4月26日の経済情報

>>国債発行残高が1兆1,426億レアルに増加

 3月の国債発行残高は前月より更に2.02%上昇して、1兆1,426億5,000万レアルに達したが、確定金利連動国債発行残の全体に占める比率が、前年同月の28.75%から大幅に上昇して37.26%と、下がり続けるSelic連動国債発行残を抜いてトップとなった。

また対外公的債務残高は為替に影響を受けるが、益々のドル安継続で2月の1,403億4,000万レアルから、3月は1356億2,000万レアルに下がってきている。

 昨年の3月のSelic連動国債発行残は、45.64%とダントツであったが、金利の低下に伴って発行残比率も低下、3月は36.53%まで下げている。最終12ヶ月間の債務残高に対する平均コストは14.2%で、Selic平均金利13.96%を僅かに上回った。

 またインフレ指数連動国債残高比率は、前年3月の21.23%から22.65%、為替連動国債は2.33%から1.20%、参考金利連動国債(TR)は、2.06%から2.35%とそれぞれ僅かに変動している。(26日付けエスタード紙)

>>ABNアムロ銀行の行方は

 23日に英国資本のバークレー銀行が913億ドルで、ABNアムロ銀行買収を発表したが、昨日、スコットランドのローヤル銀行、サンタンデール銀行及びフォルティス銀行のコンソーシアムが984億ドルを提示したために、銀行業界最大の買収劇の行方がわからなくなった。

 サンタンデール銀行などの企業連合が買収に成功すれば、ブラジル銀行ランク6位のサンタンデール銀行が、5位のABNアムロ銀行を吸収するために、総資産が2,210億レアルとなり、2,130億レアルの民間銀行トップのブラデスコ銀行及び2,050億レアルのイタウー銀行を抜いて民間銀行トップとなり、大きく勢力地図を塗り替える。

 しかし保険部門、クレジットカードやコンソルシオと呼ばれる積立購入制度部門など全てのセグメントでは、ブラデスコ銀行がトップになるが、2位のイタウー銀行を追越すのは確実と見られている。(26日付けエスタード紙)

>>履物や繊維製品の輸入関税を35%に引上げか

 為替及び不正規輸入製品増加で、ブラジルの履物及び繊維市場を席巻されているために、業界代表者は連邦政府に対応を要求していたが、商工開発省の貿易会議所(Camex)は、対外共通関税(TEC)を20%から35%に引上げることを認めたが、6月にアスンソン市で開催されるメルコスール代表者会議での承認が必要である。

 しかしこの関税引上げは保護貿易への回帰であると、連邦政府を非難する声が多く、世界貿易機関(WTO)のドーハ・ラウンドで、工業製品及びサービスの輸入関税軽減の提唱準備を終えた、ブラジル政府の意向と真っ向から対立する。

 通商局(Secex)のデーターによると、2004年の輸入衣類製品は4万5,645トンであったが、昨年は6万63トンと31.59%増加、金額ベースでは130.4%増加の3億1,590万ドル、輸入履物製品は72.9%増加の1万929トン、金額では115.6%増加の1億4,073万ドルとそれぞれ大幅に増加している。

 ブラジル繊維工業会(Abit)は、2005年の繊維製品輸出は22億ドル、貿易収支黒字は6億8,400万ドルであったが、昨年は同額を輸出したが、貿易収支は6,000万ドルの赤字に転落、今までの対外共通関税が20%のままであれば、今年の繊維部門の貿易収支赤字は10億ドルに達して、25万人が失業すると予想されていた。(26日付けエスタード紙)
 
>>社会保障院の赤字が減らない

 3月の国立社会保障院(INSS)は、2002年から2005年までの裁判判決で支払いを止めていたが、3月に一括して支払ったために、赤字幅は前年同月比73.8%増加の46億9,000万レアルとなったが、社会保障省では今年の赤字を昨年末の473億レアルから458億レアルに減少させる計画である。

 3月の裁判判決での支出総額は21億2,000万レアルであったが、この経費は今年の裁判経費の大半を占めており、今後の労働裁判での判決支出に1億340万レアル、州裁判所判決での支出を3億7,120万レアルと見込んでいる。

 また第1四半期の赤字額は、前年同期比9.5%増加の112億2,000万レアルであったが、社会保障省では昨年の13%の大幅な最低サラリーの修正があったが、予想以内の赤字幅でるが、4月に上方修正された最低サラリーの影響で、5月は年金・恩給の支払額は131億レアルから139億レアルに増加する。

 3月の年金・恩給及び裁判判決支出の総額は152億2,000万レアルであったが、徴収総額は105億3,000万レアル、第1四半期の徴収総額は、前年同期比10.5%増加の305億7,000万レアルであったが、支出総額は10.2%増加の418億レアルであった。(26日付けエスタード紙)
 

https://camaradojapao.org.br/jp/?p=33132