リラ下院議長は、7月の郵便公社の民営化、9月の行政改革を示唆(2021年6月24日付けエスタード紙)

アルトゥール・リラ下院議長(進歩党・PP)は、今年7月末までの郵便公社の民営化の国会での審議、9月初めまでの行政改革案の上院議会への提示を約束している。

24日国会では、ジャイール・ボルソナロ大統領が約束していた個人所得税の控除限度額拡大による課税率改定に関するプロジェクトを待っている。

郵便公社の民営化に関する最終テキストは、報告書作成者のGil Cutrim議員 (共和者党Republicanos-MA) が今週中に完了、来週から下院議会で議論を開始するとリラ下院議長は説明している。

また国会が休会する前日の7月17日までに修正テキスト案で合意に漕ぎ着け、直ちに最終テキスト案を上院議会に送るスケジュールをリラ下院議長は説明している。

郵便事業を独占している郵便公社は、軍部が政権を握っていた1969年に設立されたが、今年2月に国会に郵便公社の民営化を可能にする法案を提出していた経緯があった。

行政改革に関する憲法改正案(PEC)は、下院の特別委員会で議論されているが、9月上旬までには合意に達し、直ぐに上院に最終テキストを送れるとリラ下院議長は楽観視している。

ジャイール・ボルソナロ大統領は、個人所得税の控除額引き上げを約束していたが、現在の個人所得税の控除限度額の1900レアルを2500レアルに引き上げる可能性がある一方で、個人向け利益・配当金の税率引き上げの可能性が検討されている。経済省では法人向け所得税の減税も検討している。

連邦政府は税制改革は第一段階として、初めに連邦税の消費に関する社会保障賦課金(Cofins)並びに社会統合基金(PIS)の統一で、企業向けに財サービス関連オペレーションに12%、金融機関に5.8%を社会負担金として財・サービス納付金(CBS)をかける案を国会に送っている。

(ZOOM)「安全対策セミナー」開催 2021年6月24日

総務委員会(佐々木達哉委員長)安全対策チーム(河崎宏一リーダー)主催のオンラインセミナーは、2021年6月24日午後6時から7時30分まで約130人が参加、テーマ『サンパウロの治安情勢と安全対策・新型コロナウイルス感染症対策』で開催、司会は河崎チームリーダーが担当、佐々木総務委員長が開催挨拶を行った。

初めに在サンパウロ日本国総領事館の仲谷嘉行領事は、サンパウロの治安情勢と安全対策について、初めにサンパウロの治安情勢として2016年以降の殺人事件、強盗事件並びに窃盗事件の発生件数の推移、2016年以降の邦人被害の推移及び犯罪傾向について説明した。

続いて防犯に対する心構えや対策として、きょろきょろ動作による警戒心維持、ラフな服装と最小限の所持品の分散所持、通勤や通学路変更による日常行動の非パターン化、犯罪被害に遭遇した時の対処として、犯人の指示に従い、犯人の顔を見ない。抵抗などと誤解される素早い動きの禁止が特に重要と指摘。被害届の重要性として、警察は被害届を基に状況把握や分析、犯罪地域や拠点、犯罪発生地域の地図作成や防犯対策や捜査支援に役立つために、インターネットによる被害届や大使館・総領事館への連絡の重要性を強調した。

質疑応答では、外出時の服装。サンパウロ市内の犯罪多発エリア及び時間帯。現金や所持品所持の分散の有効性。バスや鉄道利用の危険性。強盗・盗難被害を避ける方法。防弾車の利点並びにリスク。UBERや一般タクシー利用の注意点など仲谷嘉行領事の貴重なアドバイスで、防犯に対する心構えの再認識に繋がる素晴らしい講演であった。

続いて渡邊聡太副領事は、新型コロナウイルス感染症対策について、ブラジル及びサンパウロ州の感染状況、新規死亡者の推移、サンパウロ州の公立病院のICU及び一般病棟の入院患者数の推移、各種ワクチンの確保状況、接種状況、各ワクチンの特徴、接種回数、接種間隔、保管条件並びに留意点。サンパウロ州並びにサンパウロ市の今後のワクチン接種のスケジュール、ワクチン接種の申込方法などをブラジル及びサンパウロの新型コロナウイルス感染状況が鮮明に理解できる講演であった。

原田 信治医務官は、質疑応答で挙げられた本日のセミナー資料の入手。第1波と第2波の武漢株と変異株の相違点。変異株に対する有効なワクチン。1回目と2回目の異なるワクチン接種による有効性。ブラジルと日本では同じワクチンでも接種間隔が違う理由。ワクチンの副作用を避けるために打たないほうが有効か。ブラジルの変異株に有効なワクチン。ファイザー製ワクチンの保管条件は厳しいが、可能か。ワクチン接種で他人にうつす可能性は低下するのか。ブラジルでアストラゼネカワクチンを2回摂取したが、日本で異変株に強いワクチン接種は可能か。若年層は抗体が定着しやすいのかなど多岐に亘る質問に対して、非常に分かり易く納得できる説明でテキパキと溜飲が下がる回答をしていた。

PDF 安全対策講話(2021) 在サンパウロ日本国総領事館の仲谷嘉行領事

PDF 新型コロナウイルス感染症に対するワクチンの状況_在サンパウロ日本国総領事館の渡邊聡太副領事

安全対策セミナーの動画はこちらにクリック☆

(ZOOM)「間接税の基礎」オンラインセミナー開催 2021年6月24日

日伯法律委員会(岩尾 玄委員長)課税・通関ワーキンググループ(吉田幸司グループ長)主催による「間接税の基礎」オンラインセミナーは、2021年6月24日午前9時から10時過ぎまで約100人が参加、デロイトの安岡正哉氏が講師を務めた。

安岡正哉氏は、初めにブラジルの税務コンプライアンス対応工数の年間1,500時間の要因として、約60種類の税目、頻繁な税制変更並びに膨大な情報申告などで、日本の10倍以上の不要な労働時間を要して断トツ世界1で、ブラジルコストを形成していると説明した。

続いて間接税の定義、課税方法として累計型及び非累計型。ブラジルの主な間接税として連邦税の輸入税(II)並びに金融取引税(IOF)、工業製品税(IPI)、社会統合基金/社会保険融資納付金(PIS/COFINS)、州税の商品サービス取引税(ICMS)、市税のサービス税(ISS)のそれぞれの特徴、税率、課税となる取引、輸入取引、課税標準額算定式、非課税となる取引、適用例、計算例、PIS/COFINSの最高裁判所の判決前後の課税の計算方法、ICMSの代行納付システム、デジタル簿記公共システム(SPED)などを説明。最後に今月末で帰任する吉田グループ長は、後任の天野グループ長を紹介した。

PDF間接税の基礎(2021年6月)デロイトの安岡正哉氏

与党は賃貸料調整のインフレ指数変更に反対(2021年6月23日付けエスタード紙)

ショッピングセンターのテナント代調整の基準となる今年5月の過去12か月間のインフレ指標の一つである総合市場物価指数(IGP−M)は37.0%を大幅な上昇を記録している。

しかし連邦政府の公式インフレ指数である5月の過去12か月間の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、8.0%に留まっているために、テナント契約者は賃貸料支払いに苦慮しているために、賃貸料調整をIGP−MからIPCA指数への変更を要請している。

一方、ショッピングセンターや商業ビルなどのテナントオーナーや連邦政府は、安易な賃貸料調整の指数変更は、海外投資家のブラジル国内の建設不動産部門への意欲を削ぐと反対しており、賃貸料の自由交渉を支持している。

Vinicius Carvalho下院議員 (Republicanos-SP)による賃貸料調整の指数変更案件は、ショッピングセンターのオーナーや不動産ファンドを管理する金融機関関係者の反対で、下院議会で止まっている。

COVID-19パンデミックの影響で、売上が壊滅的に減少しているテナント賃貸者にとって総合市場物価指数(IGP−M)による賃貸料調整は不可能とVinicius Carvalho下院議員と指摘している。

1991年の賃貸料に関する法令では、賃貸料調整は特定のインフレ指数の採用を指定していないにも拘らず、不動産業界では総合市場物価指数(IGP−M)による賃貸料調整は伝統的に慣例となっている。

今年5月の過去12か月間の総合市場物価指数(IGP−M)が37.0%と大幅上昇した要因として、レアル通貨に対するドル為替の高騰並びに国際コモディティ価格の高騰が挙げられる。

IGP-M指数の60%は卸売物価指数で生産者の生産コストを左右する。また30%は一般消費者の物価指数、固法の10%は建設業部門のインフレ指数で構成されている。

IPCA指数は、ブラジル国内の大都市の消費者の400アイテムの物価指数で構成される公式インフレ指数、ブラジル国債の利率の基準となる指数。

中銀は電力消費制限でインフレ上昇、GDP伸び率減少を分析(2021年6月23日付けエスタード紙)

中銀の通貨政策委員会(Copom) は、インフレ圧力の上昇に伴って、今年3月から過去最低を継続していた政策誘導金利(Selic)2.00%を3回連続でそれぞれ0.75%引上げて4.25%にしている。

6月から9月にかけての主に中西部地域や南東部地域の旱魃による水力発電所の貯水ダムの水位低下に伴って、電力エネルギー消費制限措置の導入の影響で、電力エネルギー価格値上げによるインフレ上昇及び国内総生産の下方修正を余儀なくされると中銀は分析している。

ブラジルでは現在、電気代の追加料金は水力発電所のダム貯水量や火力発電所の稼働率を基に算定され、追加料金は4段階に分かれいる。5月の「赤旗レベル1」の100キロワット時(kWh)当たりの追加料金は4.169レアル。今年1月~4月迄の「黄色」の時は1.343レアルであった。

現在の「赤旗レベル2」の100キロワット時(kWh)当たり電力エネルギー料金6.24レアルから7.57レアルに国家電力庁(Aneel)によって値上げされる可能性がある。

電力エネルギーの追加料金の徴収開始がされたとしても、生産コストの非常に高い火力発電所稼働などの要因で、電力エネルギーディトリビューターのコストをカバーするのは難しいと予想されている。

COVID-19パンデミックの影響で、ディトリビューターにとっては、昨年3月から電力エネルギー消費減少による売上減少及び料金滞納の増加、連邦政府による業界救済のための160億レアルの負債返済が始まる。

中銀のロベルト・カンポス・ネット総裁は、今月初めに少ない降雨量は、電力料金へのインパクトだけに留まらず、食品価格の上昇に繋がり、インフレ圧力を緩和するために、政策誘導金利(Selic)の引上げを示唆している。
旱魃による電力エネルギー供給に対して、需要に応じるための節電政策では、大口消費の製造業部門は消費電力のピークを避ける時間帯の電力消費奨励策の導入が検討されている。

2001年7月1日~2002年2月19日迄続いたブラジル全国の節電政策では、一般家庭は20%の電力エネルギー消費削減を強いられた。また2000年の鉱工業部門のGD`伸び率は4.4%増加を記録していたが、2001年は節電政策による源力消費削減でGDP伸び率は僅か1.4%増加に留まっていた経緯があった。

医療保健業界の再編加速(2021年6月23日付けエスタード紙)

医療保健部門の企業の買収や統合は加速し続けており、規模の大きな医療保健企業は最大の効率を求めて企業買収に走っており、また医療サービス提供企業は、サービスの補完性確保を追求している。

今年6月だけでも病院ネットワーク、医療センター並びにラボラトリー業界では5件で23億レアルに達する買収案件が成立して業界再編が加速してきている。

2020年末から医療業界では、Rede D’Or社の新規株式公開IPOによる113億レアルの資金調達を含めて、サンパウロ証券取引所B3では252億レアルの資金調達が行われている。

医療保健業界では、新規株式公開での資金調達ができないKora Saúde社やAthena社などの中小規模グループは、投資家や自社の持ち株主に融資の要請を行っている。Viveo社は今年4月の予定していたIPOが不成立となったために、運転資金調達のために億レアルの社債を発行している。

医療保健業界の医療サービス提供企業が扱っている製品が輸入非であるために、レアル通貨に対するドルの為替高騰やインフレ上昇にも拘らず、価格転嫁が出来にために収益圧迫を余儀なくされている。

健康保険、クリニック並びに病院に至るまでの垂直型の一貫したサービス提供は、コスト削減のための最も効率的な戦略であることが証明されており、業界再編に拍車はかかっている。

ノートルダム・インターメディカ社やHapvida社などの主要な医療保健グループは、効率化を図るために積極的に企業買収を行ってマーケットシェア争いを展開している。

業界再編による川上から川下までの事業統合による効率化アップで、独自のネットワークを擁する病院の事故率は、2016年の95%から2019年には89%に低下して大幅に効率アップ、独自のネットワークを持たない病院でも、88%から84%に低下している。

ノートルダム・インターメディカ社並びにHapvida社の合併は、ミナス州ベロ・オリゾンテ市やサンパウロ州カンピーナス市の医療保健分野を独占しているUnimed社に対抗できるとÓrama Investment Banking社のAleardo Veschiパートナーは指摘している。

ベロ・オリゾンテ市のUnimed社は、病院並びに医療スタッフの水準はブラジルでも比類がない程に高いが、過去2年間でノートルダム・インターメディカ社並びにHapvida社は病院を買収して進出、Rede D’Or社も最高級レベルの病院を買収、Mater Dei社は株式公開して進出を図っている。
.
医療保健業界では、ブラジル人の生活向上に伴って需要が拡大してきており、農畜産業界が好調な中西部地域のクイアバ市やカンポ・グランデ市に先を争って進出、Unimeds社がマーケットシェアを握っている南大河州に、Intermédica社は進出、またサンタ・カタリーナ州フロリアノポリス市にも足場を築いている。

2021年6月23日 (Teams)NTTドコモブラジル一行がオンライン訪問

NTTドコモブラジルの大塚譲社長並びに河取締役が2021年6月23日午前9時から10時までオンライン訪問、平田事務局長と日下野総務担当が応対した。

ブラジルのワクチン接種状況や今後の経済動向、ホームオフィスのメリット・デメリット、事務所のプロトコル状況、今後のセミナー開催、今後のビジネス展開など多岐に亘って意見交換を行った。

(Teams)オンラインコンサルタント部会開催 2021年6月22日

コンサルタント部会(吉田幸司部会長)のオンライン懇談会は、2021年6月22日午前11時から正午過ぎまで15人が参加して開催、初めに吉田部会長は、4年半のブラジル勤務を終えて今月末に帰国、後任の天野氏を紹介。また新部会長として笹澤氏を(EY)紹介、その後参加者がそれぞれ自己紹介を行った。

年2回開催されていた業種別部会長シンポジウムがコロナ禍の影響で開催できなくなり、8月から9月に掛けて予定されている各部会が30分程度のシンポ・フォーラム形式での発表資料作成で、参加者は多岐に亘って意見交換した。

COVID-19パンデミックによる外資系企業によるブラジルへの投資の影響、ブラジルのスタートアアップ企業と日系企業とのタイアップ、日系企業の投資動向、半導体の供給不足による多分野の産業への影響、煩雑な税制及び節税対策、ブラジルIT企業の日本上陸の可能性、オンライン関連ビジネスチャンス、COVID-19対応の日本の最先端医療機器の輸出、危機時のブラジル大企業の積極的な事業展開、IT技術者への日本語教育育成、建国200年の記念事業、セラード開発同様の国家プロジェクト再開の可能性などが挙げられた。

参加者は吉田部会長(KPMG)、笹澤新部会長(EY)、今井氏(VMPG)、安岡氏(デロイト)、佐藤氏(Global Link)、江口氏(JICA)、天野氏(KPMG)、松平氏(ジェトロ)、古木氏(ジェトロ)、三上氏(KPMG)、山下氏(ヤコン)、中野副領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、日下野総務担当、大角編集担当。

2021年6月22日 吉田会議所理事ほかKPMG一行が平田事務局長に表敬挨拶

2016年11月着任の吉田幸司コンサルタント部会長(兼)課税・通関WG長(KPMGパートナー)が
4年7か月の任務を終え6月末に東京本社に帰任する。面談には平田藤義事務局長のほか日下野成次総務統括も参加、将来の会議所活動や運営についても意見交換を行った。

去る5月末に一時渡伯、8月以降に正式赴任する後任の天野義仁氏(「あずさ監査法人」南米統括責任者
パートナー)を紹介、また僅か数か月前に着任した三上智大KPMG開発担当取締役(直近の課税・通関WGが主催した税制セミナー「法人所得税の損金算入」等のオンラインセミナー講師として会員に顔馴染み)も揃って挨拶を行った。

平田事務局長は吉田氏の会議所活動への献身的な貢献に対し感慨深い思いを述べた。「いよいよ来るべき日が来てしまった。何か、様々な出来事が一瞬走馬灯の如き頭を過る。一抹の淋しさが込みあがって来る。何か自分の片腕がもぎ取られたような思いだ。ここまでプライベートを犠牲にして未曾有・暗黒・冷酷なコロナ禍の中で、会員への貴重な情報を提供・共有、さらに10年に一度の会議所定款大変更をTF長として成し遂げた言い尽くせない尽力・功績、その指導力・協力に対し厚くお礼を申し上げる」と心から敬意を表明した。

 

ブラジル大企業のIPOは海外投資家を魅了(2021年6月21日付けエスタード紙)

海外投資家による今年初めからサンパウロ証券取引所(B3)の株式投資による投資金流入から流出を差引いた純投資残高は、440億レアルに達しているが、今年7月にブラジルの大企業の新規株式公開(IPO)が相次ぐために、更なる海外からの資金流入が期待されている。

COVID-19対応のワクチン接種の遅れ、構造改革の遅れによる財政赤字の拡大などの要因で、ブラジルの国内経済は足踏み状況にも拘らず、今年上半期のB3への海外投資家による投資残は、440億レアルと昨年同期の760億レアルの赤字から一転して大幅な黒字を記録している。

今年7月以降に新規株式公開を予定しているブラジルの大企業として、CosanグループのRaízen社、ヴォトランチングループ傘下のCBA社、実業家ベンジャミン・スタインバック氏が率いるCSN 今年7月から9月に掛けてブラジル大企業のIPOによる資金調達総額は、400億レアルが見込まれているが、今年初めからの資金調達総額は800億レアルに達している。Itaú BBA社は、今年1年間のIPOによる資金調達総額は、1,500億レアルから1,700億レアル相当を見込んでいる。

現在は4.25%まで上昇しているが、今年3月迄の政策誘導金利(Selic)は、過去最低の2.00%であったために、確定金利付き投資らリスクの高い株式投資に資金が流れていた。2019年末のB3の個人投資家は60万人であったが、現在は370万人と6倍以上に増加している。

Cosan社並びにShell社のベンチャー企業Raízen社は、7月末に予定している新規株式公開で100億レアル以上の資金調達を目論んでいるが、二酸化炭素排出量の削減する再生可能代替燃料への資金調達を目指している。時価総額は900億レアルに達している。

CSN Cimentos社は、7月第2週にIPOで約25億レアルの資金調達を目指しているが、昨年のセメント販売は400万トン。コンペティターのMoverグループ傘下のInterCement社も7月第2週にIPOで約40億レアルに資金調達を図る。

同社はブラジル以外にもモサンビーク、エジプト、南アフリカ並びにアルゼンチンで事業を展開、昨年は世界の33カ所のセメント工場で3,700万トンのセメントを生産している。

Oncoclínicasグループは、7月末に新規株式公開で60億レアルの資金調達を予定、2010年設立で国内10州で70カ所のクリニックを経営、腫瘍学、放射線療法や骨髄移植などの分野で事業を展開している。

ヴォトランチングループ傘下CBA社は、7月第3週にサンパウロ証券取引所でIPOで20億レアルに資金調達を予定、昨年の売上は54億レアル、アルミ生産は40万8,000トン、ブラジル国内7州でアルミを生産している。フィットネスクラブを展開するSmartfit社は、IPOで20億レアルの資金調達を予定している。