ジェトロ主催のバイオエタノールミッションの団結式

ジェトロは地球温暖化や石油価格高騰を受けて、バイオエタノールへの関心が世界的に高まっている中で、世界最大のバイオエタノール生産国のひとつであるブラジルへ30人近い視察ミッションを8月27日から31日まで派遣、サンパウロ州やリオ州のバイオ エタノールの生産施設、製造技術・プラントメーカー、バイオエタノールとガソリンの直接混合施設、フレックス車製造工場、湾岸施設、サトウキビ畑等の視察、バイオエタノール研究・投資関係機関、ペトロブラス社、産業界および公的機関への訪問および意見交換など行なうが、27日午前11時からシザービジネ スホテルに日本政府や関連業界団体とエタノールビジネスに深く関わった元大臣等を招いて結団式が行なわれ、商工会議所からは田中信会頭、平田藤義事務局長 が参加した。

初めにジェトロの山本俊一理事が今回のミッションの目的、現場を知る重要性や訪問先などについて説明、続いてフルラン元商 工開発大臣が今回のミッションの重要性やブラジルのエタノールの潜在的ポテンシャルについて、またロドリ-ゲス元農林大臣はエタノールがエネルギー分野を 中心に一つの歴史的な新しい文明の役割を演ずるとした上、アマゾンの木、一本たりとも伐採することなく、生産性を倍増する一方、現在の350万ヘクタール のサトウキビ耕作面積は、その可能面積として約2,200万ヘクタールに及ぶ事を力説、ブラジルが世界の一大供給地である事には変わりないが、エタノール 相場の安定化に努める観点から、また他の亜熱帯諸国圏に属するタイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン等やアフリカ諸国へもエタノール生産技術開発支 援を強調、また米国と共同で木材をはじめとする植物繊維からエタノールを抽出する新技術の開発を示唆した。最後に、西林万寿人総領事は、日本から相次ぐ大 臣や知事、また議員団に砂糖キビの栽培地やエタノール工場の視察をはじめフレックス車の組立て現場を案内した実績と体験をもとにブラジルのエタノール産業 の現状について述べた。

日本が本格的なエタノール導入に、手間取っている間に、ブラジルの対日供給に困難をきたす恐れから政府や関連業界 は早急に意思決定の時期にきている事、またエタノール導入に関して3つの誤解が生じている事も指摘、世界のオレンジジュースの高騰はブラジルがオレンジ畑 を砂糖キビ畑に転作しているためとの誤解が一つ、(事実は米国フロリダ州を襲ったハリケーン・カトリーナの影響)アマゾンの熱帯雨林が砂糖キビ栽培のために伐採されていると言う二つ目の誤解、アマゾン地域は雨季が多く高温多湿のため元々サトウキビ栽培に適しておらず熱帯雨林伐採は行なわれていない事実、ま た過去ブラジルが2度遭遇した石油危機を教訓に、代替エネルギーであるアルコールを現在に至るまでガソリンに20~25%混入、技術的には完全にクリアー された錆びの問題であるが、エタノールのガソリンへの混入はサビの原因になると歪曲された報道で誤解を与えており、日本のマスメジアに対して正しい報道への注文を付けていた。

地方都市の住宅ブームが過熱

最終12ヶ月間の住宅建設は6大都市圏では前年同期比15.66%増加したが、地方都市では30.32%と大幅に増加しており、ブラジル全国で住宅建設ブームが過熱している。

今年1月から7月までのブラジル貯蓄貸付システム(SBPE)からの融資は、前年同期比71.8%増加の129億335万レアルで9万8,700軒に達しており、昨年の11万5500軒を超えると予想されている。

2002年の勤続期間保障基金(FGTS)からの融資の52%は、5最低サラリーまでの所得層であったが、昨年は85%まで比率が上昇しており、低所得層の持ち家比率が高くなってきている。(27日付けエスタード紙)

金融危機後はDIファンドに投資が流れている

 米国のサブプライム問題で先月から金融不安が続いている中で、今年2月から預金総額が減少を続けていた銀行間預金ファンド(DI)に投資金が流入しており、8月は21日までに43億8,000万レアルが流れ込んでいる。

 しかし21日までの確定付きファンドからは、31億1,000万レアルが7月の73億6,000万レアルに引続いて流出しているが、株式ファンドには1億3,400万レアルが流入している。

 また金融危機はポウパンサ預金には影響しておらず、8月は18億9,000万レアルが流入、昨年9月からの残高増加が継続している。(27日付けエスタード紙)

中国製小型ワゴン車の輸入開始

輸入が開始される中国Chaganモーター社の小型ワゴン車Chanaは、90年代にブラジルの小型ワゴン車市場で7万台を販売した、アジアモーターのTowne車と市場を二分する可能性が大きいと予想されている。

この小型ワゴン車は街角での軽食販売、洗濯物配達や軽量物の配達やペットショップなどに需要が見込まれており、販売代理店は韓国の双龍自動車の代理店でもあるDistricar社で年内に2,000台の販売を予定している。

Chanaシリーズには5種類のモデルがあり、排気量は全て970CCであるが、ピックアップ型ファミリー車は7人乗りで、積載重要は600キロまで運べる。(24日付けヴァロール紙)

7月の経常収支は赤字に転落

 7月の経常収支は貿易収支、サービス収支並びに所得収支が軒並み赤字を計上して、7億1,700万ドルの赤字となり2004年4月以来の最悪数値を記録した。

 7月の貿易収支は燃料、原材料や資本財の輸入が、前年同月比35%と大幅増加したために、貿易黒字が33億4,700万ドルと大幅に減少、国債の金利支払いに9億7,900万ドル、海外への利益送金が21億ドルと増加している。

 しかし7月の海外からの直接投資は35億8,400万ドル、今年の累計はGDP比4.02%の244億4,800万ドル、最終12ヶ月間ではGDP比2.95%の341億5,900万ドルで、民営化が盛んに行なわれた時を上回っている。

 また今年7ヶ月間の経常収支は、GDP比0.60%の36億6,600万ドル、最終12ヶ月間では、GDP比0.99%の114億6,900万ドルの黒字を計上している。(24日付けエスタード紙)

ムーディーズはブラジル債を格上げ

 米国格付け会社ムーディーズは、ブラジルのレアル建て国債・外貨建て国債の格付けを「Ba2」から「Ba1」と1段階引上げて、投資適格等級を1段階下がる等級となった。

 格上げとしてブラジルの外債比率、外貨準備高の増加で、対外債務の指標の内容改善が見込まれるなどを理由に挙げており、ブラジルの各種ファンドは資金の調達が容易となる。

 ムーディースのシニアアナリストのレオ氏は、今回の格上げで年内のブラジルのカントリーリスク上昇の可能性は低く、来年には投資適格等級国に達すると予想している。(24日付けエスタード紙)

リオドーセは宝鋼集団の製鉄所に20%資本参加

 ヴァーレ・ド・リオドーセ社は、中国の宝鋼集団公社が建設を予定しているエスピリット・サント州の鋼板生産の製鉄所に20%の資本参加を決定した。

 この製鉄所はアンシエッタ工業地帯に年産500万トンの粗鋼生産を予定しているが、マラニャン州で25億ドルを投資して年産400万トンの製鉄所を建設する予定であったが、建設予定地で州政府と意見が合わないための代替プロジェクトとなった。

 リオドーセはドイツ資本のチッセン・クルップがリオ州に建設する製鉄所に10%、セアラー州に韓国の東国製鋼、イタリアのダニエリが建設を予定している製鉄所にも資本参加を決めているが、ガス供給問題でプロジェクト先伸びされている。(24日付けエスタード紙)

SCR投資コンサルタント社のべラルド社長が訪問

SCR投資コンサルタント社のルイス・べラルド社長とマリオ・オオゼキ取締役が8月23日に商工会議所を訪問、商工会議所への入会を希望しており、平田藤義事務局長から入会申込書を受取った。SCR投資コンサルタントの“S”は堅実、“C”は信頼、“R”は責任を意味しているとべラルド社長は説明、15年前に会社を設立して金融コンサルタントや企業買収や合併などの仲介業務など、質の高いサービスを提供している。

scr.jpg - 28.11 Kb

左からSCR投資コンサルタント社のマリオ・オオゼキ取締役/べラルド社長

リオドーセは環境規制に従わない製鉄所に供給中止

世界最大級の鉄鋼石生産ヴァーレ・ド・リオドーセ社は、国立再生可能天然資源・環境院(Ibama)の環境規制に違反している、パラー州のパラー製鉄所(Cosipar)及びマラバ製鉄所(Usimar)に対して、9月から鉄鉱石の供給を停止する。

両製鉄所は年間80万トンの鉄鉱石の供給を受けて、輸出向け銑鉄を生産しているが、原生林から木炭を生産している疑いがもたれており、また再生林のための植林を行なっていない。

リオドーセはブラジル北部地域で、輸出用銑鉄生産の12製鉄所に年間700万トンの鉄鉱石を供給しているが、環境規制並びに労働法に従わない製鉄所に、鉄鉱石の供給を中止すると警告している。

Cosipar製鉄所は320万立方メートルの原生林伐採違反で、Ibamaから3億8,500万レアルの賠償金を請求されており、Usimar製鉄所は88万3,100立方メートルの伐採で、1億590万レアルを請求されている。(23日付けエスタード紙)

ペトロブラスはメキシコ湾の石油開発を促進

ペトロブラスは米国領のメキシコ湾の石油鉱区入札に参加、入札に参加した40鉱区のうち34鉱区を2,900万ドルで落札、入札鉱区数は336鉱区であった。

ペトロブラスは2001年からメキシコ湾の石油採掘に1億3,500万ドルを投資、採掘権利鉱区内の石油埋蔵量は5,700万バレルと見積もられているが、僅かに日産2万バレルを生産しているに過ぎない。

しかし同公社は今後5年間に45億ドルの投資を予定しており、深海油田開発で優れた技術を擁しており、以前よりも更に深度での石油採掘を進める。

今回の入札には英国資本のBP石油が91鉱区、ノルウエー資本のStatoil石油が1億3,900万ドルで36鉱区を落札している。(23日付けヴァロール紙)