事務局便り JD-089/20 新型コロナウィルスに関する情報

                                                                         JD-089/20
                                                                        2020年6月11日
会員企業各位
                                                                        ブラジル日本商工会議所
                                                                        事務局

下記の通り新型コロナウィルスに関する情報を在サンパウロ総領事館より頂きましたので会員企業の皆様へ共有させていただきます。

________________________________________
—–Original Message—–
From: 在サンパウロ日本国総領事館 [mailto:sp@mailmz.emb-japan.go.jp]
Sent: Thursday, June 11, 2020 9:05 AM
To: secretaria@camaradojapao.org.br
Subject: 新型コロナウイルス関連(サンパウロ市内ショッピング・センターの制限
付再開等)

1 サンパウロ市内ショッピング・センターの制限付再開
6月10日(水),サンパウロ市は,サンパウロ州の経済活動再開計画(Plano
Sao Paulo)のフェーズに基づき,6月11日(木)より,市内のショッピング・セ
ンターが制限付で再開することを承認しました。市内ショッピング・センターは現段
階では1日4時間のみ営業が認められています(6時から10時まで又は16時から
20時までの営業)。また,各施設は,混雑抑制のために顧客の入場制限を行い(収
容可能人数の20%まで),検温やアルコールジェル設置等の予防措置を講じること
が義務付けられています。
なお,サンパウロ市内では,6月5日(金)より自動車販売店及び各種事務所,6
月10日(水)より商店及び不動産業の制限付再開が行われています。

2 サンパウロ州におけるクアレンテーナの延長
6月10日(水),サンパウロ州政府は,6月28日(日)まで,不要不急の商業
活動を規制する政令(「quarentena(クアレンテーナ)」(注))を延長することを
発表しました。

(注)同措置は3月24日(火)から実施され,今回で5回目の延長(前回の発表で
は6月15日(日)まで延長)。医療,治安,清掃,食料品(スーパーマーケット
等),燃料供給,銀行,公共交通機関等の必要不可欠なサービスは継続。実質的な外
出自粛要請。

 

【問い合わせ先】
在サンパウロ日本国総領事館 領事部
電話 (55-11)3254-0100
メール cgjassist@sp.mofa.go.jp

※「たびレジ」簡易登録された方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停
止手続きをお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delite
※ ご帰国,他国に転居等されておられ,帰国(転居)届がお済みでない場合は,誠
に恐れ入りますが,以下のとおり手続きをお願いします。

<帰国>
紙で在留届を提出された方は,当館にFAX,メール等で帰国届を提出して下さい。
ORRnetを利用されている方は以下のURLから手続きをお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html

<転居>
最寄りの在外公館に紙で提出するかORRnetを利用して在留届の提出をお願いしま
す。

 

今年初め5か月間のスタートアップ企業への投資は5億ドルを突破(2020年6月9日付けヴァロール紙)

2020年初め5か月間のブラジル国内のスタートアップ企業に対する116オペレーション投資では、総額5億1,600万ドルの資金調達に成功したとDistrito Dataminer社の調査で判明している。

ジャイール・ボルソナロ政権1年目の昨年初め5か月間のスタートアップ企業に対する113オペレーション投資では、4億3,100万ドルの資金調達に留まっていた。

2017年の同期のスタートアップ企業に対する投資オペレーションは139件で投資総額は2億7,400万ドル、2018年は133オペレーションで4億1,800万ドルと投資件数の減少に反して投資額が増加傾向を示している。

今年5月のスタートアップ企業に対する18オペレーションでの資金調達は前年同月比80%増加の3,600万ドル、そのうちprivate EquityのOria Capital社はリクルート事業のGupy社に対して780万ドルを投資、Santander Innoventures 社は、零細・小企業向けクレジットコンサルタント業を手掛けるa55社に700万ドルを投資している。

今年5月のスタートアップ企業向けの18オペレーションのうち創業初期の起業家へ投資する“seed money”と呼ばれる小資本向け投資が11オペレーションを占め、平均投資額は150万ドルであった。フィンテク向け投資は4オペレーションに留まったにも拘らず、投資総額は1,650万ドルを記録している。

今年初め5か月間のフィンテック向けオペレーションは16件で最も多く、投資総額では不動産関連のスタートアップ企業への投資総額は1億8,000万ドル、特に1月の不動産の公正価値を可視化し、不動産取引の透明性・流動性を担保にする事業を柱とする、2年前にサンパウロで設立されたLoft社が1億7,500万ドルの資金調達に成功している。

今年4月のサンパウロ州の鉱工業部門生産はマイナス23.2%で最高の落込みを記録(2020年6月9日付けエスタード紙)

2020年4月のブラジルを牽引するサンパウロ州の鉱工業部門生産は、3月中旬からの新型コロナウイルスのパンデミック対応に対する地方自治体の要請による社会的距離保持や外出自粛要請前月比マイナス23.2%を記録、ブラジル地理統計院(IBGE)が統計を取り始めた2002年以降では最大の落込み幅を記録している
.
今年4月のサンパウロ州の鉱工業生産は前月比マイナス23.2%、前年同月比マイナス31.7%、前期同様に南東部地域のリオ州はマイナス13.9%、マイナス5.4%、ミナス州マイナス15.9%、マイナス20.4%、エスピリット・サント州マイナス16.7%、マイナス23.9%を記録している。

電気電子部門、二輪部門、情報部門や化学部門が牽引するマナウスフリーゾーンを抱えるアマゾナス州は、マイナス46.5%、マイナス53.9%とそれぞれ記録な落ち込みを記録している。
南部地域の南大河州マイナス21.0%、マイナス35.8%、サンタ・カタリーナ州マイナス14.1%、マイナス30.8%、パラナ州マイナス28.7%、マイナス30.6%を記録している。

北東部地域の鉱工業生産はマイナス29.0%、マイナス33.1%を記録したが、鉱業が牽引するパラー州の鉱工業生産は4.9%、37.6%それぞれ増加、食品部門並びに医薬品部門が牽引したゴイアス州は2.3%、0.4%それぞれ増加していた。

今年4月のブラジル国内の鉱工業部門の平均生産は前月比マイナス18.8%、調査対象の15地域のうち8地域の4月の鉱工業部門生産は前月比では過去最高の落込みを記録している。サンパウロ州の鉱工業部門の設備稼働率は2011年3月以降では最低の43.2%まで落ち込んでいる。

今年4月のサンパウロ州鉱工業部門生産で落込みを牽引したのは、自動車工業部門並びに機械・装置工業部門。必需品として生産活動が継続した香水部門、食品部門並びに医薬品部門生産は例外的に増加を記録している。

今年4月のブラジル国内の鉱工業部門生産は前年同月比マイナス27.2%、調査致傷の15部門のうち9部門でマイナスを記録、そのうちサンパウロ州はマイナス31.7%、調査対象の18部門のうち15部門でマイナスを記録していた。

今年5月の失業保険申請は53%増加の96万件(2020年6月9日付けエスタード紙)

2020年5月の失業保険申請件数は、新型コロナウイルスのパンデミック危機による経済危機の影響を受けて、前年同月比53.0%増加の96万258件に達している。また今年5月の失業保険申請件数は、前月比28.3%増加している。

特に5月の失業保険申請件数では、サービス部門の失業保険申請件数は、ホテル、観光、旅行、レストランなどのサービス業部門の失業者増加に伴って全体の42%に達しており、また今年初め5か月間の累計の失業保険申請件数は320万件に達している。

今年初め5か月間の失業保険申請件数は、前年同期比12.4%増加の329万7,000件に達している。今年5月の失業保険申請件数の内訳では、サービス業部門が42.0%、商業部門25.8%、鉱工業部門20.5%、建設業部門8.2%、農畜産部門は3.4%を占めている。5月の州別の失業保険申請件数では、サンパウロ州は28万1,360件、ミナス州10万3,329件、リオ州は8万2,584件であった。

5月の失業保険申請件数のうち男性が58.7%、女性は41.3%、また年齢別では30歳~39歳は全体の32.3%、教育レベル別では、失業保険申請件数の61.4%は高卒が占めていた。

今年4月末のブラジル雇用システム(Sine) の再開で、失業保険申請で列を作る必要がなくなった。今年初め5か月間の失業保険申請の50%はインターネット経由の申請となっているが、昨年のインターネット経由による申請は僅か1.5%に留まっていた。

回章 CIR-046/2020 JETRO主催「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」へのご協力

                          CIR-046/2020
                          2020年6月10日
コンサルタント部会会員の皆様
                          ブラジル日本商工会議所
                          コンサルタント部会長 吉田幸司

JETRO主催「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」へのご協力のご依頼(報告者として)
 
ブラジルでの新型コロナウイルス感染拡大の収束がなかなか見えない中、皆様におきましては安全、健康にお過ごしでありますことお祈りしております。
さて、この度コンサルタント部会会員の皆様に宜しければご協力頂きたいことがありご連絡させて頂いております。

すでに多くの方がご存知と思いますが、JETRO様におきましては、新型コロナウイルス感染拡大の状況において多くの企業の方々に有益な情報発信、情報交換の場となれるように以下の報告会・勉強会を企画、実施されております。
(在サンパウロ日本総領事館、ブラジル日本商工会議所協力)

日時: 原則毎週水曜日の午前9時30分から午前10時30分まで(40分から1時間程度)
ツール: ZOOM
報告内容:ブラジル連邦政府、州政府、サンパウロ市などの動きや各国の経済動向等について
言語: 日本語

皆様方におきましては、新型コロナウイルス感染拡大がブラジルで始まって以降今までに経験したことのないご苦労もなされていると思いますが、皆様のお客様やお知り合いの方などから多くのご相談も受けていることと思います。
そのような中で多くの日系企業が共通して知りたいことや共通して悩まれていることなどもご存知ではないかと思い、もし、任意で協力を頂けるようならその内容やお調べになられていることなどをこの報告会・勉強会にて参加者の皆様とご共有頂けるようならと思っております。
勿論、守秘義務もあると思いますので可能な範囲でというところで考えております。
報告頂く時間は、30分から40分程度で、その後フリーディスカッションとなります。
過去2回の報告会についてはリンク先から内容をご覧頂くことができます。
http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=20866
http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=20890

普段の業務もある中で大変恐縮ですがもしご協力を頂ける方がいらっしゃいまいたら、JETRO松平様(Shizuko_Matsudaira@jetro.go.jp)宛(CCに日本商工会議所事務局(secretaria@camaradojapao.org.br)及び私吉田(kojiyoshida1@kpmg.com.br)までご連絡を頂けますようお願い致します。

なお、6月24日(水)の報告会・勉強会では私吉田の方から30分程度お話させて頂く予定ですので皆様にご協力頂ける場合には7月1日以降でお願いできればと考えております。

ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

================================================
KOJI YOSHIDA (吉田 幸司)
KPMG Brazil
Seconded partner, Japanese CPA
Head of Japan Desk of KPMG Brazil and South America
Tel: +55-11-3940-3643
Cel: +55-11-9 9657-1156
e-mail: kojiyoshida1@kpmg.com.br
================================================

(ZOOM)第3回「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」開催

ジェトロサンパウロ主催、在サンパウロ日本総領事館並びにブラジル日本商工会議所協力による第2回新型コロナ対応状況説明会は、テーマ「ペルーにおける新型コロナウイルスの影響」と題して、2020年6月10日午前9時30分から10時30分まで37人が参加して開催した。

初めにジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長は、前回6月3日のジェトロブエノスアイレス事務所の紀井寿雄所長に続いて、今回はペルーにおける新型コロナ対応状況(報告会)について、ジェトロリマ事務所の設楽 隆裕所長によるペルー政府の色々な対応政策発表の説明、ジェトロが取集した情報の報告や会員相互の意見交換会としての開催趣旨などを説明した。

ジェトロリマ事務所の設楽隆裕所長は、初めに現在のペルーの新型コロナウイルス感染者は20万人突破しているが、退院数は9万2,000人、死亡者数は6,000人弱、ICU入院数は1,000人強と現状を説明。感染者の過半数はリマ市に集中もエクアドル国境に近い北部諸州でも感染拡大中。ペルー政府が3月15日に全国緊急事態宣言発表で17日から国境封鎖と物流以外の国内移動禁止措置発表も主要産業の鉱業に対して、条件付き操業持続を承認。3月18日戒厳令に等しい夜間外出禁止令を発令。5月23日は緊急事態宣言の度重なる延長を発表。5月25日からの外出規制緩和、会合や集会の規制。制裁措置などについて説明した。

また主な経済政策では、中央準備銀行の動き、労働契約一時凍結制度(SPL)及び経済的影響レベルの算出方法、経済インセンティブ、経済政策の進行状況では給付金380制度、自営業給付金制度、小規模零細企業基金、生活必需バスケット、給与補助金制度。経済活動再開の動向では諸手続き、職場のCOVID-19モニタリング、保健省感染予防ガイドラインなどについて詳細に説明した。

最後の質疑応答では、ペルー政府のCOVID-19対応の救済措置と背景、社会格差の大きい75%を占める非正規労働者への対応、都市部並びに僻地への対応、年内の学校授業の停止に対するペルー政府の対応。地方政府主導のブラジルのCOVID-19対策に対するペルー政府主導との違いなどについて意見交換された。最後にジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長は新型コロナウイルスに関するアンケート調査を予定しており、商工会議所事務局による会員のアンケート調査への回答協力を依頼した。

Pdf第3回「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」ジェトロリマ事務所の設楽 隆裕所長(2020年6月10日)

今年4月のアルゼンチンの中国向け輸出額を初めてブラジルを追い越した(2020年6月9日付けエスタード紙)

2020年4月のアルゼンチンの中国向け輸出総額は、前年同月比50.6%増加の5億900万ドル、一方ブラジルの同国向け輸出総額は、マイナス57.3%の3億8,700万ドルに留まり、アルゼンチンが中国向け輸出では初めてブラジルを上回った。

今年4月の中国のアルゼンチン向け貿易収支は、9,800万ドルの黒字を計上したとブラジル地理統計院(IBGE)のアルゼンチン版に当たる国家資料調査院(Indec)は発表している。一方ブラジルの中国向け貿易収支は1億3,200万ドルの赤字計上を記録している。

今年初め4か月間のブラジルのアルゼンチンとの貿易収支は7,500万ドルの黒字を計上したが、中国との貿易収支は10億ドルの赤字を計上している。今年初め4か月間のアルゼンチンからブラジルへの輸出は前年同期比22.0%減少の26億6,000万ドル、中国からの輸出は4.4%増加の12億ドルであった。

中国は為替危機のアルゼンチンからの輸入に対する柔軟なファイナンス対応、一方でボルソナロ政権の中国政府批判などで両国関係がぎくしゃくしており、今後数か月間に亘ってアルゼンチンの中国向け輸出は、ブラジルを上回ると予想されている。

アルゼンチンの消費市場は小さいにも拘らず、パンデミックから一早く回復している中国にとっては、世界中の消費市場拡大のまたとないチャンスであり、輸入品については最大75%の割引を中国政府は承認しているとブラジル貿易会(AEB)のジョゼ・アウグスト・デ・カストロ会長は指摘している。

短期的にはブラジルコスト削減は難しい一方で、中国のコストも高いが減少する見通しであり、ブラジルが中国の南米進出を放置すれば、中国製品が南米を席捲するとカストロ会長は警告している。

ブラジルとアルゼンチンとの貿易は自動車並びに部品が牽引、しかし為替危機に続いてCOVID-19パンデミック危機の影響、またアルゼンチン政府による輸入制限措置の影響で、1万台の大半がブラジル製の自動車が港湾で荷揚げを待っている

(You Tube)WEBセミナー グループ企業内の移転価格税制の再評価

Covid-19ウイルス感染拡大によって引き起こされる経済危機対応として、このWEBセミナーでは企業が税務費をより良く管理し、現金を取得/源泉徴収し、現在のコンプライアンスルールの遵守を確保するのに役立つ移転価格ルールの適用に関連するいくつかのアプローチを提示します。

Assista ao vídeo clicando AQUI   視聴回数 94回 (7月16日現在)

講演者はEY社のCaio Albinoパートナー、Janaina Costaエグゼクティブディレクター,並びにLeandro Cassianoシニアマネージャー 
Telefones: (55 11) 2573-3301 / 2573-3734 / (55 19) 3322-0574 
E-mails: caio.albino@br.ey.com; janaina.costa@br.ey.com; leandro.cassiano@br.ey.com

Caio Albino, sócio; Janaina Costa, diretora-executiva; e Leandro Cassiano, gerente-sênior de impostos, todos, da EY

Foto: Divulgação

(You Tube)WEBセミナー COVID-19パンデミック危機時の税制機会と最新の政府措置

このビデオは、2020年5月から連邦政府によるCovid-19危機対応の税務管理のための税負担の法的削減などについて説明しており、有用に活用できるビデオ編集となっている。

Assista ao vídeo clicando AQUI 視聴回数 201回 (7月16日現在) 
 
講演者はGaia, Silva, Gaede Advogados弁護士事務所のGeorgios Theodoros Anastassiadisパートナー; Heitor Cesar Ribeirosシニア弁護士,Raphael de Toledo e Pizaシニア弁護士, 
Telefone: (55 11) 3797-7400
E-mails: georgios.anastassiadis@gsga.com.br; heitor.ribeiro@gsga.com.br; raphael.piza@gsga.com.br 

Fotos: Divulgação

ヴァーレ社ミナス州の鉱山操業停止で、鉄鉱石の国際コモディティ価格上昇(2020年6月8日付けエスタード紙)

世界の資源大手ヴァーレ社の鉄鉱石生産の10%を占めるミナス州イタビーラ鉱山の労働者200人がコロナ検査で陽性との結果が出たのを受け、ブラジルの労働裁判所は今月5日に同鉱山での操業停止を命じた。

ブラジルでの新型コロナウイルス感染拡大が他の鉱山の操業も中断させ供給不安が増すとの懸念から国際コモディティ商品である鉄鉱石先物が急伸。8日の中国の青島港の1トン当たりの鉄鉱石価格は、4.89%高騰の105.67ドルに達している。

ヴァーレ社ではイタビーラ鉱山の操業停止にも拘らず、今年の鉄鉱石生産は、COVID-19パンデミック危機の影響で1,500万トンの減産を余儀なくされるが、3億1,000万トン~3億3,000万トンを維持すると発表している。

イタビーラ鉱山の操業停止のニュースは、中国の大連商品取引所の9月の鉄鉱石先物取引価格は一時7.0%高騰したが、終値は1トン当たり5.53%増加の110.69ドルを記録している。

イタビーラ鉱山の操業停止で、短期間の鉄鉱石の国際コモディティ価格は高止まりするが、操業再開で鉄鉱石の国際コモディティ価格は、短期間で元に戻るとBTG Pactual銀行では見込んでいる。

年間3,300万トンの鉄鉱石を生産するイタビーラ鉱山は、エスピリット・サント州のツバロン製鉄所にペレットを供給しているが、イタビーラ鉱山の操業停止の影響で、国内市場への原料供給は一時的に減少を余儀なくされる。

昨年1月25日に発生したヴァーレ社のミナス州ブルマジーニョ鉱山のフェイジョン1鉱滓用ダムの決壊事故で、鉄鉱石生産が大幅に減産していたが、ヴァーレ社では年間1,500万トンの同鉱山の鉄鉱石の生産再開を待っている。

また2月初めのミナス州最大の鉄鉱石生産を誇るブルクツ鉱山のラランジェイラス鉱滓用ダムの操業許可停止で40%の鉄鉱石生産の減少を余儀なくされているが、ヴァーレ社では今年下半期からの操業再開を待っている。