今年5月のアグロインダストリー生産は前月比3.8%増加(2020年7月13日付けヴァロール紙)

2020年5月のブラジル国内のアグロインダストリー部門生産指数(PIMAgro) は、前月比3.8%増加して回復傾向を示しているが、前年同月比マイナス11.8%と二桁台の減少を記録しているとジェツリオ・ヴァルガス財団(FGV)の調査で判明している。

今年初め5か月間のアグロインダストリー部門生産指数(PIMAgro) は、3月中旬からのCOVID-19パンデミック危機の影響で、前年同期比マイナス6.9%を記録している。

今年5月のアグロインダストリー部門の雇用は、前年同月比マイナス11.8%と二桁台の落込みを記録しているが、4月のマイナス16.8%から大幅に改善している。今年1月の雇用は前年同月比0.3%増加、2月も1.6%増加していたが、COVID-19パンデミック開始の3月はマイナス5.7%を記録していた。

今年1月のアグロインダストリー部門の食料品・飲料生産は前年同月比0.5%増加、2月も1.1%増加したが、COVID-19COVID-19パンデミック開始の3月はマイナス2.2%、4月はマイナス5.8%、5月はマイナス0.6%と前月比では大幅に改善している。

また今年1月のアグロインダストリー部門の非食料品生産は前年同月比0.1%増加、2月は2.2%増加、3月はマイナス9.3%に反転、4月はマナイス28.0%と最大の落込みを記録、5月はマイナス23.9%と若干回復している。

今年5月のアグロインダストリー部門の非食料品生産で最も落ち込んだのは、繊維セクター生産で前年同月比マイナス55.3%、ゴムセクターはマイナス42.4%、林業セクターはマイナス11.0%、バイオ燃料セクターはマイナス9.5%、煙草セクターは1.0%増加していた。

今年5月の食料品部門生産は前年同月比2.9%増加、そのうち植物性製品の生産は16.5%増加した一方で動物性製品の生産はマイナス9.8%、5月の飲料部門生産ではアルコール飲料セクターはマイナス8.3%、ノンアルコール飲料セクターはマイナス26.3%を記録している。

今年初め5か月間のアグロインダストリー生産は、生活必需品の食品はCOVID-19パンデミックにも関わらず、生産継続でマイナス6.9%と鉱工業部門生産のマイナス11.2%、製造業部門のマイナス12.3%よりも落ち込み幅は軽かった。

ペトロブラス石油公社は希望退職制度などの活用で1万5,000人以上の職員削減(2020年7月13日付けヴァロール紙)

ペトロブラス石油公社は、従業員を対象とした希望退職制度(PDV)導入並びに石油・天然ガス開発のコア事業以外のポートフォーリオ事業の売却などで、1万5,000人以上の従業員削減でコスト削減を積極的に図る。

ペトロブラスの従業員総数は4万5,500人を擁しているが、従業員総数の34.0%に相当する従業員の大幅カットで従業員総数を3万人まで削減して、人件費の大幅なコスト削減を図る。

同社では希望退職制度で1万人の従業員を募集、またコア事業以外のポートフォーリオ事業の売却に伴って、5,000人以上の従業員の削減を見込んでいる。希望退職制度並びに退職優遇制度の活用で約1万人の従業員の2025年までの削減は、年間40億レアルの人件費のコスト削減に結びつく。

2025年迄の約1万5,000人の人員削減による人件費コストは220億レアル、一方人員削減の補償コストは40億レアルで差引き180億レアルのコスト削減に結びつく。

(You Tube)野口泰総領事のオンライン送別会に350人以上が参加して開催 

サンパウロ総領事館の野口泰総領事のオンライン送別会は、2020年7月14日午後6時から7時30分まで350人以上が参加して開催、進行役は奥原常嗣文協副会長が担当、初めに日伯文化福祉協会(文協)の石川レナト会長は、2017年10月にサンパウロ総領事館に赴任した野口総領事はサンパウロ州、マット・グロッソ州、南マット・グロッソ州並びに三角ミナス州地域の82都市をくまなく精力的に訪問して、日系社会のイベントに積極的に参加して色々な方向から日系社会を支援。例えば2019年8月31日にサンパウロ市近郊のモジ市のイベントに参加後、その足で500キロ離れたアラサツーバ市、翌日はプレジデンテ・プルデン市に移動、あまりの精力的でダイナミックな行動に驚かされことなどを紹介して、丁寧なはなむけの言葉を贈った。

サンパウロ援護協会の与儀昭雄会長は、COVID-19パンデミックの影響でオンライン送別会を余儀なくされたが、野口総領事の精力的で本当の心からの日系社会や援協に対する熱い最大限の支援に対して援護協会関係者一同の感謝の気持ちを伝えた。ブラジル日本都道府県人会連合会の市川利雄会長は、ブラジル日本移民110周年の秋篠宮眞子様の来伯、20万人以上が参加した日本祭り参加や支援、47都道府県関連のイベントへの最大限の参加や支援に熱いお礼を述べた。

ブラジル日本商工会議所の村田俊典会頭は、初めに何時も笑みを浮かべている野口総領事に対して、商工会議所会員一同を代表して厚くお礼を述べた。野口総領事は欠かさず懇親昼食会に参加、日系社会の行事のアップデートを紹介。日本進出企業のビジネス障害相談や支援。日本とメルコスールの自由貿易協定締結への積極的なサポート及び8月着任予定の桑名良輔総領事への引継ぎを依頼。今後の更なる活躍に対するエールを送った。

日伯文化連盟の吉田エドアルド会長は、アリアンサに対して言葉に表現できないほどの支援をしていただいた。日本語や日本文化普及に対する絶大なインセンチブに感謝。今後の活躍に期待していると熱いお礼を述べた。その後野口総領事の3年間の活躍が伝わるスナップ写真やビデオを時系列に紹介した。

野口泰総領事は、初めに日系5団体などによる盛大な送別会開催についてお礼を述べた。3年前の2017年10月の着任時は盛大な歓迎会を開催して心暖かくも迎えてもらったことが光陰矢の如しで、昨日のことのように思いだされる。この3年間のプライオリティとして、日系社会とのパートナー、ジャパンハウス、日本企業を挙げ、日本移民開始から110年の辛苦をなめた苦労や弛まぬ努力の末の日系人に対する絶大の信頼感の上に我々が過ごせることの重みを改めて説明。

戦後の廃墟の日本に対する日系人の支援、東日本大震災の支援。日本企業の日系人の存在。中国の貿易や投資攻勢、韓国の製造業の攻勢にも拘らず、日系社会のプレゼンスの高さへの感謝を説明。またオールジャパンでのブラジルや日系社会支援。ブラジルの2億人を超える人口、広大で肥沃な土地や豊富の天然資源のポテンシャルに加えて日系人のクリエイティブやタレントなどについても説明。

また在日ブラジル人に対する支援、帰伯子弟支援、20以上の当地県人会がジャパンハウスを活用して各県のプロモーション実施、都道府県人会連合会主催の日本祭りの経験をブラジル各地の日本祭り運営者との間で共有するイベントもジャパンハウスで実施、2017年のジャパンハウス入館者数200万人突破、ジャパンハウスでウォッシュレット・宮崎県産和牛紹介・北海道の雪だるま展示会などを紹介。COVID-19パンデミックによる今後のニューモデル生活やバーチャルイベントへの過渡期の適応の必要性を述べた。また後任の桑名良輔総領事への支援をお願いして心から感謝の意を述べた。

最後にJICA-国際協力機構の佐藤洋史ブラジル所長は、野口泰総領事の3年間の比類ない精力的な活動に丁寧にお礼を述べ、ブラジル式の乾杯の音頭を取った。野口総領事には移民画家の半田知雄さんの1942年作の絵画「Colheita de Lavoura」が贈呈された。350人を超すバーチャル参加者は日系社会に絶大な支援した野口泰総領事に心から熱い拍手を送ったお礼を述べた。

Dirigentes da comunidade nipo-brasileira durante homenagem online ao cônsul-geral do Japão em Sâo Paulo, Yasushi Noguchi

O cônsul-geral Yasushi Noguchi recebeu de presente a obra na forma de gravura "Colheita de Lavoura" do pintor Tomo Handa 

 

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

(Zoom) 中山幹事がオンラインのビデオ会議で近況報告

当所のイノベーション研究会幹事役でブラジルベンチャーキャピタル代表の中山充氏が、13日朝、平田事務局長とビデオ会議を行った。同氏は今一時的に避難帰国中であるが、「日本でブラジルのイメージダウンにつながるニュースがあまりにも多すぎる事に辟易している!パンデミックの今こそブラジルの良い側面を一つでも多く、日本社会に伝えないと在留邦人を含む同胞200万人の日系人が浮かばれない」と嘆き呟き、その打開策の相談が今朝のビデオ会議の背景だ。10年間のブラジル在住歴がある同氏の一念発起でもある。

平田事務局長は、過去から今までに「現代ブラジル事典」編纂にあたって、日本在住の著名なブラジル研究者が多い事に着目、その専門家グループと当会議所の関係メンバーが一緒になってWebinarとかYouTube上で座談会の開催等々を提案、同氏には日本でのメンバー組成と窓口モデレイターを要請した。

2008年9月のリーマンショックが2年後のブラジル経済がV字型回復を遂げた歴史を振り返り、2011年の日本からブラジルへの直接投資が一挙に過去最大の75億ドルに増え、新規進出の会員企業も略々100社近くに増えた実績を説明、むしろこの新型コロナ禍大不況を日本企業のブラジル進出展開のチャンス(サプライヤーの再構築)に変えようと働き掛けた。

なお、当所が日々発信しているブラジル経済動向に限らず、特に政治情勢の情報分析にもお互い協力し合う事で合意した。
関連記事:http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=20526 (今年2月Japan Houseで第6回イノベーション研究会開催)

http://jp.camaradojapao.org.br/upload/files/20200211%28JAPONES%29%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80%E3%81%AE%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B.pdf (会員企業の推移8頁参照)

 

 

 

事務局便り JD-111/20  新型コロナウイルス関連(サンパウロ州政府による発表)

                       JD-111/20
                       2020年7月13日
会員各位
                       ブラジル日本商工会議所 事務局

下記の通り新型コロナウィルスに関する情報を在サンパウロ総領事館より頂きましたので会員企業の皆様へ共有させていただきます。

________________________________________
—–Original Message—–
From: 在サンパウロ日本国総領事館 [mailto:sp@mailmz.emb-japan.go.jp]
Sent: Friday, July 10, 2020 9:45 PM
To: secretaria@camaradojapao.org.br
Subject: 新型コロナウイルス関連(サンパウロ州政府による発表)

7月10日(金),サンパウロ州政府は,7月30日(木)まで,不要不急の商業活
動を規制する政令(「quarentena(クアレンテーナ)」(注))を延長することを発
表しました。

(注)同措置は3月24日(火)から実施され,今回で7回目の延長(前回の発表で
は7月14日(火)まで延長)。医療,治安,清掃,食料品(スーパーマーケット
等),燃料供給,銀行,公共交通機関等の必要不可欠なサービスは継続。実質的な外
出自粛要請。
なお,6月1日より,サンパウロ州政府が策定した経済活動再開計画(Plano Sao
Paulo)に基づき,州内各地域において経済活動の段階的再開が開始している。

【問い合わせ先】
在サンパウロ日本国総領事館 領事部
電話 (55-11)3254-0100
メール cgjassist@sp.mofa.go.jp

※「たびレジ」簡易登録された方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停
止手続きをお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delite
※ ご帰国,他国に転居等されておられ,帰国(転居)届がお済みでない場合は,誠
に恐れ入りますが,以下のとおり手続きをお願いします。

<帰国>
紙で在留届を提出された方は,当館にFAX,メール等で帰国届を提出して下さい。
ORRnetを利用されている方は以下のURLから手続きをお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html

<転居>
最寄りの在外公館に紙で提出するかORRnetを利用して在留届の提出をお願いしま
す。

中銀フォーカスレポートは今年のGDP伸び率をマイナス6.10%に上方修正(2020年7月13日付けエスタード紙)

13日発表の中銀の最終フォーカスレポートによると、2020年のブラジルのGDP伸び率は前回予想のマイナス6.50%から6.10%と大幅に上方修正した。また2021年のGDP伸び率は7週連続で3.50%増加に据え置いた。

的中率が最も高いトップ5の2020年のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)は前回予想の1.51%から1.80%と大幅に引き上げている。また2021年のIPCA指数は前回同様の2.80%の据え置いている。

またフォーカスレポートの一般エコノミストの今年のIPCA指数は前回予想の1.63%から1.72%に上方修正,2021年のIPCA指数は前回同様の3.0%の据え置いている。中銀の今年のインフレ指数の目標中央値は4.00%、2021年は3.75%、2022年は3.50%、許容範囲は±1.50%に設定している。

今年末の政策誘導金利Selic前回予想の2.0%から1.80%に引き下げている。トップ5の2021年のSelic金利は前回予想の2.25%から2.38%に上方修正したが、一般エコノミストは前期同様の3.0%に据え置いている。

トップ5の2020年末のレアル通貨に対するドルの為替はR$5.30に据え置いたが、2021年はR$5.20からR$5.30とドル高に修正。一般エコノミストは2020年は前回同様にR$5.20に据え置いたが、2021年はR$5.05からR$5.00に修正している。 

ブラジル観光業界の今年3月~6月の損害は1,220億レアル(2020年7月10日付けエスタード紙)

全国商業財・サービス・観光・商業連合(CNC)の調査によると、COVID-19パンデミック危機の影響で、2020年3月~6月の4か月間のブラジルの観光業界の累計損失額は1,219億7,000万レアルに達すると計算している。

ブラジル地理統計院(IBGE)の月間サービス提供調査(PMS)の発表によると、今年5月の観光サービス部門は前月比6.8%増加を記録したが、今年3月並びに4月の航空輸送、レストラン、ホテル、公共輸送サービスなどの観光業部門は前年同期比マイナス68.1%減少の壊滅的な打撃を受けていた。

今年6月の観光部門の売上は、COVID-19パンデミック発生前の今年1月並びに2月の月間平均よりも341億8,000万レアルの大幅減少を記録している。

今年3月~6月のリオ州の観光部門の売上は174億9,000万レアル減少、サンパウロ州の売上は、438億3,000万レアル減少してブラジル全国の減少幅の50.2%を占めている。
6月末のサンパウロ州のコンゴニアス空港の搭乗客は、COVID-19パンデミック前と比較して90%減少、リオ州ガレオン空港は85%減少している。

就労・失業者管理センター(Caged)の統計によると、観光業界の雇用の57%を占める宿泊業並びに飲食業の今年3月~6月の従業員27万5,700人が解雇されている。

2020年6月14日~20日の平均失業率は12.3%(2020年7月10日付けエスタード紙)

ブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、2020年6月14日~20日の平均失業率は12.3%相当の1,180万人と前週の12.4%よりも若干減少したが、5月の第1週の10.5%よりも大幅に増加している。

失業者並びに就職活動を停止している労働人口は3,810万人、就職活動をしている労働者人口は2,640万人、COVID-19パンデミックの影響で主食活動を停止しているのは1,730万人に達している。

6月の14日~20日の労働人口は8,400万人、COVID-19による外出自粛要請で影響を受けていた労働人口は、13.3%に相当する1,110万人と5月第1週の19.8%よりも大幅に減少して職場復帰傾向となっている。

またホームオフィスなどの自宅勤務は、労働人口の12.5%に相当する870万人とCOVID-19パンデミック開始から同じレベルを維持している。

6月の14日~20日の労働人口に占める非正規雇用は、労働人口の33.9%と前週の35.0%よりも減少、5月3日~9日の非正規雇用は35.7%であった。

事務局便り JD-110/20 「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」

                                                                        JD-110/20
                                                                        2020年7月10日
会員各位
                                                                        ブラジル日本商工会議所 事務局

ジェトロサンパウロより「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」のご案内を別添の通りいただきましたのでお知らせ申し上げます。
皆様奮ってご参加ください(アクセス先は以下にて事前登録が必要となります。登録後、zoomの自動メールよりアクセス先が送信されます)。
________________________________________
2020年7月10日
第8回ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)
主催:ジェトロサンパウロ
協力:在サンパウロ日本総領事館、ブラジル日本商工会議所

コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、ブラジル政府、州政府・自治体の取組や対策等は日々動いており、各社様もウオッチされていることと存じます。ジェトロでは、今後定期的にブラジル連邦政府、州政府、サンパウロ市などの動きや各国の経済動向等について共有・勉強する会を開催します。また皆様の要望もお聞きしながら他国の動きや企業動向に関するテーマについても併せてご案内します。
•         原則 毎週水曜日 9時30分~(ブラジル時間)(日本時間:21:30~) (40分~1時間程度)
•         第8回 7月15日(水)9:30~ (日本時間15日21:30~)
『メキシコにおける新型コロナウィルスの影響 』報告会
•         報告予定者: ジェトロ・メキシコ 所長 稲葉公彦
•         開催ツール:ZOOM ウェビナー形式
•         第8回のアクセス先は以下にて事前登録が必要となります。登録後、zoomの自動メールよりアクセス先が送信されます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Ahjnyi-CRB2e1h47xQMuiA
次回のご案内:第9回 7月22日(水)9:30~  (予定)
ご不明な点がございましたら、sao-seminar@jetro.go.jp 宛にご連絡ください。

 

回章 CIR-051/20   2020年 7月定例常任理事会開催のご案内

                                                                                     CIR-051/20 
                                                                                     2020年7月10日
常任理事各位
CC:監事会議長 / 部会長各位
                                                                                     ブラジル日本商工会議所
                                                                                     会頭     村田 俊典

                           2020年 7月定例常任理事会開催のご案内

拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
 
さて、定款第51条並びに53条(「・・・委任状による常任理事の出席は認められない。」)に基づき、定例常任理事会を下記開催致します。万障お繰り合わせの上、ご出席頂きます様宜しくお願い申し上げます。
                                                敬具

                   ― 記 ―

日時: 2020年 7月17日(金) 10:30~11:30 
参加方法 : ビデオと電話会議の2本立てを用意いたします(接続方法は追ってお知らせいたします)。
  

議題/報告事項
会議プログラムを作成するにあたり特別な審議・報告事項等がありましたら、7月14日(火)までに事務局長宛メールでご連絡をお願いします。期日までにご連絡がなく必要と判断される議題については、予め決めさせて頂きます事をご了承下さい。

【中間報告提出のお願い】
なお、ご多忙中ながら恐縮ですが各委員長/部会長には年度方針に対する上期の中間実績報告をお願いいたします。常任理事会内で3分内でご発表戴く為に箇条書き形式で作成され、7月16日(木)までに事務局宛メール(secretaria@camaradojapao.org.br) をお願い致します。

出欠確認:7月14日(火)までにセイジ宛にお願い申上げます。 E-mail:secretaria@camaradojapao.org.br 

                                       以上