2019年8月の国庫庁のインフレ指数を差引いた実質歳入総額は、連邦公社の民営化による臨時歳入が牽引して前年同月比5.67%増加の1,199億5,100万レアルに達し、8月としては2014年以降では最高の歳入総額を記録している。
また今年初め8か月間の国庫庁のインフレ指数を差引かない名目歳入総額は1兆150億レアルを記録、ペトロブラス石油公社では、今年7月に同グループ傘下のBR DISTRIBUIDORA社の株価放出で80億レアルに達する資金調達していた。
BR DISTRIBUIDORA社の株価放出の影響が牽引して、今年8月の国庫庁の法人所得税(IRPJ)並びに純益に対する社会納付金(CSLL)は、前年同月比35.26%増加の52億レアルを記録、7月は32億レアルを記録していた。
今年8月の一般会計歳入総額は、前年同月比1.54%増加とGDP比2倍増加した一方で、ロイヤリティや特定財源などの臨時歳入総額は、8.98%減少の24億1,800万レアルに留まっている。
今年8月の鉱工業部門のGDP伸び率はマイナス1.69%であったにも関わらず、資本財部門は7.6%増加、サービス部門は1.8%増加、実質賃金は2.16%増加している。
今年8月の金融取引税(IOF)による歳入は、個人向け並びに法人向けクレジット増加が牽引して前年同月比15.07%と二桁台の増加率を記録している。またサンパウロ証券取引所での株価売買によるキャピタルゲイン増加で、個人所得税(IRPF)は18.15%と大幅に増加している。
8月の製造業部門ではドル高の為替の影響で輸入総額は前年同月比10.99%減少したが、工業製品税(IPI)は5.59%増加、輸入税(II)は8.81%と大幅に減少している。
国庫庁税収研究センターのClaudemir Malaquiasチーフは、8月の労働市場は依然と停滞しているが、労働手帳に記載されない非正規雇用は増加しており、8月の個人所得税(IRPF)は6.75%増加している。
今年8月の国庫庁の前金免除総額は前年同月比1億1,900万レアル増加の78億5,100万レアル、企業の従業員に対する社会保障費負担の軽減による国庫庁の名目歳入減少総額は、前年同月比2億2,700万レアル減少の6億9,800万レアルを記録している。(2019年9月25日付けヴァロール紙)