail is confidential/privileged and is intended solely for the addressee(s). If you have received this message in error, please delete it after notifying the sender , please don't copy, forward, disclose or use any part of it. Any opinions expressed in this e-mail are not necessarily those of Japan Bank for International Cooperation(JBIC). E-mail cannot be guaranteed to be timely secure, error- or virus-free. Please note that JBIC does not accept any liabilities for any errors, inaccuracies or omissions of it as a result. This e-mail is not intended to create any legal relations between the addressee(s) and JBIC. 

<The following is the same message as above in Japanese> 

本メールは宛先に含まれる方限りでご使用下さい。誤って異なる方が受信した場合は本メールを削除願います。なお、本メールの無断転用、公表等は固くお断りします。本メールは必ずしも弊行の見解を表すものではありません。本メールにより受信者に支障が生じても、弊行は一切の責任を負いかねます。本メールは何ら法的関係を形成するものではありません

https://camaradojapao.org.br/jp/?p=47712