PT副党首のヴィセンチーニョ下院議員を招待して行われたセミナー

PT副党首のヴィセンチーニョ下院議員を招待して行われたセミナーに50人近くが参加、そのユーモアのある語り口と暖かい人柄に魅了されていた

◆ フォトギャラリー

コンサルタント部会(桜井悌司部会長)及び企業経営委員会(石川清治委員長)は、5日午後3時から商工会議所会議室に、ヴィセンチーニョの愛称で親しまれ ているPT副党首のヴィセンチ・パウロ・ダ・シルバ下院議員を招待して、セミナー「ブラジルのシンジケートの役割と変化する機能」を開催した。これにはポ ルトガル語、日本語の逐語通訳がついた。

初めに石川委員長がヴィセンチ―ニョ氏の経歴を紹介、ヴィセンチーニョ氏は立ったままで、初めに統一労働者組合(CUT)委員長時代に訪日し、日本の組合や企業を訪問した時のエピソードで笑わして緊張を解いた。

最近のブラジルの政治汚職について熱い思いを語り、汚職の徹底的追及や自分の政治に対する潔白な姿勢に誇りを持っていると述べ、市長選に立候補した時は、宣伝用帽子を買う資金もなかったが、誰かが政治資金を提供してくれていたら受けていたかもと笑いを誘った。

60 年前にできた統一労働法(CLT)の改正によるメリット、労働改革に対する憲法改正法案、労使組合負担金、労働組織の自立化、企業への重税で発生するデメ リットなど元CUT委員長とは思えないソフトで笑顔を絶やさない人柄に聴衆は魅せられ、終了時には盛大な拍手が送られた。

最後に石川委員長からヴィセンチーニョ下議に記念プレートが送られた。

略歴
1956 年生まれ、1978年から2002年までUSINAGEM, メルセデス・ベンツ社等金属関連企業に勤務。シンジケート関係では、1981年から87年ま でサン・ベルナルド・ド・カンポ・エ・ジアデマ金属工業シンジケートの副委員長、88年から93年まで同シンジケート委員長、94年から2000年までサ ンパウロ州のABC及びサン・ベルナルド・ド・カンポ金属工業シンジケート委員長及びサンパウロ州CUT委員長、2003年から連邦下院議員。

8月の日伯法律委員会の月例会

8月の日伯法律委員会の月例会に30人以上が参加し、新は会社更生法や暫定令252号などのプレゼンテーションに熱心に聞入っていた

◆ フォトギャラリー

日伯法律委員会(板谷稔委員長)の月例会が、4日午後5時から7時まで商工会議所会議室に30人以上が参加、プレゼンテーター達の話に耳を傾け、盛んに質問していた。

進行役は押切フラビオ副委員長が務め、初めにアレサンドラ・クリハラ弁護士が憲法第45/2004号の修正―訴訟に関する新しい見通し、ダ二エラ・テナン 弁護士が暫定令第252/05号―税金の相殺、ノリアキ・スギモト弁護士が税務訴訟と行政手続きについて熱心に講義した。

続いてファビオ・リマ弁護士が新会社更生法における対労働関係信用並びに企業の回復、ルイス・バルボーザ弁護士が新経理規則での税負担増しについてそれぞれ講演、盛んな質疑応答が飛び交っていた。

今年2回目の業種別部会長懇談会

今年2回目の業種別部会長懇談会に、約90人が参加して11業界のプロ中のプロの話に、頷いたりメモを取ったりと熱心に聞入っていた

総務委員会(浅賀健一委員長)及び企画戦略委員会(多田稔委員長)共催の業種別部会長懇談会が、3日 午後2時からソフィテル・ホテルに約90人が参加、11部会代表が共通テーマの2005年上半期の回顧と下半期の展望、移転価格税制問題などの個別テーマ について発表、参加者は業界のプロ中のプロの話に相槌を打ったり、メモを取ったりして熱心に聞入っていた。

浅賀総務委員長が軽快なテンポで進行役を務め、初めに田中信会頭が開会挨拶を行い、続いてコンサルタント部会は遠山景孝副部会長、金融部会は村田俊典部会長、貿易部会は桜井悌司副部会長、化学品部会は板垣義実部会長、機械金属部会は西岡勝樹副部会長がそれぞれ発表した。

15分のコーヒーブレイクの後、繊維部会は今井達男部会長、食品部会は疋田和三部会長、電気電子部会は板谷稔部会長、建設不動産部会は阿部勇部会長、運輸サービス部会は平野候一部会長、締め括りの自動車部会は内山徹雄副部会長がそれぞれ発表した。

また丸山次郎サンパウロ総領事館首席領事から懇談会の講評、ブラジリア日本大使館の田雑隆昌書記官(経済班)からは大使館情報、日系企業支援、地方セミ ナーの一環として9月13日開催のミナス・ジェライス/日本経済フォーラム案内などが行われた。最後に浅賀委員長から閉会の辞が述べられ、4時間にわたっ た懇談会は成功裏に終了した。

終了後、同会場のピアノバーで懇親カクテルがあり約半数の45名が参加、懇談会の反省や各業種相互間の意見交換で賑わった。

また各部会から提出された部会長懇談会用記事を添付ファイルに掲載致しますのでご覧下さい。なお主催者の決定事項として今回試験的に懇談会模様の録音テー プおこしを止め、各位からのレポートのみHPに掲載することになりました。ご了解いただくと共に、これから本懇談会をより一層充実させて行く為、各位から のコメントや提言をお待ちしております。

2005年下期業種別部会長懇談会

今年2回目の業種別部会長懇談会に、約90人が参加

総務委員会(浅賀健一委員長)及び企画戦略委員会(多 田稔委員長)共催の業種別部会長懇談会が、3日午後2時からソフィテル・ホテルに約90人が参加、11部会代表が共通テーマの2005年上半期の回顧と下 半期の展望、移転価格税制問題などの個別テーマについて発表、参加者は業界のプロ中のプロの話に相槌を打ったり、メモを取ったりして熱心に聞入っていた。

浅賀総務委員長が軽快なテンポで進行役を務め、初めに田中信会頭が開会挨拶を行い、続いてコンサルタント部会は遠山景孝副部会長、金融部会は村田俊典部会長、貿易部会は桜井悌司副部会長、化学品部会は板垣義実部会長、機械金属部会は西岡勝樹副部会長がそれぞれ発表した。

15分のコーヒーブレイクの後、繊維部会は今井達男部会長、食品部会は疋田和三部会長、電気電子部会は板谷稔部会長、建設不動産部会は阿部勇部会長、運輸サービス部会は平野候一部会長、締め括りの自動車部会は内山徹雄副部会長がそれぞれ発表した。

また丸山次郎サンパウロ総領事館首席領事から懇談会の講評、ブラジリア日本大使館の田雑隆昌書記官(経済班)からは大使館情報、日系企業支援、地方セミ ナーの一環として9月13日開催のミナス・ジェライス/日本経済フォーラム案内などが行われた。最後に浅賀委員長から閉会の辞が述べられ、4時間にわたっ た懇談会は成功裏に終了した。

終了後、同会場のピアノバーで懇親カクテルがあり約半数の45名が参加、懇談会の反省や各業種相互間の意見交換で賑わった。

また各部会から提出された部会長懇談会用記事を添付ファイルで送付致しますのでご覧下さい。(コンサルタント部会の記事は入手後掲載致します)なお主催者 の決定事項として今回試験的に懇談会模様の録音テープおこしを止め、各位からのレポートのみHPに掲載することになりました。ご了解いただくと共に、これ から本懇談会をより一層充実させて行く為、各位からのコメントや提言をお待ちしております。

 

 

  • 挨拶 田中信会頭

    商工会議所業種別部会長懇談会(05年8月2日)

    ブラジル日本商工会議所
    会頭  田中 信

     

    本日は当会議所のメインイベントである業種別部会長懇談会にご多忙中にもかかわらず多数ご出席頂きまことに有難うございました。特にブラジリアの大使館からわざわざご来聖いただいた田雑書記官及び丸橋主席領事以下サンパウロ総領事館の皆様には厚くお礼申し上げます。

    この懇談会は一年2回、年初と年央にブラジル経済の回顧と展望を実施することになっており、今回は本年上期を回顧し、下期の展望を行うものです。
    新しい方も大分増えられたので、簡単にこの懇談会の歴史をご紹介しご参考に供したいと思います。

    現在の皆さんには想像されるのが難しいと思いますが、1970年代初め「ブラジル経済の奇跡」といわれた時代、欧米企業に伍して日本企業も怒涛のようにブ ラジルに進出しました。正に殺到するという表現がふさわしい状況でした。当会議所もそれに対応して組織改革を行い業種別に10部会が創られ、会員はいずれ かの部会に所属することになりました。一昨年機械部会から自動車部会が独立し、現在11部会になっていることは皆さんご承知の通りです。

    私事にわたり恐縮ですが、其の時ここに居られる山田監事会議長と私がコンサルタント部会創立に参画、私が初代コンサルタント部会長に選任されました。部会長懇談 会はそれから間も無く開始されたので、30年余の歴史を有する由緒ある行事ですが、当初はコンサルタント部会の行事としてコンサルタント部会長が司会役で した。その後会議所の組織に総務委員会が新設され、同委員長が司会する会議所の全体行事となりました。
    近年「開かれた会議所」の方針に則り、一般ブラジル社会にも開放し、会員以外でも自由に参加できるようになっています。日本語からポルトガル語の同時通訳も用意しております。

    この会議では各業種別部会の代表者から生の声で夫々の業界の直近の動向が発表されます。この発表のため各部会は部会長さんを中心に業界動向を分析し、その 結果を検討整理されますので、各社の経営戦略の決定に極めて役立つものと思います。更にこのプロセスを通じてメンバー各員の親睦にも役立つものとおもいま す。更に外部の企業、学校、研究所など外部機関にとっても現状把握に役立つと思います。

    本年 の世界経済は昨年に比べ、中国など新興諸国の高成長の抑制、米国、日本など先進国の減速が見込まれますので、ブラジル経済も、昨年のように5%を超える経 済成長は望めませんが3%台は確保出来るペースで上半期を経過しました。特にドル・レートが下降を続け2.3~2.4台まで低下したにもかかわらず、輸出 増加も順調で貿易黒字も7月までで既に歴史的新記録であった昨年の実績を上回っております。インフレ率も昨年より低下、財政プライマリ収支も昨年より更に 改善しております。

    このようにマクロ経済は満足すべきパフォーマンスを示しておりますが、政治面では深刻な事態に立ち至っております。PTは単 独では国会の運営が不可能で、複数党との連携が不可欠ですがそのための資金集めや支払い方法をめぐっての疑惑が深まり、国会に真相究明のCPI(究明委員 会)が作られ、最大の実力者ジルセル官房長官が退任、政府党PTもジェノイーノ党首始め事務局長、会計責任者など主たる首脳が殆ど退任という壊滅状態に 陥っております。幸いにしてルーラ大統領は今のところ無関係で、支持率もそれほど大きな落ち込みはありませんが、最近ブラジル向け投資に対する海外投資家 の手控えも一部には伝えられています。今後の進展には予断を許さない情勢ですが、速やかな真相解明と経済への影響回避をはかることが必要です。

    本年当会議所は、3つの重点施策を掲げました。その第一は会議所活動の基盤強化のため会員増加を図ることです。皆さんのご協力のおかげで、1980年代以 降20年以上も続いた会員減少傾向も底をつき増減ベースでみると一昨年は5社、昨年は11社と増加に転じました。本年は7月まで21社新規会員が増加しま したが、退会もあり純増は3社となっております。後半会員増加に一層のご協力をお願いします。

    会員数増減の内訳をみますと、一昨年は日本進出企 業8社減、現地企業13社増。昨年は日本進出企業1社減、現地企業12社増。本年は7月までで日本進出企業4社減、現地企業7社増となっております。日本 進出企業は最近自動車部品業界などを中心に新規進出も見られますが、依然として整理撤退のほうが多く、差し引きでは純減となっております。かつては会員数 の70%以上が日本進出企業の時代もありましたが、本年7月現在では企業会員総数289社のうち日本進出企業は144社と半分以下になっています。

    会員増加はマーケッティング広報委員会に担当してもらい、見込み先をピックアップして各業種別に推進してもらっております。特に未加入150社にのぼる日系進出企業を重点目標に定めております。

    第二は日伯経済関係の強化です。昨年9月の小泉総理来伯に続き、5月にはルーラ大統領訪日が実現しました。ルーラ大統領訪日を機に第11回日伯経済合同委員会が開催され投資環境の調査、投資機会の把握等の目的で日本経団連ミッションの派遣が合意されました。

    投資増加、貿易促進など日伯経済関係再活性化のための有力且つ効果的手段は両国間EPA(経済連携協定)の締結であります。これは単に両国経済関係の活性 化ばかりでなく、これに適応するための努力のプロセスを通じ、両国の体質改善、競争力向上に役立つものであります。昨年日本経団連及びCNI(ブラジル工 業連盟)は検討の成果に基づいて両国政府に対しEPA締結交渉の早期開始を訴えた提言書を提出しましたが、残念ながら政府の順位では2世代半後と後順位に 廻されています。今回の合同委員会でも経団連―CNIという民間分野での接触と研究の継続の合意に留まっております。担当の日伯経済交流促進委員会では、 このたび各部会よりメンバーを選出して「日伯EPA共同研究分科会」を新設し担当してもらうことにしました。
    ブラジル財界の中核的存在はFIESP(サンパウロ工業連盟)でありますが、昨年末新しい会長が選出され首脳陣が交代しましたので、CNIとFIESPとの微妙な関係も配慮しつつ新執行部との接触緊密化を進めております。

    政府への要望や提言は内容によっては米国、ドイツなど有力他国の在ブラジル商工会議所と共同戦線を組むのが効果的ですが、この担当はGIE(外国投資家グ ループ)委員会で、昨年はマナウス自由地区におけるPIS、Cofinsの減免に成功しました。今年は入国、通関手続き改善をGIEベースで、ブラジル政 府と交渉中です。

    最近移転価格税制の問題がクローズアップされ、業界によってはブラジル現地法人の死活問題になっているところも出てきました。 当会議所は7月臨時理事会の承認を得て「移転価格税制検討委員会」を新設しました。今後の活動につれてGIEベースとの連携活動が必要になる可能性が高い と考えます。

    本年重点施策の第三は3年後に控えた日系移民百周年への対応であります。当会議所の基本姿勢は日系社会の総意に基づく百周年にふさ わしい行事には応分の協力をすることを決定しております。当会議所は百年周年協会の理事会に副理事長として協力しております。担当は日系社会委員会ですが 先般各部会からメンバーを選んでいただき百周年分科会を新設し、広く会員の声を聞きながら協力の方法なども含め具体的提案を行うことになっています。

    以上の通り、最近の会議所を取り巻く情勢は多岐にわたり、しかも激しく変化しております。我々は迅速且つ的確に対応してゆくことが必要だと思います。

    最後にこの懇談会の担当である総務委員会、企画戦略委員会及び事務局の皆さんのご尽力に対し感謝の意を表し私の挨拶を終わります。ご静聴有難うございました。

  • 金融部会

    2005 年7月

    「2005年度上期の回顧と2005年度下期の展望」(案)
    ― 金融部会(除く、保険業界) ―

    1.2005年度上期の回顧

    2005年度上期は、コロール大統領の弾劾以来の深刻な政治スキャンダルが発覚したものの、引き続き好調に推移するマクロ経済を背景に、カントリーリスクの上昇やドルの反転には至らなかった。

    代 表的なカントリーリスク指標であるEMBI+は、昨年末の379bpから、年初に米金利引上げ加速の観測、下院議長選における労働党(PT)の敗北等によ り上昇し始め、世界経済の減速見通し、新興国への懸念、株式/債券市場の暴落、米自動車メーカーの業績不振等もあり、4月中旬(15日)には400bp台 後半(487bp)まで上昇した。然しながら、好調に推移するマクロ経済にも支えられ、5月下旬以降、市場の最大関心事ともなっている政治スキャンダルに よる影響を受けず、EMBI+は414bpまで改善して期末を迎えることとなった。

    政治面で は、上院/下院ともに労働党が議長席を確保できず、ルーラ政権の国会運営能力の低下が徐々に影を落とし始めている。一方、市場を賑わせている政治スキャン ダルが、大統領/政権の支持率低下に繋がるとも思われたが、直近の世論調査 (CNT/Sensus)では、ルーラ大統領の支持率は59.9%(前回5月比1.5%上昇)、政権支持率は40.3%(同0.5%上昇)と高水準を維持 している。

    経済全般は、昨年9月以降の金利引上げの影響もあり、鈍化の兆候が現れている。第1 四半期の国内総生産は、景気回復局面に入る前の昨年第1四半期比でこそ2.9%の成長となったものの、設備投資、世帯消費の減少を主因として予想以下の成 長にとどまり、昨年の第4四半期比では0.3%に止まっている。但し、その後は二重燃料車が好調な自動車業界や、家具・家電業界に牽引された小売販売等業 界で、景気回復のニュースが相次いでおり、第2四半期以降の挽回が期待されている。

    レアル高に伴う影響が懸念された輸出も好調が持続している。6月には単月で輸出が100億ドルを史上初めて突破(102.7億ドル)し、6月までの貿易黒字は200億ドルに届く勢い(196.71億ドル)である。
    為替相場は、上記のとおり好調な貿易収支や、企業/連邦政府の外貨調達等を背景に、年始の1ドル2.6レアル台から、2.3レアル台までレアル高が進んで上期を終えている。

    なお、特筆すべき事項として、こうした好調なマクロ経済を背景として、ブラジルはIMF支援からの卒業を決定し、本年3月の期日継続を見送った。

    原油高、国内景気の回復に伴い懸念されていたインフレの再燃も、金利の引き上げやレアル高等によって沈静化しており、6月には消費者物価指数(IPCA)がマイナス(▲0.02%)を記録した。
    2004年9月以降、累計で3.75%引き上げられてきたSELIC金利は、インフレ再燃の懸念後退に伴い6月には10ヶ月ぶりに据え置かれ、19.75%で上期を終えることとなった。

    銀行業界では、手数料徴収と給与/年金天引型ローンが収益を牽引した。第1四半期に前年同期比49.5%増加となる83億レアルの当期利益を記録し、5月にも銀行貸付残高が5,183億レアルと前年同期比18.4%増加していることが確認されている。

     

    2.2005年度下期の展望
    2005年度下期の最大の注目点は、やはり政治スキャンダルの行方であろう。スキャンダルのルーラ大統領自身への波及、ルーラ大統領/政権に対する支持率の推移には、注視して参りたい。

    ま た、これら政治要因が市場動揺に波及する歯止めともなっているマクロ経済の動向にも注目して参りたい。マクロ経済の中でも、進行するレアル高に関わらず、 どこまで輸出が伸ばせるのか、原油高などに伴うインフレ上昇の懸念を押さえ込みつつ、好調な景気を維持/促進できるのかが、鍵を握っているといえよう。

    (各種指標の見通しは以下のとおり)
    経済成長率は、鈍化の傾向が現れているものの、引き続き好調な自動車部門、後述する好調な輸出、家具家電が牽引する小売販売等に下支えされ、年初予想の3.5%までは届かないまでも、市場では3.0%程度の成長を見込んでいる。

    貿易収支は、レアル高の影響、アルゼンチンとの貿易摩擦、急増する中国からの輸入等の懸念材料はあるものの、過去最高の貿易黒字となった昨年の337億ドルを超える359億ドル程度の黒字が見込まれている。

    直接投資は、5月までの累計で72億ドルと昨年通年の182億ドルに迫るペースではあるものの、下期は若干の減速が予想され、市場関係者は150億ドル程度と見込んでいる。

    レ アルの対ドル為替相場動向は、政治スキャンダル、中銀の介入再開、国内金利の引き下げ状況に伴う投資家動向、国内景気/貿易収支の状況、米国経済等によっ て左右されるであろうが、市場関係者は年末2.60レアル程度を見込んでいる。なお、中国元のバスケット制移行に関しては、今のところレアル相場への直接 的な影響は限定的と考えられるものの、中国の輸入拡大あるいは中国経済の減速等に波及した場合の間接的な影響はありうることから、注視が必要と考えられ る。

    SELIC金利は、インフレに注視しつつも、今後緩やかな引き下げが見込まれ、年末時点で18%程度となる見通しである。これに伴い、世界的に見ても非常に高いブラジルの実質金利が、若干下がるものと見込まれるが、その下げ幅は限定的と考えられる。

    銀 行業界では、好調な個人向け貸出の勢いが、どこまで続くかが注目される。給与/年金天引型ローンの金利低下が個人向け貸出全体の頭打ち現象の始まりであれ ば、競争の更なる激化、貸出スプレッドの更なる低下が想定され、貸出収益の減少を手数料収入で如何にカバーするかに注目致したい。

    なお、銀行業界ではリテール顧客へのサービス向上の一環として、自動預金引出機の共同使用の拡大を予定している(Banco do Brasil、Caixa economica Federal、Bradescoの提携。他行の追随も予想される)。

    各銀行の為替・経済基本金利( Selic) 予想

    2005 年 12 月末の為替

    同 Selic

    R$2.60

    18.00%

    R$2.50

    17.25%

    R$2.00

    22.00%

    R$2.60

    17.75%

     

    2005年度上期の回顧と下期の展望
    保険業界

    保 険監督当局の統計によれば、2005年上半期の保険業界は保険料伸び率が対前年比約109%と 2004年末の対前年比伸び率122%に対して大幅な減速となった。これは、種目ミックスの42%を占める生保の伸び率が対前年比2.6%と、自動車(種 目ミックス37%伸び率20,7%)、プロパティー(種目ミックス11%、伸び率15.2%)に対し非常に低くなっているためである。
    マーケット 集約度としては、全種目ベース保険料で上位5社が占める割合が56%、上位10社の場合75%程度である。種目別では、自動車保険の集約度が上位10社 ベースでは74%と全種目ベースと同様の数字となっているのに対し、上位5社ベースでは60%とより上位社への集約度が高くなっている。

    一 方、保険事業における損益を計るための指標であるコンバインドレシオ(保険料に対する損害支払額=損害率、経費=経費率、ブローカーコミッション=コミッ ション率の合計。同指標が100%以下となった場合に保険本業で収益を出しているという意味である。)は2004年末の106%から101%程度まで改善 している。すなわち、業界全体としては、保険本業での収益改善を目指している状況にあるといえる。これは昨今の金利低下予想を受けたものでもあり、今後も 継続するものと考えられる。

    なお、コンバインドレシオにおける主な改善のポイントは経費率の改善であり、損害率では1ポイント、コミッション率では0.6ポイントと大きな改善は見られない。
    損害率について、種目別で見ると、自動車保険で3ポイント、生保で1ポイントの改善となっている。なお、その他種目について改善は見られない。

    なお、自動車の損害率に影響を与える盗難・強盗の発生件数はサンパウロメトロポリタン地区では、2004年第3四半期以降減少の傾向にある。内訳としては盗難が57%、強盗が43%となっており、傾向に変化は見受けられない。

    その他、業界内の動向としては、再保険自由化関連での進展があげられる。しかしながら、法案変更は難航しており、来年の選挙をかんがみた場合、依然先行きは不透明といえる。
    また、コンプライアンスおよびリスク管理に関する監督当局通達の期限が2005年12月と迫ってきていることから、各社とも同態勢の整備に追われている状況にある。

     

     

  • 貿易部会

    ブラジル貿易概況-2005年上半期実績と通年の見通し

    2005年8月3日

    貿易部会

    開発商工省の資料をベースとして以下の資料を準備した:
    ① ブラジルの貿易(2000年~2005年上半期)
    ② ブラジルと日本の貿易(2000年~2005年上半期)
    ③ ブラジルと中国の貿易(2000年~2005年上半期)
    ④ ブラジルの対日輸出急増品目(2005年上半期)
    ⑤ ブラジルの対日輸出急増品目(2005年上半期)
    ⑥ 表1-ブラジルの主要商品別輸出入(一部1~5月の統計)
    ⑦ 表2-ブラジルの主要国・地域別輸出入
    ⑧ 表3-ブラジルの対日主要品目別貿易

    1. 貿易収支全般

    開 発商工省のデータによれば、2005年1~6月における貿易収支黒字額は197億ドルと、昨年後半以降のレアル高にも拘らず、引き続き好調である。黒字増 加の要因は輸出増加によるもので、輸出額は前年同期比23.9%増の537億ドルと史上最高を記録した。輸入額は同20.2%増の340億ドルと、依然と して輸出額の伸びが輸入を上回っている。輸出増加の要因は旺盛な外需、特に工業製品輸出の増加が特徴。一方の輸入は資本財の増加が顕著であった。

    特に注目を引くのはブラジルの対中国貿易。資料③をご参照願いたいが、輸出が前年比△7%弱であるのに比して、輸入が前年比52%増となっており、ブラジル産業界が対中国輸入に警戒感を増幅しているのが良く判る。

    また対日輸出、対日輸入の伸び率が共にブラジル全体の輸出入伸び率を大きく上回ったのは、グッドニューズである。

    2. 輸出について

    2005 年1~6月における輸出を製品カテゴリー別にみると、金額ベースで一次産品が8%増の148億ドル、半製品が31%増の78億ドル、工業製品が30%増の 300億ドルと、全てのカテゴリーで増加している。特に輸出額の56%を占める工業製品では数量ベースで7.0%増であることから、輸出価格の上昇が顕 著。特に自動車関連品目、鉄鋼関連品目などが貢献した。

    一次産品の輸出額は過去の推移から見ると比較的低い伸びにとどまった。個別品目をみ ると、今まで好調であった大豆輸出額が前年同期比20%減(24億1900万ドル)となっている。数量ベースでは1.5%増(1060万トン)であること から価格低下が影響した。仕向け先として最大の中国向け輸出額も32%減少(7億4,300万ドル)している。
    この背景としては、昨年は前年のア メリカの天候異変によりシカゴ相場が高騰し、需要がブラジルに集中した為、量・価格共に大幅に伸びたもので、本年は通常の状態に戻ったとの見方が一般的で ある。但し、会員企業の中には、昨年度の倍以上の50万トン以上を本年度に入って成約した商社もある。一方、大豆に代わり一次産品で最大の輸出品目となっ た鉄鉱石は、金額で48%増(31億ドル)、数量で10.8%増(1億516万トン)であった。
    鉱産資源大手リオドセ社は、今年度鉄鉱石の輸出価格の71.5%値上げを実施することから、年後半にかけてさらなる輸出額増加が見込まれる。またコーヒー豆も輸出額が70%増(13億ドル)、数量で10.5%増(62万6378トン)と、金額の上昇が顕著であった。

    半製品では、最大の輸出品目は鉄鋼半製品で、46%増(13億ドル)を記録している。その他の品目は上位から順に粗糖11億ドル(106%増)、パルプ9.6億ドル(16%増)と続く。

    工 業製品では上位から順に乗用車が40%増(20億ドル)、送受信機・同部品が124%増(13億ドル)、航空機が24%減(12億ドル)と続く。乗用車で は、1000ccから1500ccの自動車の輸出が3.1倍の4.4億ドル、1500ccから3000ccの自動車が31%増の13.6億ドルを記録し た。上位のメキシコ、アルゼンチン向け輸出額が共に30%以上の増加を示した他、ドイツ向けの輸出額が、急増した。これはフォルクスワーゲン社の世界戦略 車フォックスの、欧州向け輸出が開始されたためと見られる。送受信機・同部品については、2004年に国内市場が急拡大した結果、ノキア、モトローラなど の多国籍企業が輸出向けを国内向けに振り替えていたが、2005年上半期には輸出に転じ、米国、アルゼンチン、ベネズエラ向け急増したものである。

    輸 出相手国別にみると、輸出額の大きい順に米国、アルゼンチン、中国、オランダ、ドイツ、メキシコ、イタリア、日本となっている。米国向けが24%増、アル ゼンチン向けが39%増となった一方、中国向けが7%減少している。米国、アルゼンチン向けは工業製品の輸出増加が顕著である一方、中国向けは一次産品の 大豆関連で減少しただけでなく、パルプ、鉄鋼半製品など半製品でも減少した。

    3.輸入について

    2005年上半期における輸入 額は前年同期比20%増の340億ドルであった。2005年第1四半期におけるGDP成長率は前年同期比で2.9%増、前期比で0.3%増と、経済成長の 減速傾向が明らかとなっており、輸入はそれほど顕著な増加とならなかった。商品カテゴリー別に見ると、輸入額の5割強を占める原材料・中間財が19.4% 増の1145億6,500万ドル)、約2割を占める資本財が26%増の57億800万ドル、16%を占める燃料・潤滑油が29.6%増(44億7,900 万ドル)、消費財が19%増の30億7,800万ドルであった。増加率の高い資本財では、産業機械や事務用機器で増加しており、企業による投資増加傾向が うかがえる。また、燃料・潤滑油では、原油輸入量が30%、輸入額が10.8%減少していることから、原油価格の高騰が影響を与えていることが理解でき る。

    輸入相手国別にみると、米国、アルゼンチン、ドイツ、中国、日本の順になっている。主要相手国の多くで輸入が増加している。なかでも輸 入増加が顕著なのは、第4位の中国である。ブラジルの輸入の伸びが20%であるにもかかわらず、中国からの輸入は、52%を上回っている。その結果、 2001年以降、黒字が続いていた対中国貿易収支が、今年は、赤字になることが予想される。中国からは送受信機部品や液晶ディスプレイ(LCD)、集積回 路など電気電子部材が大きく増加している。中国からの工業製品の輸入増加に対して産業界は懸念を抱いており、サンパウロ州工業連盟(Fiesp)などでは セーフガードなど輸入制限措置の発動を政府に求めている。

    4. 対日貿易について

    2005年上半期における対日貿易は、輸 出が前年同期比34%増の16億ドル、輸入が同27%増の16億ドルとなり、久々に輸出入ともに全体平均より高い伸び率を記録した。ブラジルの貿易額に占 める日本のシェアは、輸出で3%、輸入で5%とそれぞれ増加したものの、国別順位は輸出で8位(今年はイタリアを抜き7位にランクされる可能性が大)、輸 入で5位となっている。

    対日輸出で上位品目は鉄鉱石、鶏肉、アルミニウム、コーヒー豆、パルプと続く。なかでもコーヒー豆の輸出増加が顕著 で、金額で前年比120%増の1.3億ドル、数量で同35%増の6万1,711トンとなった。また、アジアにおける鳥インフルエンザの影響で増加している 鶏肉の輸出は、ブラジルでのニューカッスル病の騒ぎはあったものの、伝染率が限定的であったこともあり、金額で30%増の3億ドル、数量で32.8%増の 15万3,820トンと、依然として全体より高い増加率を記録している。会員企業の中には、鶏肉の対日輸出について本年度は20千トン見込み(一昨年 1.2千トン/昨年13千トン)の企業もあり、ブラジルが鶏肉の供給基地となっていることが覗える。また、エタノールの対日輸出は前年同期比93%増の 42百万ドルと、前年に引き続き増加傾向が続いた。一方の輸入では自動車部品、ベアリング・歯車及び同部品、自動車用エンジン・同部品と主要な品目で増加 している。なお、乗用車は49%増の61百万ドル、コークスが83%増の60百万ドル(数量で53.4%増の25万3,025トン)と、それぞれ顕著な増 加を記録した。

    5. 2005年貿易の見通し

    中央銀行では6月時点で2005年の輸出額は前年比12%増の1、080億ド ル、輸入額は同24%増の780億ドル、貿易収支額を同11%減の300億ドルと予想している。また、貿易に関する民間研究機関のFUNCEXの予想(6 月時点)では、輸出額を1,130億ドル、輸入額を760億ドル、収支を370億ドルと、前年を上回る貿易収支額を記録するとしている。これは工業製品、 また一部のコモディティ商品(鉄鉱石、コーヒーなど)の良好な価格推移が見られる一方、国内の経済成長率が予想を下回る3%台前半に落ち着き、それが原材 料・中間財など輸入の伸びを抑制するとの見方が背景にある。

    なお、2005年上半期に見られたレアル高の影響であるが、現在までの貿易統計 を見る限りその影響は限定的だ。会員企業の意見に拠れば、自動車産業などブラジルを生産拠点として戦略的に位置づけている企業の場合、部品・測定装置など の輸入による為替メリットがレアル高を凌駕していることもあり、レアル高の影響は少ないという意見もある。然しながら、輸出産業を中心とするブラジル産業 界は、中国の人民元の切り上げ、資源・エネルギー分野での中国の買い控え、レアル高などを懸念材料として危機感を強めており、特に今年度下半期への影響が 注視される。

     

    ①ブラジルの貿易(2000年~05上半期)        単位:100万ドル

      輸 出 伸び率% 輸入 伸び率% 収支
    2000 55,086 14.7 55,839 13.3 -752
    2001 58,223 5.7 56,572 -0.5 2,695
    2002 60,362 3.7 47,240 -15.0 13,121
    2003 73,084 21.1 48,291 2.2 24,793
    2004 96,475 32.0 62,809 30.1 33,666
    04JAN~JUN 43,306   28,303   15,003
    05JAN~JUN 53,677 23.9 34,007 20.2 19,670

    出所 : 開発商工省

    ②ブラジルと日本の貿易(2000年~05上半期)        単位:100万ドル

      輸出 伸び率% シェア 輸入 伸び率% シェア 収支
    2000 2,472 12.8 4.5 2,961 15.0 5.3 -489
    2001 1,986 -19.7 3.4 3,064 3.5 5.5 -1,077
    2002 2,098 5.6 3.5 2,348 -23.4 5.0 -250
    2003 2,311 10.1 3.2 2,520 7.4 5.2 -210
    2004 2,768 19.8 2.9 2,869 13.8 4.6 -101
    04JA~JU 1,220   2.8 1,284   4.5 -64
    05JA~JU 1,633 33.9 3.0 1,629 26.9 4.8

    出所 : 開発商工省

    ③ブラジルと中国の貿易(2000年~05年上半期)          100万ドル

      輸出 伸び率 シェア 輸入 伸び率 シェア 収支
    2000 1,085 60.5 2.0 1,222 41.3 2.2 -137
    2001 1,902 75.3 3.3 1,328 8.7 2.4 574
    2002 2,520 32.5 4.2 1,554 17.0 3.3 966
    2003 4,533 80.0 6.2 2,148 38.2 4.5 2,385
    2004 5,440 20.0 5.6 3,711 72.8 5.9 1,729
    04JA~JU 2,900   6.7 1,492   6.6 1,859
    05JA~JU 2,709 -6.6 5.0 2,272 52.3 8.2 437

    開発商工省

    ④ブラジルの対日輸出急増品目 (2005年上半期、200万ドル以上) 単位: 1000ドル

      04年1~6月 05年1~6月 伸び率%
    鶏肉調整品・缶詰 1,048 4,152 296.2
    シリンダーブロック 916 3,627 295.8
    ブルドーザー 2,612 7,329 180.6
    銑鉄 6,681 17,353 159.7
    イッペの製材 975 2,479 154,2
    牛肉調整品、缶詰 1,781 4,476 151.4
    鉄鋼製貯蔵タンク 1,522 3,804 149.9
    エチレン塩化物 13,238 29,662 124.1
    コーヒー豆 60,212 132,200 119.6
    エチレンアルコール 21,899 42,363 93.4
    モトコンプレッサー 1,765 3,368 90.9
    卵の黄身 2,245 4,171 85.8
    冷凍バラ鶏肉 1,466 2,574 75.6
    原綿 5,846 9,949 70.2
    エッセンシャルオイルの副産物 2,295 3,725 62,3
    鉄鉱石 172,482 277,778 61.1
    木材 3,996 6,010 50.4

    出所 : 開発商工省

    ⑤ブラジルの対日輸入急増品 (2005年上半期、500万ドル以上)単位:500万ドル以上

      04年1~6月 05年1~6月 伸び率%
    ガスコンプレッサー 1,897 10,264 441.0
    オフセット印刷機 1,289 5,124 297.4
    IC 3,840 13,064 240.0
    LCD 2,054 5,557 170.5
    アルミニウム製品 2,048 5,257 156.7
    電気アキュムレーター 9,042 19,007 110.2
    シリンダー・ブロック 11,040 22,137 100.5
    インプレッション・サーキット 8,406 15,794 87.9
    コークス 32,846 59,944 82.5
    トランスミッション 6,697 12,206 82.3
    自動車1500CC以下 9,584 16,351 70.6
    自動車2500CC以下 12,050 20,018 66.1
    玉軸受け 4,285 6,925 61.6
    LED 5,872 9,255 57.6
    インプレッション・サーキット用コネクター 4,836 7,453 54.1
    自動電子制御器 5,571 8,557 53.6
    自動車用ギアボックス 44,936 68,013 51.4
    タイヤ 6,615 9,977 50.8

    出所 : 開発商工省

    ⑥表1 ブラジルの主要商品別輸出入(単位: 100 万ドル,%)

      2004 年 (1-6) 2005 年 (1-6)
      金額 金額 構成比 伸び率
    輸出総額(その他を含む) 43,306 53,677 100.0 23.9
    一次産品 13,663 14,816 27.6 8.4
    鉄鉱石 2,080 3,073 5.7 47.7
    大豆 3,032 2,419 4.5 △ 20.2
    鶏肉 1,175 1,445 2.7 23.0
    大豆かす 1,737 1,354 2.5 △ 22.0
    コーヒー豆 742 1,261 2.3 69.9
    半製品 5,951 7,816 14.6 31.3
    鉄鋼半製品 922 1,348 2.5 46.2
    粗糖 519 1,071 2.0 106.4
    パルプ 832 964 1.8 15.9
    工業製品 23,023 30,021 55.9 30.4
    乗用車 1,454 2,028 3.8 39.5
    送受信機 595 1,334 2.5 124.2
    航空機 1,552 1,180 2.2 △ 24.0
    自動車部品 877 1,167 2.2 33.1
    鉄鋼圧延品 890 1,120 2.1 25.8
    自動車用エンジン・同部品 854 1,117 2.1 30.8
     
      2004 年 (1-5) 2005 年 (1-5)
      金額 金額 構成比 伸び率
    輸入総額 22,774 27,831 100.0 22.2
    資本財 4,531 5,708 20.5 26.0
    工業用機械 1,220 1,604 5.8 31.6
    事務用機器 991 1,214 4.4 22.4
    原材料および中間財 12,201 14,565 52.3 19.4
    化学・薬品 3,632 4,272 15.3 17.6
    中間製品(部品) 2,064 2,526 9.1 22.4
    輸送機器アクセサリー 1,802 2,488 8.9 38.1
    鉱産品 1,859 2,369 8.5 27.4
    消費財 2,587 3,078 11.1 19.0
    非耐久消費財 1,376 1,695 6.1 23.2
    医薬品 541 637 2.3 17.8
    食料品 420 526 1.9 25.1
    耐久消費財 1,211 1,383 5.0 14.3
    装飾品 337 431 1.5 27.7
    乗用車 273 346 1.2 26.5
    燃料および潤滑油 3,456 4,479 16.1 29.6
    出所 : 開発商工省貿易局

     

     

     

     
     
      2004 年 (1-6) 2005 年 (1-6)
      金額 金額 構成比 伸び率
    輸入総額 28,303 34,007 100.0 20.2
    資本財 5,537 7,044 20.7 27.2
    原材料および中間財 15,191 17,976 52.9 18.3
    消費財 3,167 3,816 11.2 20.5
    非耐久消費財 1,672 2,113 6.2 26.4
    耐久消費財 1,495 1,703 5.0 13.9
    燃料および潤滑油 4,408 5,171 15.2 17.3

    出所 : 開発商工省貿易局

    ⑥表1 ブラジルの主要商品別輸出入 (単位: 100 万ドル,%)

      2004 年 (1-6) 2005 年 (1-6)
      金額 金額 構成比 伸び率
    輸出総額(その他を含む) 43,306 53,677 100.0 23.9
    一次産品 13,663 14,816 27.6 8.4
    鉄鉱石 2,080 3,073 5.7 47.7
    大豆 3,032 2,419 4.5 △ 20.2
    鶏肉 1,175 1,445 2.7 23.0
    大豆かす 1,737 1,354 2.5 △ 22.0
    コーヒー豆 742 1,261 2.3 69.9
    半製品 5,951 7,816 14.6 31.3
    鉄鋼半製品 922 1,348 2.5 46.2
    粗糖 519 1,071 2.0 106.4
    パルプ 832 964 1.8 15.9
    工業製品 23,023 30,021 55.9 30.4
    乗用車 1,454 2,028 3.8 39.5
    送受信機 595 1,334 2.5 124.2
    航空機 1,552 1,180 2.2 △ 24.0
    自動車部品 877 1,167 2.2 33.1
    鉄鋼圧延品 890 1,120 2.1 25.8
    自動車用エンジン・同部品 854 1,117 2.1 30.8
    2004 年 (1-5) 2005 年 (1-5)
    金額 金額 構成比 伸び率
    輸入総額 22,774 27,831 100.0 22.2
    資本財 4,531 5,708 20.5 26.0
    工業用機械 1,220 1,604 5.8 31.6
    事務用機器 991 1,214 4.4 22.4
    原材料および中間財 12,201 14,565 52.3 19.4
    化学・薬品 3,632 4,272 15.3 17.6
    中間製品(部品) 2,064 2,526 9.1 22.4
    輸送機器アクセサリー 1,802 2,488 8.9 38.1
    鉱産品 1,859 2,369 8.5 27.4
    消費財 2,587 3,078 11.1 19.0
    非耐久消費財 1,376 1,695 6.1 23.2
    医薬品 541 637 2.3 17.8
    食料品 420 526 1.9 25.1
    耐久消費財 1,211 1,383 5.0 14.3
    装飾品 337 431 1.5 27.7
    乗用車 273 346 1.2 26.5
    燃料および潤滑油 3,456 4,479 16.1 29.6

    出所 : 開発商工省貿易局

      2004 年 (1-6) 2005 年 (1-6)
      金額 金額 構成比 伸び率
    輸入総額 28,303 34,007 100.0 20.2
    資本財 5,537 7,044 20.7 27.2
    原材料および中間財 15,191 17,976 52.9 18.3
    消費財 3,167 3,816 11.2 20.5
    非耐久消費財 1,672 2,113 6.2 26.4
    耐久消費財 1,495 1,703 5.0 13.9
    燃料および潤滑油 4,408 5,171 15.2 17.3

    出所 : 開発商工省貿易局

    ⑧表3 ブラジルの対日主要品目別貿易 (単位: 100 万ドル , %)

    輸出 2004 年 (1-6) 2005 年 (1-6)
      金額 金額 構成比 伸び率
    鉄鉱石 225 350 21.4 56.0
    鶏肉 235 305 18.7 29.7
    アルミニウム 169 195 11.9 14.9
    コーヒー豆 60 132 8.1 119.6
    鉄合金 57 63 3.9 10.5
    パルプ 55 63 3.8 14.2
    大豆 41 61 3.7 47.6
    エチルアルコール 22 42 2.6 93.4
    ニッケルカソード 29 41 2.5 43.7
    オレンジ果汁 35 34 2.1 △ 1.7
    その他 292 346 21.2 18.8
    合計 1,220 1,633 100.0 33.9
     
    輸入 2004 年 (1-6) 2005 年 (1-6)
      金額 金額 構成比 伸び率
    自動車部品 134 181 11.1 35.0
    ベアリングおよび歯車・同部品 74 103 6.3 38.9
    自動車用エンジンおよび同部品 54 79 4.9 46.5
    集積回路 64 71 4.4 12.0
    乗用車 41 61 3.7 48.7
    コークス等 33 60 3.7 82.5
    測定および点検機器、装置 38 52 3.2 36.8
    ポンプ・コンプレッサー・換気扇・同部品 31 46 2.8 48.2
    オートバイ部品・アクセサリー 30 42 2.6 38.7
    送信・受信用機器・部品 33 36 2.2 7.9
    その他 751 897 55.1 19.4
    合計 1,284 1,629 100.0 26.9

    出所:開発商工省貿易局

     

     

  • 化学品部会

    2005年上期異業種部会長懇談会化学品部会要旨

    化学品部会 板垣

    1.2005年上期の回顧と下期の展望

    1)化学品部会全体の状況
    04年は部会会員会社の取引先の多くの業種(自動車、二輪、家電、機械、包装資材、農業など)で国内販売、輸出業績が好調が主な要因で、各社03年に比較し業績が伸びた会社が約70%であった。
    05年上期も自動車は過去最高の生産台数(120万2000台)を記録し、輸送機分野への販売は好調を維持したものの、旱魃の影響で農薬、農業機械、包装資 材、プラスチックなどの分野への販売が大きく落ち込み、また長引くドル安・レアル高、高金利政策のため安い中国製などが出回り、コンスーモ分野も苦戦を強 いられている。 それでも全体として昨年上期に比べ57%の会員会社が、また昨年下期に比べ25%の会員会社が売上進展したと
    回答されているが、先に述べた70%に比べ大きく後退している。 利益についても同様の回答結果であった。
    この結果に対する会員の年初予想との比較を聞いたところ、約6割の会社が「予想以下」「想像を絶した」と回答しており、今になり「昨年の好景気は異常だった。良すぎたのだ。」と認識した会員も多く見受けられた。
    05年下期の展望については金利低下の期待、大型テーマの結実、アルコール・合成樹脂の輸出増などで売上が進展すると期待されている会社が43%ありますが、高金利・ドル安継続、値下げ競争激化などで売上・利益とも期待できないとする見方が約6割であった。
    本年はじめの部会内調査で04年ルーラ政権の手腕に対する評価では「良かった」「概ね良かった」を合わせると8割強の会員が+評価をしておりましたが、今回は「早く政権交代を!」
    と言う厳しい意見も含め経済政策に対し疑問視する声もでてきた。

    2)以下各分野別の状況
    ①農薬・殺菌剤・殺虫剤・飼料添加物
    昨年は大豆さび病対策で殺菌剤など販売好調であったが、本年度は南部での旱魃のためその殺菌剤が在庫となっており、また政府の農家債務救済策の発表を受けて新規販売にクレジットの供与を見合わせたなどしたため上期の販売は大幅に減少し想 像を絶する結果であった。下期は米国で旱魃が発生しており大豆の生産に影響しているが、ブラジルの作付面積はレアル高のため増えないと予想。市中在庫も相 まって減収減益を予測。
    殺虫剤は上期は端境期のため販売はなく、飼料添加物はナフサ高騰による原料価格高騰、5月にpis/coffins免除特典撤廃により値上げを実施した。その結果、売上は前年上期比で2桁進展したものの下期比では大幅に減少し、利益も大幅に減少した。下期は競合他社が値下げする中、値上げを継続するため減収が予想される。
    ②プラスチック着色剤・工業用接着シール材
    農業分野の不振はプラスチック着色剤、工業用接着シール材業界の業績にも影響した。
    上期は自動車が好調であったため輸送機分野への販売は好調であったが、農業の不振は農業機械、プラスチック包装資材(1-5月は前年割れ)の分野に打撃を与え、この分野への販売が思わしくなかった。またただでさえ安い中国製品がドル安で さらに安く国内に出回り、客が中国製完成品に切り替え自社生産の減少或いは中止を行ったところも多く、販売減の一員となった。そのためプラスチック着色剤 分野で昨年上期比売上5%減、接着剤分野で微増の結果であった。
    下期は本来クリスマス商戦もあり経済が活発化するのが一般的だが、高金利、ドル安が続きその影響が顕著になると予想され、現在の政治スキャンダルも加わって経済に悪影響を及ぼすと思われる。家電や自動車業界の一部では下期の生産を下方修正する動きもあり、業績現状維持を見込む。
    ③油脂製品
    生松脂からロジン、テレピン油を製造。 顧客は塗料、接着剤、製紙業界。
    04年上期は塗料・接着剤用途樹脂(ホットメルト、ラッカー用樹脂)を新規に始めたため2桁の増収増益。ロジンは世界の生産量(1000万トン/年)のほとんどが中国のため、価格は中国の価格に影響される。ロジンの販売はサイズ剤(紙のニジミ防止剤)としての使用目的で、紙の需要に左右され、3月までは良かったが4月から販売が落ちている。
    下期はさらに原料の値上がりが心配され、価格転嫁が出来ないため販売、利益とも減少すると見込んでいる。
    ④化粧品
    04年のブラジルにおける化粧品(香水、整髪料など含む)の売上は4.5BUS$で03年比25%増であった。 本年上期は1月2月とショッピングセンターが閑散としており心配したが、3月以降活気が戻り、また大手競合メーカー(仏のヘレナルビンシュタイン社)が市場撤退し盛り返した結果、昨年上期比増収増益であったが、ブラジル全体の化粧品市場の動きと比べ予想以下の結果であった。下期も増収増益を予測している。
    ⑤筆記具
    4月より値上げを実施し上期は増収増益となった。 特に利益は日本からの仕入れが多いためレアル高により原価が下がり大幅進展を見た。
    しかし高金利が続き市場に活発さがなく、また安価な中国製品の台頭などで下期は売上進展は見込めず、現状維持にとどまると見ている。
    ⑥商社
    レアル高により輸入完成製品の流入が増え、国内塩ビフィルムの生産が減少。
    SAPなど世界的に品薄状態が続いており、販売量確保が出来ない。
    原油・ナフサ高騰で石化製品値上がりなどの影響で昨年比減収となったところが多い。
    下期はアルコール、合成樹脂輸出の増加が見込まれ、また新規ビジネスの立ち上げや市況の下げ止まりを期待し売上伸展を予測する見方が増えている。そのためにはルーラ政権にレアル高の是正と金利低下、税制緩和など以前からの懸案事項の是正を強く願う。

     

    2.化学品部会個別テーマ

    現在、会員会社の中で移転価格税制で苦悩されておられる会社がある。
    会員会社にアンケートしたところ、移転価格税制に関して「良く知っている」との回答は14社中5社の36%であり、農薬、飼料添加物、商社の業界の方であった。

    会員会社の中には税務当局から出頭を命じられたところもあり、移転価格税制の問題は深刻な問題となりつつあるも、会員の大方の会社が良く理解していないというところにも問題がある。 今後「移転価格税制検討委員会」に2名参加していただき、部会内にフィードバックしていただき理解を深めることとする。

    以上

     

  • 機械金属部会

    2005年度 機械金属部会報告書

    報告者 西岡

     

    1) 共通テーマ
    <ブラジル経済 2005年上期の回顧 と 下期の展望>

    =2005年上期の回顧=

    ① 製鉄・鋼材分野
    全体として、 対前年度比較でみると 好調を維持している自動車、通信向けの鋼材が
    堅調である。 一方 電気、機械、情報向けは 内需減の影響を受けて 伸びは鈍化傾向にある。
    ‐粗鋼生産  1~5月累計では 対前年比+0.5、5月時点では 年間 3227万トン
    ベース。
    ‐販売    本年5月初め 対前年比で初めてマイナスを記録。3月以降需要減により販売が低迷し 需要家、流通での在庫が急増している。
    6月以降も同様な傾向との見通し。
    内需分の減少を輸出に振り返る努力を実施中であるが、国際価格は米国国内需要低迷、中国の買い控えにより 昨年のピーク時比にて 約40%程度下落している。 ようやく 最近底が見えたという感じである。

    ② 電力・エネルギー分野
    今年前半 ブラジル経済ミッションの訪日時に、エタノール対日輸出に関して 関連の企業にて 将来を見据えた動きがあった。 共同コミニュケにて日本政府内にエタノール輸入に関する検討委員会が設立した。 具体的商談を期待したブラジル政府は 期待外れになった。
    しかし 原油高が持続しそうな状況下にては、世界的に ビオ・エタノールに対する評価・需要が高まっている。
    天然ガス供給面で、隣国ボリビァでの資源国有化運動により 国内での供給不足が顕在化して来た。天然ガスによる発電計画も遅れそう。 環境に優しい風力発電所プロジェクト計画が進行している。

    ③ 新規大型プラント分野
    別途 電力分野の変電設備案件及び Petrobras社のコジェネ発電設備等の商談がある。 更に政府主導の 東北部サンフランシスコ河の分流プロジェクトが計画されている。
    製鉄分野での新規案件では 東北部での大型製鉄所建設は 進展せず、リオ近郊のThyssen/CVRD社が予定するCSA(アトランチク製鉄所)が具体的に向けて前進している。

    ④ 重機械・製缶分野
    紙・パルプ 及び 製鉄分野より 各種大型ボイラーを受注している。 又 石油化学各社
    よりも 各種化工機の注文がある。 近隣国よりの発電案件受注もある。 国内の基幹産業分野での生産能力向上、更新のための投資が旺盛であった。
    ⑤ 農業機械分野
    ア グリ・ビジネス全般では 作付け面積・生産高はここ数年来の高水準を維持しているものの、穀物の国際相場の下落により生産農家の採算性が急速に悪化 し、昨年末より予想された如く、農業機械への新規投資意欲は現在 冷え切っている。 その結果 トラックター、コンバインハーベスタ‐など農業資本財 と呼ばれる機械の国内販売台数は 昨年同期(1~6月)の
    マイナス34%となった。

    ⑥ 一般産業向け工具・ネジ及び軸受け分野
    -精密、切削工具
    昨年度より持続していた好調が 5月から国内景気が下向き始めた。特に国内景気の牽引車であった南部地域の農業関係で3月以降目立って減っている。輸出、 国内共に堅調な自動車及び同部品、航空機によって維持してきたが、為替差損が大きくなるにしたがって、雲行きが怪しくなったようだ。
    ‐電動工具
    特に 北部、北東部での販売強化にて 小型グラインダーが伸びて 対前年度で25%以上のアップ。 更に 日本製の付加価値の高い製品の販売を強化している。
    ‐ネジ
    国内市場のネジ使用業界の内、 自動車・同部品、二輪・同部品 及び電子・電気業界は 昨年同期比で 堅調であったので、ネジ販売数量は微増、金額面で約20%アップ。 但し、農業機械生産台数は昨年同期比で 13%減少しているようだ。
    ‐軸受け
    昨年度はブラジル経済が久し振りに大幅な経済成長を達成し、その影響で軸受け市場も好調であった。 本年度上期は昨年の好調さを維持していた。  上期は大幅なレアル高にも拘わらずブラジルの輸出が拡大し、軸受けの需要で見れば、4輪車・2輪車が好調に推移し、鉄鋼・鉱山、パルプなどの工場 補関連部品も好調であった。しかしながら、 第二四半期以降 ブラジル生産品の受注が明らかに低下傾向にある。急激なレアル高、国内の鋼材価格の高騰にて  輸入品との競争にて 大変不利な状況に追い込まれている。

    =2005年下期の展望=

    政権与党PTの幹部の汚職問題にて 国会審議がストップしている異常な状態にて重要改革案件が具体化せずに、下期もこのような膠着状態が続くと予想される。
    幸いにも 経済は 今回の政治リスクの余波は少ないようであるが、 経済の舵取りが不在の状態で 通貨レアル高、Selic(公定金利)高、更に国政不安に依るカントリー・リスク高が継続することは 大変に 心配である。

    ① 製鉄・鋼材分野
    ブラジル鉄鋼連盟及び製鉄各社は現在の内需低迷は -過性の現象であり、在庫水準が適正レベルに回復すれば、第4半期以降は内需回復が見込まれるとの見方をしている。
    価格も 在庫品値下げの動きがあるものの 何とか輸出にて凌ぐ方針。
    これまで減産の経験がないものの、 内需減、為替高、原料高の三重苦の中で、減産も視野に入れた議論が出そう。

    ② 電力・エネルギー分野
    生産財等への投資意欲も 依然として強く、今後 製鉄、紙・パルプ分野にても 
    新規投資が期待出来る
    エネルギー特に電力分野は 上期同様に 不透明な状態が継続すると予想される。
    電力需要そのものは伸張しており、変圧器の需要は堅調である。

    ③ 新規大型プラント分野
    アマゾン河上流のリオ・マデイラの水力発電プロジェクトが案件として 具体化するのを期待。

    ④ 重機械・製缶分野
    引き続き増産投資意欲旺盛な分野は 紙・パルプ、石油化学及び 製鉄・非鉄部門である。 また 工場の自家発電設備にも案件が出るようだ。

    ⑤ 農業機械分野
    市 場の冷え込みは各機械メーカー共に 年初から折込済みで生産量はかなり絞り込んでいたが、流通在庫は増加傾向にある。更にレアル高による輸出量の減少もあ り、下期は相当厳しい状況になりそうだ。 ルーラ政権が公約の“飢餓ゼロ”政策に資金の裏づけも付き、北東部、アマゾナスで 各種の入札が始まった。  しかし 市場の冷え込みをカバーできるものでないようだ。 下期は上期の約10%ダウンと予想。

    ⑥ 一般産業向け、工具・ネジ及び軸受け分野
    ‐精密 切削工具
    国内の販売の落ち込みを輸出でカバーすべく 生産品種のシフトを進める。 従来程度の減少に止まるか、並みの横ばい程度で 推移すればよい。
    ‐電動工具
    下期に 更に 3モデルの新製品を生産・販売開始する予定。 為替の不安要因もあるが対外要因に影響されない財務体質を強化中である。
    ‐ネジ
    自動車の国内市場は上期同様に 好調さを維持できるとの見方で、但し 輸出はレアル高と言う逆風下で利益率は低下している。二輪車は微増、電子・電気機器生産は横ばいの見通し。したがい ネジ業界としては上期比較で 約5%の増と期待。
    ‐軸受け
    自動車関連産業が どこまで上期の好調さを維持できるか、輸出計画の下方修正となれば 軸受けの国内生産に影響し、更にレアル高が持続すれば 輸入品にも押されて、現地生産に関してはかなり大幅な減産を予想している。

    2) 個別テーマ
    <移転価格税制問題>

    本移転価格問題は 自動車部会が主体になり、会議所内にて委員会を立ち上げた。    
    各分野・業種での現状問題を整理して、両国間の政府担当局へ 提案書を提出する事になった。 当部会における現状の問題点の要旨は下記の通り:

    ① 重機械・重電製品更にプラント機器を構成する製品に於いては 輸入時の輸入税率が問題になる。但し 製品は一品毎の受注生産品であることから、輸入時での申請価格(Invoice Value)に関して 税制上の査問は少ない。

    ② 治工具及び軸受け関連の製品・部品に関して、 国外関連企業グループよりの輸入価格 更に 輸出価格に関して ブラジル国内での価格評価方法が 北米ルールに照らし合わせても明確化されていない。 
    製 品販売による利益を、 部品生産地 又は最終製品販売地のどちらに重点配分するかは各企業の経営方針に委ねられてきた事が多い。 しかし 製品生産方式の グローバル化が進展している昨今では 貿易当事国間にて 国際的統一規格でのルールの適用・採用を推進・明確化すべきと考える。

     

     

  • 繊維部会

    繊維部会報告

    繊維部会長 今井達男

    1.2005年上期の回顧

    1. 繊維小売市況
    夏物は冷夏の影響で販売も盛り上がらず、今年の冬物は昨年在庫が各段階で一掃されたので、大いに期待されたが、5~6月の天候は真夏を思わせる暑さで 冬物の消化率は20~30%(例年の消化率は最低でも50%以上)と低調に終わった。更に予想以上のレアル高、ドル安で中国からの製品輸入が増加による価 格ダウン、税務署のストライキによる年金支払遅延もあり、昨年とは一転して小売市場は沈滞。小売業界は資金繰りの悪化から支払手形の延滞・延期が続出し、 早めのバーゲンセール突入となった。
    2.分野別状況
    (1)紡績糸の生産販売状況
    ・綿糸:昨年より進行しているレアル 高により輸出競争力が著しく低下し、国内綿糸の在庫過多、月を追って下落する綿糸価格にユーザーの原料手当てマインドも消極的であった。日系紡績のブラジ ル国内市場シェアーは10%程度、輸出に活路を求めてきた北伯ブラジル大手企業の国内アパレルへの形振り構わぬ安値攻勢に、相場は引きずられている。
    採算面は原料コスト低下以上に価格が下がり、昨年比厳しい状況であった。
    ・羊毛紡績糸:原毛相場のドル建価格は安定した動きであったが、衣料分野でのウール離れが進み、織布・後加工業者も少なくなり、梳毛糸の需要は益々減少傾向。
    一方、衣料は不振なるも、カーテン・椅子張り等室内服飾用は好調に推移。 
    ・絹糸:販売量の80%を輸出に依存しており、レアル高と原料の繭不足による生産調整、更に主要輸出先の日本の絹撚糸輸入自由化の影響で、輸出数量が減少し、経営環境はここ数年来最悪となっている。
    (2)生地、縫製品の生産販売動向
    ・綿織物:数量は前年比+51%と大幅増加となったが、主要因は中国からの輸入が1~2月に激増した為。この影響で小売商の仕入れの出足は鈍化、冷夏・暖冬により販売数量は伸びず、上期は総じて販売状況は低迷。
    ・T/C織物:薄地やシャツ向けのT/C織物は、ポリエステル綿の価格高騰と綿花の価格低下により綿100%生地増、混紡生地の販売量は低下した。
    (3)綿花の生産量と価格動向
    世界の綿花相場:生産は中国・米国合計でシェアー44%、ブラジルが5%、国内消費
    は中国のシェアーが35%、ブラジルは4%であるが、在庫率も高く相場は低迷した。(史上最大の収穫であった米国の売り圧力と中国の大量解約が主要因)
    ブ ラジルの綿花相場:生産132万トン(昨年比+1万トン)、輸出37万トン(昨年比+4万トン)の見込み。綿糸在庫増による価格低下及び紡績の生産調整と 綿花生産農家の融資返済の為の換金売りで、原綿相場は5月に市場最安値を記録し、その後、主産地の天候不順による生産減予想で相場は上昇している。

    2.2005年下期の展望

    1. 繊維小売市況
    暖冬の影響で9月以降の春夏物の仕掛かりは遅れ気味ながら、これから予測される金利低下と最低賃金のアップ効果で、年末商戦に期待したい。一番の懸念 材料は現在のレアル高が、今後多少レアル安に動いたとしてもブラジルの市場自体が爆発的に拡大していない状況で、中国等アジアからの輸入衣料品が急激に増 えてゆき、一般商品の価格下落と一部のブラジル繊維製品の淘汰が進むことである。
    2. 分野別展望
    (1) 紡績
    綿糸:レアル高 にも拘わらず、ブラジルの貿易黒字は減少する兆しがなく、下半期の大幅なレアル安は予測できないが、ブラジル国内市場は綿糸の需要時期に当り、例え輸出の 還流玉が国内市場に出回っても、上期ほどの影響度はないものと思われる。今後もレアル高の傾向が続けば、ブラジル綿糸の国際競争力は大きく減退する。
    羊毛紡績糸:下半期の動向は、同様に上期の基調を引き継ぐものと思われる。
    絹糸:中国は暑さの為に工場の操業短縮しており相場は急騰、今後は多少の輸出価格アップを期待したい。
    (2) 縫製品その他 
    主力のジーンズ分野でのファスナーは、9月以降回復傾向を示すものと思われるが、前年程の強さは見られない。ジッパーでは、婦人子供服などナイロン使い商品が諸に中国からの輸入製品の影響を受けてくる。
    3.欧米の繊維製品輸入枠撤廃の影響
    1月から繊維製品の輸入枠が撤廃されて、中国からの輸入は、衣料品148%、糸や生地が170%、靴類180%の伸びとなり、国内産業に深刻な打撃を与え ている。実態は40%が密輸やアンダーインボイス(実際の金額より低く書類を作成し税金の軽減を図る)により輸入されて被害額は更に拡大し、繊維業界は政 府に対しセーフガード関税を課徴することを要求。法令はできたが未だ施行されていない。

    以上

     

  • 食品部会

    食品部会リポート
     「2005年上期の回顧と下期展望」

     食品部会長
    疋田和三(三井アリメントス)

    1. 2005年上期の回顧

    • 国内市場での製品販売状況は、多くの商品分野において比較的順調に推移した。一方、為替のレアル高は、コーヒーのように国際相場が上昇したことで、その影 響を緩和された商品もあるが、食品添加物・香料等の分野では、レアル高の影響をもろに受け、売り上げ減少、利益縮小と極めて困難な状況に陥った。
    • 即席麺の総市場は、昨年度(上期前年比102%増)に比べ今年は105%増と堅調に推移。ドル安・レアル高による原料コスト(小麦他)の低減は、そのまま 店頭価格の低下となり、新規参入企業も加わり、価格競争は一層激化した。昨年と異なる点は、店頭価格競争が需要の拡大に繋がったと思われる点で、日清・味 の素社ではシェアアップ、販売数量増加を達成した。
    • 調味料市場は、上期数量ベース112% 増、金額ベース124%と大幅な伸張を見せた。味の素インテルアメリカーナ社では主力製品に加え、新製品(インスタントスープ VONO)を発売、上期の 売上は前年比121%と好調であった。一方、MSG、飼料用アミノ酸などの素材事業は、市況悪化、価格下落、レアル高と悪材料重なり、厳しい状況。
    • 発酵乳ヤクルト、ヨーグルト、デザート等の市場は競合他社の相次
      ぐ 新製品発売により、おされ気味なるも回復基調にある。価格は、各社コストアップ分を転嫁する方向にはあるが、中々進展していないのが実情。発酵乳ヤクルト は数量で前年同期比7%増、リンゴジュース、豆乳も15%程度の伸びを確保した。売り上げでは、約8%の増加を達成した。
    • 酒、醤油の販売: 4月に起きた輸入サーモン寄生虫問題により、日本レストランから客足が遠のいた結果、4,5月は売り上げが80%~50%減となるレス トランもあり、東山農産加工社の主力である酒、醤油等の販売も落ち込んだ。6月になり、客足はもどりつつあるものの、まだ完全に回復とはなっていない。予 想以上のドル安・レアル高は、原材料コストの低減となり原価面ではプラスに影響している。ただし、輸入品の新規参入企業も加わり、価格競争は一層厳しく なっている。
    • コーヒーは、2004年から続く国際相場の上昇により前年比20-     25%の高値水準となった。国内の製品販売では値上げ交渉に忙殺される状況となり、販売数量的には、前年比若干のマイナスだが、金額では、単価上昇により 25%程度増加した。一方、コーヒー輸出は、例年船積みの少ない1-3月に、日本、欧米諸国からの活発な買い付けがあり、例年にないハイペースでの輸出状 況となった。三井アリメントス社は、上期輸出数量で前年同期比70%増、金額 120%増と大幅伸張、ブラジルのコーヒー輸出業者として第4位の規模となった。
    • インスタン トコーヒーは、レアル高と原料コーヒー豆の値上がりにより輸出競争力を失った。イグアス社では数量的には製造キャパ一杯の輸出となっているが、収益的には 前年比マイナス水準となっている。国内は、原料高の販売価格への転嫁に努力するも100%の転化は出来ず。上期は自社ブランドの拡販を図るべく宣伝に力を いれ、ネスレに次ぐNo.2ブランドの地位を守った。又、欧州市場対応としてスペインに工場建設を開始。2006年6月完成予定だが、本件コーヒー産業に おける外資のブラジルからの逃避として思わぬ波紋を呼ぶことになった。

    2. 下期の展望下期は、現在進行中の政治的混乱が、経済にどう影響してくるのかにより、経済環境の変化は大きく変わる可能性もあり予断を許さないが、国内消費市場は、ほぼ順調に推移すると見るが、上期よりは若干悪化することも予想される。

    ネスレが乳製品、穀物食品の生産工場建設に1億レアルを、ペルナンブコ州に建設する話や、カレフール、ウォールマート、ポンジアスカールなどの大手小売チェーンが、東北部に積極的に店舗展開をするなど、東北部への関心が高まっている。

    以上

  • 電気電子部会

    2005年度上期回顧

    SUFURAMA(ア マゾン経済特区監督庁)発表の1-5月生産統計によると、家電商品の生産は引き続き高い伸びを示している。 主要カテゴリーでは携帯電話端末機が84%増 の1530万台、カラーテレビ17%増(380万台)、DVDプレーヤー69%増(180万台)、電子レンジ53%増(58万台)、カーステレオ42%増 (90万台)などほぼ全商品に渡って高い成長が記録され昨年以来の好調さを維持した事が伺われる。 一方据え置き型音響機器だけが唯一のマイナス成長となった(-11%)。
    会員の中では家電セットメーカー各社が20-60%の高い成長実績を達成 した。 電子部品各社はレアル高から納品先の仕入れが直接調達に切り替わった分もあったものと思われ、部品消費そのものは好調であったものの、ブラジル法 人としての業績は見かけ上大幅減少となった例も見られた。 通信部門では昨年末から見られた移動体通信各社の投資が活発化した事を受け大幅増収(昨年比倍 増)の例も見られた。 事務機器メーカーでも13%増と二桁増収の例があった。 一方、通信・事務機器の中でも政府系へのビジネスは入札方法がオークショ ン形式主流となり事実上値段だけが勝負の世界となっている。 技術的用件や付帯サービスを訴えかける機会が無いだけに日系企業には厳しい市場となってい る。

    2005年度下期展望

    後半にかけては家電セットメーカーでは、レアル高からくる値下げ圧力が高まる事が予想され、前半のような高成長は期待できないと見る。 概ね昨年比10%から20%の増収を予想。
    通信部門では移動体通信各社向け事業が順調に伸びるとの予測から40%増を計画する例があった。 部品各社では15%増収の例と、20%減収の例があり先行きへの予想が分かれた。 事務機器部門では過当競争の中、新製品投入で25%の増収を見込む例も見られた。
    また各社とも最近のCPIで明らかになったPT議員への買収スキャンダルに注目しており、これが経済に与える今後の影響を懸念する声が多かった。
    最近のレアル高は輸入部品や完成品輸入品が多くを占める会員企業にとって収益性の向上に繋がったと思われるが、一方でこのように長期に渡って為替がレアル高で安定した事もめずらしく、今後への懸念は常に各社とも抱いている。

    以上。

     

  • 建設不動産部会

    【建設不動産部会】

    では、これから建設不動産部会の発表をさせていただきます。まず2005 年上期の回顧ですが、建設部門は昨年下期からの好調さが持続されており、各社とも計画値をクリアーしている状況です。ただ、受注競争が激化しているため利 益確保に苦労している物件が増えております。鋼材価格が安定したため受注時利益の確保の見通しが立てやすくなりましたが、石油価格高騰の影響でゴム製品や プラスチック製品の値上がりの影響がだんだん現れ始めています。アルミ建材の価格は、昨年地金の国際相場が高騰し今年に入ってもその傾向にありますが、レ アル高の影響もあり昨年と同水準を保っています。

    不動産部門、特に住宅関連 部門は高金利が続いていることと、融資期間が短いことが影響しているため融資が受けづらく、業績が思ったほど伸びていません。以前は住宅の計画段階での販 売が可能でしたが、最近は完成後に購入を希望する人が多く、プロジェクトの早期段階での契約率が低下しているため、工事金の立替金利が業績を圧迫していま す。

    建設指標で申しますと、ブラジル全体の建設業の第1四半期における対前年同期比の受注伸 び率は 0.6%と微増となっています。また、建設業の動向を現すセメント販売量は、2005年度の1月から4月までの合計で昨年同期比の2.4%増、建設雇用労 働者数は同様に1.7%増となっており、若干の増加傾向にあります。しかしながら、建設雇用労働者数はここにきて減少傾向にあり、今後の受注動向が気に掛 かります。

    次に下期の展望ですが、建設部門では前期と同程度かやや悪化を見込んでいます。し かしながら、最近の工業生産指数の低下傾向や継続されている高金利政策、レアル高、また大きくなるばかりの政治スキャンダル等、経済を取り巻く状況が悪く なりこそすれ良くなる環境があまり見られませんので、期待とは裏腹に現実はかなり厳しいものになると感じています。特に、レアル高が続くと海外からの投資 環境を悪化することにもなり、建設投資の縮小あるいは延期という結果を招けば、業績の下方修正を考えざるを得ません。また、最近は1件の入札に参加する建 設業者の数が増加する傾向にあり、見積の引き合い数の割には受注に結びつく物件が少なくなってきています。

    不動産部門では、サンパウロ市内の新築アパートの販売戸数が過剰気味であり、高金利の影響もあって今後も厳しい競争が続くと思われます。全体的には横ばいの状態が続くのではないかと思われます。

    と ころで、先日新聞にも掲載されましたのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、サンパウロ市の建物容積率の算定基準が今年から変わり、以前は含めな かった駐車場の面積を含めることにしたため、新規に計画される建築物はそのかなりの部分が駐車場となってしまう摩訶不思議な状況になってしまっています。 そのため今年に入って市内の新規建設許可は軒並みストップ状態になっていて大混乱をきたしています。現在サンパウロ市の担当者が対応を検討中で、うわさで は9月頃までには以前の基準に戻るのではないか、と期待されています。(オ エスタード デ サンパウロ紙説明)

    次に個別テーマに関してですが、当建設不動産部会では今年になって丸紅不動産さん、協栄不動産さんと相次いで退会され、新規に加入される企業がないため規 模の縮小傾向が続いています。現在正会員11社、副会員11社の計22社が登録されていますが、実際に活動に参加されている企業は建設会社3社、不動産会 社1社、建材メーカー1社の5社のみとなっております。今後部会を少しでも活性化させるべく、少ない人数でも知恵を出し合って活動を継続させていこうとい うことで、個別テーマを『セミナーを開催するなどして部会への関心を高めてもらおう』と決めました。 10月か11月を目標に今年度中にセミナーまたは見学会を開催することでこれから具体的な作業に入る予定にしています。

    例えば、セミナーであれば
    ①事務所や工場に設置したい防犯機器や安全対策ツール(ハード面)の紹介
    ②アパートを選ぶ場合の選択基準の紹介、および室内改修の注意点やその実例の紹介
    ③高級アパート建設の実情の紹介
    などを考えています。また、見学会であれば、こちらは相互啓発委員会と合同での開催も視野に入れて、
    ①CBA(ボトランチングループのアルミ建材メーカー)工場でアルミの巨大押し出し工程を見学
    ②普段入ることのできない塀の中の建設現場を見学
    などを考えておりますので楽しみにしていただければと存じます。

    以上で発表を終わりにさせていただきます

     

     

  • 運輸サービス部会

    業種別部会長懇談会発表要旨
    (於)ホテル ソフィテル (03/AUG/05)       (運輸サービス部会長:平野)

    テーマ:「2005年上期の回顧と下期の展望」

    ◎ 航空業界
    ・ 国内マーケットについては、TAM社がシェアーを50%近くに伸ばし、GOL社が28%、RG社が22%の状況で,メルコスール域内でもTAM、GOLの 進出で座席供給過多の状況となり経営面では厳しい状況となっている。特にヴァリグ社は、新会社更生法の基に再建案を出し建て直しを図っているが、政府の政 治問題などの発覚により厳しい状況が憂慮される。
    ・国際マーケットについては、レアル高により近隣諸国、中米、ヨーロッパとマーケットは拡大して いるが米国はVISA問題により低迷している。日本への動向は、米国VISA問題でカナダ及びヨーロッパ経由へ移行される傾向が更に進み全体の60%と推 測されるが、やはり直行便の便利さは日本人にとって利用価値が高い。
    ・ 下期の展望としては、最大の懸念材料は航空燃料の高騰であり、原油市場の今後の推移が航空運賃にどのように反映されるか課題となる。レアル通貨の強さが継続されれば、国内外共に好調な動きが持続できると期待する。
    ・ 上期に報告した入国審査に対する改善要請書を関係当局へ提出し、一様確認は取れているが残念ながらその後の進展はない。継続した要請が必要である。

    ◎ 海運業界
    ・ 上期の状況としては、アジア向けコンテナで前同期約5%増、欧州・北米向けは昨年の大幅な伸張は無かったが安定したに動きであった。農産物全体としては好 調な荷動きであり、加えて冷凍チキンが前同期の15%増となりリーファー貨物の引続き強い成長が顕著である。輸入貨物も堅調な経済を反映して自動車部品、 機械を中心に堅実な伸びであった。
    ・ 下期の展望としては、季節的な荷動き(コットン、タバコ)並びに砂糖、レジンなどに輸出ドライブの兆しがあり、上期以上に荷動きの伸びが予測される。
    ・ 昨年度は供給スペース不足となったが、アジア極東航路の改編や増便が見込まれるので安定したスペース供給は期待できるが、相変わらずの港湾インフラは深刻であり港湾オペレーションの対応が非常に危惧される。
    ・ 運賃については、スペース供給・原油の動向により大きく左右されるので予測不可。

    ◎ フォワーダー業界
    ・ アジア発の輸入貨物が好調であり消費大国の米国向け貨物の増大により、特にブラジル北部地域への海貨スペース手当てが困難となっている。
    ・ 米国経由の事前申請に伴い、経由貨物の確認などでスムーズな取扱が出来ず海空貨物共にスペース確保が出来ず分割搭載されるケースもあり、ブラジル税関で通関に支障を来たし、リードタイムに影響がでている。
    ・ 下期展望については、トータル物流費において、相変わらずの燃料高騰・テロによるセキュリティー強化・前途の米国経由事前申告制度の適用などにより、航空運賃及びその他費用のアップ並びにブラジル通関の遅延によりコストアップが懸念。
    ・ 貨物梱包材の木材検疫の規制が世界的に強化されてきており、各国における輸入貨物梱包規制の適用が拡大してブラジルからの輸出貨物梱包にも義務付けられることが必至であり、更なる物流費のコストアップが懸念される。
    ・ 鉄鋼内物流は世界的な結構需要に支えられ好調さを持続。下期においても大型設備投資案件が一部動き出す見込みであり、工事案件が期待される。
    ・ 引越取扱状況で赴任者と帰国(転出)者と比較して今年は赴任者が増加傾向にある。

    ◎ 旅行業界
    ・ 上期に於ける海外旅行状況は、運賃値上げが行われたがドル安により欧州への渡航者が順調に伸びており、西ヨーロッパから東ヨーロッパへと新しい渡航先が目 立ち始めた。国内旅行もブラジル各航空会社の競争激化により、運賃値下げが続き需要が順調に伸びた。特に東北地域のビーチリゾートが人気であり、カーニバ ル時期は盛況であった。
    ・下期の展望としては、テロによる治安の不安があるが昨年度と比較して徐々に上向き傾向にあるが、テロ活動が各国に拡がる ことが不透明で厳しい環境になる可能性もある。反面、国内旅行はBRA航空、ウエブジェット航空の新規参入で競争が益々激化する中で運賃値下げに伴う需要 が拡大すると予想される。

    ◎ ホテル業界
    ・ホテル業界のデータが出てないが、ブルーツリーホテルズの状況では、上半期の稼働率は 全体で55%、平均レートはR$191,00。リゾートホテル系では稼働率36%、平均レートはR$413,00。前同期比較で稼働率が4%増加、平均 レートは9.4%のアップであった。
    ・ 下期の展望としては、全体の稼働率を対前年6%アップの予測。リゾートホテルはイベントや海外からの観光客増を見込んで5%以上のアップと期待している。

    ◎ 情報通信業界
    ・ 上期状況としては、携帯電話の契約件数が7,080万に増加。プリペイド方式固定電話の導入が進行中。個人向けブロードバンドがダイアルアップユーザーと同程度まで増加。企業の情報セキュリティー投資が堅調。
    ・ 下期の展望として、IP電話の法人向け導入が本格化。IT業務のアウトソーシングが更に一般化する。情報セキュリティーではシステム的及び人的対策両面から総合的なセキュリティー対策へのニーズが高まってくる。

     

    -以上-

     

     

  • 自動車部会

    1.共通テーマ「2005年上期の回顧と下期の展望」

    ■ 自動車

    2005年上期の、自動車の生産/販売実績は以下のような結果となった。

     

    2005 年上期

    2004 上期

    前年同期比

    2004 年通期

    生産台数

    1,202,084 台

    1,038,830 台

    +15.7%

    1,827,038 台

    国内販売台数 ①

    761,338 台

    695,592 台

    +9.5%

    1,354,807 台

    輸出台数

    394,857 台

    278,724 台

    +41.7%

    534,745 台

    輸入車台数 ②

    38,790 台

    27,491 台

    +41.1%

    73,803 台

    国内販売合計 ①+②

    800,128 台

    723,083 台

    +10.7%

    1,428,610 台

     

    2004年上期の自動車生産台数は120万台を越え、昨年の約104万台を上回る過去最高の実績となった。
    これは、今半期で初めて80万台に達する規模まで拡大したブラジル国内市場と共に、アルゼンチンの景気回復継続等に
    支えられ昨年同期比41.7%増と40万台に迫る結果となった輸出台数の伸びによるところが大きい。
    ブラジル国内では、フレックス車の販売が急速に拡大しており、05年6月には新車販売に占めるフレックス車の割合が
    51.9%まで上昇した。従来は中排気量車主体であったフレックス対応車が1.0Lクラスモデルまで含めて投入されるに至り、
    年末には70%を超えるという見通しもある。
    輸入車は、ドル安傾向の中で、上期に引き続き下期も大幅増となる見込みである。
    ANFAVEAの2005年通期予測によれば、、生産台数は230万台(前年比+5.4%)、国内販売は164万台(同+3.9%)、輸出
    は89億ドル(同+7%)が見込まれているが、レアル高の環境下、一部完成車メーカーの間ではメキシコ向け減産が発表
    されるなど下期の生産台数の下方修正が検討され始めている。

     

    ■ 二輪車

    2005年上期の、二輪車の生産/販売実績は以下のような結果となった。

     

    2005 年上期

    2004 上期

    前年同期比

    2004 年通期

    生産台数

    609,989 台

    510,452 台

    +19,5%

    1,057,333 台

    国内販売台数

    520,603 台

    450,962 台

    +15,5%

    911,171 台

    輸出台数

    88,305 台

    62,026 台

    +42.4%

    157,400 台

    インフレ抑制策としての高金利政策による消費動向の懸念が強まる中、各社の拡販努力や新車投入効果もあり、国内二輪
    マーケットは前年同期比19,5%増と過去最高記録を更新した。
    一方で輸出面では、厳しい為替環境の中にあって上半期に前年同月比42.4%の伸びを確保することができたものの、輸出
    採算は大きく悪化した状況が続いている。
    昨年に大きな影響を受けた一連の税制改訂は年末までに決着し、その後は操業に影響する大きな問題は出ていない。
    下期は、直近の政治問題の深刻化、レアル高による輸出鈍化など、国内経済を取り巻く環境は不透明な側面が強まっており、
    一部に消費を手控える動きが出始めているが、10月以降の夏場(販売ピーク)に向けては、19,75%の政策金利がインフレ抑制
    に奏功し国内消費動向が活性化されるかが一つのポイントと見ている。

    ■ 部品

    レアル高の中で依然として好調な完成車輸出と、金利高にもかかわらず順調な国内販売により、部品業界は上期においては
    概ね好調を持続した。
    部品業界の売上は、前年比12.7%の上昇が予想されるが、ブラジル国内での金利上昇は国内の売上に徐々に影響を及ぼし、
    また、レアル高は輸出の売上額を減少させる中で、景気の停滞感が出始めており、下期の経済状況が心配される。

     

    2.部会別個別テーマ

    ■ 移転価格税制

    移転価格税制は、その問題の構造が複雑であることから、各企業が各々の問題認識に沿って個別に対応しているか、移転
    価格に対して全く無防備な企業もあるのが現状である。
    実際に二重課税を課せられている(あるいはその認識に至っていない)ケースを含め、多くの企業にとってブラジルでの事業
    展開に重大な影響を及ぼす事項であることから、自動車部会企業にとっても総じて関心が高い事項として本年度の部会主要
    テーマの一つとして取り上げることとし、会議所内で同問題に先行して取り組んできた機械金属部会と合同で横断的な議論を
    行なうなどの活動を行ってきた。
    その結果、7月に会議所内に「移転価格税制検討委員会」が設立され、移転価格税制に関して発生する問題に対して、柔軟に
    対応・解決できる体制(例えばOECDガイドラインに準拠する等)の整備をブラジル政府に対して求め、同時に、二重課税防止
    条約に基づき、日系進出企業の不利益及びリスクの解消を、日本政府を含む関係諸機関に対しても働きかけてゆくことを意図
    して、活動が展開されることとなった。

     

    ■ 業界内のその他の問題・課題

    ▽FTA
    FTAの進展の遅れがブラジルを世界マーケットから遠ざける懸念とFTA締結をスピードアップする必要性。
    当地で調達可能な品目には制限があり、その供給先が特定の地域に限られ、その供給先の国がブラジルとFTAを締結して
    いない場合、競合メーカーとは価格競争において不利な立場に立たされる事が予想される。

    ▽中国製品
    中国製品による市場での価格破壊が、アフターマーケットにおいて危惧される。OEMビジネスにおいて中国製品などの
    Copy品が品質面で上回ることはないが、将来的にはOEM価格への影響を及ぼす懸念。

    ▽税制の定義
    税制の内容が複雑で、制度の見直しのたびに時間を要しての内容吟味が必要。世界基準に沿った税制の簡素化を期待。

    ▽労働法および労働組合
    過保護な労働法、過激な組合が生産活動を脅かし、その結果海外との競争力低下に繋がる恐れがある。公正な労働法への
    移行を望む。

    ▽ビザ取得
    労働ビザの取得プロセスが長期かつ煩雑、ビザ取得手続きの一貫性がないため、技術支援等に支障が生じることがある。
    引き続き改善を望む。

     

 

ブラジルの主要経済指標  インフレ、GDP、鉱工業生産、小売動向、金利、外貨準備高、外来直接投資

国内総生産

国内総生産(GDP)動向四半期別
年・四半期
前期比(%)
前年同期比(%)
04第1
1.2
4.0
04
2.6
5.6
04
4.2
6.1
04第4
5.2
4.8
05第1
0.3
2.9

鉱工業生産

鉱工業生産伸び率
年月
前月比
前年同月比
年間伸び率
04.04
0.1
6.7
6.1
04.05
2.2
7.8
6.5
04.06
0.5
13.0
7.7
04.07
0.5
9.62
7.8
04.08
1.1
13.1
8.8
04.09
-0.2
7.6
9.0
04.10
-0.4
2.7
8.3
04.11
-0.4
8.1
8.1
04.12
8.27
8.3
8.3
05.01
-0.5
6.0
-0.5
05.02
-1.2
4.4
5.2
05.03
1.5
1.7
-1.7
05.04
0.0
6.3
4.5
05.05
1.3
2.2
4.7
05.06
1.6
6.3
5.0

小売動向

ブラジルの小売動向(%)
年月
年累計
04.03
11.36
7.48
04.04
9.89
8.00
04.05
10.83
8.65
04.06
12.80
9.33
04.07
12.04
9.74
04.08
7.53
9.45
04.09
8.87
9.32
04.10
8.46
9.27
04.11
6.44
8.98
04.12
11.45
9.23
05.01
6.24
6.24
05.02
2.51
4.42
05.03
7.72
5.87
05.04
3.40
5.00
05.05
0.40
4.51

失業率、最低賃金

ブラジルの失業率(%)最低賃金
年月
前年同月
R
04.04
13.1
12.4
240
04.05
12.2
12.8
260
04.06
11.7
11.6
260
04.07
11.2
12.8
260
04.08
11.4
13.0
260
04.09
10.9
12.9
260
04.10
10.5
12.9
260
04.11
10.6
12.2
260
04.12
9.60
10.9
260
05.01
10.2
11.2
260
05.02
10.6
12.0
260
05.03
10.8
12.8
260
05.04
10.8
13.1
260
05.05
10.2
12.2
300
05.06
9.40
11.7
300
  • 失業率の取り方に昨年変更あり。

貿易収支

輸出  

輸入

収支

年月

前年同月

同年累積

前年同月

同年累積

前年同月

同年累積

04.04

6,590

5,711

26,038

4,630

3,997

17,931

1,959

1,714

8,097

04.05

7,941

6,372

33,979

4,825

3,855

22,756

3,116

2,517

11,213

04.06

9,328

5,875

43,307

5,524

3,520

28,280

3,805

2,355

15,018

04.07

8,992

6,104

52,299

5,510

4,049

33,790

3,482

2,055

18,500

04.08

9,056

6,403

61,355

5,624

3,731

39,414

3,431

2,673

21,931

04.09

8,923

7,280

70,278

5,752

4,613

45,166

3,172

2,667

25,103

04.10

8,843

7,566

79,121

5,836

5,025

51,002

3,006

2,541

28,109

04.11

8,159

5,980

87,280

6,082

4,249

57,084

2,077

1,731

30,186

04.12

9,194

6,748

96,474

5,684

3,989

62,768

3,510

2,759

33,696

05.01

7,444

5,800

7,444

5,261

4,214

5,261

2,183

1,586

2,183

05.02

7,756

5,721

15,200

4,970

3,752

10,231

2,787

1,969

4,969

05.03

9,251

7,927

25,039

5,902

5,335

16,427

3,349

2,583

8,319

05.04

9,202

6,590

34,241

5,326

4,630

21,753

3,876

1,959

12,195

05.05

9,819

7,941

44,060

6,367

4,825

28,120

3,452

3,116

15,647

05.06

10,207

9,328

54,267

6,176

5,524

34,296

4,031

3,805

19,678

05.07

11,061

8,992

65,328

6,050

5,510

40,346

5,011

3,482

24,689

出所: Siscomex  ●当局で一部修正後

基本金利

経済基本金利( Selic )%    TR 金利%
年月
前年同月
04.05
16.00
26.31
0.15
04.06
16.00
26.09
0.18
04.07
16.00
25.36
0.20
04.08
16.00
23.50
0.20
04.09
16.25
21.02
0.17
04.10
16.75
19.54
0.11
04.11
17.25
18.31
0.11
04.12
17.75
16.50
0.24
05.01
18.25
16.50
0.28
05.02
18.75
16.50
0.26
05.03
19.25
16.25
0.26
05.04
19.50
16.00
0.20
05.05
19.75
16.00
0.2993
05.06
19.75
16.00
0.2993
05.07
19.75
16.00
0.3466

各種金融投資益(%)

年月
株式
CDB 先決め
商業ドル切り下げ
年累計
年累計
年累計
年累計
04.05
- 0.32
- 12.11
0.98
5.04
6.26
8.30
8.93
2.72
04.06
8.21
– 4.89
0.98
6.07
- 0.69
7.56
- 2.90
- 0.26
04.07
5.62
0.45
1.02
7.15
-2.60
4.76
-1.30
-1.55
04.08
2.09
2.55
1.02
8.24
-3.07
1.54
1.05
-0.52
04.09
1.94
4.54
1.24
9.29
-2.36
-1.06
0.26
-0.26
04.10
-0.83
3.67
0.95
10.33
-0.07
-1.13
1.56
1.30
04.11
9.01
13.01
0.98
11.42
-4.40
-5.49
0.05
1.35
04.12
4.24
17.80
1.14
12.69
-2.79
-8.13
-4.14
-2.85
05.01
-7.04
-7.04
1.09
1.09
-1.65
-1.65
-5.07
-5.07
05.02
15.55
7.41
0.96
2.07
-4.36
-5.94
2.53
-2.67
05.03
-5.43
1.58
1.20
3.29
-0.70
-6.60
1.10
-1.60
05.04
-6.64
-5.16
1.12
4.45
-5.06
-4.64
-4.34
-5.87
05.05
1.46
-3.77
1.16
5.65
-5.04
-9.44
-7.65
-13.07
06.06
-0.62
-4.37
1.18
7.08
-3.11
-12.06
1.53
-11.73
06.07
3.95
-0.58
1.17
8.20
1.71
-9.94
0.00
-11.73

ブラジルのインフレ指数

総合市場物価指数( IGP M )%
年月
年累計
過去 12 ヵ月
04.05
1.31
5.33
7.04
04.06
1.38
6.78
9.61
04.07
1.31
8.18
11.51
04.08
1.22
9.49
12.44
04.09
0.69
10.25
11.90
04.10
0.39
10.69
11.91
04.11
0.82
11.59
12.28
04.12
0.74
12.41
12.41
05.01
0.39
0.39
11.87
05.02
0.30
0.69
11.43
05.03
0.85
1.55
11.12
05.04
0.86
2.42
10.74
05.05
-0.22
2.22
9.08
05.06
-0.44
1.75
7.12
05.07
-0.34
1.41
5.38

ブラジルのインフレ指数

全国広範囲消費者物価指数( IPCA )%
年月
年累計
過去 12 ヵ月
04.04
0.37
2.23
5.26
04.05
0.51
2.75
5.15
04.06
0.71
3.48
6.06
04.07
0.91
4.42
6.81
04.08
0.69
5.14
7.18
04.09
0.33
5.49
6.70
04.10
0.44
5.95
6.87
04.11
0.69
6.68
7.24
04.12
0.86
7.60
7.60
05.01
0.58
0.58
7.41
05.02
0.59
1.17
7.39
05.03
0.61
1.79
7.54
05.04
0.87
2.68
8.07
05.05
0.49
3.18
8.05
05.06
-0.02
3.16
7.27
05.07
0.25
3.31
5.54

ブラジルのインフレ指数

全国消費者物価指数( INPC )%
年月
年累計
過去 12 ヵ月
04.04
0.41
2.22
5.60
04.05
0.40
2.63
4.99
04.06
0.50
3.14
5.57
04.07
0.73
3.89
6.30
04.08
0.50
4.41
6.64
04.09
0.17
4.59
5.95
04.10
0.17
4.77
5.72
04.11
0.44
5.23
5.80
04.12
0.86
6.13
6.13
05.01
0.57
0.57
5.86
05.02
0.44
1.01
5.91
05.03
0.73
1.75
6.08
05.04
0.91
2.68
6.61
05.05
0.70
3.39
6.93
05.06
-0.11
3.28
6.28
05.07
0.03
3.31
5.54

ブラジルのインフレ指数

全国卸売物価指数( IPA-DI )%
年月
年累計
過去 12 ヵ月
04.04
1.57
4.92
5.15
04.05
1.71
6.71
8.77
04.06
1.57
8.38
11.76
04.07
1.35
9.85
13.96
04.08
1.59
11.58
13.96
04.09
0.65
12.31
14.22
04.10
0.61
13.00
14.35
04.11
1.00
14.13
14.97
04.12
0.48
14.67
14.67
05.01
0.08
0.08
13.90
05.02
0.39
0.46
12.78
05.03
1.14
1.61
12.80
05.04
0.33
1.95
11.43
05.05
-0.98
0.94
8.48
05.06
-0.78
0.16
5.97
05.07
-0.69
-0.52
3.84

ブラジルのインフレ指数

消費者物価指数( IPCFIPE )%
年月
年累計
過去 12 ヵ月
04.05
0.57
1.83
4.45
04.06
0.92
2.77
5.58
04.07
0.59
3.38
6.29
04.08
0.99
4.40
6.67
04.09
0.21
4.62
6.00
04.10
0.62
5.27
5.99
04.11
0.56
5.86
6.30
04.12
0.67
6.56
6.56
05.01
0.56
0.56
6.47
05.02
0.36
0.92
6.65
05.03
0.79
1.72
7.36
05.04
0.83
2.56
7.94
05.05
0.35
2.92
7.71
05.06
-0.20
2.72
6.51
05.07
0.30
3.02
6.20

ブラジルのインフレ指数

生計費指数( ICV )%
年月
年累計
過去 12 ヵ月
04.05
0.43
2.25
4.57
04.06
1.12
3.40
6.01
04.07
1.21
4.65
6.92
04.08
0.69
5.36
7.81
04.09
0.29
5.68
6.79
04.10
0.53
6.23
6.84
04.11
0.83
7.11
7.46
04.12
0.54
7.70
7.70
05.01
0.91
0.91
7.12
05.02
0.32
1.24
7.65
05.03
0.81
2.06
8.02
05.04
0.50
2.57
8.50
05.05
0.39
2.97
8.46
05.06
-0.17
2.79
7.08
05.07
-0.17
2.62
4.89

マネタリーベース、通貨供給量 M1 及び M2    単位: R$100

マネタリーベース 
通貨供給量 M1
M2 期末残
年月
期末残
前月比 %
期末残
前月比
ポパンサ
民債
総計
前月比
04.01
68,900
- 5.9
98,075
- 10.6
144,684
162,296
405,054
-1.9
04.02
68,869
0.0
99,539
1.5
144.902
163,653
408,094
0.8
04.03
63,123
- 8.3
97.725
- 1.8
144,292
167,741
409.758
0.4
04.04
65,613
3.9
97,920
0.2
144,735
168,323
410,978
0.3
04.05
66,822
1.8
101,270
3.4
147,288
179,204
427,762
4.1
04.06
67,992
1.8
102,481
1.2
149,287
189,700
436,469
2.0
04.07
73,110
7.5
103,211
0.7
151,503
186,957
441,671
1.2
04.08
72,201
-1.2
105,742
2.5
152,187
192,604
450,533
2.0
04.09
70,955
-1.7
109.715
3.8
152,781
193,752
456,248
1.3
04.10
71,672
1.0
110,467
0.7
153,685
199,738
464,190
1.5
04.11
75,098
4.8
114,819
3.9
155,220
200,370
470,758
1.4
04.12
88,733
18.2
127,860
11.4
159,783
203,926
491,948
4.6
05.01
83,471
-5.9
119,386
-6.7
160,217
209,480
489,606
-0.8
05.02
79,116
-5.2
118,146
-1.0
160,333
213,415
492,470
0.6
05.03
78,276
-1.1
117,205
-0.8
159,533
225,064
502,508
2.0
05.04
77,792
-0.6
114,275
-2.6
160,088
228,972
503,508
0.2
05.05
79,731
2.5
115,984
1.5
159,383
230,112
506,139
5.2

外貨準備高(国際流動性ベース。月末)、外来直接投資。 単位:百万ドル

外貨準備高
外来直接投資
年月
月末残
前年同月
年累計
04.01
53,261
38.772
1,233
1,233
04.02
52,900
38,530
1,275
2,508
04.03
51,612
42,335
802
3,310
04.04
50,498
41,500
695
4,005
04.05
50,540
43,373
495
4,500
04.06
49,805
47,956
833
5,333
04.07
49,666
47,645
1,665
6,998
04.08
49,594
47,793
6,984
13,982
04.09
49,496
52,675
651
14,633
04.10
49,416
54,093
1,263
15,896
04.11
50,119
54,427
1,027
16,923
04.12
52,935
49,331
2,010
18,933
05.01
54,022
53,268
820
820
05.02
59,017
52,900
487
1,307
05.03
61,960
51,606
1,206
2,513
05.04
61,591
50,484
3,112
5,625
05.05
60,709
50,540
778
6,403

丸紅ブラジル会社創立50周年

 丸紅ブラジル社は8月1日、午後7時半からグラン・メリア・モファレジ・ホテルで創立50周年を祝った。ブラジルを最重要国市場として位置付け、ブラジル における同グループの年間売り上げは50年間に1000倍増の120億ドルに拡大、コモディテー分野の商品取引に限らず大々的な投融資も行う等、本社から 勝俣宣夫代表取締役社長、また専務執行役米州支配人の坂本和彦氏等が駆けつけ盛大な50周年懇親会を開いた。

日伯経済交流の活性化に取り組み続けている中村純一丸紅ブラジル社長は、冒頭の挨拶でブラジルの発展に大きく寄与してきた自信を覗かせながら1955年8月創業以来50年間を振り返り元社員に対する感謝の辞を表明、従業員を大切にする丸紅を印象付けた。

アルキミンSP州知事代理として出席したジョン・カルロス・メイレイレス経済開発局長からも祝辞があり、業界の著名人ほか得意先および会議所関係企業の代表者など大勢、会議所からも田中会頭と平田事務局長が参加した。

第2回総務委員会

第2回総務委員会で、8月3日に開催される部会長懇談会の打合せを行った

第2回総務委員会(浅賀健一委員長)が、30日午後2時30分から4時まで商工会議所で開催され、8月3日の部会長懇談会の打合せが行われた。

懇k会の主題、副題を決定し、会場のレイアウトが検討された。また懇談会は前回同様に一般公開され、7月1日に会員に、懇談会の進行方法や参加者確認などについて案内を出す。

また7月22日には、サンパウロ新聞とニッケイ新聞を訪問し、一般の人にも商工会議所の活動の1つである部会長懇談会を広く一般に知ってもらい、参加を呼びかける。

参加者は浅賀健一委員長、川村公利副委員長、平田藤義事務局長、柴田千鶴子事業部担当責任者

2005年2回目の化学品部会

今年2回目の化学品部会に14人が参加、新設された委員会や分科会のメンバー選出、参加会員による各社のレポートが発表された

◆ フォトギャラリー

今年2回目の化学品部会(板垣義実部会長)は、29日午後4時から商工会議所会議室に14人が参加、新設された委員会や分科会のメンバー選出、8月3日に 開催される業種別部会長懇談会用レポートの作成、新規加入会社の紹介や部会メンバー交代などを発表、移転価格税制問題では大いに議論され、また業界裏話に 笑いが絶えない、和気あいあいの部会となった。

板垣部会長が進行役を務め、初めに新規加入会 社と部会メンバーの交代や上半期の化学品部会の活動状況を報告し、化学品部会を取巻く環境、2005年上半期の回顧と下半期の展望のアンケート調査の結 果、ブラジルコストに関する意見、ブラジル政府の実施政策の意見などについて説明した。

続いて 日伯経済交流促進委員会の日伯EPA共同研究分科会のメンバーに(正)板垣部会長、(副)松尾住友ケミカル社長、日系社会関係委員会の100周年記念祭典 分科会のメンバーに板垣部会長、移転価格税制検討委員会のメンバーに(正)工藤イハラブラス社長、(副)松尾住友ケミカル社長をそれぞれ選任した。

最後に業種別部会長懇談会で発表する2005年上半期の回顧と下半期の展望リポートを副部会長でアリスタ・ライフサイエンスの新井社長、住友ケミカルの松 尾社長、日曹の溝口社長、ハリマの諸泉重役、ダイカラーの藤崎社長、部会長でスリーボンドの板垣社長、久光製薬の河田社長、伊藤忠の西村副社長、双日の川 島副社長、三菱商事の山川部長、トーメンの川口重役がそれぞれ発表した。また伊藤忠の荒井部長が入会挨拶をした。

またサンパウロ総領事館の櫻井専門調査員と平田事務局長も参加した。

今年2回目の化学品部会に14人が参加、新設された委員会や分科会のメンバー選出、参加会員による各社のレポ

◆ フォトギャラリー

今年2回目の化学品部会(板垣義実部会長)は、29日午後4時から商工会議所会議室に14人が参加、新設された委員会や分科会のメンバー選出、8月3日に開催される業種別部会長懇談会用レポートの作成、新規加入会社の紹介や部会メンバー交代などを発表、移転価格税制問題では大いに議論され、また業界裏話に笑いが絶えない、和気あいあいの部会となった。

板垣部会長が進行役を務め、初めに新規加入会社と部会メンバーの交代や上半期の化学品部会の活動状況を報告し、化学品部会を取巻く環境、2005年上半期の回顧と下半期の展望のアンケート調査の結果、ブラジルコストに関する意見、ブラジル政府の実施政策の意見などについて説明した。

続いて日伯経済交流促進委員会の日伯EPA共同研究分科会のメンバーに(正)板垣部会長、(副)松尾住友ケミカル社長、日系社会関係委員会の100周年記念祭典分科会のメンバーに板垣部会長、移転価格税制検討委員会のメンバーに(正)工藤イハラブラス社長、(副)松尾住友ケミカル社長をそれぞれ選任した。

最後に業種別部会長懇談会で発表する2005年上半期の回顧と下半期の展望リポートを副部会長でアリスタ・ライフサイエンスの新井社長、住友ケミカルの松尾社長、日曹の溝口社長、ハリマの諸泉重役、ダイカラーの藤崎社長、部会長でスリーボンドの板垣社長、久光製薬の河田社長、伊藤忠の西村副社長、双日の川島副社長、三菱商事の山川部長、トーメンの川口重役がそれぞれ発表した。また伊藤忠の荒井部長が入会挨拶をした。

またサンパウロ総領事館の櫻井専門調査員と平田事務局長も参加した。

ブラジル経済情報 - 2005年07月

【ブラジル経済情報】 速報 7月29日

今年上半期の財政プライマリー収支は396億6,000万レアルの黒字を計上

今年上半期の財政プライマリー収支黒字は、すでに396億6,000万レアルを計上しており、連邦政府の年間目標額470億レアル達成が容易になった。

国庫局への歳入増加は、工業製品税(IPI)、法人所得税(IRPJ)及び純益に対する社会納付金(CSLL)が、昨年同時期比30%増加が大きく寄与した。

しかし歳出も農地改革や農産物補助金が、前年同期の1億600万レアルから5億400万レアル、11.8%増加している。

また連邦政府から州や市町村への税収移転は、昨年上期の329億レアルから415億レアルに増えたのは、主に裁判官の増給が主因となっている。(29日付けエスタード紙)


6月のサンパウロ州鉱工業指数は2.2%増加

サンパウロ州工業連盟(Fiesp)とサンパウロ州工業センター(Ciesp)の合同調査によると、6月のサンパウロ州鉱工業指数(INA)は、大半の予想に反して前月比2.2%と記録した。

6月の同指数増加は、内需拡大によるクレジット販売及好調な輸出が響いており、今年の成長率は前年比4%増加が見込まれている。

6月の工業製品売上げは5.7%増しで、特に化学製品、石油化学や医薬品が5.6%、自動車関連4.6%伸びたが、非鉄金属鉱石や建設関係がマイナス3.4%となっている。

また設備稼働率は、5月の81.8%から83%に伸びており、政治汚職問題は影響しなかった。(29日付けエスタード紙)


ブラジル繊維会社は中米に投資、米国市場を視野に入れる

28日に米下院で、中米6カ国との中米自由貿易協定(CAFTA)可決を受けて、ブラジルの大手繊維会社であるコテミナス社、ヴィクーニャ社及びサンチスタ繊維会社が、2006年から中米で製造工場を建設し、関税ゼロの米国市場への輸出計画に青信号が点灯した。

これらの大手繊維メーカーは、米国との米州自由貿易(FTAA)交渉が中断しているブラジルは、米国への輸入関税17.5%がかけられており、ブラジルへの投資を今まで見合わせていた。

米国は2004年に833億ドルの繊維製品を輸入したが、CAFTA諸国からの輸入は95億8,000万ドルに達したが、ブラジルからは僅かに4億ドルであった。

ブラジル繊維工業会(Abit)によると、2004年度のブラジルからの繊維製品輸出額は、20億8,000万ドルで世界市場の僅かに0.5%を占めているだけであるが、2010年までには1%を目標にしている。(29日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月28日

高止まりしている基本金利は、工業製造業のブレーキとなっている

ゼツリオ・ヴァルガス財団の7月の工業製造業界の企業家930人を対象とした内需に関する調査では、27%の企業家が悪化していると回答しており、これは基本金利が24.5%であった2003年7月の42%に次ぐものである。

また在庫調査では、2004年7月の6%から14%の企業家が過剰であり、売上げの落込みの主因は、金利政策にあると回答している。

今後の景気先行き調査では、29%の企業家が悪いと予測しており、これは2003年7月の50%に次ぐものであるが、16%の企業家は好転すると予測している。(28日付けエスタード紙)


6月の個人融資金利が僅かに低下

6月の個人融資の年間金利は、65.7%から64.7%と僅かであるが今年初めて低下した。この金利低下は銀行と大手小売業チェーンとのクレジット協定締結によるところが大きい。

また6月の法人向けクレジット金利も0.3%低下の33.4%となり、個人及び法人への融資額は国内総生産の16%に相当する3,069億レアルとなり、前月比1.6%増加している。

6月の融資部門は、特別小切手クレジットが120億4400万レアルから117億8400万レアルに低下した以外はすべての融資部門で増加した。

特別小切手のクレジット金利は147.6%から148%と2003年9月の152.2%以来の高金利となっており、コンサイメント融資に流れている。

また自動車購入クレジットは0.5%低下の36.9%となり、5月の融資総額417億9500万レアルから428億100万レアルに増加している。(28日付けエスタード紙)


今年の鉄鋼生産量は3年ぶりに減産予想

今年の鉄鋼生産量は3,150万トン、昨年比4.4%減で2001年以来の初めての減産になるとブラジル鉄鋼院(IBS)は予測している。

国内向け販売量は1,690万トンで、昨年比マイナス5%が予測されており、販売が上昇するのは第4・四半期からある。また輸出も昨年比0.7%減の1,190万トンが予測されている。

今年上半期の鉄鋼生産は昨年同期比1.2%、国内売上げは2.4%、輸出1.2%とそれぞれマイナスとなっている。

鉄鉱石71.5%及び石炭120%の値上げで、大手鉄鋼卸売会社がストックに走って6月の薄板ストックが70万トンに達し、平常の2.5ヶ月から4か月分に増加している。(28日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月27日

連邦政府は国内総生産予測を4%から3.4%に下方修正した

2005年度の国内総生産予測を4%から3.4%に下方修正し、GDP総額は1兆9,519億レアルを見積もっている。

また年間平均基本金利(Selic)も18.87%から19.15%、ドルはR$2.64からR$2.53、石油価格を1バーレル50.87ドルから52.84ドルに修正した。

政府のインフレ指数である広範囲消費者物価指数(IPCA)を5.10%から5.57%に上方修正したが、総合物価指数(IGP-DI)は6.97%から4.04%と下方修正している。(27日付けエスタード紙)


明日からリオ・グランデ・ド・スール州で、商品流通サービス税支払いをオンライン化

国庫局は全国に先駆けて、明日からリオ・グランデ・ド・スール州で、商品流通サービス税(ICMS)支払いをオンライン化、このシステムとの統合のために、サンパウロ州とバイア州の法人登録を8月22日から開始する。

サンパウロ州では来年1月からのオンライン化が予定されており、その後全国で適用される。

ICMS税は州税収の90%、連邦政府税収の25%に相当し、南大河州では自動車メーカーと通信企業の2企業でシステム試験が開始され、年末までには100企業で適用される。

サンパウロ州では自動車、食品、石油化学、医薬品メーカーなど8から12企業で試験的に開始される。2004年度のサンパウロ州政府には340億レアルの税収があったが、今年上半期はすでに180億レアルが州政府に入った。

このICMSオンライン化で、企業にとっては課税伝票保管の電子化、ペーパーレス化ができ、州政府にとっては納税者のコントロールが容易になる。

また社会にとっても納税不正が難しくなり、煩わしい手続きが省けて税収もアップする。(27日付けエスタード紙)


今年上半期のアラブ諸国への輸出は、18%増加

今年上半期もアラブ諸国への輸出は、21億9,000万ドルで昨年同期比18%増加したとブラジル・アラブ商工会議所は発表した。

特にサウジアラビアへは4億7,000万ドル、エジプト3億9,210万ドル、モロッコ2億2,200万ドル、アルジェリア2億1,200万ドルが輸出された。

農産品の輸出は14億ドルで昨年同期比15%増加、そのうち肉類は6億6,100万ドルで32%の増加、砂糖5億1,100万ドルで27%増し、大豆は1億3,200万ドルで4%の増加となった。(27日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


ブラジルアは生計費指数でトップ

2002/2003年度の11大都市圏の生活環境を計るバロメーターである生計費指数(ICV)調査では、ブラジリア市が指数108.27%でトップになった。

サンパウロ市は平均より8.19%高い6位であったが、リオ市はマイナス13.91%と8位、最下位はべレン市のマイナス79.40%であった。

収入別では家庭の月収が7,481レアル以上をAクラス、1,835レアルから7,481レアルをBクラス、1,041レアルから1,835レアルをCクラス、300レアルから1,041レアルをDクラス、300レアル以下をEクラスとしている。(27日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月26日

政治汚職問題が金融市場に影響しだした

昨日の金融市場は、いつまで続くか分からない政治危機に目覚め始め、サンパウロ平均株価指数(Ibovespa)は3.39%下落し、ドルは2.67%上昇、カントリーリスクも1.69%上昇し422ポイントを記録した。

郵便局汚職議員調査委員会(CPI)の報告者であるオスマール・セラグリオ下議(PMDB―PR)は、連邦警察がルラウ銀行支店で差押えた資料のコピーは“火薬庫”であると述べており、連邦最高裁判所(STF)は、今日か明日このコピーをCPIに引き渡す。

連邦最高裁判所は、企業家マルコス・ヴァレリオ氏のレ二ウダ夫人が懇願していたCPIへの不出頭を拒否したが、真実の供述への誓いのサインは免除された。

金曜日のファイナンシャル・タイム紙は、ブラジル政界のスキャンダルに大きく紙面を割き、ABN-アムロ銀行、メリルリンチやJPモルガンもブラジル国債購入を見合わせるよう投資家に注意を呼びかけている。

また最も取引の盛んな外債グローバル40は1.22%、A-ボンドも1.78%それぞれ下落した。(26日付けエスタード紙)


先週の輸入額は16億ドルを記録

先週の輸入額は、16億5,800万ドルに上り、今年の週間記録となったが、輸出は20億ドルで、貿易収支黒字は僅かに3億4300万ドルとなった。

燃料輸入が急増しており、17日までの1日平均の輸入額は3,630万ドルであったが、先週は8,920万ドルと145.7%も増えている。

7月の第4週までの貿易黒字は30億4,100万ドル、今年の累計貿易黒字は、227億1,200万ドルとなっているが、第4週の1日平均の輸出額は4億ドルで、これは第3週までの平均輸出額よりも23.5%落込んでいる。(26日付けエスタード紙)


中国製電気製品が、マナウスのフリーゾーンを直撃している

安価な中国製DVD,マイクロコンポ、ビデオカメラ、ラジオ、エアコンが、マナウスの製造メーカーを脅かしており、アマゾナス州政府は開発産業省にセーフガード発令の要請を準備している。

中国製のマイクロコンポは37.58ドルに対して、マナウス製は184.22ドル、DVDは77.35ドルに対して117.42ドルと比較ができないほど安い。

中国製電気製品の輸入が急増しているあおりで、今年のマナウス・フリーゾーンの売上げは、4億1,200万ドルも低下しており、直接雇用4,000人、間接雇用8,200人が職を失っている。(26日付けエスタード紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月25日

ゴール航空はボーイング社に新たに40機発注

ゴール航空は737/700型と737/800型40機、60億ドルの購入をボーイング社に新たに発注した。

会社発足4年の同社は、20.1%と世界の航空会社の中で一番利益率が高く、昨年すでにニューヨーク証券取引所及びサンパウロ証券取引所に上場、13億ドルの資金を調達している優良企業である。

同社の今年の純益は2億5,500万ドルで昨年の60%増加が予想されており、年頭の市場占有率は23%であったが、5月にはヴァリグ航空を抜き去り、6月は29%になっているが、年末には40機の所有機で市場占有率32%を目指している。(24日付けエスタード紙)


C-ボンド外債の交換は成功裏に終了

先週18日から開始された外債C-ボンドからA-ボンドへの交換は、44億ドルを達成して22日に成功裏に終了した。

このA-ボンドへの交換で、外債支払い期限が2014年から2018年と4年間の先送りとなり、特に2006年と2007年に集中していた15億ドルの支払いが緩和される。

投資家にとっての大きなメリットは額面100%の払戻しが国庫局から保障されることである。

市場に出回っていた56億ドル分の78%が交換されたが、残りの12億ドル分は書換えが許可されていない中銀とブラジル銀行の手元にある。(23日付けエスタ-ド紙)


今年上半期のクレジットカード市場は、30%増加

2005年上半期のクレジットカード市場は30%の増加を記録、マスターカードの上半期の売上げは、297億レアルで昨年同期比32%と大幅に伸び、そのうちの211奥レアルがカードによる買物であった。

またヴィザも415億レアルを売上げ昨年同期比29%の増加で、270億レアルがカードによる買物であった。

6月23日までのクレジットカードの平均利用額は、2億8,600万レアルに達し、銀行の個人融資額2億9,700万レアルに迫る勢いで伸びている。(25日付けヴァロール紙)


今年上半期の利益率トップは固定金利預金

今年上半期の利益率トップは、オーバーナイトの8.95%、銀行間預金証(CDI)8.93%で、銀行定期預金証(CDB)6.95%、ポウパンサ預金4.38%が続いている。

またインフレの総合市場物価指数(IGP-M)1.75%を差引いた実質利益では、トップのオーバーナイトが7.07%、CDI7.05%、ポウパンサ預金が2.59%となっている。

しかし金投資は実質マイナス13.25%、商業ドル投資もマイナス12.98%と大幅に落込み、サンパウロ平均株価指数も6.01%のマイナスとなっている。(25日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月22日

人民元の切上げ幅2.1%は少ないが、歓迎されている

サンパウロ州工業連盟(Fiesp)のロベルト・フォンセッカ貿易担当理事は、人民元2.1%の切上げは歓迎されるが、中国製品は引続き安価すぎるので、中国製履物、衣類、繊維製品や光学機器に対してセーフガードの設置を連邦政府に要求すると述べている。

またサンパウロ州工業センター(Ciesp)のボーリス・タバコフ理事は、人民元の切上げは欧米の圧力に押されたものであり、政治的要素が強く経済政策の要素は少ないと不満を述べている。

しかしブラジル履物工業会(Abicaicados)のエイトール・クレイン理事は、切上げ幅は小さいが、ブラジルの履物製品が将来の国際市場での競争力に良い影響が出てくると歓迎している。

また人民元切上げにより、中国への輸入品価格が安くなり、ブラジル産の大豆油、セルローズや鉄鉱石の輸出増加が期待できる。(22日付けエスタード紙)


基本金利の高止まりは、公的負債を9055億レアルに押上げている

今年上半期の公的負債は、昨年9月から今年5月まで続いた基本金利(Selic)の上昇と6月からの高止まりで、11%も増加し9,055億レアルを記録した。

基本金利連動国債は公的負債の56.5%を占め、為替連動国債はレアル高で4.12%まで低下している。

また先月は5億レアル分の7年物NTN-F債など140億レアルの固定金利国債が外国人投資家などによって購入され、連邦政府の目標である公的負債に占める固定金利債の比率20%以上の22.95%を達成した。(22日付けエスタード紙)


東ヨーロッパは、ヨーロッパ自動車産業のデトロイトになってきた

ワーゲン社は東欧のスロバキアのブラティスラバ工場で、コンパクトスポーツカーであるポーロ車などを年間25万台生産し、生産性が高区ローコストの人件費で、世界42工場で最高の利益を上げている。

また5月にはトヨタ社とプジョー・シトロエン社が共同で18億ドルを投資、年間30万台を生産するチェコのプラハ近郊のコリン自動車工場が完成した。

現代自動車社もスロバキアに13億ドルを投資して年間30万台を2006年から生産開始する。

1995年から自動車部品製造業者は、240億ドルをチェコ、スロバキア、ハンガリー、ポーランドとルーマニアに投資している。

東欧とトルコでは年間230万台の自動車が生産されており、2010年までには380万台の生産が予想され、ヨーロッパのデトロイトとも呼ばれている。(22日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月21日

通貨政策審議会は基本金利19.75%の据置きを決定

昨日の通貨政策審議会(Copom)は、先月に引続き経済基本金利(Selic)を19.75%の据置きを決定した。

昨年9月の基本金利16%から今年5月まで9ヶ月連続で引上げられた金利は19.75%に達し、インフレ分を引いた実質金利も14.1%と世界で最も高い金利となっている。

また内需の落込み、デフレとドル安、実質金利の高止まりでインフレが下降気味になっており、多くの経済スペシャリストは8月からの金利低下を予想している。

しかし今月の個人融資の月間利子は11.85%、クレジットカード10.26%、特別小切手8.22%、商業金利6.13%、銀行での個人融資5.83%、手形割引3.93%と非常に高率である。(21日付けエスタード紙)


今年6月にブラジルに進出したグーグルは、ミナス州のAKWAN社を買収

今年6月にブラジルに進出した検索サイトのグーグル社は、数年前に進出したヤフー社やMSN社とのシェア争いに、優秀なエンジニアを抱えるミナス州のAKWAN社を買収した。

グーグルの今年1月から4月までのウエブ上の広告収入は、昨年同期比16.5%増しの7,040万レアルと徐々に伸びてきている。

AKWAN社はグァラニー語で“すばしっこい”という意味であり、2000年にミナス国立大学の4教授によって設立されたベンチャー企業で、グーグル社の南米の研究センターとなる。

ブラジルにはヤフー社が1999年6月に進出し2002年にCade社を買収、MSN社が2000年10月、UOL社が2005年5月にそれぞれ進出している。(21日付けヴァロール紙)


今年上半期のアルコール輸出は、110億6,000万リットル

今年上半期のアルコール輸出は、昨年同期比14%増加の11億6,000万リットルを記録したとサンパウロ州砂糖キビ加工業者組合(Unica)は発表した。

特にインド向けは、昨年の8,500万リットルから3億1,400万リットル、日本向けは昨年の1億700万リットルから1億5,200万リットルにそれぞれ大幅に増加した。

しかし輸出先トップの米国は、ドル安の影響で昨年の2億2,700万リットルから1億300万リットルと大幅に減少した。(21日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


10週目を迎える政治スキャンダルでもルーラ大統領の弾劾の声はない

10週目を迎える郵便局汚職やメンサロンなどの政治スキャンダルで揺れているルーラ大統領の労働者党であるが、世論調査や野党からもルーラ大統領の弾劾の声は上がっていない。

レッジ・グローブ局の2006年大統領選の世論調査では、53%がルーラ大統領を支持しており、14%はルーラ大統領は政治スキャンダルに関わっていると調査結果が出ている。

また42%はこの政治スキャンダルで大統領の辞職の可能性はあるが、48%はその可能性はまったくないとしている。21日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月19日

ペトロブラスは中国に重油1,200万バーレルを輸出

ブラジル石油公社(Petrobras)は、リオ州カンポス沖マルリン鉱床産の重油1,200万バーレル、6億ドル相当を中国と輸出契約を結んだ。また今後5年間に毎年10億ドル相当の重油の輸出も計画されている。

中国では毎日の石油消費量が700万バーレルで、そのうち300万バーレルの輸入が必要であり、リスク低減のために輸入先を分散しだしており、ブラジルに注目している。

ぺトロブラスは今年上半期に23万バーレル、39億ドルを輸出したが、昨年同期は18万バーレルであった。(19日付けエスタード紙)


今年の貿易黒字累計は、すでに223億6,900万ドル

7月の第3週までの輸出は57億5,500万ドル、輸入30億5,700万ドルで貿易黒字は26億9,800万ドルとなり、今年の貿易黒字累計は223億6,900万ドルとなった。

また7月の11日間の平均輸出額は昨年同月比28%増しの5億2320万ドルで、全ての分野で増加している。

7月の第1次産品輸出は昨年同月比39.9%増加し、生肉類、原油、鉄鉱石、コーヒー豆、大豆や大豆粕が伸びた。

半製品も31.6%増加し、砂糖、鉄鋼製品、鋳鉄、合金鉄、アルミ、皮革や製材が増加した。

完成品は19.4%の増加で、エンジン、通信機器、乗用車、自動車部品、トラクター、精糖や履物などが牽引した。

1日の平均輸入額は、昨年同月比10.6%増加の2億7,790万ドルで、鉄鋼類48.7%、電気電子機器35.7%、ゴム製品類30.3%、プラスティック類26.8%、乗用車19.7%、機械類16.6%や有機・無機化学品13.4%がそれぞれ増加した。(19日付けエスタード紙)


航空会社4社がブエノス・アイレス便を一斉に値下げした

先週国内路線に参入したウエブジェット社に対抗するために、国内航空会社は一斉に国内主要便を値下げしたのに続いて、国際便であるサンパウロ-ブエノス・ アイレス便も、アルゼンチーナ航空、ルフトハンザ航空、タン航空とヴァリグ航空が、一斉に往復航空券265ドルまで値下げした。

毎週42便を同ルートに就航させているヴァリグ社の往復航空券は684ドルであったが、61%の割引で12月まで適用する。

毎日5便を就航させているタン航空の往復航空券は303ドルであったが、8月31日まで、他社同様265ドルまで値下げした。(19日付けエスタード紙)


化粧品の校門販売会社もインターネット販売を開始

化粧品訪問販売で大きく成長したナツーラ社やエイヴォン社は、拡販の手段としてインターネットでの販売を開始した。

ナツーラ社は訪問販売する40万7,000人の再販売人を抱えており、インターネット販売開始時は、再販売人による売上げが落ちるのではないかと心配され たが、再販売人にのみ20%の割引を与えており、昨年の訪問販売は104億レアルで前年の27.5%と大幅に増加した。

インターネット販売の弱点は、安価な商品を少量購入される時であり、フレート代を払うと利益が出ないときがある。

化粧品のインターネット販売のランキングは、トップはボチカリオ社、ジョンソン&ジョンソン社とドーヴェ社が2位、ナツーラ社が3位、エイボン社が4位となっている。(19日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月18日

コンサイメント融資の収益率は融資部門では最高

月賦返済金を年金・恩給支給口座から自動的に差引かれるコンサイメント融資の純資産に対する収益率は、2003年12月の13.5%から2004年3月は34.8%に上昇した。

今年1月から3月までのコンサイメント融資総額は、155億レアルで昨年同期の74億レアルの2倍以上に伸びている。

同融資はここ5年間で30%以上も増加しており、サンパウロ州の公務員に対して解禁されれば、爆発的増加が期待される。

オースティン・レイティング社の調査結果では、クルゼイロ・ド・スール銀行の3月の同融資の収益率は33%、ブラデスコ銀行29.2%、イタウー銀行31.2%、ウ二バンコ銀行19.2%であった。(18日付けエスタード紙)


サラリーマン比率は就労人口の54%で、1980年以来最低

現在のサラリーマン4,200万人は就労人口に対する比率54%に相当し、64%であった1980年以来の最低比率になったとブラジル地理統計院(IBGE)は発表した。

1980年代は、就業者10人のうち8人がサラリーマンになり、7人は正規登録されたが、今では4人がサラリーマンになり、そのうち2人だけしか正規登録されているに過ぎない。

1980年の大都市圏の失業者は120万人で失業率は2.8%に過ぎなかったが、2003年には失業者は850万人に膨れ上がり、失業率も9.7%と3倍以上に増加した。

1980年からの平均経済成長率は年間僅か2.1%であり、毎年200万人が不正規労働市場にやむなく参入しており、年間5%以上の経済成長率を達成しないとこの傾向は阻止できない。(18日付けエスタード紙)


ブラジルのカントリーリスクはなかなか減少しない

海外投資家にとって、ブラジルよりもカントリリスクの低いカザキスタン、トリ二ダード・トバコ、ぺルー、パナマやコロンビアへの投資の方が安全と見られている。

また先週の12日には、数年前にモラトリアム宣言をしたアルゼンチンのカントリーリスクが403ポイントまで急落し、ブラジルの399ポイントと殆ど差がなくなった。

こ れは70%以上の元金カットの新国債発行で、債務を国内総生産の123%から84%に削減し、年間の返却総額が5億ドルで、返済期間が30年のアルゼンチ ンに対し、ブラジルの債務はGDPの約70%であるが、年間返却が60億ドルで、返済期間が10年と短いこともカントリーリスクが高い要因である。

カントリーリスクが高い国は、エクアドルの727ポイント、ナイジェリア593、ヴェネズエ435、フィリピン420ポイントなどである。

国内総生産に対する国家債務比率は、ブラジル51%、中国とポーランド44%、南アフリカとメキシコ31%、タイ24%、ロシア12%である。

また国内総生産に対する輸出比率は、タイ74%、中国46%、ポーランド45%、ロシア35%、メキシコ33%、南アフリカ27%、ブラジル16%である。(17日付けエスタード紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月15日

全国工業連盟は今年の経済成長率を3.2%に下方修正

全国工業連盟(CNI)は、今年の経済成長率を4.0%から3.2%、工業成長率を4.8%から4.2%にそれぞれ下方修正した。

下半期は基本金利が9月から下がり始め、年末には18%を予測しており、インフレが下がり始めると予測している。

また貿易収支では320億から380億ドルの黒字の上方修正し、輸出は1140億ドル、輸入は760億ドルを予測している。

しかし公的債務残高は国内総生産比の50%から50.5%と増えるが、第1次プライマリー収支はGDP比4.25%から4.5%に上方修正された。(15日付けエスタード紙)


サンタンデール・バネスパ銀行は、市場規模120億レアルの自動車頼母子講式販売に参入した

サンタンデール・バネスパ銀行は、市場規模120億レアルの自動車コンソルシオ販売(頼母子講式積立)に、無料生命保険付で参入した。

今年1月から5月までの市場は、昨年同期の67万7200口から82万7900口と23.7%に増加、また参加者も318万人から334万人に増えているとブラジル・コンソルシオ協会(Abac)は発表している。

この方式による自動車購入希望者は81万1100万人、トラックなどの大型車13万3400人、二輪車172万人となっている。

また同銀行以外にABNアムロ銀行、HSBC、ブラデスコ、イタウーやウ二バンコ銀行はすでに参入を決めている。(15日付けエスタード紙)


トランスアメリカ・ラジオは、ブラジル音楽を日本で放送

トランスアメリカ・ラジオは、日本ヴォイックス社と共同で、17日から日本在住の30万人のブラジル人にブラジル音楽を届ける。

この放送はwww.transanet.fmを通して、音楽だけでなく有名メーカーのコマーシャルなども流される。

また次のターゲットとしてハワイ島での放送を計画しており、トランスアメリカのラジオ放送の海外進出を拡大する。(15日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月14日

クレジット販売が、5月の小売を牽引

5月の小売業は、クレジット販売に牽引され前月比0.40%、前年同月比2.67%増加、再度上昇し始めたとブラジル地理統計院(IBGE)は発表した。

特に5月の家電と家具部門が2.08%増加、また月賦返済を年金口座から差し引くコンサイメント融資の増加及び月賦回数の増加で、前年同月比では18.30%と大幅に増加した。

今年の小売業の成長率は4%から4.5%が見込まれており、今年5月までは4.51%、最終12ヶ月間では7.52%とそれぞれ増加した。

また部門別の昨年同月比では、食品・飲料は1.23%、医薬品・香水5.09%、自動車・二輪車1.83%、事務機器・情報通信51.19%とそれぞれ増 加したが、燃料・潤滑油-7.26%、生地・履物-6.09%、建築資材-6.96%、書籍・学用品-0.16%とそれぞれ、マイナスとなった。(14日付けエスタード紙)


ブラジルは独自の地上デジタルテレビ方式を破棄するか

ルーラ政権は、アナログからデジタル転換するブラジル独自の地上デジタルテレビ方式の開発を進めていたが、時間が経過するばかりで、一向に開発が進んでいない。

エリオ・コスタ新通信相は「1年や2年で開発できるものでもないし、すでに完成している米国のATSC方式、ヨーロッパのDVB方式か日本のISDB方式を選択するしかない」と述べた。

2ヶ月以内に南米諸国の通信相とブラジル国内で会議を開き、その後米国、ヨーロッパと日本のコンソーシアム代表を招集し、どの方式を選択するのか決定するスケジュールを組んでいる。

米国はATSC方式の開発に28億ドル、日本はISDB方式の開発に30億ドルをつぎ込んだ。(14日付けエスタード紙)


ブラジルは国際通貨基金に51億ドルを期限前に前払いする

中銀は国際通貨基金(IMF)より融資している金利の高い補完的準備融資金(SRF)の51億ドルを期限前に前払いすることを決定した。

ブラジルはIMFから207億5000万ドルを融資してもらっており、そのうちの51億ドルのSRF金利は年間8.9%で、157億500万ドルのCT融資金の金利4%の2倍以上の金利である。

この51億ドルの支払い予定は、9月に22億ドル、12月に17億ドル、来年3月に11億ドルであったが、前払いは今月25日に予定されている。(14日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月13日

5月のサンパウロ州の工業生産成長率は、前年同月比6.3%増加

ブラジル地理統計院(IBGE)の5月の工業生産成長率調査によると、14地域のうち南大河州以外の13地域でプラスとなったが、旱魃の影響で農業機械販売が不振だった南大河州はマイナス2.4%であった。

ブラジルの工業生産の40%を担うサンパウロ州の工業生産成長率は、国内平均の5.5%を上回る6.3%を記録し、ブラジル工業の成長を牽引している。

成長率トップは、自由貿易港を抱えるアマゾナス州が24.6%と大幅に伸び、特に新たなブームを巻き起こしているセルラー業界は55.1%も伸びた。

成長率が全国平均を上回ったのは、パラナ州の13.5%、セアラ7.2%、ミナス5.5%で、パラー4.4%、サンタ・カタリーナ3.5%、リオ1.5%やバイア州0.4%は平均を下回った。(13日付けエスタード紙)


2004年度のブラジル国内総生産は世界ランク14位

世界銀行(IBRD)が行った184カ国の国内総生産(GDP)調査によると、2004年度のブラジルのGDPは、6,048億5,500万ドルで、前年の15位から14位にランクを上げた。

世界ランクのトップは米国の11兆6,670億ドル、2位は日本の4兆6,200億ドル、3位はドイツの2兆7,100億ドル、7位は中国で1兆6,500億ドル、インドが前年の12位から10位にランクを上げた。

1998年のブラジルのGDPは、7,880億ドルで世界ランク8位であったが、1999年1月のレアル暴落で5,370億ドルに落込んだ。

ラテンアメリカでは、メキシコが6,800億ドルで12位、アルゼンチンは1,510億ドルで35位、ヴェネズエラ38位、コロンビア43位、チリ45位、ぺルー52位、エクアドルは651億ドルで63位となっている。(13日付けエスタード紙)


ゴール社も価格競争に突入

ゴー ル航空はヴァリグ航空についで、昨日競合航空会社よりも20%安い航空運賃で新たに参入したウエブジェット社(Webjet)をターゲットに、サンパウ ロ・ブラジリア間の航空運賃を186レアルから159レアル、リオ・ブラジリア間を185レアルから170レアルに値下げした。

新参入したウエブジェット社の航空運賃はそれぞれ170レアル、185レアルであるが、ヴァリグ航空はブラジリアとポルト・アレグレ間を335レアルから 273レアル、リオとポルト・アレグレ間を248レアルから220レアルに値下げし、各社はウエブジェット社のマーケット参入阻止に躍起になっている。

またタン航空もリオ・サンパウロ間の往復航空運賃を378レアルに値下げし、ブエノス・アイレス行きも最低価格265ドルに設定した。

ヴァリグ航空は、昨日今月23日まで、国内18路線で最大75%までの値下げを発表した。(13日付けエスタード紙)


ルイス・グシケン大統領府広報長官は、ジウマ・ロウセフ官房長官指揮下に配属された

郵便局汚職問題などで揺れ動いている政界で、昨日ルーラ大統領は内閣改造の一環として、ルイス・グシケン大統領府広報長官を大臣職からジウマ・ロウセフ官房長官指揮下の事務局に配属した。

アウド・レベロ政調会長(共産党)、エドゥアルド・カンポス科学技術相(社会党)、ロメオ・ジュカー社会保障相(ブラジル民主運動党)をそれぞれ解任した。

また新たにセルジオ・レゼンデ企画・研究融資機関(Finep)会長(社会党)を科学技術相に任命した。

またすでにエリオ・コスタ通信相、フェルナンド・ハダジ教育相、サライバ・フェリぺ保険相及びルイス・マリーニョ労相の就任が決まっているが、社会保障相は未定。(13日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月12日

ストック増大で、6月の鉄鋼製品価格は1.14%下がる

6月の鉄鋼製品卸売価格は、昨年相次いだ価格上昇で鉄鋼卸商がストックを増加し、また3月に輸入鉄鋼製品の関税を撤廃したことで、価格上昇にブレーキがかかったが、ここ数ヶ月の内需の落込みでマイナス1.14%を記録した。

この6月の卸売価格の落込み幅は1994年10月以来であり、総合物価指数(IGP-DI)の-0.45%や卸売物価指数(IPA)の-0.78%よりも大きかった。

5月の鉄鋼卸売商のストックは3.9ヶ月分、6月には4ヶ月分と増加しており、適正ストック2.5ヶ月分を大幅に上回っている。

内需面では、“母の日”を境に冷蔵庫の売上げは10%、ガスコンロは12%も低下しており、1月から5月までの鉄鋼製品売上げは、昨年同期比14%低下している。

また1月から5月までの鉄鋼輸出は、425万トンで昨年同期比10.9%の落込みを記録、5月の国際鉄鋼価格も昨年12月比で6.04%も値下がりしており、輸出製品の利益が圧迫されている。(12日付けエスタード紙)


貿易収支黒字はすでに213億5,000万ドルを計上

今年の累計貿易黒字は、昨年同期の160億480万ドルを大幅に上回る213億5,000万ドルを計上している。

輸出総額は570億ドルで、昨年同期の460億ドルを23.7%上回り、輸入は356億2,300万ドルで、昨年同期の300億ドルを18.6%上回った。

また6月の輸出は、昨年同月比19.6%増加し、原油、ボーキサイト鉱や穀物などの第1次産品が41.1%を占め、鋳鉄やニッケル化合物などの半製品は38.65%であった。

輸入では医薬品40.4%、自動車及び部品23.8%、機械装置9.2%、鉄鋼製品6.6%、燃料及び潤滑油4.5%がそれぞれ前年同月よりも減少した。(12日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


ブラジルの政治腐敗やアングラ経済が、海外小売業者の投資を敬遠させている

AT Kearneyコンサルタント会社の調査によると、世界30カ国への小売業投資ランキングでブラジルは、政治腐敗やアングラ経済などが敬遠され、僅かにパキスタンを抜いて29位にランクされている。

投資ランク1位は、海外投資家に小売業界を開放したインドで、まだ僅かにマーケットの2%しか海外小売企業の傘下にあるに過ぎない。

2位はロシア、3位ウクライナ、4位中国、5位スロべ二アと続き、リトア二ア、クロアチア、ベトナム、トルコ、10位がスロバキアとなっている。

南米では政治腐敗が少なく、堅調に伸びている経済のチリが11位でトップ、メキシコは24位にランクされている。(12日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月11日

消費者の不渡りや支払い遅延が増えてきた

年金生活者向け融資拡大、公共料金の値上げ、雇用や収入増加の停滞により、大サンパウロ圏在住消費者の52%は、何らかの支払い遅延を抱えており、リオ市では23.58%となっている。

またサンパウロ市のアパート共同管理費の遅延は、住居民の20%に相当し、2004年5月比41.4%も増加した。これは2003年の民法改定で、共同管理費遅延に対する違約金が20%から2%に引き下げらたことで増加している。

6月の不渡り小切手は330万枚で、昨年6月よりも57万枚増加し、1995年に次ぐ悪い結果となっている。(11日付けエスタード紙)


連邦政府は、行政改革ショック処置を発表する

連邦政府は、政府支出削減や公共機関に蔓延る不正撲滅を目的に、行政機関改革ショックと呼ばれる改革案を発表する。

これはデルフィン・ネット下議(PP-SP)の公共赤字ゼロの提案と目的は同じであるが、公的機関の最高決定権は国会が持っている点で異なる。

この改革案は、初めに社会保障省、保健省、運輸省から行われ、特に1400億レアルの支出を抱える社会保障省では、1,600万人分の国立社会保険院(INSS)と税務局に登録されている個人所得税の納税者カードの不一致が明らかになっている。

また死亡届提出されている9,500人が不正に年金受給しており、MATA年金や恩給受給しているにもかかわらず、社会保険料を支払っている60万人の納税者の存在なども明らかになっている。(10日付けエスタード紙)


今年の穀物生産高は昨年の35%減

レアル高や南部諸州の旱魃による影響で、今年の穀物生産高は480億レアルで2004年度の730億レアルから35%の大幅落込みが予想されている。

この35%減収の68%はレアル高によるもので、1ドルが3レアルでないと赤字になり、多くの農家は作付けを減らしている。

ブラジルの今年の大豆生産高は、5,000万トンで米国の7,500万トンに次いで、世界2位であるが、米国はアルコール増産のためにトウモロコシの増産を急いでおり、近い将来ブラジルが、大豆生産高でトップになると予想されている。(9日付けエスタード紙)


化粧品や衛生用品の売上げが大幅に伸びている

今年4月までの衛生用品、香水や化粧品の売上げは、昨年同期費19.15%増加の45億レアルを記録したとブラジル衛生品・香水・化粧品協会(Abihpec)は発表した。

この売上げ増加の主因は価格調整によるもので、市場規模は330億レアルであり、そのうち衛生用品は63%を占めている。

今年4月までの衛生用品は37万9,900トンで昨年同期比16.32%の増加、香水は7,160トンで11.23%増し、化粧品は2万1,600トンの0.72%増加となっている。(11日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月08日

5月の工業部門成長率は、前月比1.30%増加

5月の工業生産高は前月比1.30%、前年同月比5.5%と再び成長路線に乗り、石油生産増産による雇用創出やインフレ低下も追い風になっている。

特に石油やアルコール精製業が、前月比7.6%、前年同月比10.4、製鉄業は2.0%及び17.4%の成長率が牽引車となった。

今年の1月に予想されていた履物、飲料、薬品や食料品などの消費財は、5月に入りようやく伸びだし先月比0.6%、前年同月比7.5%となった。

また工業部門の中間財は前月比0.8%、耐久消費財3.7%と伸びているが、農業部門の資本財は前年同月比マイナス47.3%と大きく落込んでいる。(8日付けエスタード紙)


汚職問題で国会が揺れているにもかかわらず、投資意欲は伸びている

郵便局汚職問題で国会が揺れているにもかかわらず、社会開発銀行(BNDES)への6月の融資相談は、前年同月比225%増加、融資金額では120億110万レアルとなり、投資意欲は衰えを見せていない。

同銀行はブラジルの長期投資への融資の60%を占めており、6月の融資申請は前年同月比105%増加の95億5800万レアル、融資承認は23%増加の49億6800万、融資は20%増しの49億300万レアルとなっている。

今年の同銀行の融資枠は、600億レアルであるが、現在まで200億レアルのみ貸出されており、下半期に対して未だに400億レアルの融資枠が残っているが、銀行側では需要は十分にあると予想している。(8日付けエスタード紙)


経済基本金利(Selic)は、8月から下方調整の可能性

連邦政府がインフレ指数の基準にしている6月の広範囲消費者物価指数(IPC-A)は、ゼロに近い数字かマイナスが予想され、金融市場では8月からの基本金利の下方修正の可能性が出てきたと予測している。

5月の最終12ヶ月間のIPC-A指数は8.05%であったが、6月は7.2%、7月6.5%が予想され、連邦政府のインフレ目標値の天井値7%を下回ると予想されている。

また5月の最終12ヶ月間の総合物価指数(IGP-DI)は8.37%であったが、6月はマイナス0.45%で6.50%となった。また消費者物価指数(IPC-Fipe)は、7.69%、6月マイナス0.2%のデフレで6.50%となった。

今年年末のIPC-Aは中銀のインフレ予測値5.8%に近づき、来年の5月か6月には目標値の4.5%内に下がると予想している。(8日付けエスタード紙)


日本への米輸出を開始した

米業界トップの南大河州に本社のあるジョザパール社は、昨年11月に15トン、今年4月に40.2トンの米を日本に輸出した。

次回の日本への米輸出は、120トン以上を8月に予定しており、年間3-4回の定期的な輸出を狙っている。

日本はタイやインドなどから年間60万トンを輸入しているが、品質条件の厳しい日本への定期的な輸出が成約すれば、ヨーロッパ連合国への輸出にも弾みがつくと同社は見ている。(8日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月07日

工業部門の成長率鈍化が明確になってきた

5月の工業製品売上げは、前年同月比マイナス1.51%となり、景気後退が明確になってきたと全国工業連合(CNI)は発表した。

また設備稼働率も前月の81.9%から81.8%に低下し、2004年4月の81.6%以来の低率となった。

工業部門の雇用率は前月と変わらないが、2004年は月平均0.6%増加していたが、今年の1月から4月までは平均0.3%と鈍化しており、ここ数ヶ月間でマイナスに転じる可能性も出てきた。(7日付けエスタード紙)


下半期の農業機械の売上げ回復がkitaisareru

2005/2006年度収穫用の農業機械購入優遇制度モデルフロッタ及び国際穀物商品価格の回復で、今年下半期の農業機械、特にトラクターの売上げ増加が期待されている。

今年上半期の農業機械販売は1万2,311台で、昨年同期比34.5%の大幅な落込みを記録、6月は2,202台で37%のマイナスであった。

売上げの主因はドル安による国際競争力の低下で、特に穀物生産が主な南大河州が大きく落込んだ。

上半期のトラクター販売は9,506台、前年同期比32.1%であったが、南大河州では673台、58%のマイナスとなったが、5月までのサンパウロ州でのトラクター販売は、2,817台で26%の増加であった。

機械購入優遇制度モデルフロッタには、55億レアルの融資枠が用意され、またトラクター購入は6月から9月に集中すると予想されている。(7日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


ヴァーレ・ド・リオドーセ社は輸出用ニッケル鉱採掘に投資

ヴァーレ・ド・リオドーセ社(CVRD)は、パラー州カラジャスのヴェルメーリョ鉱山で輸出用ニッケル鉱を年間4万6,000トン、コバルト鉱2,800トンの採鉱に12億ドルを投資して2008年第4・四半期から操業すると発表した。

ニッケルの世界消費量は年間120万トンで国内消費は2万トンであるが、ヴォトランチン社がゴイアス州で国内需要分を採鉱しており、CVRD社のニッケル鉱はすべて輸出される。

同社は操業後12ヶ月間のニッケル鉱の売上げを3億6,000万ドル、コバルト鉱3,600万ドルと見積もっている。(7日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月06日

郵便局汚職CPIで、海外投資家は株投資を見合わせている

郵便局汚職議会調査委員会(CPI)で揺れているブラジルの政治情勢を見守っている海外投資家は、サンパウロ証券取引所(Bovespa)での投資を控えており、6月の海外投資家による投資残高は、僅か3億5,420万レアルであった。

今年第1・四半期の投資残高は50億レアルあったが、上半期の残高は僅か4億9,880万レアルとなり、株式投資資金を引き揚げている。

また6月のBovespaへの投資内訳は海外投資家が31%でトップ、機関投資家27.2%、個人投資家25.2%、金融機関14.3%となっている。(6日付けエスタード紙)


中国製自動車部品輸入が急増

今年の1月から5月の中国製自動車部品輸入は、昨年同期比78%増加の4,660万ドル、対中国向け輸出は20%減の7,790万ドルで出超になっているが、中国製品の価格と品質向上で、貿易赤字は時間の問題となっている。

サンパウロで開催されている自動車部品フェア・アウトメッキ2005の展示場では、ブラジル製スパークプラグが2レアル(0.85ドル)、中国製が0.35ドル、またガスケットは国産が21ドルに対して中国製は、僅か5ドルで太刀打ちできない。

全国自動車部品工業会(Sindipecas)のブトリ会長は、中国は欧米の有名メーカーの品質認証書獲得後、価格を引上げる政策を採っていると説明した。(6日付けエスタード紙)


今夜のリベルタドーレス杯決勝で、京セラ、LGが90分間テレビ画面を独占する

今夜ポルト・アレグレ市べイラ・リオスタジアムで行われるレベルタドーレス杯決勝第1戦で、アトレチコ・パラナエンセチームを後援している京セラ、ウンブ ロ、ヴァリグ、サンパウロチーム後援のLG,トッパー、ハビブス各社は、社名やトレードマークを付けた選手が、90分間全国に放映され、その宣伝効果は計 り知れない。

今年からアトレチコチームを後援しだした京セラは、この決勝戦でブラジル全土に知名度を上げる宣伝効果が期待できる。

また同社はブラジルで初めてネーミング・ライト(命名権)契約を結び、地元サッカー場を京セラ・アレーナと命名した。

しかし南米サーカー協会(Comenbol)は、決勝戦を最低4万人収容のサッカー場での開催を義務付けており、2万人収容の京セラ・アレーナでの決勝戦は許可されなかった。

また2年前からサンパウロチームを後援しているLGは、年間契約金を800万レアル支払っているが、LGマークを付けてテレビ放送される宣伝効果は、契約金の1200%を超えると計算している。(6日付けヴァロール紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月05日

金融市場は今年のインフレを6.05%から5.94%に下方修正

金融市場では今年のインフレを6.05%から5.94%に下方修正したが、連邦政府目標の5.1%を大幅に上回っている。

また金融市場では、現在19.75%の経済基本金利(Selic)低下は数ヶ月先で、年末には18%までしか調整されないと見込んでいる。

経済成長率も連邦政府目標の3.4%を下回る3.0%であるが、来年は3.50%が見込まれている。

また貿易収支黒字は350億ドルから354億5,000万ドル、2006年度も299億7,000万ドルから300億ドル、国際収支黒字は93億5,000万ドルから95億ドルに上方修正された。(5日付けエスタード紙)


シーメンスなどが所有ビルや工場を売却し、レンタルに方向転換

ドイツ系多国籍企業シーメンスは、入居ビルや工場の70%は自社所有であるが、この割合を50%まで引下げて投資や利益率アップを図っている。

同社はサンパウロ市ラッパ区の6万平方メートルの所有地を建築資材販売店に売却したが、そのうちの1万8,000平方メートルを賃貸契約した。

またバスフ、ぺルジガン、ヴィヴォやユニリヴァーもシーメンスに続いて入居ビルや工場のレンタル率を増やしている。

米国では建物の80%がレンタルであるが、ブラジルは25%と自社ビルや工場が大半を占めている。

バスフは世界中の自社所有ビルや工場の売却を決定、サンベルナルド・ド・カンポ市の24万平方メートルの工場を、銀行負債低減のために売却した。

また電力発電及び配電会社であるレッジ・グループもサンパウロ州、ミナス、パラナ、パラーやトカンチンス州の所有地30ヶ所を最低価格510万レアルで入札にかける。(5日付けヴァロール紙)


ブラジルは綿花補助金で米国に報復

昨日、ブラジル政府は世界貿易機構(WTO)に対し、WTOが取決めた7月1日までの米国の綿花補助金撤廃に従わなかったと提訴した。

米国の綿花栽培農家に対する補助金制度で、ブラジルは1999年から2002年まで毎年4億8,000万ドルに被害を被ったとブラジル綿花生産者協会(Abrapa)は訴えている。

また7月15日は、世界貿易機構が3日のブラジルの提訴に対して、米国産綿花に関税などの措置を発表する。(5日付けエスタード紙)


2010年にはナノテクノロジー製品売上げは1兆ドルに達する

21世紀の花形産業であるナノテクノロジーに各社が、研究開発にしのぎを削っており、昨年世界中で84億ドルが研究費に投資されたが、2010年から2015年にはナノテク製品の売上げが1兆ドルに達すると予想されている。

ブラジルではUSPやカンピーナス大学などと官民合同で、2,000万ドルを投資して、米国から輸入したナノテク使用のパウダーや粘土の応用研究している。

ナノテク開発先進国は、中国、イギリス、ロシア、カナダ、日本、スエーデン、イスラエル、米国やブラジルである

繊維業界では開発が進んでおり、ナノテクを使った紫外線を通さない生地なども開発されており、将来は着ているだけで健康状態の把握ができる衣料も開発される。(5日付けエスタード紙)


年末の石油価格は80ドルに達する可能性

ニューヨーク商品取引所のオプション契約は、年末の石油価格が80ドルに達する傾向を示している。

投資家たちは世界の石油生産の40%を占める石油輸出国機構(OPEP)が、石油消費が増加する年末に石油増産に踏み切らないと見込んでおり、12月引渡しの6,900のオプション契約は、1バーレル当たりの石油価格を80ドルになると見込まれている。

イランの原子力発電問題で米国と軋轢が発生すれば、中近東からの石油輸出減少が危惧されていることも石油価格高騰の一因となっている。(5日付けガゼッタ・メルカンチル紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月04日

ドル安にもかかわらず、6月の輸出は102億ドルを記録

一段のドル安にもかかわらず、6月の輸出は102億ドルを記録、今年上半期の輸出累計は536億ドルで、貿易収支黒字は196億ドルとなった。

また今年1年間の輸出総額は1,120億ドル、貿易黒字は350億ドルと昨年の30%増加が見込まれており、世界平均伸び率10%を遥かに上回っている。

6月の輸出額は前年同期比6.1%、今年上半期31.1%、最終12ヶ月30.4%とそれぞれ伸びた。

州別では自由貿易港(ゾーナ・フランカ)を抱えるアマゾナス州の今年上半期の輸出額は、前年同期比130.6%増しの10億6,200万ドル、サンパウロ 州もブラジル輸出総額の32%に相当する172億ドル、ミナス州11.9%、南大河州9%、パラナ州8.8%、リオ州4.9%であった。

また輸出先ではラテンアメリカ諸国21.7%、ヨーロッパ連合23.8%、米国が20.3%であった。

ドル安にもかかわらず、今年上半期の自動車輸出は、昨年同期比24.3%も伸びており、アルゼンチン、メキシコ、ドイツ、米国が主な輸出先国となっている。

今年上半期の輸出先で、中近東向けが91.3%、アフリカ42.7%、メルコスール34.6%、メルコスール以外のラテンアメリカ向け36.7%と大幅に増加した。

しかし国際商品価格の低迷及び旱魃などによる生産減で、大豆油の輸出はマイナス53.7%、マイナス大豆35.2%となった。(2日付けエスタード紙)


今年上半期の自動車売上げは80万台

今年上半期の自動車売上げは、80万台を記録し昨年同期比10.6%となった。また6月の売上げは14万8,500台で、1997年6月の17万9,000台に次ぐ記録となった。

また6月は前月比3.8%、前年同月比13.6%それぞれ増加し、6月のバスやトラックを除く乗用車の売上げは13万9,900台、上半期は75万2,900台となっている。

メーカー別の市場占有率では、ファイアット社25.2%、ワーゲン社21.9%、昨年トップであったGM社は、3位に落ちて21.8%、フォード社12.4%、ホンダ社3.8%、トヨタ社3.5%、プジョー社3.2%、レノー社3.0%、その他5.2%であった。(2日付けエスタード社)


一般家庭は毎年40億レアルの電力料金を余分に支払っている

一般家庭は無許可で電柱から配線引き込みをする人々(俗名、猫)によって、毎年40億レアルの余分な電力料金を支払わされている。

これは消費電力の5%に相当する15.200ギガワット/時間(GWh)で、サンタ・カタリーナ州の14.072GWhを上回る電力が不当に使用されている。

特にリオ州では消費電力の13.5%に相当し、ライト電力会社では年間5億レアルの売り上げ減となっている。

ライト電力では不正対策に1億ドルを投資して、不正発生地域では低圧線を地上11メートルの高さに再配線している。(3日付けエスタード紙)


【ブラジル経済情報】 速報 7月01日

連邦政府は、今年の経済成長率を4%から3.4%へ見直す

連邦政府は、インフレ対策で高止まりしている経済基本金利(Selic)の影響で、今年の経済成長率を4%から3.4%に見直した。

また中銀のレポートでは政府指定インフレ指数である広範囲消費者物価指数(IPCA)は、目標の5.1%を大幅に上回る5.8%が見込まれている。

また貿易収支は輸出1,080億ドル、輸入780億ドルで300億ドルの黒字が予測されている。(1日付けエスタード紙)


今年第1・四半期の国内総生産額(GDP)は4,386億レアル

今年の第1・四半期の国内総生産(GDP)の実質成長率は、昨年同期比2.9%アップし4,386億レアルであった。

また投資は19.9%増加で、2001年の第1・四半期の20.9%に次ぐ成長率を記録した。

今年の国内総生産額は1兆7,670億レアルが予想され、国民1人当りの所得は9,729レアルとなる。

またGDPの内訳は、サービス業2,234億レアル、工業1,517億レアル、農牧業359億、税収499億レアルとなっている。

前年同期比では、一般消費3.1%、政府支出0.7%、輸出13.6%、輸入12.2%とそれぞれ増加したが、2004年第4・四半期比では、一般消費- 0.6%、政府支出-0.1%、投資-3.0とそれぞれマイナスになっているが、輸出3.5%と輸入2.3%は、それぞれ伸びた。(1日付けエスタード紙)


6月の投資は金がトップで1.53%、今年の上半期は定期預金の9.08%

6月の投資ランクは、金が大口銀行預金(CDB-10万レアル以上)の1.51%を抑える1.53%でトップになった。

次いで銀行間金利預金(DI)1.28%、固定金利預金と小口銀行預金(CDB)が1.28%、ポウパンサ預金0.8%であったが、株-0.62%、並行ドル-0.73%、商業ドル-3.11%はそれぞれマイナスとなった。

また今年6ヶ月間の累計では、大口CDB9.08%、DI8.97%、固定金利預金8.80%、小口CDB7.08%、ポウパンサ預金4.38%とそれぞ れインフレ指数(IGP-M)1.75%を上回ったが、株-4.37%、並行ドル-9.74%、金-11.73%、商業ドル-12.6%はそれぞれ損失と なっている。(1日付けエスタード紙)


一般家庭用の電気代が2%安くなる

サンパウロ電力会社(Eletropaulo)は、一般家庭用の電気代を今月から2%値下げされるが、商業や工業用電力料金は-0.85%から10.96%の間で調整される。

電気代値下げの要因は、イタイプー発電所からの電力供給契約がドル建てであり、現在のドル安で購入価格が割安になっており、また総合市場物価指数(IGP-M)がマイナスでデフレになっていることも大きい。

同電力会社の売上げの42%が一般家庭部門、19%が工業部門であり、今回の一般家庭用の2%の値下げでも売上げは変わらない。(1日付けエスタード紙)