環境委員会主催のブラジル味の素リメイラ工場見学会

2019年11月7日、環境委員会(秋山雄一委員長・南米日本製鉄社長)主催でブラジル味の素㈲社のリメイラ工場の見学会が行われた。25人が参加した。

早朝サンパウロを出発したグループは午前10時過ぎにリメイラの工場に到着、まずは近藤一也副社長及びカルロス・タカタ事業所長によるセミナールームでのプレゼンテーションが行われた。味の素の沿革や現在の規模の他、資源循環型(バイオサイクル)生産を通じ生産工程で出た残さを廃棄せず、副成物として飼料や有機肥料にするなど資源を効率的に利用、ゼロエミッション計画、エネルギー消費削減、空調においてはオゾン層破壊を防止するためのフロン代替など環境保全に対する活動などについて説明が行われた。

ブラジル味の素は1956年に創業、現在約3千人の従業員を雇っており、4つの工場を運営している。その中でも1977年に建設されたリメイラ工場は150haの敷地面積に10haの建屋面積と最大規模であり、約1千800人の従業員が働いている。

敷地内のバスツアーが行われ、桜井通成工場長及びロベルト・ヤマウチディレクターの案内のもとで生産工場内を見学。家屋45軒相当の発電が可能な216機のソーラーパネルやバイオマスボイラー、物質を分離・精製するクロマトグラフィー装置、ほぼ自動化されている食品調味料包装セクターなどを見学した。

味の素より提供された同社の調味料などで調理された昼食の後、秋山委員長より近藤副社長に感謝プレートが渡された。最後に記念写真の撮影が行われたあと、リメイラを発った。夕方サンパウロ到着。今回は特に環境テーマに重点を置いた有意義な見学会となった。

セミナールームでのプレゼンテーション

秋山委員長(左)より近藤副社長へ感謝プレートの贈呈

記念撮影

Fotos: Seidi Kusakano/CCIJB

FGV EASP / OneMBA一行が訪問

FGV EASP大学国際関係担当のJorge Manoel Teixeira Carneiro教授並びにリクルート事業OneMBA社のRicardo Arikawa氏が2019年7月6日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長と双方の活動や今後の関係強化や会議所の月間行事での講演会開催などに多岐に亘って意見交換を行った。

Ricardo Arikawa, Jorge Manoel Teixeira Carneiro e Fujiyoshi Hirata

Ricardo Arikawa, Fujiyoshi Hirata e Jorge Manoel Teixeira Carneiro

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

ブラジル日本青年会議所(JCI Brasil-Japão)一行が訪問

ブラジル日本青年会議所(JCI Brasil-Japão)「Brazilian Mind 2019」プロジェクト担当のThamirys Macedoコーデネーター並びに渉外担当のAkemi Uchimura理事が2019年11月6日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長並びにRafaela Midori Uedaアシスタントに11月30日開催のテーマ"Brazilian Experience Day"のO Brazilian Mind 2019を説明、商工会議所会員の参加を促した。

第4 回ブラジリアンマインドプロジェクト
イベント:        Brazilian Experience Day
主催:              ブラジル日本青年会議所(JCI Brasil-Japão)
サポート:        ABJICA, ASEBEX, Associação Comercial de São Paulo (Liberdade), Seinen Bunkyo、 Rotary Liberdade、Seinen Bunkyo
協力: Consulado Geral do Japão em São Paulo, Câmara de Comércio e Indústria Japonesa e Blue Tree Hotels.
スケジュール:
10h00:スタート
10h20: サンパウロ日本国総領事館総領事に野口泰氏講演
10h40: 坂尾英矩講演 ボッサノヴァの歴史 (ボッサノヴァは、何故日本でヒットしたか。)元サンパウロ総領事館広報文化担当。日本におけるブラジル音楽のパイオニア   
11h20:統合活動
11h50:ブラジルのダンスワークショップ
13h00:ビュッフェスタイルのランチ-典型的なブラジル料理
14h00:カイピリーニャスワークショップ
15h00:最後の言葉
対象者:         主に日本人駐在員、60人に限定。
日時:             2019年11月30日(火) 10時~15時
場所:             Hotel Blue Tree Premium Verbo Divino (Rua Verbo Divino, 1323)
参加費:         お一人R$ 120 (ビュッフェスタイルのランチ+ カイピリンニャ2杯)

Thamirys Macedo, Akemi Uchimura, Fujiyoshi Hirata e Rafaela Midori Ueda

Akemi Uchimura, Thamirys Macedo, Fujiyoshi Hirata e Rafaela Midori Ueda

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

2019年第3四半期の業務・会計監査

2019年第3四半期の業務・会計監査は2019年11月6日正午過ぎから午後1時過ぎまで開催。監事会からウーゴ・アマノ監事(BDO Brazil)、フェルナンド・セイジ・ミハラ監事(Stüssi-Neves Advogados)、佐藤マリオ監事(Global Link Consultoria)、財務委員会から福元信義委員長(Banco MUFG Brasil)、松本 智仁 副委員長( 丸紅ブラジル)、Orgatec (Organização Técnica Contábil)のKarina Mascaros Knirsch氏、 Laís Dutra Hatya氏が参加した。

事務局から2019年第3四半期の現金預金並びに有形固定資産、収入、支出などの財務諸表とその詳細について説明、それに対する監事会側からの質問やアドバイスなど受けた。最後に監事会は、「2019年の第3四半期の会議所の業務遂行と会計処理は適正であったこと」を承認。監事会は慣例に従い各四半期を締めた後3ヶ月おきに開催され、事務局からは平田 藤義事務局長、日下野成次総務担当、エレーナ・ウエダ会計担当、久場アレッシャンドレ会計担当補佐が参加した。

Hugo Amano e Fernando Seiji Mihara

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

回章 CIR-123/19   2019年11月定例常任理事会開催のご案内

                            CIR-123/19
                            2019年11月6日
常任理事各位
CC:監事会議長/部会長各位
                            ブラジル日本商工会議所
                            会頭 村田 俊典

            2019年11月定例常任理事会開催のご案内

拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
 
さて、定款第51条並びに53条(「・・・委任状による常任理事の出席は認められない。」)に基づき、定例常任理事会を下記開催致します。万障お繰り合わせの上、ご出席頂きます様宜しくお願い申し上げます。

  なお、当日は常任理事会に続いて11:30からは臨時理事会(議題: 委員会統廃合・新設の件)が行われますのでよろしくお願いいたします。
                                                      敬具
                    ― 記 ―

日時: 2019 年 11月22日(金) 10:30~11:30  
 
会場: Maksoud Plaza (R. São Carlos do Pinhal, 424 – Bela Vista, São Paulo – SP   Tel.: (11) 3145-8000)
 
議題/報告事項
会議プログラムを作成するにあたり特別な審議・報告事項等がありましたら、11月19日(火)までに事務局長宛(200字以内)メールでご連絡をお願いします。期日までにご連絡がなく必要と判断される議題については、予め決めさせて頂きます事をご了承下さい。

出欠確認:11月19日(火)までにセイジ宛にお願い申上げます。 (昼食会の出欠とは別に、出来ればメールでご連絡願います) E-mail:secretaria@camaradojapao.org.br 電話: 3178-6240
 
                                        以上

 

回章 CIR-120/19   臨時理事会開催のお知らせ

                            CIR-120/19
                            2019年11月6日
2019/2020年度理事会社各位
                            ブラジル日本商工会議所
                            会頭  村田 俊典

              臨時理事会開催のお知らせ

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

さて、当所では定款第36条に基づき、下記の通り臨時理事会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い申上げます。

なお、本会議所に登録された対会議所代表者が出席出来ない場合は、定款第38条に準じ、対会議所代表者により指名された同企業の代理者が決議に参加可能です。
 
その場合は、「代理者指名届け」(下記モデルをご参考下さい)を託送、郵送、ファックス或いはPDFファイルで11月19日(火)迄に事務局宛て
(Av. Paulista, 475 – 13º. andar, São Paulo-SP, Cep  01311-908, Fax: 3284-0932, e-mail: secretaria@camaradojapao.org.br) へお送り頂きます様お願いします。
 
臨時理事会後は、同ホテルで続いて11月定例懇親昼食会に移ります。
                                       敬具
                     ‐記‐

日時: 2019年11月22日(金曜日) 11時30分~45分

会場:Maksoud Plaza Hotel(Rua São Carlos do Pinhal, 424 –Tel.: (11) 3145-8000)

議題: ① 委員会統廃合・新設の件 ② その他

出欠確認:ご出席の確認を11月19日(火)までに事務局カリーナ宛(Tel.: 3178‐6233或いはメールsecretaria@camaradojapao.org.br)ご連絡下さい。

また必要に応じ「代理者指名届け」の手配もよろしくお願い申上げます。
 
                                     以上
 代理者指名届けモデル
==================================================================

( PAPEL TIMBRADO DA EMPRESA /レターヘッド用紙)

NOMEAÇÃO DE SUBSTITUTO(代理人指名届け)

Pelo presente instrumento particular de nomeação, ………………….(  NOME DO REPRESENTANTE PERANTE A CÂMARA  /  対会議所代表名  )…………………, representante perante a Câmara da empresa ………. (  NOME DA EMPRESA  /  企業名  )………….., associada a esta Entidade, nomeia como substituto ……….(   NOME DO SUBSTITUTO DA MESMA EMPRESA   /   代理人氏 名)…….., da mesma empresa, a fim de representar na Reunião Extraordinária do Conselho Diretor da Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil, a realizar-se no dia 22 de novembro de 2019, sexta-feira, das 11h30 às 11h45, Maksoud Plaza Hotel (Rua São Carlos do Pinhal, 424 –Tel.: (11) 3145-8000), em São Paulo-SP, podendo, para tanto, praticar todos os atos quanto necessários ao cabal desempenho deste instrumento.

São Paulo, de         de 2019.

Empresa(企業名)

Nome por Extenso(対会議所代表者氏名)________

_______________________________________________
Assinatura (サイン)

________________________________________

CÂMARA DE COMÉRCIO E INDÚSTRIA JAPONESA DO BRASIL
________________________________________
Circular nº 120/2019, de 06.11.2019
 
Prezados Membros do Conselho Diretor Biênio 2019/2020,
 
REUNIÃO EXTRAORDINÁRIA DO CONSELHO DIRETOR
 
A Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil (CCIJB) convoca V.Sas. para a Reunião Extraordinária do Conselho Diretor, a ser realizada de acordo com os Artigo 36 do Estatuto Social da entidade.
 
Após a Reunião Extraordinária do Conselho Diretor será realizada, o almoço mensal de confraternização do mês de novembro no mesmo hotel.
________________________________________
Data: 22.11.2019 (sexta-feira)
Horário: das 11h30 às 11h45
Local: Maksoud Plaza (R. São Carlos do Pinhal, 424 – Bela Vista, São Paulo – SP   Tel.: (11) 3145-8000)
________________________________________
Pauta: a) Fusão e extinção / criação de comissões;  b) Outros assuntos
 
Confirmação de presença: preferivelmente até 19.11.2019 (terça-feira), na Câmara, com Karina (e-mail: secretaria@camaradojapao.org.br / Tel.: 3178-6233).
 
Nota:
De acordo com o Artigo 38 do Estatuto Social, a Câmara informa aos membros que porventura, terem de se ausentar na referida reunião, que poderão enviar um representante da mesma empresa para participar do mencionado evento. A Câmara solicita o especial favor aos que estiverem nessas condições citadas comunicando, à Secretaria da entidade, o nome do substituto até o dia 19.11.2019 (terça-feira).
 
Atenciosamente,
 
Toshifumi Murata
Presidente
 
MODELO DE CARTA DE NOMEAÇÃO DE SUBSTITUTO
 
( PAPEL TIMBRADO DA EMPRESA )
 
NOMEAÇÃO DE SUBSTITUTO
 
Pelo presente instrumento particular de nomeação, (NOME DO REPRESENTANTE PERANTE A CÂMARA) …………………………………………….., representante perante a Câmara da empresa (NOME DA EMPRESA) ………………………………. associada a esta Entidade, nomeia como substituto (NOME DO SUBSTITUTO DA MESMA EMPRESA)………………………………………………………, da mesma empresa, a fim de representar na Reunião Extraordinária do Conselho Diretor da Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil, a realizar-se no dia 22 de novembro de 2019, sexta-feira, das 11h30 às 11h45, no Maksoud Plaza (R. São Carlos do Pinhal, 424 – Bela Vista, São Paulo – SP   Tel.: (11) 3145-8000), em São Paulo-SP, podendo, para tanto, praticar todos os atos quanto necessários ao cabal desempenho deste instrumento.
 
São Paulo, de           de 2019.
 
_______________________________________________
Empresa
 
_______________________________________________
Nome por Extenso e Assinatura do Representante junto à Câmara (ou do Representante Legal da Empresa).

 

回章 CIR-119/19   11月定例懇親昼食会開催のご案内

                           CIR-119/19
                           2019年11月6日
会員各位
                           ブラジル日本商工会議所
                           会頭      村田 俊典
 
            11月定例懇親昼食会開催のご案内

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

当所ではこの度11月定例懇親昼食会を下記の通り開催致します。

今回の講演には、ロドルフォ・ヴィラルバ(Dr. Rodolfo Gabriel Villalba)氏(元アルゼンチン投資・通商庁副総裁、現同国CEMA大学教授およびFructus Management社パートナー)を招いて「新ペロン体制下におけるダイナミックなアルゼンチン経済と政治について」についてご講演いただきます。
来年からのフェルナンデス新政権によるアルゼンチンの政治経済の行方などについて産・学・官の様々な分野で経験を積んだロドルフォ氏が日本語で解説いたします。

また、一般社団法人 2025年日本国際博覧会協会からは布瀬雅義審議役(国際担当(元住友電工株式会社執行役員/Sumitomo Electric Wiring Systems Inc.(USA)社長、カリフォルニア大学バークレー校経営学博士))に特別にご参加いただき、2025年大阪万博についてもご説明いただきます。

この懇親昼食会にも日ポ、ポ日の同時通訳が付きますので、対会議所代表者以外の社員の方々も奮ってご参加下さいますようお願い申上げます。
                                     敬具
                     ‐ 記 ‐

日時: 2019年11月22日(金曜日)12時~14 時30分 (カクテル11時30分~)

会場:Maksoud Plaza Hotel(Rua São Carlos do Pinhal, 424 –Tel.: (11) 3145-8000)

講演テーマ:「新ペロン体制下におけるダイナミックなアルゼンチン経済と政治について」

講師 :ロドルフォ・ヴィラルバ氏、CEMA大学教授およびFructus Management社パートナー

講師略歴 :2016年~2018年にかけてアルゼンチン投資・通商庁副総裁を務めアジアからの対アルゼンチン直接投資促進に従事、2008年からアルゼンチンCEMA大学教授としてファイナンス修士課程で教鞭をとり、またFructus Management社パートナーでもある。 JPモルガン・チェースでアジア投資市場に、また2002年~2004年には㈱三菱自動車でエクゼクティブ・ジェネラルマネージャーを務めるなど一貫してアジア、日本との強い繋がりを持つ。上智大学でビジネス経営修士号取得、ブエノスアイレスBelgrano大学で国際関係学修士号なども取得している。スペイン語のネイティブであるが、日本語(大阪大学で日本語を学習)、英語に堪能、ドイツ語も話すマルチリンガルである。

参加費: お一人 R$ 235 (昨年と同額となります)

申込み:下記申込書に参加費を添えて、11月19日(火)までに事務局宛お申込下さい(Av. Paulista 475、13階、担当: カリーナ Tel: 3178-6233)。

なお、11月19日(火)以降に申込みを取消される場合、参加費は返金できませんのでご了承願います。

銀行振り込みの場合、E-mail: secretaria@camaradojapao.org.br又はファックス: (11) 3284-0932にて振り込み証明書をお送り願います。

ブラデスコ銀行の口座にお振込み願います。
口座番号
Banco Bradesco
Agência: 0895
C.c: 7966-9
CNPJ : 61.009.031/0001-06
Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil
 
定例行事:
•         代表交替(会社代表、対会議所代表)の挨拶をご希望の方は予め事務局まで御連絡下さい。お一人或いはお二人の場合も合計3分程度になるよう何卒お願い申し上げます。
•         3分間スピーチ ご希望の方は事務局の準備もございますので昼食会2週間前までにご連絡ください(既にプログラムが埋まっている場合は次回昼食会に回していただくこともありますので予めご了承願います)。「3分間」の時間を厳守いただくべく、パワーポイントを用いる場合スライドは5枚程度、動画を流す場合はスピーチの時間もご考慮頂き、全て3分間で終了できるようにプレゼンを準備願います。(担当: カリーナ Tel:3178-6233)

お願い:会場の駐車場は有料につき、料金は使用者負担となります。
以上
……………….. 切り取り線 …………………..

11月定例懇親昼食会参加申込書

氏名:……………………………………………………………………………
 
会社名:…………………………………………………………………………

 

 

ゲーデス経済相の改革プランは公共支出ロジック変更を模索

年末まで2カ月を切っているにも関わらず、パウロ・ゲーデス経済相は公共会計の構造問題解決並びに持続的経済成長への道標となる3種類の再建政策パッケージを発表した。

8カ月間を要して漸く国会で年金・恩給改革が承認され、今後の税制改革など一連の構造改革進展に弾みがつくムードなってきている追い風の中で、パウロ・ゲーデス経済相は、斬新で複雑な改革パッケージを上院議会に提出したが、来年の地方統一選挙を前に、各州知事や大都市の有力市長などを取り込む困難なロビー活動を余儀なくされる。

公共会計の構造問題解決プランは、「Plano Mais Brasil(ブラジルの更なる飛躍プラン)」と命名されており、このプランには連邦政府から地方政府(州・市)に対する財政独立強化、柔軟な公共支出、公務員関連規則変更が盛り込まれている。

「Plano Mais Brasil(ブラジルの更なる飛躍プラン)」は、初め上院の憲法司法委員会、本会議においてそれぞれの審議・承認(上院本会議では6割以上の賛成に相当する49票以上の獲得が必要、投票は2回)、また下院の憲法司法委員会、下院本会議においてそれぞれの審議・承認(6割以上の賛成に相当する308票以上の獲得が必要、投票は2回)を経て成立する。

3種類の再建政策パッケージの中で、Pacto Federativo(連邦協定)憲法補足法案(PEC)では、今後15年間に石油・天然ガス開発部門から地方政府に4000億レアルの分担金(交付金)が宛がわれる。

またPEC Emergencialパーケージ(緊急憲法補足法案)では、今後2年間で連邦公務員の人件費などの義務的歳出削減による年間経費の280億レアルの削減の一方で、公共投資拡大の必要性が挙げられている。

PEC dos Fundos Publicos(政府系ファンド憲法補足法案)では、転用が禁じられているブラジル刑務所ファンド(Funpen)などの総額2,200億レアルに達する凍結資金の活用が見込まれている。

しかし「Plano Mais Brasil(ブラジルの更なる飛躍プラン)」の国会承認前に、行政部門のアドミニストレーション改革並びに税制改革、エレトロブラス電力公社(Eletrobras)などの民営化法案が国会に送られる予定となっている。

連邦政府では州知事や市長など地方政府向け交付金の割当増加に対して、地方公務員の勤務時間短縮やサラリーの最大25%カット、今後2年間の最低サラリー凍結、自動昇給の見直し、新規公務員採用試験の中止などを交換条件として交渉が予定されている。(2019年11月6日付けエスタード紙)

今年上半期のラテンアメリカのスタートアップ企業への投資は26億ドル達成

ラテンアメリカ・プライベートエクイティ&ベンチャーキャピタル協会(Latin American Private Equity and Venture Capital Association、LAVCA)の発表によると、2019年上半期のラテンアメリカ地域のスタートアップ企業総額26億ドルの資金調達に成功している。

2018年上半期のラテンアメリカ地域のスタートアップ企業は7億8,000万ドルの資金調達したが、今年上半期は前年同期の3倍の資金調達に成功、また昨年比では既に30%上回っており、同地域のスタートアップ企業の注目度が飛躍的に上昇している。

今年上半期のラテンアメリカ地域で、資金調達に成功したスタートアップ企業は160社と前年同期を15社上回っている。特に1億ドル以上の資金調達に成功したスタートアップ企業では、ブラジル資本のGympass社の3億ドル、Roggi社の1億5,000万ドル、アルゼンチン資本Auth0社の1億300万ドルの3社となっている。

今年6月時点のラテンアメリカ地域で市場価格が10億ドル以上のユニコーン企業になっているスタートアップ企業は9社、特にソフトバンクがコロンビアのボゴタに本社を置くスタートアップ企業のラピ社(Rappi)に10億ドルの投資している同社の市場価値は30億ドル以上となっている。

ソフトバンク社は、今年3月上旬に総額50億ドルに達するラテンアメリカ地域攻略する最先端テクノロジー向け投資ファンドを設立して、果敢にスタートアップ企業に投資を行っており、ブラジル資本のGympass社やRoggi社にも投資を行っている。

今年上半期のラテンアメリカ地域のスタートアップ企業での投資ではコロンビア並びにブラジル、メキシコ系企業への投資は全体の92%を占め、投資案件件数では85%を占めている。

今年上半期のコロンビアのスタートアップ企業への投資は13件で総額10億6,000万ドル、ブラジルは88件で9億8,900万ドル、メキシコは34件で3億1,000万ドルの投資となっている。

Mercado Livre社を立ち上げているKaszek Ventures社は、今年8月に6億ドルの資金調達に成功して、ラテンアメリカ地域のスタートアップ企業に投資を予定している。(2019年11月6日付けヴァロール紙)

ボルソナロ大統領はエレトロブラス電力公社民営化法案を国会に提出

ジャイール・ボルソナロ政権生誕300日記念式典で、ボルソナロ大統領は、Plano Mais Brasil(ブラジルの更なる飛躍プラン)」の発表並びにエレトロブラス電力公社(Eletrobras)の民営化法案の国会提出を発表した。

連邦政府はnエレトロブラス電力公社の民営化後も引続き40%の株式を所有するが、連邦政府は海外からの会社買収を防止するため、政府が保有している拒否権付き株式のゴールデンシェアは放棄する。

エレトロブラス電力公社は自社の民営化で240億レアルに資金調達の可能性があり、連邦政府に162億レアルの負債を返済しても78億レアルを投資や負債に回すことが可能となる。

2018年にミッシェル・テーメル前大統領は、インフラ事業の更なる民営化を目的とした投資パートナーシッププログラム(PPI-Programa de Parcerias de Investimentos)によるエレトロブラス電力公社の民営化を試みた経緯があった。

鉱山動力省のBento Albuquerque大臣は、エレトロブラス電力公社の民営化の実現を2020年第2四半期までを見込んでいるにも拘らず、与野党間の折衝次第となっている。

またボルソナロ大統領は、エレトロブラス電力公社民営化以外にも造幣公社(Casa de Moeda)の独占化廃止の大統領暫定令にサインしており、造幣公社が独占している紙幣やコイン、パスポート発行、収入印紙の発行を民営化して、構想力の強化やコスト削減を図る。(2019年11月6日付けエスタード紙)