皇太子殿下が大統領官邸で開催された百周年・日伯交流年式典にご出席

日本人移民にとって笠戸丸がサントス港に接岸した1908年6月18日から100年目にあたる記念 すべき日の18日に、首都ブラジリアでは皇太子殿下、ルーラ大統領の参加のもとで100周年・日伯交流年式典が開催、日伯交流に多大な貢献を行い商工会議所常任理事会から推薦された田中信会頭は移民100周年記念功労表彰として高名な彫刻家の大竹富江女史デザインの胸章メダルを授与された。

皇太子殿下は「多くの日系人が各界で確固たる地位を築いていることを大変頼もしく思います」、「82年の初訪伯時にフィゲレード大統領や日系社会から暖か い歓迎を受けたのをはっきり覚えています」、「記念硬貨、切手や功労者の表彰はブラジル社会のご厚意を象徴するものであります」と感謝のお言葉を述べら れ、「日伯交流年・移民百周年の機会に行なわれる行事が両国関係の強化につながることを期待しています」と述べられた。

ルーラ大統領は 「日本移民はブラジルの発展に大きな貢献をした。百周年はすべての面での二国間の交流を深める機会だ、日系人はブラジル建国に尽くし、日本との架け橋に なった」と高く評価し、「バイオ燃料や先端技術分野などさらに広く親交を深めて行きたい」、「ブラジルは多人種、多文化の国であり、リベルダーデの姿を見 れば、まさにそれが実現されていることがわかる。日系、非日系を問わず、この祝典は注目に値すること」と強調した。

儀仗兵が官邸前の坂に 並び、厳かに祝砲が響く中、皇太子殿下は大統領夫妻と並んで両国国歌の吹奏をきき、式典会場に入場、中銀による百周年記念硬貨発行を記念して、記念硬貨を 大統領、皇太子殿下、キナリア下院議長に渡され、続いてコスタ通信相はアドリアナ・シバタ氏のデザインした記念切手に最初のスタンプを捺し、同様に渡され た。

続いて、日伯交流やコミュニティの発展に顕著な貢献をした150人に、彫刻家の大竹富江氏デザインの渦巻きをモチーフにした勲章メダルが手渡された。

 

コスタ通信相から渡された記念切手を出席者にみせるルーラ大統領と皇太子殿下

プラナルト宮で開催された100周年・日伯交流年式典で日伯両国旗を掲げる子供達(写真 ABrのアントニオ・クルス氏)

来月には今年3回目の鉄鋼製品価格値上げ

 製鉄メーカーはすでに鉄鋼製品卸売会社に7月に平均15%の製品価格の値上げを通達しているが、自動車業界、機械・装置、電気・電子や建設部門への販売価格値上げにつながる。

鉄鋼メーカーは3月に12%、5月に15%とそれぞれ値上げをしており、グローバル市場の鉄鉱石や石炭価格の値上げで、鉄鋼製品への転嫁が避けられなくなっており、鉄鋼製品は来月の値上げで昨年末よりも50%高くなる。

しかし来月の値上げでも国内鉄鋼製品は輸入品よりも5.0%から7.0%安く、今年4ヶ月間の卸売業者の販売は前年同期比20%増加、昨年1年間では25%売上を伸ばしている。(2008年6月17日付けエスタード紙)

今年のインフレ率は二桁に達する

昨日のフォーカスレポートでは今年の総合市場物価指数(IGP−M)を8.73%から10%に引上げて2004年以来のインフレ率が二桁になると予想している。

食品価格、鉄鉱石や鉄鋼製品などのコモデティ商品価格の継続する値上がりで、インフレ率は14週連続で上昇しており、公共サービス料金や住宅賃貸料の値上げにつながる。

昨年のIGP−Mは7.75%、2006年は3.85%、2005年は僅かに1.20%であったが、中銀は広範囲消費者物価指数(IPCA) も5.55%から5.80%に引上げたが、民間調査会社は5.70%から6.16%に引上げて、インフレ目標値の許容最大値6.50%に近づいてきてい る。

しかし金融スペシャリストは8月か9月のIPCAでは過去12ヶ月間のインフレ率は6.50%を上回ると予想しているが、来年は IPCAを4.60%から4.63%、IGP−Mを4.86%から5.0%に引上げている。(2008年6月17日付けエスタード紙)

今後5年間はBRICsへの投資が拡大

KPMGインターナショナルの15カ国の300社対象の今後5年間の投資予定国調査によると、ブラジルへの投資予定は調査対象企業の14%で、現在の10%から大幅に増加している。

今回の調査でブラジルは投資対象国としては世界ランク8位から6位に上昇するが、また中国も現在の17%から23%に上昇するが、米国は27%から23%の低下が見込まれているために、中国が投資対象国でトップとなる。

ロシアは12%から19%と増加してランクを5位から3位、インドは10%から18%で7位から4位にそれぞれ上昇して、海外からの投資が一層増加する。

ブラジルは大幅な経済成長率増加の潜在能力を擁して政治が安定しているが、複雑な税制や過大な重税などを解消する税制改革が海外からの投資誘致の障害になっている。

調査で4番目に重要視されているインフラ整備部門では官民合同プロジェクト(PPP)や経済成長加速プログラム(PAC)を進めて、海外投資家の投資誘致を図る必要がある。

工業の製造部門は今後5年間で現在の13%から25%に増加、サービス業部門は8%から16%増加するが、鉱工業・公共サービス部門は17%から14%に減少すると見込まれている。(2008年6月17日付けヴァロール紙)

IHI本社の大西立人本部長補佐が6月17日に表敬訪問

IHI日本本社営業統括本部の大西立人本部長補佐、海外営業戦略部戦略地域グループの堀口浩部長、IHIサンパウロ事務所のコージ・タケウチ営業アシスタントが6月17日に商工会議所を表敬訪問、平田藤義事務局長とブラジル経済について意見の交換を行なった。

左からIHIサンパウロ事務所のタケウチ営業担当/平田事務局長/IHI日本本社営業統括本部の大西本部長補佐/堀口部長

日本人移住開拓戦没者慰霊法要に田中会頭が出席

 ブラジル日本都道府県人会連合会(与儀昭雄会長)とブラジル仏教連合会(会長=佐々木陽明浄土宗南米開教 総監)の合同で開催「日本移民開拓先亡者追悼法要」が6月17日日午前10時から、イビラプエラ公園内の開拓先没者慰霊碑前でしめやかに行われ、100人 を超す参加者が読経を聞きながら焼香を行った。商工会議所からは田中信会頭が出席した。

今年5ヶ月間の住宅クレジットは75.9%増加

ポウパンサ預金を資金とする住宅クレジットは住宅クレジット全体の65%を占めるが、5月の同クレジットによる新築/中古の住宅販売は前年同月比35.6%増加の2万2,069軒で月間記録を更新した。

5月の住宅クレジット総額は22億レアル、今年5ヶ月間の累計は前年同期比75.9%の大幅増加の97億2,200万レアルで、2006年のクレジット総額をすでに4.3%も上回っている。

今年5ヶ月間のクレジット承認件数は好調な国内経済、30年に及ぶ長期低額金利ローン販売で9万5,956軒に達して、昨年の19万5,900軒の半分近くに達している。

ポウパンサ預金の住宅クレジット金利で最も安いのは6.75%プラス参考金利(TR)であり、今後は政策誘導金利上昇サイクル入りで住宅クレジット利用者は減少すると見込まれているが、影響が表面化するのは来年になってからと見込まれている。

住宅・不動産部門の伸び率は10.2%が予想されているが、今年のポウパンサ預金の住宅クレジット件数は前年比12%増加の22万軒、総額クレジットは250億レアルに達すると見込まれている。(2008年6月17日付けエスタード紙)

SBPNとの合同夕食会・講演会に竹中平蔵元経済財政政策大臣を迎え開催

ブラジル日本研究者協会(SBPN)とブラジル日本商工会議所共催の竹中平蔵元経済財政政策担当大臣の講演会「Chenges in the global economy」並びに懇親夕食会に250人以上が参加して6月13日午後7時からマクソウドホテルで開催され、企業経営委員会のマルコス破入副委員長が司会を務め、初めにブラジル日本研究者協会の仁井山会頭、田中信会頭、西林万寿夫総領事が講演者の竹中平蔵元経済大臣に対してそれぞれ歓迎の挨拶、マルコス副委員長が竹中元経済大臣の略歴を紹介して講演が開始された。

竹中平蔵元経済相は「changes in the global economy」と題した講演会の冒頭で、今日はグローバルエコノミーについて話をしますが、学者として講演をすると好意と羨望を持って向かえてくれるが、政治家として講演すると悪意と敵意を持った批判的な目で迎えられるとウイットの富んだ語り口で笑いを誘って、堅苦しい雰囲気を解きほぐした。

日本経済は500兆円でGDPは世界2位の規模であり、参加者に100年前の日本経済規模を質問したが、答えは誰にもわからないとその当時は内閣府がなかったために、統計が取れなかったと説明した。

この100年間で1人当たりのGDPは11万倍に上昇、この間の物価上昇率を参加者に尋ねたが、正解はよく解らないであり、しかし物価は大体3,000倍に上昇しているので、一人当たりの実質所得は35倍になっていると説明した。

現在、世界経済には大きな変化がでてきており、BRICs諸国でも変わってきているが、重要なのは変化の本質を認識することであり、昨年の日本の株価は11%も下がったが、これは米国発のサブプライムローン問題の影響ではない証拠に、米国では6.0%上昇しており、小泉内閣が実現した改革が後退していると指摘した。

郵政民営化の決まった2005年の日本の株価は42%上昇したが、私はなんと1,500回もこの民営化のために答弁したが、一つの民営化のための答弁回数としては世界記録であり、改革が前進すれば株価は上昇するが、停滞すると株価は下がると説明した。

ここ5年から10年間で世界経済は大きく変化、その一つは経済のグローバリゼーション化であり、1989年に冷戦時代の象徴であったベルリンの壁が崩壊して東西ドイツが統一、1990年はソ連邦の崩壊、東西陣営が分かれていた時は30億人が西側の市場経済、30億人は競争原理の働かない東側にいたが、東西冷戦崩壊で東側の30億人が市場経済に組み込まれ、中国、ロシアやベトナムなどの大きな人口を抱える国が一斉に市場経済に移ったが、これは最大の本質的変化であり、大きなビジネスチャンスがやってきた。

これは消費市場が30億人から60億人とパイが倍増したが、逆に競争相手が倍増したために、益々ビジネスは厳しくなっていくが、この市場経済の外にいるのは僅かに北朝鮮やキューバなどで消費人口が少ない。

また技術体系がIT革命によって根本的に変化してきており、本質はデジタル革命であり、18年前に日本にインターネットを持ち込んだ慶大の村井純教授はデジタル革命とは数字を変えることであり、復元可能で安くて速くて遠くに伝送できることであると説明している。

DNA解析ができるようになったのも、デジタル革命の賜物であり、シリコンバレーもデジタルベンチャー企業が集中、米国の電話案内サービスはインドで行なわれており、世界がフラットになってきている。

グローバル化/デジタル技術の変化では三つの要素があり、一つはFast eat slow で速いものが遅いものを淘汰するために最初に手掛けた人が勝ち、生残れるのは業界で1位、2位に入っている企業だけであり、早く標準化することが重要であり、ブラジルは投資を促進するために外資に対して色んな規制を除外してオープンにしており、政治的な色々な要求が出てくるが、自由競争の出来る土壌を作らないとオープンな国に勝てない。

2つ目のポイントはグローバル的競争において、最近のエネルギーや食料品の高騰は投機先を求めて原油の買い漁りが発生しているが、これらに対応するためには技術開発の発展で解消するしかなく、洞爺湖サミットでも地球環境改善が話題の中心となると予想されている。

資源小国である日本の環境改善技術水準はずば抜けて高く、CO2排出減少対策は先頭を切って走っており、日本のエネルギー効率が非常に高く、京都議定書で決められている2012年のCO2削減達成目標5.0%が難しいと予想されているが、日本の省エネ技術を全世界の国が採用すれば67%も削減できる素晴しい技術を持っているが、それを世界にも広める責任もあり、ブラジルの地上デジタル放送の日本方式売り込みではコスタ通信相やアモリン外相に日本放送の採用ではなくて日伯放送方式であると説得して採用、環境分野でも応用が利く。

もう一つは今後、ソフトパワーが大きな影響力になり、1990年にジョセフ・ナイ教授がハードパワーは物を作る経済力、破壊する軍事力であり、ソフトパワーは人を引き付ける力を持っていると定義、例えば世界のどのホテルでも見られるCNN,BBC放送がソフトパワーのよい例であり、CNN放送は世界共通語の英語で米国の価値観を持ったニュースを宿泊客が見ており、日本もブラジルもソフトパワーを高める必要がある。

ソフトパワー向上にはオープンで規制が少なく、民営化を促進することが重要となり、人口の大きな国では反対意見が多くて難しいが、その力を打ち破るのはリーダーの力しだいであり、ブラジルも民主主義国家だからといって人口1億9,000万人の意見を聞いていたのでは何も決まらないから、強力なリーダーが安心して国民から信任されるのがリーダーデモクラシーであり、国民を説得できるリーダーが今の時代では重要な役割となる。

私は長年に亘り小泉元首相の閣僚として務め、強力なリーダーは常にメディアで非難されるが、小泉元首相はリーダーとして情熱があって、常に民営化担当の私の罷免に対して野党から非難轟々であったが、私には自分の民営化政策を貫く強力なサポートがあったと説明した。

質疑応答では郵政民営化のメリットに対して、竹中元経済大臣は民営化をすでに行なっているドイツやオランダでは、自国内で郵便ビジネスをやっていてはビジネス規模が大きくならず、規模を大きくするための国際ビジネス展開では民営化をしなければならず、ドイツは民営化後にDHLを買収して大規模にビジネスを展開しているが、日本では郵便の取扱量が減少してきていたし、経済競争原理を大きく歪めている200兆円に上る郵貯も抱え込んで第2の国鉄にならないために民営化をせざるを得なかった。

列強国に取り囲まれて日本の独立が危ぶまれた明治維新に、福沢諭吉は「一個人の独立なくして、一国の独立はない」と国を支えて国に頼らずと一人一人がしっかりするべきだと訴えた集積が「学問の進め」の著書であり、明治維新当時、日本国民の10人に1人に相当する340万部の国家論、政治論の書かれた『学問のすすめ』が読まれ、福沢諭吉は立派な思想家だったが、それ以上に当時の日本国民の志が立派だった。

しかし、今の日本では、福沢の言葉とは真逆の社会風潮がはびこって、何かがあると人のせいにしたがるが、一人一人が今ある問題をどれだけ真剣に捉えるかが重要であり、テレビのコメンテーターが比内鳥の偽装問題では、小泉元首相と私が実行した規制緩和のせいにして腹を抱えて笑ってしまったが、最後に100年にわたる良好な日伯、今後の100年の良好化関係が築かれますようにと結んで講演を終わり、質疑応答となった。

ソフトパワーの力についての質問に対して、500兆円のGDPの1/4は製造業であるが、3/4は情報・金融などの第3次産業の伸び率は低いので増加させる必要を述べ、日本の国際弁護士などは非常に少ないなどソフトパワー不足解消を説き、技術開発促進で資源枯渇が防げないとの質問に対して、第1次石油ショック時は今後30〜40年しか資源が持たないといわれたが、今では今後40年も石油資源が枯渇しないのは技術開発の賜物であり、一次石油ショックの石油輸出国機構(OPEC)加盟国の国営企業比率は40%であるが、今では60%に達して、また石油価格高騰が続いているために、石油開発に投資を怠っていることもエネルギー価格高騰を招いていると説明して講演を終え、田中信会頭から記念品が贈呈され、素晴しい講演に対して割れんばかりの拍手が竹中元経済相に送られた。

 

“竹中平蔵氏特別講演会” DVD ダウンロード:

低画質(56mb)

高画質(108mb)


注:ファイルのフォーマットは.aviです。

 

imagem 131432.jpg - 25.29 Kb

左から田中信会頭/西林万寿夫総領事/竹中平蔵元経済財政政策担当大臣

imagem 131438.jpg - 33.63 Kb

熱心に竹中元経済財政政策担当大臣の講演を聞く参加者

imagem 131445.jpg - 28.03 Kb

左からブラジル日本研究者協会(SBPN)の佐藤直専任理事/仁井山進会長/佐々木弘一顧問/会議所の平田藤義事務局長/渡部一誠組織委員会副会長

imagem 131446.jpg - 34.36 Kb

ブラジル日本研究者協会/商工会議所のスタッフと記念撮影

衛生部門で官民合同プロジェクトが進んでいる

ブラジルの人口の僅かに20%が下水道設備の恩恵を受けているが、1億人相当が下水道の基礎公共サービスへのアクセスがなく、今後は下水道完備部門への官民合同プロジェクトが多くなると予想されている。

サンパウロ州の下水道整備は同州の人口の40%相当で最も進んでいるが、過去10年間の統一医療保健システム(SUS)利用者の70万人に上る入院患者は基礎衛生部門の不備による感染症であった。

10歳以下の子供の入院の65%は上下水道の不完備が原因と見込まれており、国民全員に上下水道を完備するには国内総生産(GDP)の年間0.63%を投資しなければならない。

連邦政府の経済成長加速プロジェクト(PAC)では2010年までに上下水道などの衛生部門に400億レアルの投資予算が承認されている。

Cab・Anbiental社では2004年から官民合同プロジェクト(PPP)の衛生部門で、リオクラーロ市、サンパウロ、リオ・ダス・オストラ ス市で PPPプロジェクトを展開しており、人口が12万人のグアラチンゲタ市では2020年までに、全市民が下水道完備の恩恵を受ける予定である。(2008年 6月16日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

ペトロブラスの株価の時価総額は世界4位

サントス海盆の岩塩下のツピー鉱区よりも埋蔵量の大きいグァラ鉱区(BM-S-9)での石油発見で、ペトロブラス社の優先株1.59%、普通株が 1.96%それぞれ上昇して株価の時価総額は2914億ドルとなり、エクソン、ペトロチャイナ並びにガスプロムに続いて4位に上昇、今年1月のランクは世 界6位であった。

ツピー鉱区の埋蔵量は50億から80億バレルと見込まれており、ペトロブラスが45%、BG30%、レプソル・YPFが 25%とそれぞれ権益を持っているが、4月にブラジル石油監督庁(ANP)のハロルド・リマ長官がグァラ/カリオカ鉱区の埋蔵量を330億バレルと発表し ていた。

これらの鉱区はパン・デ・アスーカル海域にあり、ベン・チ・ビ鉱区、カリオカ、パラチ、ツピーやジュピター鉱区が含まれており、総埋蔵量は520億バレルに達する可能性があるが、操業は2015年以降と見込まれている。

またペトロブラスはセアラー州に輸出用良質のジーゼル油、国内向けナフサや液化天然ガス(LNG)生産の精製所建設に110億ドルを投資して建設するが、操業は2013年以降と見込まれている。

新しい岩塩下の石油採掘の開発には莫大な投資が必要となるが、現在の国際石油価格がバレル当たり135ドルと高騰しており、この価格を維持すれば開発投資が可能となる。(2008年6月16日付けヴァロール紙)