運輸サービス部会(和田亮部会長)が7月29日午後2時から3時30分まで商工会議所大会議室に12人が参加して開催、参加者はそれぞれ上半期の回顧と下半期の展望について発表した。
上期の回顧としては世界的な鉄鋼業界再編に伴う新製鉄所建設や大型投資案件で労働市場の人材の流動化や賃金高騰、通関関係検査官によるストライキ、 SISCARGAの運用開始、レアル高による輸入貨物の増加、航空貨物輸入スペースの逼迫、空港の通関電子化システムのソフト開発の遅れ、国内海外ともに 好調な旅客需要、航空会社による国内線マーケットシェア争いの激化、ケロシン高騰によるサーチャージ、レアル高による輸出入のインバランスの加速、改善し ないブラジルコスト、傭船料の高騰、SISCOMEXの導入、世界5位のセルラー電話加入者数、デジタルテレビ放送のセットトップボックスの価格低下、電 子ノッタフィスカルの義務化、Eコマースの大幅な成長率などが発表された。
下期の展望ではトラック走行規制、高額なSISCARGAの罰 金、インフラエロ空港公団のスト、レアル高継続による価格競争力の低下、ケロシンの更なる高騰、インフレ、貧弱な港湾インフラ、好調なPC販売、テレフォ 二カのインターネット回線障害でバックアップ回線導入の増加、二桁成長が見込まれるEコマース、3G対応iFhonesの販売開始などが話題となった。
出席者は和田部会長(日本エクスプレス)、廣瀬副部会長(MOL),岐部副部会長(Ubik),谷口氏(栄進)、小西氏(JAL),畠山氏(K-Line),田村氏(NTT),森田氏(山九)、村田氏(鈴与)、山下氏(ヤコン)、加藤領事、平田事務局長
部会長シンポ発表資料作成で意見交換
左から廣瀬副部会長/和田部会長/岐部副部会長