ブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、2018年の家庭月収が8,159.37レアル以上の富裕所得層のA層と中上位層のB層は、前年の13.6%から14.4%に上昇して再び増加傾向を示している。
一方2018年の月収が1,892.65レアル~8159.36レアルまでのC層は、55.3%と前年の57.7%から減少、月収が1,892.64レアルまでの貧困層に位置付けられるD層とE層は、30.3%と同率で推移している。
家庭月収にはサラリー並びに年金・恩給、住宅賃貸料、連邦政府や地方政府からの社会補助金などが含まれているとジェツリオ・ヴァルガス財団(FGV)エコノミストのマルセロ・ネリ氏は説明している。
家庭月収が8159.37レアル以上の富裕所得層のA層と中上位層のB層の平均教育期間は13.2年に対して、ブラジル国民の平均教育期間は、8.7年に留まっているとネリ氏は指摘している。
またサラリーマンとして高給を取っている富裕所得層のA層と中上位層のB層の自営業比率は、サービス業部門や商業部門などを中心に12.9%とブラジルの平均の4.8%を大幅に上回っている。
ブラジルが経済リセッションに陥る直前の2014年のA層とB層は15.5%だった。経済リセッション真っただ中の2016年は13.6%まで落ち込んでいたが、景気の回復に伴って2018年は14.4%まで回復している。
2018年のA層とB層は前年の2,810万人から3,000万人と約200万人増加した一方で、C層は1億1,650万人から1億1,530万人と120万人減少、D層並びにE層は、6,220万人から6,320万人と100万人増加している。(2019年10月29日付けヴァロール紙)