今年初めての労働問題研究会に50人が参加して開催

今年初めての企業経営・地場企業推進委員会(ワグネル 鈴木委員長)の労働問題研究会は2020年1月29日午後4時から6時まで50人が参加して開催、司会はワグネル 鈴木委員長並びにロベルト・ヤナギサワ副委員長が務め、初めにTrench, Rossi e Watanabe AdvogadosのLUCIANA SIMÕES DE SOUZAパートナーは、「年金改革とeSocialシステムの義務化反映」、Gaia, Silva, Gaede Advogados のMARIA BEATRIZ RIBEIRO DIAS TILKIANシニアマネージャーは、「従業員所得変動フォーマット」についてそれぞれポルトガル語で講演した。

PDF anexos: 
1. "Reforma da Previdência e relações com a Reforma Tributária – Impactos nos direitos dos trabalhadores e reflexos no cumprimento das obrigações constantes do esocial" 
2. "Remuneração variável – Aspectos trabalhistas"

Roberto Yanagizawa (Toyota do Brasil), Maria Beatriz Ribeiro Dias Tilkian (Gaia, Silva, Gaede Advogados), Luciana Simões de Souza (Trench, Rossi e Watanabe Advogados) e Wagner Suzuki (Construtora Hoss) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

RI / CCIJB – 29/01/2020

ボルソナロ大統領はBNDES銀行ブラックボックス開示で違和感を示唆

社会経済開発銀行(BNDES)の過去13年間のJBS社並びに Bertin社、 Eldorado Brasil Celulose社など8社のオペレーションに関するブラックボックス開示・解明のために、1年10カ月の調査に費やしたコンサルタント会社Cleary Gopttlieb Steen&HamiltonLLP社に4,800万レアルを投じたにも拘らず、不正は発見されなかったとの報告に対して、“何か違和感がある”とジャイール・ボルソナロ大統領は不信感を表明している。

ブラックボックスに関する報告書には、「クレジットを供与したプロジェクトの調査では、利益の見込みとリスクのバランスを慎重に判断した上で、投資の可否が判断された」、「当時の書類精査や聞き取り調査の結果、プロジェクトを実行したJBS社やBertin社などに対して、不当な利益を与える操作はなかった」と記載されている。

昨年6月に辞任したジョアキン・レヴィ前総裁に替わって社会経済開発銀行(BNDES)の総裁に就任した弱冠38歳のグスタヴォ・モンテザノ氏(Gustavo Montezano)は、労働者党(PT)政権時に、BNDES銀行が主にキューバやヴェネズエラなどの外国政府昨に貸し付けた不透明な貸付金のブラックボックスの開示を表明していた。

先週モンテザノ総裁は、2005年から2018年にかけて、BNDES銀行がJBS、Bertinグループの不正調査に4,800万レアルを投資したにも関わらず、不正の痕跡はなかったと説明。昨日モンテザノ総裁はパウロ・ゲーデス経済相に再度説明している。

労働者党(PT)が政権を握っていた時の社会経済開発銀行のルシアーノ・コウチーニョ総裁時代から不透明性が疑問視されてブラックボックスの開示要求が高まっていた。またボウソナロ新政権では元財務大臣のレヴィ氏がBNDES総裁に就任したにも拘らず、同氏もBNDESが過去にどのような投資オペレーションを行ったかの詳細を説明しなかったために、ボウソナロ大統領が同氏を罷免した経緯があった。

先週金曜日に連邦会計検査院(TCU)は、社会経済開発銀行に対して20日間の猶予でブラックボックス調査会社に対する調査費用の値上げの説明を求めている。(2020年1月29日付けエスタード紙)

今年のサンパウロ市の民営化案件で45億レアル調達か

2020年のサンパウロ市役所の投資許容総額は82億レアルが見込まれているが、そのうちサンパウロ市所有の資産売却のための民営化プロジェクトで最低29億レアル、最高で45億レアルの資金調達が見込まれている。

今年のサンパウロ市の民営化案件には、火葬場や斎場サービスの民営化、ゾーナ・アズールと呼ばれる路上駐車サービスF1ブラジルGPの舞台であるインテルラゴス (Interlagos)サーキット場の民営化が予定されている。

更にサンパウロ市の台所のメルカード・ムニシパウ(市営中央市場)及びルカード・ムニシパウ金城大和(Mercado Municipal Kinjo Yamato)トリアノンTrianon公園としてより知られている1982年に開園したテネンチ・アルフレッド・シケイラ・カンポス公園(Parque Tenente Alfredo Siqueira Campos)並びにサンパウロの中心部の北辺にあるルース駅隣接のルース公園などが挙げられている。

サンパウロ市のイビラプエラ公園を含む6公園は将来的な民営化を前提とした公民の共同経営権委譲のための入札が昨年末に実施されていたならば、サンパウロ市には16億レアルの臨時歳入に繋がった可能性があった。

またサンパウロ市は連邦政府からブラジルの公立医療機関のSUS(統一医療システム)並びに基礎教育開発・保守ファンド(FUNDEB-Fundo de Manutenção e Desenvolvimento da Educação Básica)の交付金7億2,200万レアル、交通違反による罰金20億レアルを見込んでいる。

多くの速度違反自動取り締まり装置や信号無視向けのレーダー探知機の保守点検で、2019年のサンパウロ市内の交通違反による罰金総額は16億レアルに留まっていた経緯があった。

2019年のサンパウロ市の投資許容総額は35億レアルの予算が見込まれていたが、35億レアルの投資向けに使用された一方で、一般歳出は予算の9.7%オーバーとなっていた。

サンパウロ市の一人当たりの投資額はロンドンの僅かに10分の1に留まっている。2014年の投資向け歳出は予算の8.6%を占めていたが、2017年は2.7%、2018年は3.8%、昨年は5.7%であった。

財政責任法(LRF)で定められている連保政府並びに地方政府(州・市)の支出総額の60%までに制限されている公務員の給与総額限度を超えて、財政責任法(LRF)を果たしていない州政府は11州に達している。

また財政責任法(LRF)では教育関連向けの最低支出比率は予算総額の25%、健康・医療関連向け支出は15%を定めているにも拘らず、歳入如何に左右されているのが現状となっている。

各市町村では、今年1月末までに今年度の基本予算リストを市会計院(TCM)に提出しなければならないが、大半の市町村では公務員給与支払いが市の財政の圧迫要因となっている。(2020年1月28日付けヴァロール紙から抜粋)

企業経営者の投資意欲指数は過去6年間で最高に上昇

ブラジル全国工業連盟(CNI)の製造業部門経営者の景気動向調査によると、2020年1月の投資意欲指数(DI-ディフュージョンインデックス)は、59.2ポイントと2014年2月以降では最高のDI指数を記録、過去4カ月連続で上昇、昨年12月よりも1.1ポイント上昇している。

製造業部門経営者の景気動向調査では、50ポイントを上回れば企業経営者は楽観視しており、今年1月の投資意欲指数が59.2ポイントに達した要因として今後6カ月間の輸出増加、中間財の輸入増加、雇用増加を示唆している。

昨年12月の製造業部門の設備稼働率(NUCI)は63ポイントと2018年末よりも2ポイント上昇、2010年12月以降では最高の設備稼働率(NUCI)を記録、一方昨年12月の在庫指数は49ポイントと適正在庫を下回っており、今後の生産増加が予想されている。

今年1月の製造業部門の企業経営者の純益に対する満足度指数は45.8ポイントと2011年第1四半期以降では最高の指数を記録、過去平均よりも4.1ポイント上回っている。

また今年1月のファイナンス状況満足度指数は2012年末以降では初めて50ポイントに達した。クレジットアクセス指数は、前年第3四半期よりも2.8ポイント上昇の43.2ポイントを記録している。

しかし昨年11月末のブラックフライデー商戦やクリスマス商戦向けの臨時雇用の解雇が牽引して、昨年12月の製造業部門生産は前月比7.1ポイント減少の43.8ポイント、雇用指数は前月比1.3ポイント減少の48.7ポイントまで減少している。(2020年1月28日付けヴァロール紙)

 

元ジョゼ・アレンカール・ゴメス・ダ・シルバ副大統領の孫ジョズエ・ゴメス・デ・アレンカール氏が訪問

元ジョゼ・アレンカール・ゴメス・ダ・シルバ副大統領の孫ジョズエ・ゴメス・デ・アレンカール氏が2020年1月28日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長に、祖父のジョゼ・アレンカール氏は1931年10月17日生まれのミネイロ(ミナス州人)で父親を助けるため7歳で農園労働者達相手に物品販売を始めた苦労人。1967年に生地や服飾関係の大手企業コテミナス創業。11工場で約1万6千人の従業員を抱え、欧米やメルコスルにも拠点を持つ年商10億レアルの会社に育て上げた祖父の苦労話を説明。同グループは繊維業から小売業などにポートフォーリオ拡大戦略に舵を切っており、最先端テクノリジーを擁する日本企業とのジョイントベンチャーなどの可能性を示唆した。

左から平田藤義事務局長/ジョズエ・ゴメス・デ・アレンカール氏

日系主要5団体会議開催

日系主要5団体会議は2020年1月28日正午から文協で開催、昨年10月22日の天皇即位式典晩餐会「即位正殿の儀」奉祝晩餐会、1月3日の新年祝賀会、2月18日開催予定の令和元年秋の叙勲、2月28日開催予定の天皇誕生日祝賀会コンサートなどについて説明。商工会議所から安田篤副会頭が出席した。

昨年の経常収支赤字は511億ドルと過去4年間で最高の赤字計上

中銀の発表によると、2019年度の連邦政府の経常収支赤字は、GDP比2.76%相当の507億6,200万ドルを記録、2015年の545億ドルの赤字以降では最高の赤字額を計上している。

昨年の経常収支赤字が507億6,200万ドルを記録した要因として、米中貿易摩擦の激化に伴って世界的な貿易縮小の影響で、ブラジルの貿易収支の黒字減少が経常収支赤字の拡大に結び付いている。

中銀では昨年12月の経常収支赤字を60億ドルと見込んでいたが、56億9,100万ドルの赤字計上に留まった。2018年12月の経常収支赤字61億1,600万ドルよりも約5億ドルの赤字減少となっている。

昨年11月までの過去12カ月間の経常収支はGDP比2.78%相当の511億8,700万ドルであった。昨年12月の製造業部門向けの中長期の対内直接投資は94億3,400万ドルで2018年12月の82億9,400万ドルを約12億ドル上回った。

2019年の対内直接投資総額はGDP比4.27%相当の785億5,900万ドルに達し、昨年の経常収支赤字507億6,200万ドルを270億ドル以上上回って十二分にカバーできる数字を記録。2018年の対内直接投資総額は、GDP比4.18%相当の781億6,300万ドルであった。

昨年12月の外資系企業による本社向けの利益・配当金送金は、34億9,600万ドルと2018年12月の60億7,100万ドルとの比較では半減、昨年1年間の通期では311億2,600万ドルと2018年の365億3,800万ドルから50億ドル以上している。

また昨年12月の海外投資家による金融資金引上げ総額は、44億5,800万ドルと11月の3億2,700万ドルから飛躍的に資金逃避が上昇、昨年通期の金融資金引上げ総額は、110億3,400万ドルと2018年の64億300万ドルの2倍近い金融資金引上げとなっていた。

昨年12月のブラジル国債などの金利確定付投資引上げ総額は33億9,200万ドル、昨年通期では83億4,400万ドル、昨年12月の海外投資家による株式投資の資金引上げ総額は5億4,700万ドル、昨年通期では47億4,200万ドルを記録していた。(2020年1月27日付けヴァロール・エコノミコサイトより抜粋)

WTOの中国新型コロナウイルスのハイリスク評価修正で世界中の株価暴落

世界保健機関(WHO)は昨日27日、中国の新型コロナウイルスが世界に及ぼすリスクを「中程度」と評価したことの誤認であり、「高い」に修正したことニュースで世界中の株式市場を震撼させた。

この新型コロナウイルスのハイリスクへの修正のニュースで、サンパウロ平均株価(Ibovespa)は3.29%下落して2019年3月27日以降では最高の暴落率を記録したが、先週のIbovespa指数は1万1,450ポイントまで達して記録更新していた。

また新型コロナウイルスのハイリスクへの修正のニュースで、レアル通貨に対するドルの為替は0.60%上昇のR$4.2098まで上昇して昨年12月2日以降では最高のドル高の為替を記録している。

ロンドンの証券取引所の平均株価は2.29%、フランクフルト2.74%、ニューヨークのダウジョーンズ1.57%、ナスダック1.89%、S&P 500は1.57%それぞれ下落を記録している。

新型コロナウイルスニュースで、石油の国際コモディティである主にイギリスの北海にあるブレント油田から採鉱される硫黄分の少ない軽質油の1バレル当たりのブレント油価格は1.94%上昇の59.32ドルを記録している。

中国政府は、新型コロナウイルス拡大への予防策として大規模な新年の祝賀行事をすべて中止することを決定、また感染拡大予防のために新年の祝日を3日間延長、証券取引所も2月2日迄閉鎖される。

新型コロナウイルス発生した湖北省武漢市は中国経済の4.0%を担っているが、中国全土への新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年上半期の中国のGDP伸び率は0.8%減少するとDanske Bankは予想している。(2020年1月28日付けエスタード紙)

 

【行政改革案で政府が勤続年数を元にした昇進・昇給の廃止を提案】

国会提出の提案では懲戒解雇の場合の年金給付の廃止も盛り込む。

 

連邦政府が国会に送致を予定する行政改革案で、いわゆる「ペンドゥリカーリョス(ロゼットの意味)」と呼ばれる恩典付与制度をてこ入れし、ブラジルの公共サービスにおいて依然として一般的な慣行である遡及的な給与額の調整を廃止させる方針である。

この提案は、連邦及び州、市の公務員に対する規定に効力を及ぼす。禁止されるペンドゥリカーリョスのリストには、勤続年数だけを基準とした昇進及び序列の実施がある。

連邦政府は外にも、処罰の一環として年金給付の禁止を提案する。現在、服務上の義務違反を犯した場合に一部の公務員は、年金納付期間の比率に応じた年金受給額を定めて「強制退職」処分を受ける。改革では、公務員の年金受給資格が剥奪される。連邦政府の経済スタッフはこれを、道徳的措置と受け止めている。

ペンドゥリカーリョスは公務員の昇給を加速させる支援あるいは恩典である。こうしたペンドゥリカーリョスの一部は、連邦公務員には存在しないが州政府や大都市の市役所で制度として生きながらえているものがあり、現職の公務員だけでなく退職者への支払いという形で財政を圧迫している。ブラジル国内では、年金受給額を上乗せできるように委員会の役職を公務員が「持ち回り」で担当している地域も存在する。

経済省のデータによると、11州で既に、経常純収入(RCL)の60%を上限とする財政責任法(LRF)の規定を上回って人件費を支出している。

連邦政府は、憲法修正案(PEC)を通じて、公務員のキャリアに益する「行き過ぎた」恩恵の誘導と位置付けた状況への対処に照準を合わせる。さらにPECでは、30日の休暇をブラジルの全公務員を対象に標準化することを想定している。なおこの改革では、裁判官と検察官、国会議員は対象外である。行政改革の第1段階において、これらの公務員は改革の対象から除かれる。当該の公務員に対する規定の変更を定める権限を有するのは、国会議員に限られる。

 

公務員試験

 

連邦政府の行政改革案では、公務員試験はもはやキャリア公務員の決定的なスタート地点にはならない。公務員試験の合格者は、一定の期間の勤務の後に初めて、キャリア公務員として認められる。それまでの段階では、当該の役職に対する適性を評価する期間となる。この評価期間はまだ定まっていないが、2年から3年の間で調整中。専門試験に対しては、一切変更は加えない。

現在、公務員試験に合格してキャリア公務員になる人は、それ以前に、わずか0.2%しか解雇されない実務公務員(実習公務員)としての経験を持つ。この実務公務員の99.8%は、公務員としての地位で雇用が継続されている。

連邦政府の経済スタッフらは、このポイントを行政改革の本丸と位置付け、PECに盛り込む。彼らの判断の根拠は、専門試験を合格してもその役職に適任ではない公務員がいるという点である。

連邦政府は、段階的に改革案を国会に送致する判断を下した。PEC意外にも法律と政令に関して、改正案を送致する。キャリア計画と初任給に対する変更は、PECには盛り込まない。

経済省のパウロ・ウエベル脱官僚主義及びガバナンス、デジタル政府担当特別局長は、最近のインタビューで、PECを2月に国会へ送致すると政府の見通しについてコメントしている。同特別局長によると、連邦政府はこれらの規定の全てを2022年までに可決、施行するのを想定しているという。

2019年にジャイール・ボルソナロ大統領は、「よりマイルドな」内容を要求して提案の国会送致を先送りした。大統領は提案内容に含めることのできない争点として次の3つを指摘した。すなわち、雇用の安定性を失わせること、現職公務員に対する勤続期間の変更、またはポスト数の変更である。言い換えればこれは、現職の公務員に対する解雇の提案が行われないということである。だが連邦政府は、新規に採用する公務員の雇用の安定性に対する制限を提案する。

連邦政府は、イギリスとアメリカ、メキシコ、カナダ、ポルトガル、オーストラリア、コロンビアで採用されているモデルとの比較研究を実施した。2024年までに現職の公務員の21%が定年退職するため、連邦政府は、今後数年で公共サービスにおける人的リソースの管理を改善するチャンスがあると受け止めている。

上院独立監査協会(IFI)のフェリペ・サルト理事は、「人件費は、歳出の上限、あるいは緊急憲法改正案(国会に対して公共支出の一部を削減するために国会に送致される提案)と呼ばれるものが可決された場合の状況に、強い関連性を持たせるべきだ。こうすることで、国家改造に向けたアジェンダの推進に緊急性が高まる」と話す。IFIは2019年末、国会議員に対する補助金の改革に関するレポートの最初の一部を発表した。第2部の編纂もすでに進んでいる。(2020年1月27日付けエスタード紙)

回章 CIR-016/20  コンサルタント部会開催のご案内

                          CIR-016/20
                          2020年1月27日
コンサルタント部会会員の皆様
                          ブラジル日本商工会議所
                          コンサルタント部会長 吉田幸司
         コンサルタント部会開催のご案内
 
来る3月5日(木曜日)に2020年上期業種別部会長シンポジュームが開催されますが、コンサルタント部会から発表する内容に関してご議論を頂きたく、ご多忙の処、以下の通りご参集頂きますようお願い申し上げます。
 
部会開催日時:2020年2月13日(木曜日) 12:00-14:00
※お弁当(お1人R$21)をとりながらの部会となります。
 
開催場所:ブラジル日本商工会議所 大会議室( Av. Paulista, 475 -13º andar)
 
議題:
シンポテーマ 「2019年の回顧と2020年の展望」
副題: 『ビジネス環境改善に期待、いま為すべきこと』

申込み: 部会への出欠を事務局カリーナ宛(secretaria@camaradojapao.org.br又は tel.: 3178-6240)、2月7日(金曜日)までに連絡頂くようお願い致します。

 De: Secretaria [mailto:secretaria@camaradojapao.org.br]
Enviada: terça-feira, 21 de janeiro de 2020 16:37
Para: – AA – Camara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br>
Assunto: CIR-009/20 : 2020年上期業種別部会長シンポジュームに向けての部会懇談会開催のお願い

CIR-009/20
2020年1月21日
部会長各位
CC. 会員各位
ブラジル日本商工会議所
総務委員会 委員長 讃井 慎一
企画戦略委員会 委員長 松崎 治夫
 
2020年上期業種別部会長シンポジュームに向けての部会懇談会開催のお願い
 
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。
 
総務委員会と企画戦略委員会の共催で恒例の業種別部会長シンポジュームを2020年3月5日(木曜日)に下記のとおり開催致します。
 
テーマ:「2019年の回顧と2020年の展望」
副題: 『ビジネス環境改善に期待、いま為すべきこと』
日時:  2020年3月5日(木曜日)
13時~18時 シンポジューム(途中コーヒーブレイクが入ります)
18時~19時 懇親会(カクテルパーティー)
                   
会 場: ホテル チヴォリ・サンパウロ モファレッジ
(Tivoli São Paulo Mofarrej – Alameda Santos, 1437 – Tel: (11) 3146-5900)
 
参加お申込み受付については別途ご連絡申し上げます。
 
参加費:
シンポジュームのみ 無料(コーヒーブレイク含む、日ポ語同時通訳付き)
懇親会(カクテルパーティー) 後ほど詳細をお知らせ致します。
 
部会懇談会開催のお願い
 
部会長の皆様には同シンポジュームに先立って部会懇談会の開催を下記の要領でお願い致します。
従来通り各部会での自主性を尊重しつつ、①前回のテーマとの整合性、②カマラ会員の皆様の関心事項、③カマラ全体で取り組むべき課題抽出の必要性を踏まえて、「副題」を設定しおりますので、それを以って各部会での議論をお願いできれば幸いです 。
 
シンポジュームまでのスケジュール
1月17日 常任理事会にてシンポジューム副題決定
1月27日~2月17日 各部会開催 (部会開催後 各自プレゼン資料作成開始)
3月5日   シンポジウム開催
下記のカレンダーに記載されている時間帯が空いていますので疑問等御座いましたらあわせて会議所事務局へ問い合わせの上、会議室をご予約下さい。(担当 カリーナ:メールsecretaria@camaradojapao.org.br またはTel: 3178-6231)
 
2月
月    火    水    木    金    土    日
27    28    29    30    31    1    2
09:00~11:00    09:00~11:00         09:00~11:00    09:00~11:00         
13:00~16:00    13:00~16:00              13:00~16:00        
3    4    5    6    7    8    9
09:00~11:00                   09:00~11:00         
     15:00~16:00    15:00~16:00                   
10    11    12    13    14    15    16
          09:00~11:00         09:00~11:00         
                    13:00~16:00         
17    18    19    20    21    22    23
09:00~11:00                   シンポジューム発表資料提出最終日         
13:00~16:00                            
(注:食品部会、金融部会、機械金属部会、化学品部会からは既に会議室の予約願いを頂いております。)

■ お願い:各部会懇談会終了後、パワーポイントにてシンポジューム発表資料をご準備下さい。またワードの発表原稿も任意でご用意下さい。
2月21日(金)必着で事務局へファイルを送付願います。(担当:大角 secretaria@camaradojapao.org.br)

■ 尚、パワーポイント資料は、当日ペンドライブ(USB)にてバックアップデータをお持ち下さい。また、ワードの発表原稿は、約2千字程度としメールで事前にご提出頂きますようお願い致します。