「知的財産権保護に関する勉強会」に(財)知的財産研究所ワシントン事務所の澤井智毅所長を招いて開催した

ジェトロ/コンサルタント部会(佐々木光部会長)/企画戦略委員会(松田雅信副委員長)の共催で、5月29日午後1時30分から午後3時30分まで商工会議所に17人が参加、講師には(財)知的財産研究所(IIP)ワシントン事務所所長兼、ジェトロ・ニューヨークセンター知的財産部の澤井智毅部長を迎えて、「知的財産権保護に関する勉強会」を開催した。

澤井所長は初めに米国における模造品・海賊版対策の背景として、米国経済が被る被害は30兆円にも上り、75万人の雇用損失、全世界の模造品取引額は年間80兆円、国境を越えた取引額は20兆円と推定されており、全世界の模造被害額は世界貿易額の5%から7%に及んでいると規模の大きさを説明した。

特許庁の昨年の模造被害調査リポートでは調査対象企業の25%が模造被害を経験、日本企業の被害状況は日本を含む東アジア、主に中国、台湾や韓国で顕著であり、欧米や中南米での顕在化、中国製模造品の拡散は中国国内が28.5%でトップであるが、日本、欧米、東南アジアなどに拡散しているが、日米ともに税関での水際での輸入差止件数が増加してきている。

昨年の日本の輸入差止件数は2万3,000件近いが、トレードマークなどの商標権侵害が圧倒的に多く、特許権侵害15件に留まったが、特許権侵害増加は日本の産業界の大損害を与えるために防止する必要があり、また模造品の仕出国では日米ともに中国が圧倒しており、米国での輸入差止物品比率では履物が40%、衣類14%、家電、ハンドバッグ、時計がそれぞれ7.0%前後となっている。

米国政府の取組としてUSTR、商務省、特許省庁、司法省や国務省が連携して模造品・海賊版対策に取組んでおり、「STOP、イニシアチブ」を2004年に開始、ホットラインの設置、ウエブサイト開設、知財アタシェを中国、ロシアやブラジル大使館などに派遣して現地政府とに協力関係強化や米国企業支援を実施、国内中小企業向けセミナーの開催、水際作戦の強化や税関に対する知的財産権のオンライン記録手続きの実施などを行なっている。

また優先監視国の内で中国並びにロシアと二国間協議で合同商業委員会の開催など、多国間協議では模造品・海賊版拡散防止条約(ACTA)の国際協議に着手、国際協力の推進、知財権の執行強化、法的規律の形成が3本柱に掲げている。

米国議会の取組では模造品対策関連法案を相次いで改正、知財権重視の法案PRO-IP法案が圧倒的多数で下院本会議を通過したが、上院議会での法案承認が必要である。

産業界の取組として活発なロビー活動、各国の米国商工会議所を中心に各国団体と組んだグローバル知財フォーラムの開催、対模造品海賊版連合(CACP)を主導して、米国主要企業・団体500社参加して啓蒙活動しているが、米国における知的財産の経済価値は年間5.5兆ドルと見積もられており、米国発の知財重視(プロパテント)時代が今後も継続、「権利の取得無くして、行使無し」で模造品対策には、戦略的な権利獲得とその行使が必須であると強調して講演を終え、意見交換ではメーカーの担当者の安全面でも問題が共通して深入りできないことや、模造品の故障でブランド名の劣化、模造品製造企業の摘発の困難化などについて大いに意見の交換をできて、非常に有用な勉強会となった。

参加者は講師として澤井智毅氏(知的財産研究所ワシントン事務所所長、ジェトロ・ニューヨークセンター知的財産部部長)、佐々木コンサルタント部会長(ジェトロ)、松田雅信企画戦略副委員長(パナソニック)、田中会頭(リベルコン)、井澤氏(ジェトロ)、堀江氏(ホンダ・サウスアメリカ)、倉橋氏(パナソニック)、野田氏(パナソニック)、高津氏(NTN)、西村氏(ミツトヨ)、尾崎食品部会長(東山農産)、山本氏(シチズン)、須賀繊維部会長(クラシキ)、松尾化学部会長(住友ケミカル)、田畑副領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長

パワーポイントで知的財産権保護の勉強会の様子

左から佐々木コンサルタント部会長/平田事務局長/澤井講師/松田企画戦略副委員長

第一実業本社の下田正伸専務が表敬訪問

第一実業日本本社の下田正伸専務が5月29日に米国支社の小西幸雄社長、ブラジル支社の原拓也代表と共に商工会議所を表敬訪問、田中信会頭、平田藤義事務局長と話合った。

左から平田事務局長/第一実業米国支社の小西社長/日本本社の下田専務/田中会頭/ブラジル支社の原社長

名目財政収支は68億800万レアルの黒字を計上

今年4ヶ月間の名目財政収支(連邦政府、州政府、市町村)はGDP比0.76%に相当する68億8,000万レアルの黒字を計上して、同期間としては始めての黒字を記録した。

プライマリー収支もGDP比6.82%に相当する617億レアルの黒字を計上して前年同期よりも110億レアル増加して2005年の6.56%に次ぐ記録となっている。

プライマリー収支黒字は中央政府(国庫局、中銀、社会保障院)のGDP比5.38%に相当する486億9,000万レアルの黒字が大きく寄与、4月のプライマリー収支は187億レアル、名目財政収支は38億レアルを計上している。

4月の公的債務残高はGDP比41%に相当する1兆1,500億レアル、中央政府のプライマリー収支は168億6,000万レアル、州政府及び市町村のプライマリー収支は24億6,000万レアルの黒字を計上、4月の最終12ヶ月間ではGDP比4.23%の黒字を計上している。(2008年5月29日付けエスタード紙)

年末のSelic金利は14.25%まで上昇か

2009年のインフレ指数である広範囲消費者物価指数(IPCA)を連邦政府の目標値に抑えるためには金融引締めサイクル入りが必要であり、年末の政策誘導金利(Selic)を14.25%と発展途上国トレーダー協会主催のイベントに参加した多くのエコノミストは予想している。

クエスト・アッセットマネージメント社のエコノミストのバーロス氏は現在の過熱気味の国内経済及び国際コモデティ価格の高騰に対する今後12ヶ月間のインフレを2.0%から3.0%に抑えるためには、次回の通貨政策委員会(Copom)でのSelic金利の0.75%の切上げを予想しているが、公共支出並びに拡大し続けるクレジットの抑制が必要である。

サンタンデール銀行のチーフエコノミストのアレシャンドレ・シュワルツマン氏は次回の Copom会議でのSelic金利0.50%切上げを予想、年末までには2.0%から3.0%の切上げを予想しているが、拡大を続ける国内消費がインフレ要因であり、世界的に値上がりを続ける食料品価格はブラジルのインフレを押上げる要因ではないとコメントしている。(2008年5月29日付けヴァロール紙)

ブラジル日本研究者協会の佐々木弘一顧問が日伯交流シンポジウムの案内で訪問

ブラジル日本研究者協会(SBPN)の佐々木弘一顧問が5月28日に商工会議所を訪問、平田藤義事務局長、日下野成次総務担当に6月14日から16日までサンパウロ市アニェンビー公園(Av,Olavo Fontoura)のエリスレジーナ講堂で開催される日伯シンポジウムを案内、サンパウロ市役所、JICA、JETRO、ABJICA、日本留学生研修生OB会(ASEBEX)、青年会議所、文部省留学会OB会(ABMON)、国際交流基金の協力を得て開催、シンポジウム参加を招待、講演内容はインフラストラクチャー(エネルギー、住宅、交通、衛生関連など)、エコノミー・貿易、大学教育、ナノテクノロジー、環境、コミュニケーション、農業、健康について。ブラジル側はもとより、日本側からも専門家や研究者を招く予定。ポルトガル語、日本語、英語の同時通訳も行われる。

SBPNサイト http://www.simposio2008.org.br/enus/Japanese/japanese.htm

平田事務局長/SBPN協会の佐々木弘一顧問/日下野総務担当

 

クレジット総額は1兆レアルを突破

4月のクレジット総額は前月比2.5%増加して1兆170億レアルとなって、初めて1兆レアルを突破してGDP比36.1%に達し、最終12ヶ月間では30.9%の大幅増加を記録している。

中銀のアウタミール・ロペス理事は今後数ヶ月に亘ってクレジットは大幅に増加、年末にはGDP比40%に達すると見込んでいるが、個人向け及び給料・年金口座天引き型クレジットは緩やかな増加になると予想している。

4月の平均クレジット金利は前月比0.2%低下の37.4%、銀行スプレッドは0.4%低下の25%、不渡りは前月の4.1%から僅かに上昇して4.2%となっている。

法人向けクレジットでは国内が経済好調で鉱工業部門向けの4月のクレジットは前月比3.0%増加、特に石油化学、金属、鉱業建設及びアルコール製造部門が牽引している。

4月の個人向けクレジットでは自動車購向けクレジットは7.2%、最終12ヶ月間では124%の大幅増加、並びに“母の日”直前のクレジットカードでのプレゼント購入が大幅に伸びた。(2008年5月28日付けエスタード紙)

4月のプライマリー収支黒字は記録を更新

4月の中央政府(国庫管理局、中銀、社会保障院)のプライマリー収支黒字は167億4,000万レアルに達して記録を更新、4ヶ月間では480億3,000万レアルで政府目標の336億レアルを144億レアルも上回った。

ギド・マンテガ蔵相は政府目標を上回ったプライマリー収支黒字を政府系ファンド(SWF)設立資金として、ブラジル企業による海外企業の買収などの支援する目的での活用を検討している。

4ヶ月間のプライマリー収支は今年の政府目標の620億レアルの77.5%に達しており、GDP比5.31%で政府目標の2倍以上の黒字を記録している。

国庫管理局は金融取引暫定納付金(CPMF)が廃止になっても、4ヶ月間の税収は前年同期比17.8%に相当する282億レアル増加の1,866億レアルを記録、公共サービス関係のコンセッション及び石油からのローヤリティ収入が40億レアル増加している。(2008年5月28日付けエスタード紙)

完成品輸出量は僅かに0.9%増加

4月の最終12ヶ月間の完成品輸出量は前年同期比0.9%に留まり、輸出額は10.6%増加、またブラジルの輸出量は同じく0.9%増加したが、輸出金額では14.7%増加している。

第一次産品の輸出量は1.6%増加したが、輸出額は国際コモデティ商品の高騰で23.2%増加、半製品の輸出量は0.9%低下したが、金額では11.2%増加している。

連邦国税庁の通関検査官のスト中止及び農産物の収穫期を迎えるために第一次産品の輸出増加、また今年の完成品輸出は4から5%増加を予想している。

4月の最終12ヶ月間の輸入量は21%増加、資本財輸入が34.3%、輸入額は5.9%、中間財19.7%、12.9%、耐久消費財56.3%、輸入額はドル安で1.7%、非耐久消費財が8.8%、16.1%燃料・潤滑油は15.0%、輸入額は石油高騰で26.5%それぞれ増加している。(2008年5月 28日付けエスタード紙)

海上自衛隊練習艦隊来伯歓迎式典打合わせ会議に平田事務局長が出席

第二回の歓迎式典準備打ち合わせ会議が5月28日午後2時から文協1階14号室で在サンパウロ日本 国総領事館関係係官が出席、練習艦隊式典参加乗組員県別リスト、文協記念講堂での歓迎式のスケジュールなどについて共催主要団体の会長、会頭及び事務局長に説明、商工会会議所からは平田藤義事務局長が参加した。

共催主要団体はブラジル日本文化福祉協会、サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本都道府県人会連合会、ブラジル日本商工会議所、日伯文化連盟。

銀行のサービス料金収入が減少

業務改定に伴う手数料徴収規定に先立って、各銀行は有料サービス料金を一斉に調整したために、3月の最終12ヶ月間の6大銀行のサービス収入は前年同期比11.6%増加したが、年間平均の20%増加を下回っている。

今年第1四半期のサービス収入が占める比率は17%と前年同月の19%から低下したが、クレジット部門の収入は49%から53%に増加してカバーしている。

4 月末に改定された口座やポウパンサ預金関係の有料サービスを55種類から20種類に制限、無料サービスの種類を拡大、サービス料金の調整は各6ヶ月後の料金改定しか認められない点など銀行にとってはインパクトが大きい。(2008年5月27日付けヴァロール紙)