国庫庁は償還期間が5年物と10年物の海外での国債発行で35億ドルを調達(2020年6月3日付けヴァロール紙)

今月3日に国庫庁は、新型コロナウイルスのパンデミック開始後初めて、海外でのブラジル国債発行で35億ドルを調達したが、海外投資家の国債需要は発行額の8.00倍から9.75倍に達していた。

国庫庁は償還期間が5年物のGlobal 2025と呼ばれるブラジル国債を年利3.0%で12億5000万ドルを発行、また償還期間が10年物のGlobal 2030と呼ばれるブラジル国債を年利4.0%で22億5000万ドルを発行して、総額35億ドルの資金調達に成功している。

ブラジル国債に対する海外投資家の需要が予想を大幅に上回った影響で、当初予定していた償還期間が5年物のGlobal 2025の年利3.125%を3.0%、償還期間が10年物のGlobal 2030の年利は4.125%を4.0%に下げることに成功している。

Bank of America, Deutsche Bank, J.P. Morgan e Itaú BBA coordenam a operação.
今回のブラジル国債のGlobal 2025並びにGlobal 2030発行の主幹事会社は、Bank of America社, Deutsche Bank社, J.P. Morgan社並びに Itaú BBA社が牽引した。

サンパウロ市の恋人の日の小売販売は前年比33%減少予想(2020年6月3日付けエスタード紙)

今年の恋人の日の小売販売は、サンパウロ州内のパンデミックの影響が少ない地域の小売店の営業許可が出るものの、一般消費者の購買意欲低下で前年比33.0%減少をサンパウロ州商業連盟(Fecomercio-SP)では予想している。

外出自粛や必需品以外の営業自粛要請措置の導入で、今年3月~5月のサンパウロ州での小売販売は低調に推移しており、今年第1四半期の小売販売は前年同期比20%減少が予想されている。しかしパンデミックの減少に伴って、今月から小売店が徐々に営業を再開しているが、恋人の日商戦は余り期待できない雰囲気が漂っている。

サンパウロ州商業連盟では、恋人の日向けの衣類販売は67%減少して35億レアルに達する損害を見込んでおり、今年初め5か月間では前年同期比44.0%減少予想で、恋人の日向け衣類販売にも影響すると予想されている。

今年の小売販売は、パンデミックの影響で一般家庭の収入減少、失業率の増加、負債増加で急激な回復は見込めず、食料品や医薬品などの必需品以外は、2015年~2016年の経済リセッション並みで推移して期待できないとサンパウロ州商業連盟では予想している。

サンパウロ州商業連盟では、小売店事業主に対して流動性とキャッシュフローを維持するために、過剰な負債を避けて、在庫チェック、収益率の削減やプロモーション実施を呼びかけている。

事務局便り D‐086/20 「大使館情報」第144号(2020年5月)

                                                                            JD‐086/20
                                                                            2020年6月4日
会員各位
                                                                           ブラジル日本商工会議所 事務局

在ブラジル日本国大使館より「大使館情報」第144号(2020年5月)をいただきましたので転送申し上げます。
________________________________________

—–Original Message—–
From: TSUMORI TADASHI [mailto:tadashi.tsumori@mofa.go.jp] 
Sent: Thursday, June 04, 2020 10:07 AM
To: secretaria@camaradojapao.org.br
Subject: 大使館情報(2020年5月)

商工会議所会員の皆様

平素よりお世話になっております。
「大使館情報」第144号(2020年5月)を送付いたします。
今月号では,新型コロナウイルス感染拡大に伴うブラジル経済・内政の動き等についてお届けいたします。
皆様におかれては業務活動・私生活の両面で,大変な不自由の中でお過ごしのことと存じます。今後とも,健康管理にはくれぐれもご留意下さい。

※ 過去のバックナンバーは以下のリンクから参照頂けます。
https://www.br.emb-japan.go.jp/itpr_ja/macro.html

在伯大・津守拝

5月の新車販売はCOVID-19パンデミックで74.7%減少(2020年6月2日付けエスタード紙)

 2020年5月のトラックやバスを含む新車登録台数は前年同月比74.7%減少、5月としては過去28年間で最低の6万2,000台に留まり、また今年初め5か月間の新車販売は37.7%と壊滅的な減少に繋がっている。

今年5月の新車販売は前月比11.3%増加したにも関わらず、今年初め5か月間の新車販売は前年同期比37.7%減少の61万3,800台に留まったが、昨年初め5か月間の新車販売は100万台を突破していた。

ある自動車メーカーは新車販売プロモーションとして、自動車ローン販売の初回の支払いを2021年から開始、また幾つかの州政府は必需品以外の営業自粛の要請解除による自動車ディーラーの営業開始で、新車業界に微かな明かりのシグナルが表れてきているとBright Consulting社のPaulo Cardamone社長は指摘している。また過去2か月間に販売された新車はDETRAN(交通局)の閉鎖で新車登録ができていなかった。

今年6月のバスやトラックを除く新車登録台数は、10万台前後になると予想、登録台数の半数は4月並びに5月にDETRAN(交通局)の閉鎖による新車登録が6月にずれ込むとPaulo Cardamone社長は予想している。

今年5月のGM社の新車販売は約1万台で業界トップを維持、Volkswagen社並びにFiat社はそれぞれ8,800台を販売して2位を争っている。 Toyota社は4,600台、Hyundai社4,500台、Renault社4,480台、 Ford社4,420台、Jeep社2,570台、Honda社は2,430台に留まっている。 

新型コロナウイルスのパンデミック危機の影響で、自動車メーカーは生産中止や営業自粛要請で壊滅的な打撃を被っているが、多くの自動車メーカーは操業を再開、昨日Volkswagen社のサンパウロ州São Bernardo do Campo 工場の従業員2,600人が生産を再開している。

またVolkswagen社のサンパウロ州Taubaté工場でも操業再開したが、パラナ州の自動車工場は5月18日から操業再開、エンジンを生産しているサンパウロ州São Carlos 工場は5月26日から操業再開したが、暫定令MP936号に従って30%の時間短縮操業を行っている。

昨日1日から3月23日から新車生産を中止していたCaoa/Chery社のサンパウロ州Jacareí工場も生産再開、サンパウロ工場並びにゴイアス州Anápolis工場では新型モデルの新車生産の準備を行っているとCaoaグループのMarcio Alfonso社長は説明している。

今月末までにはFord社はバイア州Camaçari工場で操業再開、Honda社, Jaguar Land Rover社, Nissan社並びにToyota社も操業再開を予定、PSA Peugeot Citroën社並びにGM社の一部工場では操業再開の日程は未定となっている。

海外投資家は5月にサンパウロ証券取引所から74億4,000万レアルの資金引き揚げ(2020年6月2日付けヴァロール紙)

2020年5月の1か月間の海外投資家によるサンパウロ証券取引所(B3)から74億4,000万レアルの株式投資金を引き揚げた一方で、個人投資家は総額17億9,000万レアル、国内金融機関は46億9,000万レアルを投資している。

今年初め5か月間の海外投資家によるサンパウロ証券取引所からの資金引き揚げ総額768億5,000万レアルは統計を取り始めた1994年以降では最高の引揚げ総額を記録している。

5月29日の海外投資家による株式投資資金引き揚げは、12億2,000万レアルに達した一方で、個人投資家は5億3,320万レアル、金融機関は6億4,520万レアルを投資している。

今年5月29日の最終日のサンパウロ平均株価Ibovespaは、ドナルド・トランプ大統領の中国に対する発言は想定内のもので、投資家は安堵した影響で前日比0.52%上昇の8万7,403ポイントを記録した。

今年5月の海外投資家によるブラジルの株式市場からの資金引き揚げは、4月の50億7,000万レアルを上回ったが、今年1月の191億6,000万レアル、2月の209億7,000万レアル、3月の242億1,000万レアルをそれぞれ下回った。

今年初め5か月間の海外投資家によるブラジルの株式市場からの資金引き揚げ総額は、768億5、000万レアルと1994年から統計を取り始めて最高の資金引き揚げを記録している。2019年の資金引き揚げ総額は445億レアルであった。

今年5月の個人投資家の株式投資残高は、17億9,000万レアルと4月の73億4,000万レアルを大幅に下回った。今年1月の個人投資家の株式投資残高は、44億5,000万レアル、2月は40億5,000万レアル、3月は176億3,300万レアルを記録していた。

今年4月の国内金融機関の株式投資の引揚げ残高は、31億4,000万レアルであったが、5月は一転して46億9,000万レアルを投資、今年1月は164億6,000万レアル、2月は160億1,000万レアル、3月は39億2,000万レアルの投資残高を記録している。

2019年の個人投資家のサンパウロ証券市場への投資残高は352億7,000万レアル、国内金融機関の投資残高は379億4,000万レアルを記録していた。

パンデミックの影響で今年下半期からM&A件数は増加か(2020年6月1日付けヴァロール紙)

新型コロナウイルスのパンデミック危機の影響で、今年4月の企業の買収・合併(M&A)案件が減少したとコンサルタント会社PwC Brasil 社は説明している。

しかしパンデミック終焉後のブラジル国内経済の回復に伴って、2020年以内には、パンデミックで打撃を受けた業界や企業を中心に2016年~2018年のM&A件数を上回る1,000件を超える過去最高の企業の買収や合併案件が成立すると予想している。

今年4月のM&A件数は前年同月比31%減少の46件に留まったが、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が3月11日の定例記者会見で「新型コロナウイルスはパンデミック(世界的大流行)」と認める声明の発表前までは、記録更新が予想されるM&A件数が成立していたとPwC Brasil社のLeornado Dell’Osoパートナーは説明している。

今年4月のM&A件数は前年同月比31%減少の46件に留まったが、2018年の42件を上回った一方で2017年の48件を僅かに下回り、4月のM&Aの46件数はパンデミックの影響を受けたにも拘らず、ポディティブシグナルとなっている。

他国のPwC支社の調査によると、COVID-19パンデミックの影響で今年4月のM&A案件は軒並み20%~40%減少しているにも関わらず、ブラジルの46件のM&A案件は好調に推移している。Dell’Oso氏は来年初めにM&A案件は1,000件に達するが、年内のM&A案件成立は700件~800件と昨年の912件を下回ると予想、2015年~2018年の年間平均M&A案件660件は上回ると予想している。

新型コロナウイルスのパンデミック危機の影響で、必需品以外の営業自粛要請で壊滅的な影響を受けてファイナンスで苦慮しているホテル、バー並びにレストラン業界でのM&A案件が活性化すると予想されている。

また医療保健業界のM&A案件の活性化も予想されており、特に医療相談や手術などの先送り、コロナウイルス感染による長期間の集中治療室(ITU)の利用による収益減少などの要因で、病院並びに保険業界の業界再編に繋がるM&A案件の活性化が予想されている。

レアル通貨に対するドル高の為替や株価の下落は、海外投資家にとってブラジル企業を安価で購入できるM&A案件はまたとないチャンスとなっているために、パンデミック終焉後のM&A案件の活性化が見込まれている。

今年初め4か月間の海外投資家によるブラジル企業のM&A案件は62件と年間換算で10%に留まっているが、今年初め4か月間のM&A案件の76%はブラジル人による買収であった。

(ZOOM)KPMG主催のCOVID-19ブラジル政府対応策WEBセミナー開催

KPMG主催の外国人投資家向けの英語によるCOVID-19ブラジル政府対応策セミナーは、2020年6月3日午前11時~正午過ぎまで開催、税務、法律、労務並びに経済刺激策など連邦政府の支援策全般についてそれぞれの専門家が講演を行った。

初めにKPMG Brasil社M&A Tax担当のEricson Amaralパートナーは、税制措置について、主な税制措置としてCOVID-19トリートメント関連輸入税(II)や工業製品税(IPI) 金融取引税(IOF)免税措置、税関連訴訟の増加、low-hanging fruitの可能性などについて説明した。

次いでKPMG Brasil社Labor Tax担当のValter Shimiduパートナーは,法的措置について人的資源に関する主な法的措置として、休暇、労働時間銀行制度、時短や一時解雇制度、給与保証クレジット、ホームオフィス、企業の信用やブランド価値のレピュテーション‐リスクと落とし穴、予想されるCOVID-19終焉後の法的措置などについて説明した。

ゲストのFerraz de Camargo e Matsunaga Advogados Associados法人担当のLuciana Lorentiパートナーは,雇用関連措置について決算発表期間の延長、役員の任期延長、デジタル並びにマイクロフィルム書類、電子ファイルの有効性、海外投資家にとって魅了的な措置などについて説明した。

KPMG Brazil South America社ディールアドバイザリー担当のMarco Andreチーフは,景気刺激措置について流動資産に対する主な措置として、中銀の強制預託積立金の比率緩和を含む流動商業銀行への流動性パッケージ、クレジットオペレーションに関するファイナンシャルレター、政策誘導金利Selicの4.25%→3.75%→3.00%への引下げによる効果、5月上旬の「戦争予算」の国会承認、GDP比4.6%に達する暫定措置令などについて説明した。

KPMG South America政府関係担当のMauricio Endoリーダーは、最後の質疑応答では素晴らしいモデレーター役として、聴衆が興味を持つ質問を講演者に割り振りしていた。

 

(ZOOM)第2回「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」開催

ジェトロサンパウロ主催、在サンパウロ日本総領事館並びにブラジル日本商工会議所協力による第2回新型コロナ対応状況説明会は、テーマ「アルゼンチンにおける新型コロナウイルスの影響」と題して、2020年6月3日午前9時30分から10時30分まで41人が参加して開催した。

初めにジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長は、5月27日に続いて、今回はジェトロブエノスアイレス事務所の紀井寿雄所長によるアルゼンチンにおける新型コロナ対応状況(報告会)について、各社は業務形態や事業の見直し、駐在員の退避。アルゼンチン政府の色々な対応政策の発表、ジェトロが取集した情報の報告や会員相互の意見交換会としての開催趣旨などを説明した。

ジェトロブエノスアイレス事務所の紀井寿雄所長は、「アルゼンチンにおける新型コロナウイルスの影響」について、初めに感染状況として、3月3日のアルゼンチン国内での初めてのコロナ感染者確認から既に1万8000人を突破、死亡者も570人、人口10万人当たりの感染者数は40人、感染者の8割強はブエノスアイレス市及び同州の集中、5月上旬の予想では感染ピークは6月上旬予想と説明した。

出入国関係では、3月12日の指定感染地からの航空便の停止と入国者の14日間自宅待機義務付け開始、3月16日には非住居者外国人の入国禁止、現在は民間機の運航を規制。5段階の検疫フェーズ。外出禁止令の推移及び例外措置、ブエノスアイレス市の段階的な経済活動再開、外出禁止令緩和の条件公布、ブエノスアイレス州の製造業の操業再開の推移、外出禁止令の延長を説明。また企業支援策の動きでは、実質GDP成長率、産業活動指数、自動車生産台数など各種経済指標の推移、新型コロナ対策の経済パッケージ、個人事業主やインフォーマルセクター対策、雇用及び生産対応緊急援助プログラム。雇用政策の動きでは、従業員の解雇や休職強要の禁止。医薬関連製品の輸入円滑化の動向や免税措置などについて詳細に説明した。

最後の質疑応答では、アルゼンチン政府のデフォルトによる自動車販売への影響、債務再編交渉、正式並びに闇為替レートとの乖離、外貨規制、今後のインフレ動向、ブエノスアイレスの隔離率、マスク着用の状況、コロナウイルス感染拡大後の治安状況、新政権への支持率の動向、学校の開校状況、オンライン教育、コロナ対策の南米諸国の財政支出比較、日系企業駐在員の帰国状況、成田空港での検査状況、外貨規制など多岐にわたって質問されたが、中南米事情に精通している紀井寿雄所長は、全ての質問に対して簡潔で的確なアドバイスや回答を行っていた。

Pdf「アルゼンチンにおける新型コロナウイルスの影響」ジェトロブエノスアイレス事務所の紀井寿雄所長

事務局便り JD-085/19  ブラジル日本文化福祉協会(文協)より「アミーゴキャンペーン」実施中のご案内

                          JD-085/19
                          2020年6月2日
会員各位
 
皆様何時もお世話になっております。
 
以下のご案内の通り、ブラジル日本文化福祉協会(文協)より「アミーゴキャンペーン」実施中のご案内を頂きました。
 
現在新型コロナウィルスの影響でブラジル日本移民史料館と日本館は維持的に閉鎖の措置を取り今もそれは続いています。
 
ブラジル日本移民史料館と日本館の管理は、それぞれの入場料と寄付から成り立っており、入場者を迎え入れることが出来ない今、両館の維持管理に対して危機的状況にあります。
 
この状況を打開する目的として文協は「アミーゴキャンペーン」を実施しております。
 
アミーゴキャンペーンの概要は、外出自粛要請が解除された後に史料館または日本館でご利用可能な入場券の他、様々な特典をお付けした『「協力チケット」アミーゴパッケージ』を用意しております。
 
在サンパウロ日本国総領事館や当会議所もこのプロジェクトを後援しておりますので、皆様のご協力・ご支援をお願い致します。
 
「アミーゴキャンペーン」についての詳細(日本語)は以下リンクをアクセスしご覧下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Mantidos pelo Bunkyo, sem subsídios governamentais, estes dois espaços estão fechados à visitação pública desde meados de março devido ao isolamento social imposto pela pandemia. Mesmo de portas fechadas e sem a principal fonte de recursos representada pelos ingressos, estas instituições tem altos custos para manter as instalações e os recursos humanos.
 
Assim lançamos a campanha "Seja um Amigo do Museu da Imigração e do Pavilhão Japonês", onde a contribuição é feita através da aquisição de ingressos antecipados válidos assim que a visitação for aberta, podendo ainda ganhar brindes como o catálogo do Museu (doações acima de R$100) e a camiseta ilustrada em kanji (doações acima de R$200).
 
Contribua e seja nosso Amigo!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Museu Histórico 
O Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil, fica localizado na sede do Bunkyo, no coração da cidade de São Paulo e foi fundado em 1978.
 
Além de manter uma das mais completas exposições sobre a história da imigração japonesa em nosso país (distribuída em três andares), possui o maior acervo relacionado ao tema da América Latina.
 
Além da coleção com cerca de 97 mil itens, o Museu mantém uma biblioteca relacionada ao tema da imigração japonesa no Brasil, uma extensa coleção de quimonos e um setor de pesquisas.
 
Saiba mais 
 
 
 
 
 
 
Pavilhão Japonês
O Pavilhão Japonês, no coração do Parque Ibirapuera, foi presentado à cidade de São Paulo durante as comemorações do IV Centenário (1954).
 
Construído pelo governo japonês e pela comunidade nipo-brasileira, além de ser um marco histórico da amizade Brasil-Japão, é também uma referência da arquitetura tradicional japonesa em construção de madeira em nosso país.
 
Aualmente essa edificação é um dos únicos pavilhões construídos no exterior a manter as suas características originais.
 
Saiba mais 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Clique aqui para contribuir 
 
 
Veja os pacotes de contribuição e suas recompensas:
 
PESSOAS FÍSICAS
 
R$ 200,00
• 10 ingressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021*
• Agradecimento no mural do nosso site
• 1 catálogo e 1 camiseta a serem retiradas no Museu ou no Pavilhão
 
R$ 50,00
• 5 ingressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021*
• Agradecimento no mural do nosso site
 
R$ 100,00
•10 ingressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021*
• Agradecimento no mural do nosso site
• 1 catálogo a ser retirado no Museu ou no Pavilhão
 
Acima de R$ 1.000,00
• 50 ingressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021*
• Agradecimento no mural do nosso site
• Inserção do nome no banner de agradecimento na entrada do Museu e do Pavilhão
• 2 catálogos e 3 camisetas a serem retiradas no Museu ou no Pavilhão
 
*Ingressos com QR code serão enviados por e-mail a partir de julho
 
PESSOAS JURÍDICAS
 
R$ 1.000,00
• 50 ingressos impressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021
• Agradecimento no mural do nosso site
• 2 catálogos e 3 camisetas
 
R$ 3.000,00
• 100 ingressos impressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021
• Agradecimento no mural do nosso site
• Inserção do logotipo da empresa no banner de agradecimento na entrada do Museu e do Pavilhão,
• 3 catálogos e 4 camisetas
 
Acima de R$ 5.000,00
• 150 ingressos impressos para o Museu ou Pavilhão com validade até dezembro de 2021
• Agradecimento no mural do nosso site
• Inserção do logotipo da empresa no banner de agradecimento na entrada do Museu e do Pavilhão
• 5 catálogos e 5 camisetas
 
Obs.: Ingressos físicos e brindes serão enviados à empresa a partir de julho
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Se você não deseja mais receber nossos e-mails,  cancele a sua inscrição aqui. 
Informações pelo site: www.bunkyo.org.br ou e-mail: museu@bunkyo.org.br 
 
 
 
 

今年5月の貿易収支は同月としては2015年以降最低の45億ドルの黒字に留まる(2020年6月1日付けヴァロール紙)

2020年5月の貿易収支は、新型コロナウイルスのパンデミック危機で世界中の貿易縮小の影響を受けて前年同月比11.1%減少の45億4,800万ドルの黒字に留まり、5月の貿易収支では1995年以降では最低の貿易収支黒字を記録している。

今年初め5か月間の貿易収支は、前年同期比17.9%減少の163億4,900万ドルに留まって2015年以降では最小の貿易黒字まで縮小している。今年初め5か月間の輸出総額は、前年同期比4.5%減少の853億100万ドル、輸入総額は0.6%減少の689億5,200万ドルを記録している。

今年5月の輸出総額は、前年同期の1日平均当たり4.2%減少の179億4,000万ドル、輸入総額は1.6%減少の133億9,200万ドルにそれぞれ縮小している。

今年5月の過去12か月間の貿易収支は、440億8,100万ドルの黒字を計上、経済省通商局(Secex)では今年の貿易収支は前年比3.0%減少の466億ドルの黒字計上を予想している。

今年5月のブラジルの輸出量は前年同月比5.6%増加したにも拘らず、国際コモディティ価格の減少で輸出総額は減少したが、世界各国の貿易縮小の中では善戦していると通商局(Secex)のLucas Ferraz局長は指摘している。

今年5月の大豆輸出は1,550万トンで月間記録を更新、原油の輸出は840万トン、粗糖は270万トン、大豆粕200万トン、燃料油160万トン、アルミ地金78万9,000トン、鶏肉37万3,000トン、牛肉15万5,000トン並びにコーヒー輸出量は21万6,000トンであった。

今年5月の輸出量を牽引したのは、アジアを中心とした世界需要の増加並びに価格競争力が牽引した農畜産部門の輸出量が36.1%増加していた。また工業製品の輸出減少をカバーしている。

5月の資本財輸入では、プレソルト原油生産向けFPSO(洋上浮体式生産・貯蔵・積出施設)の石油採掘向けプラットフォームの輸入が影響して前年同月比144.4%増加、一方燃料油の輸入は61.6%減少、消費財は24.3%減少、中間財の輸入は11.0%減少している。

今年5月の中国、香港並びにマカオ向けの1日平均当たりの輸出額は前年同月比35.2%増加、5月の輸出総額のうちアジア向けは27.7%を占めていた。北米向けは39.6%減少、南米向けは41.8%減少、ヨーロッパ向け輸出は4.3%減少していた。

今年初め5か月間の中国、香港並びにマカオ向けの1日平均当たりの輸出額は15.4%増加、アジア全体では16.8%増加、北米向けは23.8%減少、南米は25.6%減少、ヨーロッパ向け輸出は4.0%減少していた。

今年のブラジルの貿易は、農畜産部門のアジア向け輸出が牽引して好調に推移すると予想、しかし工業国からの輸入製品の減少継続をLucas Ferraz局長は予想している。今年の貿易収支は466億ドルの黒字計上が見込まれている。