4月26日の経済情報

>>国債発行残高が1兆1,426億レアルに増加

 3月の国債発行残高は前月より更に2.02%上昇して、1兆1,426億5,000万レアルに達したが、確定金利連動国債発行残の全体に占める比率が、前年同月の28.75%から大幅に上昇して37.26%と、下がり続けるSelic連動国債発行残を抜いてトップとなった。

また対外公的債務残高は為替に影響を受けるが、益々のドル安継続で2月の1,403億4,000万レアルから、3月は1356億2,000万レアルに下がってきている。

 昨年の3月のSelic連動国債発行残は、45.64%とダントツであったが、金利の低下に伴って発行残比率も低下、3月は36.53%まで下げている。最終12ヶ月間の債務残高に対する平均コストは14.2%で、Selic平均金利13.96%を僅かに上回った。

 またインフレ指数連動国債残高比率は、前年3月の21.23%から22.65%、為替連動国債は2.33%から1.20%、参考金利連動国債(TR)は、2.06%から2.35%とそれぞれ僅かに変動している。(26日付けエスタード紙)

>>ABNアムロ銀行の行方は

 23日に英国資本のバークレー銀行が913億ドルで、ABNアムロ銀行買収を発表したが、昨日、スコットランドのローヤル銀行、サンタンデール銀行及びフォルティス銀行のコンソーシアムが984億ドルを提示したために、銀行業界最大の買収劇の行方がわからなくなった。

 サンタンデール銀行などの企業連合が買収に成功すれば、ブラジル銀行ランク6位のサンタンデール銀行が、5位のABNアムロ銀行を吸収するために、総資産が2,210億レアルとなり、2,130億レアルの民間銀行トップのブラデスコ銀行及び2,050億レアルのイタウー銀行を抜いて民間銀行トップとなり、大きく勢力地図を塗り替える。

 しかし保険部門、クレジットカードやコンソルシオと呼ばれる積立購入制度部門など全てのセグメントでは、ブラデスコ銀行がトップになるが、2位のイタウー銀行を追越すのは確実と見られている。(26日付けエスタード紙)

>>履物や繊維製品の輸入関税を35%に引上げか

 為替及び不正規輸入製品増加で、ブラジルの履物及び繊維市場を席巻されているために、業界代表者は連邦政府に対応を要求していたが、商工開発省の貿易会議所(Camex)は、対外共通関税(TEC)を20%から35%に引上げることを認めたが、6月にアスンソン市で開催されるメルコスール代表者会議での承認が必要である。

 しかしこの関税引上げは保護貿易への回帰であると、連邦政府を非難する声が多く、世界貿易機関(WTO)のドーハ・ラウンドで、工業製品及びサービスの輸入関税軽減の提唱準備を終えた、ブラジル政府の意向と真っ向から対立する。

 通商局(Secex)のデーターによると、2004年の輸入衣類製品は4万5,645トンであったが、昨年は6万63トンと31.59%増加、金額ベースでは130.4%増加の3億1,590万ドル、輸入履物製品は72.9%増加の1万929トン、金額では115.6%増加の1億4,073万ドルとそれぞれ大幅に増加している。

 ブラジル繊維工業会(Abit)は、2005年の繊維製品輸出は22億ドル、貿易収支黒字は6億8,400万ドルであったが、昨年は同額を輸出したが、貿易収支は6,000万ドルの赤字に転落、今までの対外共通関税が20%のままであれば、今年の繊維部門の貿易収支赤字は10億ドルに達して、25万人が失業すると予想されていた。(26日付けエスタード紙)
 
>>社会保障院の赤字が減らない

 3月の国立社会保障院(INSS)は、2002年から2005年までの裁判判決で支払いを止めていたが、3月に一括して支払ったために、赤字幅は前年同月比73.8%増加の46億9,000万レアルとなったが、社会保障省では今年の赤字を昨年末の473億レアルから458億レアルに減少させる計画である。

 3月の裁判判決での支出総額は21億2,000万レアルであったが、この経費は今年の裁判経費の大半を占めており、今後の労働裁判での判決支出に1億340万レアル、州裁判所判決での支出を3億7,120万レアルと見込んでいる。

 また第1四半期の赤字額は、前年同期比9.5%増加の112億2,000万レアルであったが、社会保障省では昨年の13%の大幅な最低サラリーの修正があったが、予想以内の赤字幅でるが、4月に上方修正された最低サラリーの影響で、5月は年金・恩給の支払額は131億レアルから139億レアルに増加する。

 3月の年金・恩給及び裁判判決支出の総額は152億2,000万レアルであったが、徴収総額は105億3,000万レアル、第1四半期の徴収総額は、前年同期比10.5%増加の305億7,000万レアルであったが、支出総額は10.2%増加の418億レアルであった。(26日付けエスタード紙)
 

4月25日の経済情報

>>第1四半期のドル介入は220億ドル

 3月の中銀によるドル介入は、前年同月の31億ドルを大幅に上回る83億ドル、第1四半期では前年同期の約3倍に相当する219億ドルに達して、ルーラ第一次政権初年度の2003年末の外貨準備高205億ドルよりも多くなっており、益々ドル安に拍車がかかると予想されている。

 また第1四半期のブラジルからのドル流出額を差引いた実質流入額は173億9,400万ドル、4月の20日間では3月の66億4,700万ドルよりも多い75億ドルが流入している。

 ドル安及び実質賃金の上昇の影響を受けて海外旅行ブームをきたしており、第1四半期の海外旅行での消費は、前年同期比28%増加の15億9,400万ドル、3月は4億9,800万ドルを海外で消費している。(25日付けエスタード紙)

>>教育開発プランに80億レアルを投資

 ルーラ大統領は教育開発プランとして、ブラジルの公立教育水準アップを図るために、初等教育開発基金(Fundeb)から今後4年間に880億レアルを投資するが、2010年までに全ての公立初等教育の教師の最低給料を850レアルに設定するが、市町村からは財政を圧迫すると非難されている。

 教育省の調査では、初等教育教員のサラリーの39%が850レアル以下であるが、大都市圏の教員は週30時間の授業で1,050レアルのサラリーを要求しているが、大卒の教員は所有資格に準じてそれ以上を要求している。

 プログラムは6歳から8歳の児童にも全国義務教育試験に参加させ、スクールバスのファイナンスに6億レアル、2008年のポルトガル語オリンピックに8万の公立学校から700万人の生徒の参加、農村地帯の5学年から8学年の中学を優先的に2010年までに、6億5,000万レアルをコンピュータ整備に投資する。

 また2010年までに全国全ての公立学校に電気を引き、2010年までに国立大学の生徒を倍増、博士課程の学生に月間3,300レアル及び年間1万2,000レアルを1,500人に支給する。(25日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>ブラジルのエグゼクチブは最も楽観的

 プライスウオーターハウス社が、ブラジルのエグゼクチブ86人を含む南米の311人のエグゼクチブを対象にした経済成長加速対策調査では、ブラジルの会社役員は南米、米国、東ヨーロッパの役員よりも、20%楽観的な見方をしていると調査結果が出ている。

 今後1年後の企業の成長にとって、重税、低価格製品との競合及びインフラの不整備が障害になると指摘されており、南米の会社役員の76%は重税に最も憂慮している。

 ブラジルとアルゼンチンの会社役員は、問題は重税だけではなく、アングラ経済が蔓延って、経済規模が大きくならないことを挙げており、また更に課税者に重く圧し掛かっている上に、納税システムが複雑であると指摘している。

 経済成長加速にとって南米の会社役員の89%は、政府の経済政策いかんにかかっていると指摘、85%はブロクラシーの低減、83%はインフラ整備の改善、82%は行政の透明性のアップ、82%は労働者の教育強化、77%は減税、76%は税政策の改善を挙げている。

 ONGトランスパレンシー・インターナショナルの2005年及び昨年の南米10カ国の行政透明度調査では、チリがそれぞれ7.3ポイントでトップ、ブラジルは4.0及び3.9ポイントで4位であった。(25日付けエスタード紙)
 
>>3月の海外からの直接投資は27億7800万ドルで3月の記録更新

 3月の海外からの直接投資額は、前年同月比70.5%増加の27億7,800万ドルとなり、中銀予想の12億ドルを大幅に上回って3月の月間記録を塗り替えた。

 この大幅増加は3月末に化学薬品部門と金融部門で大きく増加しており、穀物メジャーのブンゲ社のブラジル支社との株式交換、イタウー銀行とアメリカ銀行との株式交換が行なわれたと予想されている。

 第1四半期の海外からの直接投資額は、GDP比2.59%に相当する65億7,800万ドルで、民営化での海外からの直接投資金を除いた金額では、今までの記録となっている。昨年の第1四半期はGDP比1.56%の39億5,700万ドル、最終12ヶ月間では、GDP比1.96%の214億200万ドルとなっている。

 安定したブラジル経済、カントリーリスクの低下や堅調な経済成長が見込まれており、海外投資家からの信頼が増加してきており、バイオジーゼル分野への投資が注目されているが、雇用創出及び経済活性化につながる半導体や資本財への投資につながっていない。(25日付けエスタード紙)

 

4月の異業種交流委員会に8人が出席、損害保険やコーヒー業界の勉強会となった

2007年度異業種交流委員会議事録(4月)

日時:2007.04.11(水)
場所:ブラジル日本語センター
出席者(ABC順):ABE・ITAGAKI・KANAZAWA・MATSUDA・NISHIOKA・SUZUKI
TAKEDA・YAMASHITA
記 ABE

【議事録】
1.勉強会のテーマについて今後の採用予定リストを作成して委員へ配布する(担当:阿部)

2.各委員は業種別勧誘リストに基づき引き続き勉強会への新規参加者を募る。

3.次回担当者
・連絡係    西岡
・会場/食事係 板垣
・会計係    竹田

4.本日の勉強会テーマ(参加者:16人)
『ブラジルにおける損害保険について』(The First Consultoria em Seguranca
唐木田さん)
『ブラジルのコーヒーの話』(三菱商事 寺久保さん)

以上

ニチレイグループ・ブラジル事業50周年に本社の浦野光人社長が来伯、4月24日午前に商工会議所を表敬訪問

ニチレイグループ・ブラジル事業は今年50周年を迎え、本社から浦野光人社長、ニチレイブラジル農産の大塚史生社長及び岸和田仁取締役が同行、4月24日午前に商工会議所を表敬訪問した。

商工会議所からは田中信会頭、酒井芳彦食品部会長(味の素社長)及び平田藤義事務局長と懇談、食品業界以外にもブラジルの工業界、経済・政治の展望、ブラジルコストなど多岐にわたる意見の交換を行なった。

4月24日の経済情報

>>第1四半期のセルラー輸出は22%と大幅に落込んだ

 第1四半期のセルラー電話輸出は、前年同期比マイナス22%の560万台で、ブラジルのセルラー輸出は昨年同期の世界のセルラー貿易の3.2%を占めていたが、今年は2.2%と大幅に減少している。

 ブラジルのセルラー電話の主要な輸出先は、ヴェネズエラ、アルゼンチン及び米国でセルラー輸出の71%を占めているが、米国向けは17.3%減の134万台、ヴェネズエラ向けは22.5%減少の117万台であったが、アルゼンチン向けは9.5%増加の149万台であった。

 ブラジルは第3世代セルラーの生産が遅れているために、ヨーロッパ市場でマーケットシェアを失ってきており、昨年同期は181万台をヨーロッパ向けに輸出したが、今年は大幅に減少している。(24日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>中国製家電がアルゼンチンを席巻しだした

 今年初めの2ヶ月間のアルゼンチンの輸入家電のマーケットシェアは、中国製が43.6%を占めて、ブラジル製輸入家電の23.7%を大幅に上回ってトップとなった。

 香港経由の輸入家電を含めると、中国製輸入家電は48.7%に達していたが、昨年のマーケットシェアは、36.2%でブラジルの38.8%に次いで2位であった。

 アルゼンチンの家電メーカーは2004年7月に、キルチネル大統領の支持を得て、ブラジル製家電に対して輸入関税の増加及び輸入ライセンスの切替を行なったが、ブラジルからの冷蔵庫輸出急増で、ブラジル製輸入家電のシェアは48%に達していた。

 またキルチネル大統領のブラジル政府への圧力で、ブラジルの家電メーカーは、アルゼンチン向け輸出では自主規制を強いられており、ブラジル及び中国製家電はアルゼンチン市場の72.4%を占めて席巻している。

 今年初めの2ヶ月間の中国製輸入家電の金額ベースでは、前年同期比167.6%増加したが、大型耐久消費財の比率が高いブラジル製家電はマイナス9.4%となったが、ゾーナフランカ製のテレビ輸出がなければ、マイナス21.7%になっていた。(24日付けエスタード紙)

>>カーレフールはアタカダン買収で小売業界トップに返咲き

 カーレフール社は総額22億レアルでアタカダン社を買収、2000年にポン・デ・アスーカルに小売業界トップの地位を明渡して以来、再び業界トップに返咲いた。

 アタカダン社は小売及び卸売りを同時に行なっているユニークなスーパーであるが、建物はシンプルで全て低コスト戦略で、競合スーパーのマクロ社に売上げで大きく水をあけており、大手スーパーのパン・デ・アスーカルとも競合しだしていた。

 アタカダン社は大都市近郊の低所得者層であるCクラス及びDクラスを顧客に、総数34店舗で、昨年の売上げは49億レアルを上げているが、売上げは2倍まで伸ばせる可能性を秘めている。

 アタカダン社の買収で業界地図は、カーレーフールが435店舗で175億レアルを売上げトップに返咲き、パン・デ・アスーカルが499店舗で160億レアルで2位、ウォールマートが302店舗で129億レアルを売上げで3位となる(24日付けエスタード紙)

>>アングロ・アメリカンがブラジルに本格的に進出

 世界第4位の鉱業会社であるアングロ・アメリカン社は、11億5,000万ドルを投資して、MMX社の最大プロジェクトMinas-Rioに49%の資本参加をする。

 この買収劇はクレジットスイス銀行及びイタウー銀行が仲介、アングロ社にとっては銅、ニッケル鉄鉱石や石炭などのポートフォーリオを広げる目的もあり、金採掘や製紙・パルプ事業から軸足を移動させる。

 MMXはMinas-Rioプロジェクトの操業開始は2009年第4四半期で、年間2,650万トンをミナス州からリオ州アスー港までの550キロメートルを鉄鉱石パルプで搬送する。(24日付けヴァロール紙)
 

2007年度税制変更セミナーが4月20日に100人以上が参加して開催された

日伯法律委員会(押切フラビオ委員長)並びにコンサルタント部会(渡邉裕司部会長)共催の「2007年度税制変更セミナー」が4、月20日午後1時から午後6時30分まで、クラウン・プラザホテルに104人が参加、進行役はクラウジオ・ヤノ副委員長が担当、12人の弁護士がプレゼンテーションを行なった。

初めにロドリゴ・ムニョス弁護士(アーネスト&ヤング)が、違法の法人税申請の罰金に関する変更点として、暫定令303号の失効、暫定令351号における有効期間の延長、納税期間後の罰金、法人税(IRPJ)及び純益に対する社会納付金(CSLL)の前払いなどについて説明した。

アドルフォ・ベルガミニ弁護士(ブラガ&マラフォン弁護士事務所)は、連邦・州の電子伝票の施行と題して、第1フェーズとして昨年からバイア州、サンパウロ州、南大河州、サンタ・カタリーナ州及びマット・グロッソ州で、商品流通サービス税(ICMS)と工業製品税(IPI)の電子伝票を試験的に実施、今年は第2フェーズとして多数の企業が参加して行なわれている。

電子伝票実施によるベネフィットとして、伝票を5年間保管するスペースが省けて、コントロールも簡単になり、連邦政府の電子伝票ソフト使用で間違いが少なり、税制に長けた専門が不要になるが企業の色々な情報が漏れる危険もあると説明した。

続いてジョゼ・マリア・アンドラーデ弁護士(ガイア,シルヴァ、ロリン弁護士事務所)は、連邦政府はスーパーレセイタについて、国税庁及び国立社会保険院)INSS)が合体して、スーパーレセイタ(スパー国税庁)を目指したが、INSS側の抵抗でアドミニストレーションの一部がスーパー国税庁の管轄に移行したと説明した。

セルジオ・ドアルテ弁護士(デロイト・トウシュ・トーマツ法律事務所)は、法人税の二重課税条項の変更について、ブラジルはデンマーク、チェコやノルウエーとの間で、企業の利益送金や法人税で二重課税防止条約を締結、また今年1月からメキシコとの間でも締結したと述べた。

エリオ・ホンダ弁護士(ホンダ、ディアス弁護士事務所)は企業誘致のためのICMS税の優遇に関する違憲性について、企業や商業の州内への誘致では、ICMS税の優遇で企業誘致にしのぎを削っており、多くの大企業がサンパウロ州からICMS税を大幅に優遇している北東地域、バイア州ヤエスピリット・サント州に移転しているが、違憲性が疑われていると述べた。

ファビオ・アルヴェス・マラネジ弁護士(KPMG)は、インフラ開発の特別待遇制度−REIDIについて、経済成長加速プログラムでは、民間部門からのインフラ投資に対して特別待遇制度を準備、インフラ投資基金の設立、金利の低下、再保険の市場公開などで活性化させると述べた。

エヴァニー・オリベイラ・パセ弁護士(プライスウオーターハウス法律事務所)は、2007年度の社会統合基金(PIS)/社会保険融資納付金(Cofins)税の変更点と題して、PACプログラムの建設業の労賃に対するPIS/Cofins税率の変更、機械・装置購入の減価償却に関するCSLLのクレジット、計算方法変更などについて説明した。

ジアンカルロ・マタラーゾ弁護士(ピニェイロ・ネット法律事務所)は、従業員の海外転勤と題して、1年以上海外で勤務する場合は、海外勤務にとしてブラジルの会社から海外に勤務先を移すと所得税の申告をしなくても良いが、労働契約書を作成する必要がある。また勤続期間保障基金(FGTS)や社会保険院(INSS)などの権利は継続して保障されると説明した。

パウロ・カルドーゾ弁護士(フェルスベルグ、ペドレッチ、アイダール弁護士事務所)は、企業内及びアウトソーシング企業のプレミアム支払いについて、従業員のモチベーションアップにメダルやトロフィー授与以外に、賞金付クレジットカード支給に関する違憲性、ある特定企業の製品のスーパーでの売上げアップにプレミアム支給での違憲性について説明した。

カミーラ・マルケス・ラグラスタ弁護士(トレンチ、ロッシ、ワタナベ弁護士事務所)は、CIDEローヤリティの変更について、CIDEの歴史、使用ライセンス、計算方法及びクオッタ、最先端技術移転のないソフトウエアのライセンス使用料の無料化及び積立金のクレジット化について説明した。

ノリアキ・ネルソン・スギモト弁護士(サエキ弁護士事務所)は、連邦高等裁判所のPIS/Cofinsの払戻しに関する最終判決について、Pis/Cofins税の計算、払い戻し、消費財のクレジット、特別税のクレジットに関する説明を行なった。

最後にジョゼ・カブラウ・ジュ二オール弁護士(カブラウ弁護士事務所)は、税金の不当支払いに関する払戻しについて、連邦高等裁判所の税金の過重不当徴収での払戻しについて、色々な判決例を挙げて説明した。

 

4月23日の経済情報

>>中産階級への課税が重い

 300レアルから1万レアルのサラリー所得者の税金支払い労働日数換算では155日分に相当するが、1万レアル以上の高額所得者では152日分と中産階級の課税率よりも低い。

 中産階級の収入に対する課税率は、月収の19.26%で70日分に相当、資産に対する課税は11日分、消費に対する税金は74日分に相当するが、ラテンアメリカ諸国との比較では、アルゼンチンが97日分、チリ92日分及びメキシコが91日分であり、ブラジルの税率の高さが非常に高い。

 課税率の高い国はスエーデンの185日分相当がブラジルよりも高いが、フランス149日、スペイン137日、米国が102日分に相当しているが、これらの国々では教育や保健などの福祉が充実しているが、ブラジル国民は先進諸国並の恩恵は受けていない。(23日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>カオア社が現代自動車生産工場で操業開始

 フォード自動車の最大の自動車販売代理店であったカオア社が、ゴアイス州アナポリス市にルーラ大統領を迎えて、現代自動車生産工場の落成式を20日に行なった。

 この工場では5億レアルを投資して、1.8トン積の軽トラックHRの生産を開始、今年は1万台の生産を見込んでいるが、2010年から5種類の軽トラックや乗用車を生産して13万台に増産するが、国内向けは70%、残りの30%をラテンアメリカやインド向け乗用車などを輸出する。

 また今後2年以内に、更に7億レアルを投資して工場を拡張、直接雇用6,000人、間接雇用4万人の雇用創出が期待されており、今年の部品国産率は20%であるが、将来的には国産化比率を70%以上に引上げる。(23日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

>>ルーラ政権4年間で輸出が倍増

 今年の輸入総額は、継続するドル安で昨年比11.5%増加の1,020億ドルに増加すると見込まれており、ルーラ政権初年度の2003年の483億ドルから倍増すると予想されている。

 2002年と昨年の比較では、昨年の米国からの輸入は160億ドルでマイナス32%、アルゼンチンからの輸入は86億2,000万ドルでマイナス22%、ドイツからの輸入も74億1,000万ドルとそれぞれ減少しているが、中国からの輸入は83億9,000万ドルと204%と大幅に上昇している。

 また今年の第1四半期の輸入は前年同期比25.7%増加、資本財は22.5%、中間財は26.4%、耐久消費財33.6%、非耐久消費財は39.8%、燃料輸入は19.4%とそれぞれ増加している。(22日付けエスタード紙)
 

田中信会頭は4月20日にAnfavea/Sinfaveaの執行部就任式に出席した

田中信会頭は4月20日午後8時からモンテ・リバノクラブで開催された、2007年-2010年度の全国自動車工業会(Anfavea)並びに全国自動車・トラック・トラクター工業組合(Sinfavea)の執行部就任式に参加した。

Anfavea 及びSinfaveaの新会長はジャクソン・シュナイデール氏、第1副会長はヴァレンチーノ・リジオリ氏が就任、Anfaveanoの副会長はアルベル ト・マイヤー氏、アントニオ・メガレ氏、カルロス・エドアルド氏、Sinfaveaの副会頭はマウロ・マルコンデス氏、ペルシオ・パストーレ氏、ロジェリ オ・ゴルファルビ氏