事務局便り JD-091/20 ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」のご案内

                                                                           JD-091/20
                                                                           2020年6月12日
会員各位
                                                                           ブラジル日本商工会議所 事務局

ジェトロサンパウロ事務所より「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」のご案内を別添の通りいただきましたのでお知らせ申し上げます。
皆様奮ってご参加ください。
________________________________________
2020年6月12日
ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)
主催:ジェトロサンパウロ
協力:在サンパウロ日本総領事館、ブラジル日本商工会議所

コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、ブラジル政府、州政府・自治体の取組や対策等は日々動いており、各社様もウオッチされていることと存じます。ジェトロでは、今後定期的にブラジル連邦政府、州政府、サンパウロ市などの動きや各国の経済動向等について共有・勉強する会を開催します。また皆様の要望もお聞きしながら他国の動きや企業動向に関するテーマについても併せてご案内します。

原則毎週水曜日9時30分~(40分~1時間程度)

第4回 6月17日(水)9:30~ 『ブラジルにおける新型コロナウイルスの影響』第2版

開催ツール:ZOOM 第4回アクセス先は以下↓:https://us02web.zoom.us/j/84189823952?pwd=YjQwVloxMGtidzhPcEdWR05HNDEwQT09 
ミーティングID: 841 8982 3952 パスワード: 768647

【お願い】:アクセス時の表示名につき、お名前と所属先がわかるように表示ください。表示例:山田@JETRO

報告予定者:ジェトロ・サンパウロ 所長 大久保 敦
第5回 6月24日(水)9:30~  (予定)
事前にご質問事項等あれば、infosao@jetro.go.jp   宛にご連絡ください。

 

回章  CIR-047/20   2020年6月定例常任理事会開催のご案内

                                                                                CIR-047/20 
                                                                                2020年6月12日
常任理事各位
CC:監事会議長 / 部会長各位
                                                                                ブラジル日本商工会議所
                                                                                会頭     村田 俊典

          2020年6月定例常任理事会開催のご案内

拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。

さて、定款第51条並びに53条(「・・・委任状による常任理事の出席は認められない。」)に基づき、定例常任理事会を電話会議にて下記開催致します。奮ってご参加頂きます様宜しくお願い申し上げます。
                                                   敬具

                   ― 記 ―

日時: 2020 年 6月19日(金) 10:30~11:30 
参加方法 : 電話会議とZoom (ビデオ)の2本立てで用意します(接続方法は追ってお知らせいたします)。

議題/報告事項
会議プログラムを作成するにあたり特別な審議・報告事項等がありましたら、6月16日(火)までに事務局長宛メールでご連絡をお願いします。期日までにご連絡がなく必要と判断される議題については、予め決めさせて頂きます事をご了承下さい。

出欠確認:6月16日(火)までにセイジ宛にご一報お願い申上げます。
E-mail:secretaria@camaradojapao.org.br 

お電話ご連絡の方は
直接Hirata携帯 99987-5413(WhatsAppも同じ)まで。
                                      以上

今年4月の農産工業部門生産は二桁減少のマイナス16.5%を記録(2020年6月12日付けヴァロール紙)

2020年4月のブラジル国内の農産工業部門生産指数(PIMAgro) は、COVID-19パンデミック危機の影響で前年同月比マイナス16.5%の二桁減少の打撃を被っているとジェツリオ・ヴァルガス財団(FGV)の調査で判明している。

今年1月の農産工業部門のうち食品・飲料部門生産は前年同月比0.5%増加、2月は1.1%増加したが、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が「新型コロナウイルスはパンデミック(世界的大流行)」と認める声明を発表した3月はマイナス2.3%、4月は更なる影響を受けてマイナス5.8%を記録している。

前期同様に非食品部門生産は0.1%増加、2.4%増加、マイナス9.3%、マイナス27.4%、農産工業部門生産は0.3%増加、1.7%増加、マイナス5.7%、マイナス16.5%を記録している。

今年4月の農産工業部門生産指数(PIMAgro) は前月比マイナス5.1%、前年同月比ではマイナス16.5%と2003年以降では最大の落込みを記録している。また今年の累計では前年同期比マイナス5.4%を記録している。

今年4月の農産工業部門生産の二桁減少要因として、非食品部門生産がマイナス27.4%、食品・飲料部門生産がマイナス5.8%が牽引している。

非食品部門生産のマイナス27.4%になった要因として、繊維工業部門生産がマイナス62.7%、ゴム工業部門マイナス54.5%、煙草工業部門がマイナス12.3%を記録、唯一バイオ燃料部門生産は9.6%増加していた。

COVID-19パンデミック危機による所得減少の影響で、高価で付加価値の高い牛肉の代替え商品として豚肉並びに鶏肉の消費が拡大している。また牛肉輸出増加も農産工業部門に間接的な影響を及ぼしている。

今年4月のアルコール性飲料生産は、前年同月比マイナス59.1%の大幅な落ち込みを記録、また非アルコール性飲料生産も前年同月比マイナス40.7%と大幅な落ち込みを記録している。

パンデミック90日間のインターネット販売は71%増加(2020年6月11日付けヴァロール紙)

新型コロナウイルのパンデミック対応の外出自粛令並びに必需品以外の小売販売自粛要請開始の2月下旬から90日間のインターネット販売は71.0%増加の273億レアルに達したとCompre&Confie社の調査で判明している。インターネット販売の小売販売マーケットシェアは、パンデミック前の6.0%から7.2%に上昇している。

2月24日~5月24日の90日間のインターネット販売の需要軒数は、前年同期比82.1%増加の6,890万件に達した一方で、平均購入価格は6.1%減少の395.80レアルとなっている。

外出自粛期間の消費者は、充分過ぎるほどのオンラインショッピング選定の時間を擁しており、日々の必需品でより安い商品の購入傾向を示している。デジタルカメラ、映写機やドローン機器などの購入は、見送られているとCompre & Confie社のAndré Dias専務は指摘している。

過去90日間のカテゴリー別インターネット販売では、ギフトカードが610%増加、食品・飲料222%増加、楽器類187%増加、玩具170%増加並びに文房具類が159%増加している。

最も過去90日間のインターネット販売で増加しているアイテムとして、除菌・消毒用ジェルは14.221%、子供用アンダーガード6.922%、パジャマ3,874%、幼児用タオル3.791%、テーブルクロスは3.574%それぞれ4桁以上の爆発的な増加を記録している。

2019/20年度の穀物生産は初めて2億5,000万トン突破で記録更新予想(2020年6月10日付けヴァロール紙)

国家配給公社(Conab)の6月の今年の穀物生産予想によると、2019/2020年度の穀物生産は5月予想並みの前年度比3.5%増加の2億5,050万トンで、はじめて2億5,000万トンを突破すると予想されている。

2019/2020年度の穀物生産向け耕作面積は、前年度比3.6%増加の6,560万ヘクタールに増加する一方で、1ヘクタール当たりの穀物生産は、前年度比0.1%減少の3,822キログラムが予想されている。

またブラジル地理統計院(IBGE)の6月の予想は、5月の予想を0.5%下回るが、前年度比1.8%増加の2億4,590万トンと国家配給公社(Conab)の予想の2億5,050万トンよりも500万トン近く下回っている。

国家配給公社(Conab)の5月と6月の今年の穀物生産予想で最も茣蓙が生じた要因として、6月のトウモロコシの冬季の第二期作(サフリーニャ)が5月予想よりも170万トン少ない7,420万トンに留まると予想されたが、前年度よりも1.4%増加の記録更新が予想されている。

6月の今年のトウモロコシ生産は、バイア州、セルジッペ州、アラゴアス州、ペルナンブーコ州並びにロウライマ州の第三期作を合わせると5月の予想を0.9%上回る約1億1,000万トンに達すると予想されている。

また2019/20年度のトウモロコシ輸出は、前年度比16.0%減少の3,450万トンに留まる一方で、国内消費は4.0%増加の6,850万トンが見込まれている。

6月予想の2019/20年度の米の生産は111万2,600トンで前年度比6.5%増加、コメの輸出は10%増加の150万トン、小麦生産は前年度比10.4%の二桁増加の570万トンの大幅増加が予想されている。

前期同様にブラジルの穀物生産を牽引する6月予想の2019/20年度の大豆生産は1億2,040万トンと昨年の1億1,530万トンを500万トン上回ると予想されているが、南大河州の旱魃による減産がなければ更なる増産が可能となっていた。

ブラジル地理統計院(IBGE)は6月の予想で、2019/20年度の大豆生産は、南大河州の悪天候の影響で、同州の生産は前年度比39.3%減少予想で、前月比1.4%減少の1億1,940万トンに下方修正したにも拘らず、前年比では5.2%増加を予想している。

レアル通貨に対するドル高の為替並びに大豆の海外での需要増加に伴う好調に推移している国際コモディティ価格が牽引して、9月から開始される大豆の作付面積増加で来年度の大豆生産は記録更新すると予想されている。

2018/2019年度の穀物生産は2億4,206万トン、6月の2019/2020年度の穀物生産予想は2億5,054万トン、前期同様にそのうち棉生産は277万9,000トン、288万6,000トンに増加予想、コメ生産は104万4,500トン、111万2,600トンに増加予想。

前期同様にフェジョン豆は301万7,000トン、307万4,000トンに増加予想、トウモロコシは1億トン、1億99万トンに増加予想、大豆は1億1,503万トン、1億2,042万トンに増加予想、小麦は515万トン、569万トンに増加予想、その他の穀物生産は559万トン、634万トンに増加予想となっている。

次回の通貨政策委員会では、ほぼ全会一致でのSelic金利の2.25%への引下げ予想(2020年6月11日付けヴァロール紙)

ヴァロール紙が83金融機関対象の調査によると、次回の中銀の通貨政策委員会(Copom)では、益々減少するインフレ指数の傾向で現在3.75%の政策導入金利(Selic)は、ほぼ全会一致で0.75%引き下げて2.25%に決定すると予想されている。

ヴァロール紙による83金融機関対象の調査によると、5金融機関は次回のCopom会議でのSelic金利引き下げ幅を0.50%と予想、また1金融機関は1.00%の引下げを予想したが、残りの77金融機関は0.75%の引下げで一致している。また今年末のSelic金利は、回答した57金融機関のうち26金融機関はSelic金利は2.00%以下になると予想している。

ASA Bank経済分析担当のCarlos Kawall取締役は、今後のCopom会議でのSelic金利引き下げ幅は0.25%と小刻みの引下げを予想しているが、世界経済のシナリオやブラジル国内では構造改革停滞リスクや不透明な財政情勢に左右されるが、年末のSelic金利は1.0%と予想している。

この1週間でレアル通貨に対するドルの為替はR$6.00からR$5.00を割るレアル高傾向を示し、低いインフレ指数も6月のCopom会議でのSelic金利引下げに拍車をかけているものの、財政コントロールリスクや新型コロナウイルスの感染「第2波」リスクで目が離せない状況となっている。

Persevera Asset Management社は、ブラジル経済は危険な状況に直面しており、今年末のSelic金利はほぼゼロ金利に近づくと予想。米国の中銀に相当する連邦準備制度理事会は、新型コロナウイルスによる景気悪化に対応するために導入した、ゼロ金利政策などの大規模な金融緩和策維持を発表、ブラジルの中銀も最善の手段を打つべきとマネージングパートナー兼最高投資責任者のギリェルメ・アブド氏は指摘している。

5月のCopom会議での予想を上回るSelic金利の0.75%の引下げで、6月のSelic金利の引下げは、今年最後のSelic金利の調整とCopom会議の議事録から想像されていた。

エコノミストの中には、短期間のインフレ指数を見るだけでなく、政策金利が「事実上の下限(“effective lower bound”)」に達した場合の副作用も考慮する必要があると指摘している。

ブラジルの現状ではSelic金利は2.50%~3.00%が賢明であり、ブラジルは先進国でない事を中銀は配慮する必要がある。為替レートを慎重に強化する必要があり、先々のインフレも考慮しなければならないと指摘している。

5月のインフレ指数は1980年以降では最大のデフレのマイナス0.38%を記録(2020年6月10日付けヴァロール紙)

2020年5月のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、1998年8月のマイナス0.51%以降では最大のデフレーションとなるマイナス0.38%を記録、5月のIPCA指数の比較ではブラジル地理統計院IBGEが統計を取り始めた1980年以来では最大のデフレーションを記録している。

Valor Data社の48金融機関対象の調査によると、今年5月のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)の平均予想値はマイナス0.46%のデフレ予想を下回っている。昨年5月のIPCA指数は0.13%、5月の過去12か月間のIPCA指数は1.88%と4月の2.40%から0.50%以上減少している。今年初め5か月間のIPCA指数は0.16%に留まっている。

IPCA指数を構成する9項目のうち5項目でデフレを記録、5月の最も比重の大きい輸送サービス資本部門のIPCA指数はマイナス1.90%を記録して5月のインフレ指数の0.38%を下げている。

輸送サービス資本部門を構成する燃料セクターでは、ガソリンのマイナス4.35%が牽引してマイナス4.5%を記録して、インフレ指数を0.20%下げている。またエタノールセクターはマイナス5.96%,ディーゼル燃料セクターはマイナス6.44%を記録している。また5月の航空運賃は、covid-19パンデミック危機の影響でマイナス27.14%でインフレ指数を0.8%引下げている。

5月のIPCA指数でデフレを牽引している項目に住居部門はマイナス0.25%を記録して、インフレ指数を0.04%引下げ効果に繋がっている。住居部門のうち電力エネルギーセクターは、国家電力庁(Aneel)が電力料金のグリーン料金据置を決定したためにマイナス0.58%を記録している。

一方5月の食品・飲料部門のIPCA指数は0.24%増加、家財道具・住宅管理部門は0.58%増加、教育部門は0.02%増加、通信部門は0.24%増加している。衣類・履物部門はマイナス0.58%、医療・健康部門はマイナス0.10%、娯楽・文化部門はマイナス0.24%を記録している。que ficou 

5月のIPCA指数関連で最も物価上昇を記録したのは、玉ねぎの30.08%急騰、マンゴー22.43%、ジャガイモ16.39%、一方最も物価が下落したのは航空運賃のマイナス27.14%、カボチャのマイナス18.79%、人参はマイナス14.95%を記録している。

5月の都市部でのインフレ指数比較では、ベロ・オリゾンテ市のIPCA指数はマイナス0.60%、ガソリン価格がマイナス6.61%,航空運賃のマイナス28.14%がデフレを牽引した。一方レシーフェ市のIPCA指数はマイナス0.18%、玉ねぎの31.31%上昇、新車1.86%増加した一方で、ガソリン価格がマイナス3.59%を記録していた。

5月の二輪車生産は前年同月比85.5%下落(2020年6月10日付けヴァロール紙)

2020年5月のブラジル国内の二輪車生産は、生産の大半を占めるマナウスフリーゾーン(PIM)の二輪車メーカーが5月最終週から生産を再開したにも関わらず、前年同月比85.5%下落の1万4,609台に留まっているとブラジル二輪製造会社協会(Abraciclo)は発表している。

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が3月11日の定例記者会見で「新型コロナウイルスはパンデミック(世界的大流行)」と認める声明を引き金に、必需品以外の製造業部門は生産中止を余儀なくされた影響で、今年4月の二輪車生産は1,479台と過去最低を余儀なくされていた。

今年初め5か月間の二輪車生産は前年同期比33.1%減少の31万3,687台に留まったが、5月の最終週から80%の二輪車メーカーは操業を再開しているために、6月の二輪車生産は正常に近づくと予想されている。

現時点での今年の二輪車生産の予想発表は時期尚早であり、今後数週間にわたってマーケットの状況を分析しなければならないとブラジル二輪製造会社協会(Abraciclo)のマルコス・フェルマニアン会長はコメントしているが、今年初めの予想は前年比6.1%増加の117万5,000台が見込まれていた。

今年5月の二輪車の新車登録台数は前年同月比70.2%減少の2万9,192台、前月比では3.3%微増、多くの都市で未だにDETRAN(交通局)の閉鎖で新車登録ができていない。

5月の農畜産物輸出は前年同月比18%増加の109億3,000万ドルを記録(2020年6月10日付けヴァロール紙)

2020年5月の農畜産物輸出は、前年同月比17.9%増加の109億3000万ドルを記録、5月の輸出総額の60.9%占めた。5月の輸出額増加は輸出量が25.7%増加して牽引した。今年初め5か月間の農畜産物輸出総額は、前年同期比7.9%増加の420億ドルに達している。

中国向けが牽引した5月の大豆輸出量は、1551万トンで月間記録を更新したにも拘らず、大豆の国際コモディティ価格は6.2%減少していた。

5月の農畜産物輸出の内訳では、大豆が52億ドル、牛肉7億8,000万ドル、粗糖7億6,700万ドル、コーヒー生豆は4億6,800万ドルを記録している。一方5月の農畜産物輸入は前年同月比30%減少の11億8,000万ドルに留まった。

今年5月の大豆の派生品輸出は、輸出総額の50%以上を占める58億8,000万ドルを記録、昨年5月の41億1,000万ドルを43.0%も上回っていた。

5月の食肉輸出は、昨年5月の14億2,000万ドルから15億8,000万ドルに増加、食肉のうち牛肉輸出は約50%に相当する6億8,264万ドルで前年同月比41.5%増加、また牛肉輸出量も24.8%増加の15万5,140トンを記録している。

中国向けの5月のブラジルの農畜産輸出総額の44.9%に相当する49億1,000万ドル、前年同月比では50.4%増加、中国はブラジルの大豆、食肉、粗糖並びにパルプの輸出相手国でトップを占めている。

事務局便り D-090/20 文協 「国際日系デー」 オンラインイベントのご案内

                                                                                JD-090/20
                                                                                2020年6月11日
会員企業各位
                                                                                ブラジル日本商工会議所
                                                                                事務局

                         文協 「国際日系デー」 オンラインイベントのご案内

ブラジル日本文化福祉協会(文協)より「国際日系デー」式典のご案内をいただきましたのでお知らせ申し上げます。

昨今のパンデミック状況を踏まえ、この度はオンラインで式典を6月20日午後8時に開催、YouTubeおよびFacebookチャンネルを通じて無料のライブ配信が行われます。
ライブでは様々なアトラクションが行われ、芸能界をはじめ様々な分野で活躍するブラジル日系人が参加いたします。
 
日時: ブラジル-2020年6月20日(土) 午後8時(ブラジリア時間) / 日本-2020年6月21日(日)午前8時(東京時間)
リンク: 無料アクセス
YOUTUBE: https://www.youtube.com/bunkyodigital
FACEBOOK: www.facebook.com/bunkyo
詳しくはこちら: http://www.bunkyo.org.br/   

在サンパウロ日本国総領事館や当会議所もこのプロジェクトを後援しております。皆様奮ってご参加ください。

 

Bunkyo promove Live para comemorar o 
Dia Internacional do Nikkei com Atrações Internacionais

Evento será transmitido no dia 20 de junho no Youtube e Facebook.
A Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social, Bunkyo, nesse período de pandemia, por meio da comissão organizadora do Projeto Geração, inova e promove a celebração do Dia Internacional do Nikkei. O evento será realizado no próximo dia 20 de junho às 20h, com uma live, transmissão online ao vivo e gratuita, através dos canais do Youtube e Facebook ampliando o seu alcance para todos os países do mundo.

DIA INTERNACIONAL DO NIKKEI
A data foi instituída em 2018, na 59ª Convenção dos Nikkeis e Japoneses no Exterior (Kaigai Nikkeijin Taikai), em Honolulu, Havaí, com o objetivo de valorizar e unir os, aproximadamente, 3 milhões de nikkeis ao redor do mundo. A escolha do dia é alusiva à chegada do primeiro grupo de emigrantes japoneses no Havaí, em 1868.
Entre nós, a Lei 17.169/2019, de autoria do vereador Aurélio Nomura (PSDB), incluiu no Calendário de Eventos da Cidade de São Paulo, o Dia Internacional do Nikkei, a ser comemorado oficialmente no dia 20 de junho.
“Esta data emblemática, neste momento em que celebramos os 112 anos de imigração japonesa no Brasil, merece ser comemorada com muita ênfase”, destaca o presidente Renato Ishikawa. “A novidade de protagonizar uma edição online é interessante e bem aceita”, acrescenta, lembrando que em nosso país reside a maior população de descendentes de japoneses fora do Japão.

LIVE DO BRASIL PARA O MUNDO
A comemoração do Dia Internacional do Nikkei será online e ao vivo, de forma interativa e descontraída, sob apresentação de Alexandre Kawase, Telma Shiraishi, Claudio Kurita e Sandra Hayashida. A exibição será no formato de revista eletrônica com apresentações artísticas, depoimentos de convidados e personalidades nikkeis e newkeis, que são os não-descendentes admiradores ou praticantes da cultura japonesa.
A live terá a participação de autoridades do Governo do Japão como o Vice-Ministro de Negócios Estrangeiros, Keisuke Suzuki, o Embaixador do Japão no Brasil, Akira Yamada, e o Cônsul Geral do Japão em São Paulo, Yasushi Noguchi, que deixarão suas mensagens de saudação. 

A apresentação será dividida em blocos que irão apresentar os valores nipo-brasileiros identificados pelo Projeto Geração, um trabalho colaborativo com a participação das comunidades nikkeis de diversas cidades do Brasil. 

A live contará com atrações confirmadas diretamente do Japão: Cantor Eduardo,  Rafael Fuchigami – instrumentista de Shakuhachi com a participação da  cantora Mary Yoneya e a irreverência do conteúdo digital com o casal Prit e Lohgann, do canal do Youtube Japão Nosso de Cada de Dia. 

Para representar os Nikkeis de outros países, contamos com a participação especial dos cantores: Aolani Yukie Silva, do Havaí, Melissa Araki, do Peru e Gus Hokama, da Argentina. 

Com toda a brasilidade, o Dia Internacional do Nikkei, será comemorado com apresentações e depoimentos de personalidades Nikkeis e Newkeis do Brasil, assim como de participantes de workshops do Projeto Geração, destacando a importância da data para todos. Participação da empresária Chieko Aoki, Monja Coen, o cartunista, empresário e escritor Mauricio de Sousa e o jornalista, professor livre-docente e escritor Clovis de Barros. 

Ainda integram a programação: o grupo de Taiko, Ishindaiko de Londrina, o mágico ilusionista, Mário Kamia e o bom-humor de Marcos Aguena. 
Contaremos com a participação de nikkeis que se destacam no cenário da música brasileira como: a cantora, compositora e multi-instrumentista Fernanda Takai, Pedro Ogata, participante do The Voice Kids 2020, e o cantor Joe Hirata, campeão do maior concurso de Karaokê do Japão.  
Por fim, dois grupos estrearão produções musicais preparadas especialmente para o evento. São o grupo Kokoro Wo Hitotsuni (Juntos em um só coração), formado por cantores nikkeis brasileiros de diversas cidades, e outro grupo formado por nikkeis brasileiros residentes no Japão, que produziram um clipe com a contribuição da Kyodai Remittance.

Segundo o coordenador do evento, Alexandre Kawase, “a repercussão do evento está sendo muito positiva. Esperamos atingir o nosso propósito de provocar uma reflexão sobre os valores nipo-brasileiros, de uma forma leve e por meio das vozes de nikkeis e newkeis de diferentes gerações. É uma oportunidade para ampliar a presença digital do Bunkyo e realizar um evento, de fato, internacional”.

Durante a programação será divulgada a Campanha Amigo, promovida pelo Bunkyo, destinada a arrecadar recursos para a manutenção do Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil e do Pavilhão Japonês, dois significativos espaços culturais de São Paulo.

LIVE DO BRASIL PARA O MUNDO 
Data: BRASIL – 20 de junho de 2020 – sábado, às 20h (horário de Brasília).
JAPÃO – 21 de junho de 2020 – domingo, às 8h (horário de Tóquio)
Link – acesso gratuito

YOUTUBE: https://www.youtube.com/bunkyodigital
FACEBOOK: www.facebook.com/bunkyo
Mais informações: http://www.bunkyo.org.br/