日伯友好交流促進協会の会計・事業監査

日系主要5団体が管理する日伯友好交流促進協会(1995年、日伯修好100周年記念式典を終了し た後、日系主要5団体が翌96年に設立した非営利団体)は商工会議所内に事務局を設けているが、同協会の監査役である山田唯資氏(兼会議所監事会議長) は、5月25日、同協会の事務局業務を兼任している会議所事務局を訪問、通常の会計・事業監査を行った。

なお同日、午後に平田事務局長と佐伯弁護士を訪問、2008年に向けた同協会の事務的手続き等について打ち合わせを行った。

5月25日の経済情報

>>欧州連合はメルコスールとのFTA早期締結でブラジルに接近

 27カ国加盟の欧州連合(EU)は、メルコスールとのFTA早期締結及びラテンアメリカ政治など安定のために、政治戦略的にブラジルに接近、7月4日のリスボンでの会合がターニングポイントとなる。

 EUはブラジルの貿易の22%を占める最大の貿易相手国であるが、EUにとってはブラジルは1.8%の貿易占有率にしか過ぎないが、EUからの直接投資総額は763億ユーロに達している。

 しかしEUは衛生植物検疫制度(SPS)、人権問題、環境保全、治安、デモクラシーなど多種多様な改善を要求しており、リスボン会合に合わせて企業家達が、EU‐ブラジルビジネスラウンドテーブルを設けて、経済パートナー促進について議論する。(25日付けヴァロール紙)

>>ゴイアス州のバイオ燃料に海外投資家が焦点を合わせる

 エタノールやバイオ燃料生産ブームで、サンパウロ州内の農地価格が高騰してきており、海外投資家はゴアイス州に焦点を合わせてきており、米国資本のツルーエネルギー社は3億ドルを投資して、ゴイアス州北東部に3ヵ所のエタノール精製工場を建設、6万ヘクタールで砂糖キビを栽培する。

 またスペイン資本のグローバル・エネルギー社は、カタラン市に5,000万レアルを投資して、大豆、ヒマワリ、松の実やマモーナなどを原料として、年産2,000万リットルのバイオ燃料を生産する。

 ドイツ資本LurgiAG社、フランス資本のManaa・Finance社およびALL・Cotton社が共同で、5,600万ユーロを投資してアクレウーナ市に年産1億リットルのバイオ燃料を生産する精製工場を建設、バイオ燃料確保にしのぎを削っている。(25日付けヴァロール紙)

>>2010年の大統領選に向けてSP州とMG州の負債増加

 サンパウロ州のセーラ知事及びミナス州のネーヴェス知事は2010年の大統領選に向けて、州内の公共工事を加速させるために、連邦政府からの資金調達に政治的駆引きを駆使している。

 両知事は野党にも関わらず、年末に期限切れとなる通称小切手税と呼ばれる金融取引算定納付金(CPMF)及び連邦税収の20%の使途不拘束措置(DRU)の延長を支持している。

 サンパウロ州、リオ、ミナス及び南大河州の4州で、ブラジル全州の負債3,322億レアルの72%に達しており、サンパウロ州は1,181億レアル、ミナスは417億レアルの負債を抱えており、両州政府は財政責任法(LRF)で認められている収入に対する負債率200%を辛うじてクリアする189%の負債を抱えている。(25日付けガゼッタ・メルカンチル紙)
 
>>イピランガ社買収ではインサイダー取引はなかった

 今年3月19日にペトロブラス公社、ウルトラ社並びにブラスケン3社が、イピランガ石油会社を40億ドルで買収したが、発表前の16日にはサンパウロ証券取引所でのイピランガ社の株価が急上昇して、インサイダー取引の疑いがもたれていた。

 ペトロブラス公社では内部監査委員会を設置して、情報漏れの調査をしていたが、インサイダー取引に関わった従業員はいなかったと発表したが、買収オペレーションに関わった元管轄部長が職務を外されている。

 5月16日にペトロブラス及びウルトラパールは、公正取引委員会に相当する経済防衛行政審議会(Cade)との間で、取引不正解明まではイピランガ社の独立性維持で合意していた。(25日付けエスタード紙)
 

5月24日の経済情報

>>パナマはブラジルのエタノール開発技術に注目

 今日から2日間に亘ってブラジルを公式訪問するパナマのトリーホス大統領一行は、ブラジルのエタノール開発技術及び航空産業に注目している。

 今回の訪問は今後の2国間の貿易拡大について協議するが、昨年の両国の貿易額は3億1,900万ドルに留まっており、ブラジルは2億9,300万ドルを輸出しており、不均衡な貿易となっている。

 同行するフェレール商工相は世界第2位の自由貿易港コロンの機能、米国とのFTAのヴァンターデについてFIESPで講演するが、ブラジルからのエタノール開発技術支援を希望している。(24日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>農産物コモデティ製品の価格上昇でインフレ警戒

 バイオ燃料用需要拡大及びオーストラリアの旱魃での供給不足と中国やインドでの輸入食料品需要増加で、農産物コモデティ製品の高騰を続けており、今後も高止まりが予想されるために、世界的なインフレ要因の警鐘となっている。

 今年第1四半期のコモデティ商品であるトウモロコシ価格は86%、パームオイル41%、大豆油32%、カカオ16%、コーヒー豆が23.5%とそれぞれ大幅に増加しており、米国ではミルクが22.5%も上昇している。

 今年の米国の食料品価格の値上げは1980年以来の高率となる年率6.7%が予想されており、中国の第1四半期の食料品値上げ率から算出された年率は6.2%で世界的傾向になっている。

中国では都市部の一人当たりの実質賃金の大幅な上昇で、植物油や乳製品の輸入が急増しており、2001年から2004年の輸入食料品は330億ドルに達している。(24日付けヴァロール紙)

>>中産階級向け住宅販売が過熱

 今年1月に発表された経済成長加速プログラム(PAC)で今後4年間に1,063億レアルが大衆住宅建設に投資されるが、そのうちの504億レアルはポウパンサ預金から資金を調達して、中産階級向けローンにまわされる。

 また残りの559億レアルは勤続期間保障基金(FGTS)から調達して、住宅需要の92%の800万軒に相当する資金は、5最低サラリーまでの低所得者向けの住宅購入ローンにまわされる。

 第1四半期のサンパウロ州の住宅販売は5,675軒の18億レアルに達して、昨年同期比8.8%増加、今年は15%から20%増加の3万2,600軒で100億レアルの販売をサンパウロ住宅不動産売買組合(SECOVI−SP)では見込んでいる。(24日付けエスタード紙)
 

食品部会主催の味の素工場見学

 食品部会(部会長・酒井芳彦味の素インテルアメリカーナ社長)主催の味の素社リメイラ工場見学会が5月23日に50人が参加、午前8時に貸切バスでサンパウロ市を出発した。

サンパウロ州リメイラ市にある最初の生産工場管理棟は1977年に有名な日系建築家ルイ・オオタケ氏により設計され、今では150ヘクタールの敷地内に30ヘクタールの建設面積、約1,000名の社員が働いており、環境保全にも積極的で、敷地内の25%は緑地を保っている。
 
酒井社長、森副社長並びに木村工場長のプレゼンテーションの後、工場内のブラジル一般家庭になじみの深い調味料SAZÓN、粉末ジュース、VONOスープ、食品・医薬向けのアミノ酸類、化粧品原料、農業肥料などの生産プロセスを見学、そして当社の主製品、味の素生産工場も見学した。
 
味の素社提供の素晴しい心のこもった昼食会が行なわれ、社の工場スタッフらも加わって、楽しくて知識深まる懇談が行なわれ、素晴しい見学会となった。

 味の素のブラジル進出は、1954年に駐在員事務所開設、2年後の1956年に輸入販売会社をスタートさせ、当初は日本からMSG(味の素)を輸入し、食品工業向け、レストラン向け、そして小物包装し一般の消費者に「味の素」の販売を展開してきた。南米では、ペル―工場が先に稼動しましたが、21年後の1977年当時川崎工場の輸出代替工場として生まれたのがこのリメリラ工場で、従って販売会社設立より51年、当該リメイラ工場は、この4月で30周年を迎えた。

現在ブラジル味の素の事業は、本社100パーセント出資による味の素インテルアメリカーナ社と、同じく100パーセント出資の味の素ビオラテイーノ社、そして日清食品と50パーセント出資の合弁会社(日清味の素)の事業展開をしている。

この工場の生産は、「味の素」は元より、ブラジル風調味料、粉末ジュース、VONOスープなどの食品製品、食品・医薬向けのアミノ酸類、化粧品原料となる香粧品類、農業肥料となる液体肥料など、多くの製品を生産し、ブラジル国ばかりでなく、世界70カ国以上に輸出する味の素グループの戦略供給拠点の位置付けとなっている。

<以下は同行した事務局長の談話より >

道中、バスの中で今回の主催者である酒井食品部会長自らのサービス・気配りや工場到着時、小雨の中、幹部の方々が傘を片手に暖かい出迎えを受け酒井社長をはじめ森副社長、木村工場長等の懇切丁寧な一糸乱れぬご案内に感銘を受けた。

装置産業的と言うか、むしろ化学コンビナートと言った方が正しい表現かも知れないが、原料の貯蔵段階のインプットから排水処理のアウトプットに至るまで整然とした工場のレイアウトそして、そのメインテナンス、省力・省エネ対策、整理・整頓・清潔・清掃・躾(5S)など管理がしっかりと定着、全グループ挙げて環境とCSRを基本方針に取組んでいる美しい工場であった。
 
総領事夫人をはじめ会員代表者のご夫人の方々も多数ご参加、日頃何気なくお料理に使っている味の素製品の製造現場を直に見学、熱心に質問されていた風景に、会員の輪が家族にも広がり一層絆を強めて行くと同時に、環境にも人にも優しい企業のイメージが、見る人々の心にひしひしと伝わって来た。味の素グループの益々のご活躍とご発展を祈りたい。なおご参加された方々からも率直な感想文をご寄稿下されば幸いです。

 

 Pdf見学会のプレゼンテーション資料

 

工場の説明をする酒井食品部会長

070523 味の素リメイラ工場見学会2

参加者全員で記念撮影

070523 味の素リメイラ工場見学会3

プレゼンテーションの様子

070523 味の素リメイラ工場見学会4

プレゼンテーションの様子

070523 味の素リメイラ工場見学会5

石川企業経営委員長から酒井食品部会長にプレートの贈呈
(左から平田事務局長/木村工場長/森副社長/石川YKK社長/酒井社長)

味の素リメイラ工場見学会(食品部会主催)

食品部会(部会長・酒井芳彦味の素インテルアメリカーナ社長)主催の味の素社リメイラ工場見学会が5月23日に50人が参加、午前8時に貸切バスでサンパウロ市を出発した。

サンパウロ州リメイラ市にある初めの生産工場は1977年に有名な日系建築家ルイ・オオタケ氏により設計され、今では150ヘクタールの敷地内に30ヘクタールの建設面積、988人の社員が働いており、環境保全にも積極的で、敷地内の25%は緑地を保っている。

酒井社長、木村工場長のプレゼンテーションの後、工場内のブラジル一般家庭になじみの深い調味料SAZÓN、粉末ジュース、VONOスープ、食品・医薬向けのアミノ酸類、化粧品原料、農業肥料などの生産プロセスを見学、そして当社の主製品、味の素生産工場も見学した。

味の素社提供の素晴しい心のこもった昼食会が行なわれ、社の工場スタッフらも加わって、楽しくて知識深まる懇談が行なわれ、素晴しい見学会となった。

 


商工会議所食品部会主催
味の素リメイラ工場ご視察参加各位 へ

 

前略 この度食品部会主催の味の素リメイラ工場視察にご参加頂き、心より御礼申し上げます。
食品部会の2007年度活動の第一弾として弊社の主工場をご視察頂くに当たり、簡単に弊社事業のご説明を事前の知識として、以下参考までにご案内致します。

味の素のブラジル進出は、1954年に駐在員事務所開設、2年後の1956年に輸入販売会社をスタートさせ、当初は日本からMSG(味の素)を輸入し、食品工業向け、レストラン向け、そして小物包装し一般の消費者に「味の素」の販売を展開して来ました。南米では、ペル―工場が先に稼動しましたが、21年後の1977年当時川崎工場の輸出代替工場として生まれたのがこのリメリラ工場です。従って販売会社設立より51年、当該リメイラ工場は、この4月30周年を迎えました。

現在ブラジル味の素の事業は本社99パーセント出資による味の素インテルアメリカーナ社と、同じく99パーセント出資の味の素ビオラテイーノ社、そして日清食品と50パーセント出資の合弁会社(日清味の素)の事業展開をしています。

今回は、5工場の一つであるリメイラ工場を視察頂くことになりますが、当工場では毎年日本人学校の生徒さんを迎え、一日工場めぐり、魚釣りなど恒例的に楽しんで頂いています。この工場の生産は、「味の素」は元より、ブラジル風調味料、粉末ジュース、VONOスープなどの食品製品、食品・医薬向けのアミノ酸類、化粧品原料となる香粧品類、農業肥料となる液体肥料など、多くの製品を生産し、ブラジル国ばかりでなく、世界70カ国以上に輸出する味の素グループの戦略供給拠点の位置付けとなっています。

皆様方の関心が大変高く、今後も食品部会として、各社の工場視察旅行、展示会、セミナ―など企画検討しており、この機を捉え食の安全、健康を認識して頂く様、良い機会となる事を願っています。ご質問etc何なりと工場訪問の際に御願いします  敬具

酒井 芳彦
食品部会長
味の素インテルアメリカーナ・ビオラテイーナ社長

 

工場の説明をする酒井食品部会長

070523 味の素リメイラ工場見学会2

参加者全員で記念撮影

070523 味の素リメイラ工場見学会3

プレゼンテーションの様子

070523 味の素リメイラ工場見学会4

プレゼンテーションの様子

070523 味の素リメイラ工場見学会5

石川企業経営委員長から酒井食品部会長にプレートの贈呈

味の素リメイラ工場見学会 感想文

 味の素の製品は、普段から安心して使わせていただいておりますが清潔に管理された、すべてにおいて行き届いた工場を見学する機会を得て、その思い「安心」をより確かなものにしました。
 
 関係者の皆様方による心温まる、アテンドで製品ひとつひとつに、「顧客満足、お客様第一」の思想が生かされていると感じました。
 
 展開されている商品のバリエーションも想像した以上に豊富で、しっかりとブラジルの消費社会に根付いていることにあらためて、感心しました。また、お土産まで頂戴し、ほのぼのとした思いを胸に帰路につきました。
 
 末尾になりますが、味の素様のより一層のご発展をお祈り致しますとともに、今回、日本ではなかなかできない貴重な体験をさせていただいた、味の素様、会議所のご担当者の方々にあらためて厚く御礼申し上げます。

須賀裕子

5月23日の経済情報

>>プラスチック業界は新しい市場を開拓
 
 ブラジルのプラスチック業界は、ヨーロッパ連合諸国やヴェネズエラ、コロンビアやペルーなどメルコスール以外のラテンアメリカ諸国など新しい市場を開拓して、中国製品と競合しないプラスチック製品を輸出しだした。

 今年第1四半期のプラスチック製品輸出は、前年同期比21.5%増加の2億8,340万ドル、ラテンアメリカ統合連合(Aladi)向けが17.8%増加の7,480万ドル、ヨーロッパ連合諸国向けが43.9%増加の3,700万ドル、アジア向けが51.3%増加の5,300万ドルであった。

ブラジルのプラスチック貿易では毎年のように赤字を計上しており、第1四半期のプラスチック関係の輸入額は、玩具、日用雑貨や病院関連製品などを中心に、前年同期比25.9%増加の4億500万ドルであった。

また輸出用プラスチック製品はドル安にもかかわらず、包装用フィルム、オムツや使い捨て製品用プラスチックの品質向上に伴って輸出が増加してきており、またブラジルはプラスチック原料の樹脂を生産しており、世界市場の価格や供給量に影響を受けない強みがある。(23日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>今年の国内のアルミ消費量は89万トン

 建設部門、放送や輸送部門を中心に国内のアルミ需要が増加してきており、ブラジルアルミ協会(Abal)では、前年比5.3%増加の予想を6.4%増加の89万1,000トンに上方修正した。

 アルミ製品製造用アルミ板、包装、消費財及び建設部門向け消費は、3.9%の予想を7.2%と大幅に上方修正、今年第1四半期のアルミの国内消費量はケーブルや送電線部門の落込みで、昨年を僅かに上回る21万5,000トンであった。

 今年のアルミ製品及び原材料のアルミナの輸出総量は、前年比2%増加の109万トン、金額では12%増加の48億ドルが見込まれている。(23日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>ブラジルと米国は食物繊維エタノールで共同研究

 ブラジルと米国は代替燃料で共同研究を行なっているが、砂糖キビから製造されるエタノール燃料に比べてコスト高になるが、食物繊維から製造されるエタノールを利用すれば生産性が40%も高くなる。

 米国のトウモロコシを原料に作られるエタノール燃料は、価格の高騰及び耕作地の拡大ができないが、ブラジルでは砂糖キビ栽培耕作地の拡大が可能であり、その上、砂糖キビ粕の食物繊維からのエタノール抽出で、生産性が40%から100%増加する。

 ブラジルは食物繊維からのエタノール抽出の研究では米国に遅れをとっており、3月のブッシュ大統領の来伯で共同開発に調印、食物繊維エタノール開発に拍車がかかっている。(23日付けエスタード紙)
 
>>サントス港の貨物取扱は15年後に4倍増

 今年のサントス港の貨物取扱量は8,100万トンであるが、27億ドルを投資して予定されている港湾拡張計画では、2022年には現在の取扱量の4倍に相当する3億5,000万トンで、世界最大のロッテルダム港の3億7,810万トンに匹敵する規模となる。

 最終4年間のサントス港の取扱量は40.7%増加しており、ブラジルのGDPの伸び率13.9%の3倍と大きく増加しているが、ブラジルの貿易額は127%増加している。

 サントス港湾拡張工事に伴って、輸出回廊鉄道やサンパウロ州奥地からサントス港をつなぐアルコールパイプラインなどの新しいロジスティックの整備に大型の投資が必要となる。(23日付けヴァロール紙)
 

繊維部会は「遺伝子組換え綿花」の研修会に23人が参加

繊維部会(部会長:今西暉夫ユニチカブラジル社長)は、5月16日~17日にミナス・ジェライス州ウベランジア市で7社23名が参加し、「遺伝子組換え綿花」についてMDM研究所で研修を行った。

遺伝子組換え綿花は今年ようやく認可され、市場に出回ることになり、従来綿花との違いを知る目的で企画されたもので,各社共、綿花の実務担当者も参加し熱心に質問をした。

また、この機会に同市にあるダイワボウの工場見学も実施、伝統的にオープンな日系繊維だが、中国製品との競争に逞しく生き残りを賭け益々結束を強めている。

seni1.jpg - 28.06 Kb

seni.jpg - 27.05 Kb