サジア並びにペルジゴンの有名ブランド製品を擁するブラジル資本Brasil Foods (BRF)社と同じくブラジル資本Marfrig社の合併話が持ち上がって、両社の株価が上昇している。
両社の合併が実現すれば売り上げが760億レアルに達して、ジョエズレイ・バチスタ並びにウエスレイ・バチスタ兄弟が所有するJBS社、米国資本のタイソン・フーズ社、中国資本Smithfield社に次ぎ世界4位の食肉会社の誕生となる。
新合併会社は世界中に136カ所の食肉加工工場の所有で従業員13万7,000人を擁する食肉工場が誕生、BRF社は株式の85%、Marfrig社は株式の15%所有で、合併調整している。
昨年末BRF社はアルゼンチンの食肉加工会社Quickfood社並びにマット・グロッソ州の食肉加工会社をMarfrig社に譲渡、Marfrig社はBRF社にハンバーグなどの原料となる加工食肉を供給していた。
両社の合併劇を成立させるために、CitiBankがBRF社の主幹事会社として舵を取り、またJP Morgan銀行がMarfrig社の主幹事会社を務めると予想されている。
29018年のBRF社の売上は345億レアル、時価総額は236億レアル、企業価値は401億レアル、Marfrig社は414億レアル、時価総額は42億レアル、企業価値は173億レアル、両社合わせた売上は759億レアル、時価総額は278億レアル、企業価値は574億レアルとなっている。
また両社は負債軽減のために自社資産売却を接触的に進めてきたが、BRF社の純負債総額は45億レアル、総債務/金利·税金·償却前利益(Ebtida)は5.64倍、Marfrig社の純負債総額は22億レアル、Ebtidaは2.76倍であった。
Marfrig社は、米国資本National Beef社の株式51%を9億6,900万ドル(33億レアル相当)で取得、同じくブラジル資本JBS社に次ぐ世界2位の牛肉加工メーカーが誕生していた。
連邦警察は、BDF社に対して2017年初めに第3弾カルネ・フラカ作戦(規格外混入食肉作戦)として「トラパッサ作戦」と命名された捜査を実施、同年3月中旬にカルネ・フラカ作戦で発覚した食肉偽造事件では、農畜産省(APA)の職員が賄賂を受け取って、衛生検査を行わずに許可証の発行疑惑、食用期限切れを隠すための化学薬品使用、増量のための水注入、ダンボールや期限切れ食肉の混入など発覚して国際的な信用が下落していた経緯があった。(2019年5月31日付けエスタード紙)