今年6月の失業率は12.4%に上昇(2020年7月23日付けヴァロール紙)

ブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、COVID-19パンデミックの影響で、2020年6月の失業率は前月の10.7%から1.7%増加の12.4%に上昇している。

COVID-19パンデミックの影響による外出自粛要請、必需品以外の営業活動禁止並びに生産活動停止、時短やレイオフなどによる国内経済停滞で、失業率上昇に加えて就職活動を諦めた労働者が2,960万人に達して失業率が大幅に上昇した。

また今年6月のCOVID-19パンデミック対応の一時的解雇などで職場を離れた労働者は、労働人口の17.7%に相当する1,480万人と5月の11.6%相当の970万人から500万人以上増加している。

6月のブラジル国内の労働人口は8,340万人、そのうち職場を離れている労働者は710万人、その48.0%は無収入を余儀なくされているとブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)の統計で判明している。

今年6月のCOVID-19パンデミックによる離職者は、労働人口の14.2%に相当する1,180万人に達しているものの、5月の18.6%から大幅な職場復帰を記録している。またブラジル地理統計院(IBGE)の調査では、今年6月のホームオフィス形態の労働者は、870万人と5月と同じ水準で移行しているが、労働人口に占める比率は12.7%を記録している。

今年6月の労働者の平均給与は、COVID-19パンデミック前の2,332レアルを16.6%下回る1,944レアルに減少している。また2,940万人の労働者は連邦政府による何らかのファイナンス援助を受けており、74.2%の一人当たり665.1レアルであった。

事務局便り JD-122/20 「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」のご案内

                                                                         JD-122/20
                                                                         2020年7月24日
会員各位
                                                                         ブラジル日本商工会議所 事務局

ジェトロサンパウロより「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」のご案内を別添の通りいただきましたのでお知らせ申し上げます。
皆様奮ってご参加ください(アクセス先は以下にて事前登録が必要となります。登録後、zoomの自動メールよりアクセス先が送信されます)。

今回は、ブラジルのコロナウイルス感染拡大・収束状況とその見通しについてのみにテーマを絞ってご案内します。ご留意のほどお願い申し上げます。
________________________________________

2020年7月24日
第10回ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)
主催:ジェトロサンパウロ
協力:在サンパウロ日本総領事館、ブラジル日本商工会議所

コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、ブラジル政府、州政府・自治体の取組や対策等は 日々動いており、各社様もウオッチされていることと存じます。ジェトロでは、今後定期的にブラジル連邦政府、州政府、サンパウロ市などの動きや各国の経済動向等について共有・勉強する会を開催します。また皆様の要望もお聞きしながら他国の動きや企業動向に関するテーマについても併せてご案内します。 
 
・第10回 7月29日(水)9:30~ (日本時間29日  21:30~)  
『ブラジルにおける新型コロナウイルスは感染ピークを迎えたか? 』 
・報告予定者:ジェトロ・サンパウロ 所長 大久保敦  
・開催ツール:ZOOM ウェビナー形式 
・第10回のアクセス先は以下にて事前登録が必要となります。登録後、zoom自動メールより当日のアクセス先が送信されますのでご留意ください。 
https://https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ZlwF8JfAT4GkVhL601TRAw   
・定員人数:先着90名様 
・ご不明な点がございましたら、sao-seminar@jetro.go.jp   宛にご連絡ください。 
・ 【緊急連絡先】URLにアクセスできないなどの不具合がございましたら、携帯(Whattsapp)   
   55-11-9-7167-7208 にご連絡願います。 

 

事務局便り JD-121/20 Mattos Filho事務所に通常の顧客先向け情報

                                                                              JD-121/20
                                                                              2020年7月24日
会員各位
                                                                              ブラジル日本商工会議所 事務局

現在の危機的な状況下Mattos Filho事務所に通常の顧客先向け情報を広く会員向けにも情報共有させて頂ける事になりましたのでご案内させて頂きます。

From: José Daniel Gatti Vergna [mailto:daniel.vergna@mattosfilho.com.br] 
Sent: Friday, July 24, 2020 2:25 PM
To: 'secretaria@camaradojapao.org.br' <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: Convite Webinar: Covid-19パンデミックによる各種制限の緩和と企業活動の再開に関する法的諸問題

 

Covid-19パンデミックによる各種制限の緩和と企業活動の再開に関する法的諸問題

Covid-19パンデミックによる各種制限の緩和により企業活動の再開が可能となる反面、企業活動を再開する各社が、Covid-19パンデミックの進展とそれに伴う各種規制にどのように対応すべきかという点については、明らかではありません。本ウェビナーでは、企業活動を再開する各社が、関連諸法令・規則を遵守しながら、安全かつ秩序ある形で企業活動の再開を可能とするための留意点について検討します。

使用言語:プレゼンテーションは日本語で行い、その後のQ&Aセッションは英語で行います。

講演者
アナ・カンディダ・サッマルコ(マットス・フィーリョ法律事務所パートナー)チアゴ・ルイス・サントス・ソンブラ(マットス・フィーリョ法律事務所パートナー)ヴィルマ・トシエ・クトミ(マットス・フィーリョ法律事務所パートナー)角田太郎(アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー)
 

日時
2020年8月4日(木曜日)

時間
午前9時(ブラジル時間)
本ウェビナーへの参加方法:本ウェビナーの登録ページにアクセスするには、下記のリンクをクリックしてください。登録完了後、登録時にご記入いただいたEメールアドレスに本ウェビナーへの参加リンクをお送りします。当日は、参加リンクをクリックしてウェビナーにご参加ください。

  
登録ページにアクセ

 

 

  
O Mattos Filho está comprometido em proteger o direito de privacidade de dados de todos que nos fornecem informações pessoais.
Coletamos e mantemos seus dados para a execução de nossos serviços e para fornecer conteúdo relevante para seu negócio, conforme
estabelecido em nossa Política de Privacidade. 

                                                           

 

【消費に対する租税の包括的改革を州政府が支持】

連邦税である社会統合計画負担金(PIS)と社会保障負担金(Cofins)を商品サービス取引社会保障負担金(CBS)に統一する法案をパウロ・ゲデス経済大臣が国会に提出した後、州政府の代表者らは、消費に関連した租税をすべて含めた包括的な改革の提案に対する支持を表明した。過去には、州知事が州税の柱である商品サービス流通税(ICMS)の簡略化に対する提案を葬り去り、結果として、これを州間の対立と税制戦争の道具にしてしまった経緯がある。これに対して市長らは、市税のサービス税(ISS)に対して独自裁量を確保し続けること、あるいは統合する場合には市の歳入とする交付金の比重拡大を希望している。

上下両院の国会議員で構成する合同委員会が、税制改革に関する2件の憲法改正案(PEC)の検討に着手している。この2件のPECはいくつかの差異が存在するものの、ICMSだけでなくISSを商品サービス税(IBS)に統合するという点では共通している。

下院のロドリゴ・マイア議長(DEM:民主党=リオデジャネイロ州選出)は7月22日、改革にICMSを含めることに過半数の知事から指示を受けているという過去に例のなかった状況を強調するとともに、この追い風を利用すべきだとコメントした。

全国財務局長連絡協議会(Consefaz)のラファエル・フォンテレス事務局長は、「消費に対する税金はすべてひとくくりに同時に議論すべきだというのが我々の見解だ。それぞれの租税の移行は個別に段階を踏む必要があるとしてもだ。我々はただ、一連の議論でこれらをくくることを希望している。これらの法律の可決を細分化した場合、全体的な解決を複雑にする。理想形は、消費に対する税金に対する統合法を確立することだろう」とコメントした。

だが市長らは、ISSをこれらのPECと距離を置くという、国政の現場と対立する見解を支持している。サンパウロ州カンピーナス市の市長で全国市長戦線(FNP)の会長を務めるジョナス・ドニゼッテ市長は、「FNPの立場は、市税、とりわけISSを改革から引き続き除外しておくことを支持するというものだ。我々は、市税がすでにスリム化されていると受け止めている」という。FNPは、人口8万人以上の市を代表する組織である。

FNPのジルベルト・ペーレ事務局長は、市役所が改革に抵抗している背景には、これまで成長を続け今後も成長が見込まれるサービスに対して将来的に発生する税金、市役所として活用できなくなるということへの懸念があると説明する。「(統合するという)提案は、現時点での想定を前提にしている。このため、将来的に期待される税収増に対しては、あらゆる補償が不十分なものになる。新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックも、サービス分野の経済活動を加速させている」とペーレ事務局長は説明。さらに、「これは最も将来が有望で、今後最も大きく伸びる税金。なぜなら、サービスは最も成長しているからだ」と付け加えた。

市役所は、税金の納付のために5,500もの異なる(しかもそれぞれに独自の徴税の規則がある)法律に企業が対処するためのコストが存在していることを認識はしており、そこで、ISSを徴収するための税率と期日、附帯的な義務を統一する補完法の導入という代替案を提案している。

小規模の市役所をまとめる全国市区連合会(CMN)は、補償を条件に改革にISSを含めることには反対してない。CMNのグラデミール・アロルディ会長は、「現在の税収額に対する我々自治体の貢献は、23%だ。ISSが今後も税収増を見込める有望なものであれば、この比率はそれに応じて増加する。仮にISSが統合税に包含されるのであれば、我々の確保する税金は、この比率を上回るものでなければならない」という。

連邦政府の経済スタッフによってPIS及びCofinsを統合するCBSの税率が12%と提案された後、様々なアナリストが、ICMSとISSのパッケージングが既定路線となっている付加価値税(IVA)の税率が最悪の場合35%まで上昇すると警鐘を鳴らしてきたことに関して、Consefazのフォンテレス事務局長は、全体の税率に対して評価を下すのは時期尚早だとコメントした。同事務局長によると、「より小さな税率を算出する様々な手法も存在する。IVAとして30%以下の税率で解決できる可能性はある」という。

改革に取り組む戦略には疑問が残る

アドリアーナ・フェルナンデス*

税制改革をめぐるパウロ・ゲデス経済大臣と国会のムードは、「休戦」といったところだが、これをどう審議していくかの戦略では疑問点が多い。ゲデス経済大臣は、手始めに社会統合計画負担金(PIS)及び社会保障負担金(Cofins)の統合を可決するよう圧力をかけているが、国会の有力議員らは、これらを上下両院に対して提出済みの憲法改正案(PEC)に加える方が良いと受け止めている。これら有力議員らは、国会内で支持を集め票を取りまとめるべく票読みをしている。

ゲデス経済大臣の提案に含まれている12%という税率にはサービス業界から批評が噴出しており改革推進への抵抗を高めた。企業は、ゲデス経済大臣の提案がサービス業界の税負担を拡大させ、その後は給与税を免除する環境も失われかねないと懸念している。サービス業界は、商品サービス取引社会保障負担金(CBS)の創出と、税率の引き上げを相殺する手段として大臣が約束した給与税の免除を個別に法案化して国会に提出することに不信感を募らせている。対して知事らはすでに、より包括的な改革案を支持する立場を鮮明にしている。

審議に関する指針に関して、23日夜に予定されたダヴィ・アルコルンブレ上院議長(DEM:民主党=アマパー州選出)との協議で合意に達した模様だ。

連邦政府が21日に提案を示していこう、実際面としては、上下両院で設立した合同委員会内で、下院の憲法改正法案(PEC 45)と上院の憲法改正法案(PEC 110)を統合するという改革の審議には何らの進捗も見られていない。アルコルンブレ上院議長はこの1週間、沈黙を守った。一方のロドリゴ・マイア下院議長(DEM=リオデジャネイロ州選出)は、最近発生した経済大臣との誤解を解こうという態度を見せたが、理想は「支持票を固めるために取り組みつつ」PECとして可決することだと発言した。

税制改革の担当者、アギナルド・リベイロ下院議員(PP:進歩党=パライーバ州選出)は、7月第5週にも最初の協議を実施するよう希望している。合同委員会の副担当者で評価担当者のジャジョール・オリンピオ上院議員(PSL:自由社会党=サンパウロ州選出)は、エスタード紙に対して事実上何も決まっていないとコメントした。すなわち、「次のようなことは言える。つまり、会議の日程は完全に白紙だ」。さらに、7月第5週は国会が休会に入らないとしても一層「不活発になる」と強調。「失われた1週間になるだろう」と付け加えた。

*ジャーナリスト

 

事務局便り JD-120/20 IRICE(国際外交・通商政策研究所:非営利団体)主催のウェビナーのご案内

                                                                      JD-120/20
                                                                      2020年7月23日
会員各位
                                                                     ブラジル日本商工会議所 事務局

IRICE(国際外交・通商政策研究所:非営利団体)主催のウェビナーのご案内をいただきましたのでお知らせ申し上げます。
この度はエネルギー政策—経済回復に向けての戦略についてをテーマに対談が行われます。
言語はポルトガル語のみですが、貴重なテーマなので会員の皆様へ共有させていただきたく存じます。
(Youtubeなので、事前申し込み不要、人数制限なし)

From: Irice [mailto:irice@irice.com.br] 
Sent: Thursday, July 23, 2020 6:00 PM
To: Irice <irice@irice.com.br>
Subject: Convite IRICE – Live: Política Energética – Convidado Adriano Pires, Economista e Mestre em Planejamento Energético – 24/07/2020, às 17h.
Importance: High

>> PARA ACESSAR O CANAL CLIQUE AQUI OU NA IMAGEM ABAIXO <<
 
 
 

事務局便り JD-119/20 「大使館情報」第146号(2020年7月)及び経済情勢6月分を送付

                                                                         JD-119/20
                                                                         2020年7月23日
会員各位
                                                                        ブラジル日本商工会議所 事務局

在ブラジル日本国大使館より大使館情報をいただきましたので転送申し上げます。

From: TSUMORI TADASHI [mailto:tadashi.tsumori@mofa.go.jp] 
Sent: Thursday, July 23, 2020 3:00 PM
To: secretaria@camaradojapao.org.br
Subject: 大使館情報7月号の送付

商工会議所会員の皆様
 平素よりお世話になっております。
「大使館情報」第146号(2020年7月)及び経済情勢6月分を送付いたします。
前月に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大に伴うブラジル経済・内政の動き等についてお届けします。
  ※ 過去のバックナンバーは以下のリンクから参照頂けます。
https://www.br.emb-japan.go.jp/itpr_ja/topics.html
在伯大・津守拝

今年6月の地方政府の歳入は前年同月比82億レアル増加(2020年7月22日付けエスタード紙)

経済省の発表によると、州政府並びに市町村で構成される地方政府の2020年5月の歳入総額は、連邦政府からの地方政府へのCOVID-19パンデミックの緊急対応政策の交付金や歳入増加で391億レアルに達している。

州税の商品流通サービス税(ICMS)並びに市税の自動車所有税(IPVA)、国庫庁からの地方政府への臨時救済金などで今年5月の地方政府の歳入総額は、前年同月の309億レアルを82億レアル上回る391億レアルに達している。

今年3月中旬からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大幅な歳入減少を余儀なくされている地方政府(州政府・市役所)のデフォルトを避けるための救済するプログラムに対して、連邦政府は30%の歳入減少を補填するための大幅な臨時歳出を余儀なくされていた。
 
今年初め6か月間のサンパウロ州政府の商品流通サービス税(ICMS)並びに市税の自動車所有税(IPVA)の歳入総額は前年同期比僅か3.5%減少、今年初め3か月間は前年同期比プラスであった。

またCOVID-19パンデミックの影響で、4月のICMS税並びにIPVA税の歳入総額はマイナス12.7%、5月はマイナス22.8%と大幅に落ち込んでいたが、6月はマイナス9.3%に回復してきている。

サンパウロ州の今年上半期のICMS税並びにIPVA税の歳入総額は前年同期比71億レアル減少、連邦政府から交付金は90億レアル、連邦政府への61億レアルの負債返済は先送りされた。

今年の中央政府の財政プライマリー収支赤字は8,000億レアルに接近か(2020年7月22日付けエスタード紙)

経済省では、2020年の中銀、国庫庁並びに社会保障院(INSS)で構成される中央政府の財政プライマリー収支赤字は、COVID-19パンデミック対応の臨時救済政策による臨時財政出動の影響で、年初の予想を遥かに上回る7,874億4,900万レアルに達すると予想、国庫庁が統計を取り始めた1997年から最大の財政プライマリー収支赤字が予想されている。

今年5月の今年の予算レポートの今年の財政プライマリー収支赤字予想の5,405億3,300万レアルを45.0%相当の約2,500億レアルの上乗せを余儀なくされている。

今年の中央政府の財政プライマリー収支赤字が7,874億4,900万レアルに上昇した要因として、先週経済省が発表した今年のGDP伸び率がマイナス4.7%を基に計算し直された。今年の中銀並びに国庫庁、社会保障院(INSS)で構成される中央政府の財政プライマリー収支の許容目標赤字は1,241億レアルに設定されていた。

しかし新型コロナウイルス感染拡大対応で人的損害予防のための保健衛生部門や失業拡大防止などの緊急救済措置の天文学的な支出を余儀なくされる非常事態宣言(カラミダーデ・プブリカ)で、今年の中央政府の財政プライマリー収支は、連邦政府の予算基本法で定められた財政プライマリー収支の許容目標赤字1,241億レアルに収める必要がなくなっている。

今年の貿易収支黒字は輸入減少で増加予想(2020年7月22日付けエスタード紙)

ブラジル貿易会(AEB)の発表によると、COVID-19パンデミックの影響による国内の製造業部門生産減少による輸入減少で、2020年のブラジルの貿易収支は前年比1.7%増加の466億7,400万ドルの黒字を見込んでいる。

昨年12月のブラジル貿易会(AEB)の今年の貿易収支黒字は261億3,000万ドルを見込んでいたものの、今ではCOVID-19パンデミックの影響による輸入の大幅な減少で、昨年末よりも更に200億ドルの黒字増加に上方修正している。

今年の輸入総額は、製造業部門向け消費財などの大幅な減少で前年比18.1%減少の1,452億5,500万ドルと昨年末の1,912億1,000万ドルを約450億ドル下回ると大幅な下方修正を行っている。

特に今年の消費財の輸入は昨年末の予想よりも32.5%減少の36億3,900万ドル、燃料・潤滑油は38.0%減少の128億1,800万レアル、資本財は10.0%減少の227億700万ドルが予想されている。

今年の輸出総額は前年比13.9%減少の1,927億2,100万ドルと昨年末の予想の2,239億8,900万ドルよりも約300億ドル下方修正されている。2019年の輸出総額は2,173億4,000万ドルを約250億ドル下回ると予想されている。

COVID-19パンデミックの影響による世界的な貿易縮小並びに米中貿易摩擦の継続、また国内経済の停滞で今年のブラジルの貿易は大きな負のインパクトを受けている今年のブラジルの輸出総額は前年比13.3%減少、輸入総額は18.1%減少、貿易収支は前年比15.4%減少をブラジル貿易会(AEB)では予想している。

今年の完成品輸出は、特に財政危機に見舞われているアルゼンチンを中心とした南米の経済不振で、2004年のレベルの562億9,500万ドルに留まると予想されている。一方農畜産物輸出がブラジルの貿易収支黒字に貢献、大豆、鉄鉱石、原油が輸出の34%を占めて牽引するが、特に生産記録を更新した大豆は6年連続でブラジルの輸出を牽引している。

(You Tube)ブラジルの基本衛生法案と衛生の普遍化セミナー開催

ブラジルKPMG社は、2020年7月23日午後4時から5時30分までオンラインセミナー「KPMGコネクト:ブラジルの新しい基本衛生法案(法的枠組み)と衛生の普遍化」と題して開催した。

初めにKPMG South America政府関係担当のMauricio Endoリーダーは、「ブラジルにおける上下水道などの基本衛生事業の普遍化の投資」と題して、2033年迄の投資総額7,530億レアル、投資の内訳として、新規投資総額4,980億レアル、浄水事業向けは3,400億レアル、下水事業向け投資は1,010億レアル、現行並びに新規事業向けメンテナンス向け2,550億レアル。ブラジルの浄水設備は人口の84%、下水設備52%、漏水は38%。基本衛生法案の承認までの経緯を説明した。

ブラジルKPMG社電力・公益事業担当のフランチュリ・ジョダス リードパートナーが進行役を担当。初めに地域開発省基礎衛生局のペドロ・マラニョン長官は、6月24日に国会で承認された基本衛生法案PL 4.162/2019の概要、インフレ整備部門で最も投資の遅れている上下水道などの基本衛生部門の早急な投資の必要性などを説明。続いて経済省インフラ整備局のジオゴ・ファリア局長は、6月末に国会で承認された基本衛生法案に対して、2033年迄に計画通りに投資が実施されればブラジルの公衆衛生レベルは早急に向上すると楽観的な見方を示した。

また社会経済開発銀行(BNDES)インフレ・PPP・コンセッション担当のファビオ・アブラハン取締役は、社会経済開発銀行(BNDES)はブラジルの大型インフラ整備事業に豊富な経験を擁しており、準備は整っているが、この基本衛生法案はブラジル国民の基本的な衛生状況向上に不可欠な事業と説明した。

セミナー概要・関連資料 https://home.kpmg/br/pt/home/insights/2020/06/quanto-custa-universalizar-o-saneamento-no-brasil.html