事務局便り JD-005/19    第2回日亜農林水産業・食料産業対話(東京)の参加企業・団体募集のお知らせ

                                       事務局便り JD-005/19
                                       2019年1月16日
会員各位
                                       ブラジル日本商工会議所 事務局

       第2回日亜農林水産業・食料産業対話(東京)の参加企業・団体募集のお知らせ

在アルゼンチン共和国日本国大使館より「第2回日亜農林水産業・食料産業対話(東京)参加企業・団体募集のお知らせ」を頂きましたのでご案内申し上げます。

本社の方々にも広くお知らせ願います。一時帰国中の方も奮ってご参加ください。

ご参加ご希望の企業は、以下及び別添資料の要領に従いご対応願います。
________________________________________

平成31年1月吉日

第2回日亜農林水産業・食料産業対話
(東京)
参加企業・団体募集のお知らせ

1.趣旨

中南米は、我が国にとって食料安全保障上重要な地域であり、210万人を超えるとされる世界最大の日系人社会があります。このようなことから、良好な二国間関係の構築及びビジネス環境の整備による我が国企業の投資の活性化を図るなど、関係を強化していくことが必要となっています。
アルゼンチンとの間では、平成29年5月のマクリ大統領訪日時に両国農業省間で農林水産業・食料産業分野における官民合同の枠組の設置に合意し、昨年2月にアルゼンチン・ブエノスアイレスにおいて、第1回日亜農林水産業・食料産業対話を開催しました。
今回、本年3月8日(金)、東京において第2回日亜農林水産業・食料産業対話を開催し、①アルゼンチンにおける投資・ビジネス環境の改善、②日アルゼンチン相互のビジネス関係の強化等をテーマに、官民で意見交換を行う運びとなりました。3月9日(土)には、東京近郊の農業関連施設の現地視察を予定しています。今後、日本・アルゼンチン両国の官民が連携して、アルゼンチンにおけるフードバリューチェーン構築を推進することにより、南米での我が国農林水産業・食関連企業の海外展開を更に推進していくことが重要であると考えています。
アルゼンチンは、ブラジルと並ぶ世界有数の農業国であり、我が国における穀物の安定的な輸入を確保する観点からも重要なパートナーです。さらに、南米第3位の約6万5千人の日系人社会を有しており、今後日本食の普及のポテンシャルのある有望な市場となっていることから、皆様におかれましては、積極的なご参加を検討頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

2.参加予定者(調整中)

民間企業、日本政府機関(農林水産省等)、アルゼンチン政府機関(工業・生産省農産業部門、投資庁、在京アルゼンチン大使館等)

3.当日スケジュール(案)

実施日:平成31年3月8日(金)~9日(土)の2日間
時間    行事等    備考
第1日目:平成31年3月8日(金)
【第2回日亜農林水産業・食料産業対話】TKP新橋カンファレンスセンター
(東京都港区西新橋1丁目15−1 大手町建物田村町ビル
(アクセスhttps://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shimbashi/access/))

8時30分    開場、受付開始    
9時00分~

(途中コーヒーブレイク)    「第2回日亜農林水産業・食料産業対話」(官民セッション)
・開会挨拶
・議題案(アルゼンチンにおける投資・ビジネス環境の改善、日亜相互のビジネス関係の強化等)(調整中)    日・スペイン語同時通訳

・発表者(アルゼンチン政府・民間企業、日本企業等)(予定)
12時50分~14時05分    昼食    
14時05分~
    (P)希望があれば官民セッション継続
    場所:同上(TKP新橋カンファレンスセンター)
第2日目:平成31年3月9日(土)
【現地視察】(調整中)
9時~
17時(P)    6次産業化の取組 視察    日・スペイン語逐語通訳
※上記対話スケジュールはアルゼンチン政府との調整、参加表明企業の御意向等により変更 になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

4.参加者募集

(1) 参加人員
① 50名程度募集します。
② このほか、アルゼンチン政府関係者、農林水産省、中央開発(株)担当者、通訳等が加わる予定です。

(2) 申込み
① 別添申込書に記入の上、1月31日(木)までに、メール又はFaxにて送付願います。応募者数が予定人数に達すると募集を締め切る場合があります。但し、期日後でもお受けできる場合もありますので、電話にて御相談ください。
② 事前の説明会等は開催いたしませんが、参加者の皆さまには対話の詳細が決まり次第、順次情報を配布いたします。
③ 参加申込書の(12)では、対話1日目(3月8日)で発表を希望する方を募集しています。御希望に添えない場合もございますし、こちらからお願いする場合もございますので、予めご了承ください。
④ その他、ご不明な点があれば以下の問い合わせ先まで連絡下さい。

(3) 基本事項
① 参加は、現地での集合・解散とし、参加者の交通運賃、宿泊費、食費(3月8日の昼食以外)等は、自己負担で御願い申し上げます。
② 宿泊が必要な場合は各自でご手配ください。

(4) その他
第2回日亜農林水産業・食料産業対話は、農林水産省の委託を受け、中央開発(株)が運営・事務局を担当します。
不明な点は事務局までお問い合わせください。

5.問い合わせ
(1) 事務局 : 中央開発株式会社
松尾 有紀(まつお ゆき)
Tel: 03-3207-1711、Fax: 03-3232-3625 メール: matsuo@ckcnet.co.jp
(2) 主催者 : 農林水産省 大臣官房国際部 国際地域課
松本 健太(まつもと けんた)
Tel: 03-3502-5930、Fax:03-5511-8773、 メール: gfvc_maff@maff.go.jp

                                                      以 上

 

 

https://camaradojapao.org.br/jp/?p=45513