回章 CIR-091/19    2019年8月定例常任理事会開催のご案内

                            CIR-091/19
                            2019年8月5日
常任理事各位
CC:監事会議長 / 部会長各位
                            ブラジル日本商工会議所
                            会頭     村田 俊典

         2019年8月定例常任理事会開催のご案内

拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
 
さて、定款第51条並びに53条(「・・・委任状による常任理事の出席は認められない。」)に基づき、定例常任理事会を下記開催致します。万障お繰り合わせの上、ご出席頂きます様宜しくお願い申し上げます。
                                                     敬具
                    ― 記 ―

日時: 2019 年 8月16日(金) 10:30 ~11:30  
 
会場: インターコンチネンタルホテル(Hotel Intercontinental São Paulo, Alameda Santos, 1123 –Tel.: (11) 3179-2600)
 
議題/報告事項
会議プログラムを作成するにあたり特別な審議・報告事項等がありましたら、8月13日(火)までに事務局長宛メールでご連絡をお願いします。期日までにご連絡がなく必要と判断される議題については、予め決めさせて頂きます事をご了承下さい。

出欠確認:8月13日(火)までにセイジ宛にお願い申上げます。 (昼食会の出欠とは別に、出来ればメールでご連絡願います) E-mail:secretaria@camaradojapao.org.br 電話: 3178-6240
 
                                        以上

 

事務局便り JD–061/19   「第4回日伯農業・食料対話」のご案内

                         事務局便り JD–061/19
                         2019年8月5日
会員各位
                         ブラジル日本商工会議所 事務局

在ブラジル日本国大使館より「第4回日伯農業・食料対話」のご案内を頂きましたので会員各位へ転送申し上げます。
お申込み及びお問い合わせ等は下記、別添の要領にてよろしくお願い致します。

ご参加頂ける方は,添付の申込書により,8月12日(月)までに,以下の連絡先までご連絡願います。

連絡先:農業対話事務局(中央開発)
【日本】 松尾 有紀
Tel:03-3207-1711、Fax: 03—3232-3625、mail:matsuo@ckcnet.co.jp
【ブラジル】 山口 達朗
Tel:+55(11)3208-9610/(11)3341-2898、mail:yamaguchi@ckcbrasil.com.br

お申し込みの際、商工会議所事務局 C.c.: secretaria@camaradojapao.org.br にもご一報いただければ幸いです。
________________________________________
第4回日伯農業・食料対話
(ブラジル・サンパウロ市)

1 日時
2019年8月26日(月)
※9:00開会予定(おって確定時間をご連絡)

2 場所
FIESP(サンパウロ州工業連盟)
Av. Paulista, 1313, São Paulo/SP

3 使用言語
日本語・ポルトガル語の同時通訳

4 議題(案) ※今後のブラジル側との調整で詳細変更の可能性がございます。
開会、フォトセッション
セッション1:ブラジル投資・ビジネス環境の改善
セッション2:ブラジルの穀物輸送インフラの改善
セッション3-1:農業・食品分野での日伯間の連携 ①産学連携の取組と課題
(Lunch)農林水産省主催 日本食レセプション
セッション3-2:農業・食品分野での日伯間の連携 ②スマート農業での日伯連携の可能性
セッション4:ブラジルの食品関連規制等について(食品表示規制の現状と今後の動きなど)
セッション5:日系農業者等との連携・交流強化について
閉会(16:00を予定)

5 参加者募集
既に東京ベースでは募集をさせて頂いておりましたが,今般開催日程等が確定しましたので,参加者を最終募集させて頂きます。
(東京ベースでのご案内については添付をご参照ください。)

ご検討頂く時間が限られており大変恐縮ですが,ご参加頂ける方は,添付の申込書により,8月12日(月)までに,以下の連絡先までご連絡願います。

連絡先:農業対話事務局(中央開発)
【日本】 松尾 有紀
Tel:03-3207-1711、Fax: 03—3232-3625、mail:matsuo@ckcnet.co.jp
【ブラジル】 山口 達朗
Tel:+55(11)3208-9610/(11)3341-2898、mail:yamaguchi@ckcbrasil.com.br

 

回章 CIR-089/19  2019年下期業種別部会長シンポジューム プログラムのご案内

                         CIR-089/19

                         2019年8月5日

会員各位

                         ブラジル日本商工会議所

                         総務委員会 委員長 讃井 慎一      

                         企画戦略委員会 委員長 大久保 敦

 

     2019年下期業種別部会長シンポジューム プログラムのご案内

 

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

総務委員会と企画戦略委員会の共催で恒例の業種別部会長シンポジュームを2019822日(木曜日)に、下記のとおりのプログラムで開催致します。

テーマ:「2019年上期の回顧と下期の展望

副題:「内外の環境変化にどう対応するか」

歴史的な右派政権の誕生から7カ月。ボウソナロ政権は財政再建の前提となる社会保障制度改革法案の国会審議が遅れ、主要輸出市場であるアルゼンチンも10月の大統領選を控え経済が低迷している。

しかし6月には20年越しのEUメルコスールFTA交渉が合意。7月には下院での社会保障改革法案通過にメドが立ち、株価や現地通貨レアルは上昇に転じている。

ボウソナロ政権をめぐる政権内外の動揺は継続しつつも、南米メルコスール市場を牽引するブラジルでの経済改革に向けた動きは着実に進んでいると言えそうだ。一方でブラジル経済浮揚には社会保障制度改革法案の成立だけでなく、さらなる改革、民営化具体化、成長戦略が求められている。

歴史的な政権交代によるビジネス環境変化が期待されるなか、新政権の運営に今後も注視し、内外で様々な機会とリスクを踏まえ、各業界はどう対応していくかを展望する。

日時:   2019822日(木曜日) 

13時~18時 シンポジューム(途中コーヒーブレイクが入ります)

18時~19時 懇親会(カクテルパーティー)

                  

会 場: ホテル インターコンチネンタル

Hotel Intercontinental São Paulo , Alameda Santos, 1123 – Tel.: (11) 3179-2600

参加費:

シンポジュームのみ 無料(コーヒーブレイク含む、日ポ語同時通訳付き)

懇親会(カクテルパーティー) お一人様80レアル。

シンポジューム(無料)に併せて懇親会(カクテルパーティー:80レアル)へのお申込は以下事務局までお願い申上げます。

参加お申込み先: 事務局カリーナ宛secretaria@camaradojapao.org.brまたは 電話:3178-6240) 。

 ※カクテルにご参加の場合8月16日(金)までに事務局(Av. Paulista, 475 13階)あるいは銀行振り込みでお支払下さい。なお8月16日以降のカクテルへの参加キャンセルは返金されません。8月16日以降のキャンセルの際、カクテル代が未払いの場合には、カクテル代の請求はそのまま行われますのでご理解の程何卒よろしくお願い致します。

※銀行振り込みの場合、E-mail: secretaria@camaradojapao.org.br 又はファックス: (11) 3284-0932 にて振り込み証明書をお送り願います。

口座番号

Banco Bradesco

Agência: 0895

C.c: 7966-9

CNPJ : 61.009.031/0001-06

Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil

 

発表順序:(発表者および発表順は必要に応じ変更の可能性も御座いますので予めご承知おき下さい)

前半の司会: 讃井慎一(さぬい しんいち)総務委員長

13:00~13:05

開会挨拶 

村田 俊典 会頭

   

13:05~13:35

  •   金融部会

津田 双羅(つだ そら)

部会長     

(ブラデスコ)

13:35~14:00

  •   貿易部会

猪股 淳(いのまた じゅん)

部会長

(伊藤忠)

14:00~14:25

  •   機械金属部会

山田 佳宏(やまだ よしひろ)

部会長

(三菱重工)

14:25~14:50

  •   自動車部会

下村 セルソ(しもむら せるそ)

部会長

(トヨタ)

14:50~15:15

  •   コンサルタント部会    

吉田 幸司(よしだ こうじ)

部会長

(KPMG)

xxxxxxxxx   コーヒーブレイク (15分)   xxxxxxxxxxxx

 

後半の司会: 大久保 敦 (おおくぼ あつし)企画戦略委員長

15:30~15:55

⑥  化学品部会 

村松 正美(むらまつ まさみ)

部会長

(PILOT PEN)

15:55~16:20

⑦  電機・情報通信部会

髙田 正純(たかた まさずみ)

部会長

(NEC)

16:20~16:45

⑧  食品部会 

佐々木 達哉(ささき たつや)

部会長

(味の素)

16:45~17:15

⑨  運輸サービス部会 

湯原 慶(ゆはら けい)

副部会長

(日本郵船)

17:15~17:45

⑩  生活産業部会(建設不動産・繊維) 

今川 尚彦(いまがわ なおひこ)

部会長

(戸田建設)

17:45~17:50  

講評

野口 泰(のぐち やすし)総領事

在サンパウロ日本国総領事館

17:50~17:55  

閉会の辞

讃井慎一(さぬい しんいち) 総務委員長           

 

 

FGTS預金引出でGDPを0.55%押上げ効果

連邦政府は新社会保障改革案の国会承認が9月以降にずれ込むために、年内の国内経済活性化の一環として一般消費者の消費拡大するために、今年9月からの現役サラリーマンの勤続期間保障基金(FGTS)預金や凍結預金引出を決定している。

FGTS預金以外にも社会統合基金(PIS)/公務員厚生年金(PASEP)の引出による2020年末までの経済効果は、420億レアルに達すると予想されており、現在のFGTS預金並びにと凍結預金口座は2億6,000万口座に達している。

連邦政府では、FGTS預金及び社会統合基金(PIS)/公務員厚生年金(PASEP)の引出効果は引出開始後12カ月間でGDP伸び率を0.35%引き上げると予想していた。

しかしLCA Consultores社では、420億レアルに達する引出金は直接及び間接効果として、引出開始後12カ月間でGDP伸び率を0.55%引き上げると予想している。

2015年末までに正当な理由で解雇されたり、辞任を申し入れたりして会社を辞めた人が、退職後も引き出せずにいた勤続期間保障基金(FGTS)に積み立てられた凍結預金の引き出しは、ミッシェル・テーメル政権時の2017年3月10日から開始されて7月31日で終了、2,590万人の労働者が総額440億レアルの凍結預金引出を記録したにも拘らず、消費に回ったのは25%だけでGDPを0.2%~0.3%押し上げただけに留まった。

経済省では、今年のFGTS引出は280億レアル、2020年は120億レアル、社会統合基金(PIS)/公務員厚生年金(PASEP)は20億レアルとなっているが、明日6日に連邦貯蓄金庫のペドロ・ギマランエス総裁は引出スケジュールを発表する。

LCA Consultores社では、今回のFGTS引出では2017年の2,590万人を遥かに上回る9,600万人が恩恵を受け、また引出総額の63%は消費に回ると予想、0.35%のGDP伸び率に結び付くと予想している。

また今回のFGTS預金の平均引出金額は415レアルと2017年を大幅に下回り、9,600万人のうち5,470万人は500レアル以下の引出に留まるために、消費に回ると予想されている。

中銀の最終フォーカスレポートによると、今年のGDP伸び率を0.82%増加と予想しているが、LCAではFGTS預金引出効果で1.0%増加を予想、また連邦政府は2020年のGDP伸び率を2.1%と予想している一方で、LCAでは2.5%を予想している。(2019年8月4日付けエスタード紙)

アルバイト感覚でネットショップ開設が急増

1,280万人に達する失業者で失業率が高止まりしており、また実質賃金の減少を補うために過去1年間の個人のネットショップ開設が急増しており、今年6月の過去12カ月間のネットショップ開設は、前年比約40%増加して93万店舗に達している。

2017年6月から2018年6月のネットショップ開設件数は前年比12.5%であったが、ブラジル国内の失業率が12%~13%前後で推移しており、また国内経済の停滞で自営業者が2,410万人に達していることもネットショップ開設件数の増加に繋がっている。

2014年6月~2015年6月のネットショップ開設件数は前年比24.67%増加、前記同様に2015年~2016年は21.52%増加、2016年~2017年は9.23%増加、2017年~2018年は12.50%増加、2018年6月~2019年6月は約40%増加している。

ネットショップ開設による雇用では、本人個人のみが44.34%、1人までは7.51%、2人~5人までは16.53%、6人~9人は7.82%、10人~19人は8.37%となっている。

インターネット上に存在する物の売り手と買い手が自由に参加できる取引市場のマーケットプレイスへの出店では1カ所の出店が全体の13.36%、2カ所までは10.88%、3カ所は49.60%、4カ所は25.0%、5カ所は1.06%、5カ所以上の出店は0.10%となっている。

しかし短時間でしかも安価で開設できるネットショップでは非常に淘汰が激しく、10店舗のネットショップ開設の内8店舗のネットショップは短期間のうちに閉店を余儀なくされている。

マーケットプレイスのプラットフォームNuvemshopでは、月間49.90レアルで出店でき、1万1,000店舗が出店しているが、過去1年間の出店数は前年比27.0%増加している。(2019年8月4日付けエスタード紙)

Grupo Mulheres do Brasil( GMDB)がグローバル・ビジネスフォーラム開催

 ブラジルの女性グループで市民権プロジェクトを支持する慈善団体がGMDBである。同団体は8月5日、ブルーツリー・ファリアリマで「グローバル事業開発~相互尊重の重要性~」をテーマにグローバル・ビジネスフォーラムを盛大に開催した。(参加者130名)

 今、ブラジルでは多くのビジネスチャンスを迎え、あらゆる分野で社会を一変するイノベーション、スタートアップが続々と誕生している。GMDBは激変する世の中で組織を構成する人々の発展やブラジル文化の特性にマッチングするユニークな価値創造を探求している。笑顔、共感、尊敬、信頼、絆、団結、おもてなし、尊厳と言った価値を新しい視点でさらに極めて行こうということだ。世の東西の成功者にはこのユニークな価値創造が共通点として重なり合っている。

 このフォーラムではブラジルで時価総額が楽天に迫り急成長を遂げるMagazine Luiza 社の取締約会長Luiza Helena Trajano、日本で創業し世界を股にかけるベンチャー企業のTryfunds代表取締役CEOの丹野裕介両氏が基調講演を行ったのに続き、ホテルの女王で知られるブルーツリーホテル社長、青木智栄子氏がモデレイターとなり活発な質疑応答を行い会場を沸かした。

 このイベントは、在サンパウロ日本国総領事館、ブラジル日本商工会議所、 アメリカ会議所(AMCHAM)、ブラジル日本文化福祉協会、JCIが後援、ANA All Nippon Airwais とブルーツリーホテルズがスポンサー企業(いずれも当所会員)となり開催。後援者団体長に加え会議所から村田会頭と平田事務局長が参加した。

( fotos: Blue Tree Hotel)

課税・通関WG会合開催

政策対話委員会(佐藤真吾委員長)、課税・通関WG(吉田幸司グループ長)が、2019年8 月2日午後4時30分から、課税・通関WG活動について、8人が参加して開催された。

課税・通関WGは、吉田グループ長司会の下、課税に関するアンケート調査、政策提言書アップデート、また会員企業向けの日本語でのセミナーについての意見交換を行った。課税に関するアンケート調査は、7月30日まで回答を受け入れ、現在は調査結果をまとめている。その結果を元に、政策提言書をまとめていく予定で、テーマとしては、税の簡素化、連邦税の還付/相殺、ICMS税、移転価格税制、税務調査、税務訴訟、税制改革等が挙げられている。アンケート調査からは、税務にかかる時間が長いことや税務官の見解の違いによる訴訟リスクなど、多岐にわたる課題が挙げられた。また、税制改革への大きな期待の声もあり、いくつかの税制改革案も議論されているが、基本的に構造改革を支持していくとの意見が見られた。8月中には、アンケート調査をまとめ、ブラジル政府へしっかり政策提言を行っていくとの議論が行われた。

出席者は、吉田幸司グループ長(KPMG)、安岡正哉氏(DELOITTE)、稲村敦志氏(ブラジル住友商事)、森田透氏(日本通運ブラジル)、湯原慶氏(日本郵船ブラジル)、大使館:中島良太書記官、事務局:日下野成次総務補佐、吉田章則調査員

 

Foto: Rubens Ito / CCIJB

回章 CIR-088/19    8月定例懇親昼食会開催のご案内

                             CIR-088/19
                             2019年8月2日
会員各位
                             ブラジル日本商工会議所
                             会頭      村田 俊典
 
            8月定例懇親昼食会開催のご案内

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

当所ではこの度8月定例懇親昼食会を下記の通り開催致します。

今回の講演には、電機・情報通信部会のご紹介によりNTTコミュニケーションズ株式会社 竹内 文孝(たけうち ふみたか)セキュリティ・エバンジェリストに、企業におけるサイバーリスクマネジメントについてご講演頂きます。

竹内氏には、日本から見られる脅威の変遷や事故の状況を紹介を踏まえ、企業のICT環境の変化への順応にむけた取り組みに求められるポイント(実行力重視、エンドポイント、クラウド化等)と網羅的な対応をおこなうためのフレームについてご紹介頂きます。

企業内環境、ビジネスのIT化が急速に加速する中、サイバーリスクマネジメントの重要性は昨今益々高まっております。
この懇親昼食会にも日ポ、ポ日の同時通訳が付きますので、対会議所代表者以外の社員の方々も奮ってご参加下さいますようお願い申上げます。
                                       敬具

                     ‐ 記 ‐

日時: 2019年8月16日(金曜日)12時~14 時 (カクテル11時30分~)

会場:インターコンチネンタルホテル(Hotel Intercontinental São Paulo, Alameda Santos, 1123 –Tel.: (11) 3179-2600)

講演テーマ:「経営者に求められるサイバーリスクマネジメントの5つの原則」
講師 :竹内 文孝(たけうち ふみたか) NTTコミュニケーションズ株式会社 経営企画部 マネージドセキュリティサービス推進室 室長 セキュリティ・エバンジェリスト
講師略歴 :2001年にNTTコミュニケーションズ株式会社において初となるウイルス対策サービスを開発し、その後同社セキュリティオペレーションセンタを設立。海外グループ会社のPMIプロジェクト参画や、世界共通MSSメニューの開発などを経て 、2013年NTTコムセキュリティ株式会社代表取締役社長に就任。
現在は、NTTコムのセキュリティサービスブランド『WideAngle』の新サービス開発に従事。セキュリティエバンジェリストの一面も持っており、各種セミナー講師などを務める。

参加費: お一人 R$ 235 (昨年と同額となります)

申込み:下記申込書に参加費を添えて、8月14日(水)までに事務局宛お申込下さい(Av. Paulista 475、13階、担当: カリーナ Tel: 3178-6233)。

なお、8月14日(水)以降に申込みを取消される場合、参加費は返金できませんのでご了承願います。

銀行振り込みの場合、E-mail: secretaria@camaradojapao.org.br又はファックス: (11) 3284-0932にて振り込み証明書をお送り願います。

ブラデスコ銀行の口座にお振込み願います。
口座番号
Banco Bradesco
Agência: 0895
C.c: 7966-9
CNPJ : 61.009.031/0001-06
Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil
 
定例行事:
•         代表交替(会社代表、対会議所代表)の挨拶をご希望の方は予め事務局まで御連絡下さい。お一人或いはお二人の場合も合計3分程度になるよう何卒お願い申し上げます。
•         3分間スピーチ ご希望の方は事務局の準備もございますので昼食会2週間前までにご連絡ください(既にプログラムが埋まっている場合は次回昼食会に回していただくこともありますので予めご了承願います)。「3分間」の時間を厳守いただくべく、パワーポイントを用いる場合スライドは5枚程度、動画を流す場合はスピーチの時間もご考慮頂き、全て3分間で終了できるようにプレゼンを準備願います。(担当: カリーナ Tel:3178-6233)

お願い:会場の駐車場は有料につき、料金は使用者負担となります。
以上
……………….. 切り取り線 …………………..

8月定例懇親昼食会参加申込書

氏名:………………………………………………………………………………
 
会社名:…………………………………………………………………………

 

 

パラグアイ政府の「救済」に向けてボルソナロ大統領が譲歩

譲歩

パラグアイのマリオ・アブド・ベニテス大統領に対する弾劾の脅威が高まる中、ブラジル政府は、同国が支払う電気料金を段階的に引き上げる合意を無効とすることを受け入れた。これにより、パラグアイ大統領を罷免しようとする運動は勢いを失う模様だ。

ジャイール・ボルソナロ大統領が、イタイプー二カ国間水力発電所が発電した電力の余剰分に対してパラグアイへの負担を拡大させる二国間協定の無効措置を受け入れた。この判断は、弾劾の脅威にさらされているパラグアイのマリオ・アブド・ベニテス大統領が引き続きその職にとどまることが重要だというメッセージをブラジル政府が伝えたという意味を持つ。この決定後、パラグアイでは多くの上院議員及び下院議員が、弾劾支持を撤回した。

ブラジル政府は8月1日、イタイプー二カ国間水力発電所の余剰電力に対するパラグアイの支払い額を段階的に増加させブラジル側が恩恵を受ける二国間合意を破棄するというパラグアイの決定を受け入れた。この合意は、ブラジルの現在の支出に関連した不均衡を縮小する内容だった。ジャイール・ボルソナロ大統領の判断は、5月24日に署名された協定が7月第4週になってその内容が明らかになってから弾劾の脅威にさらされているパラグアイのマリオ・アブド・ベニテス大統領に、引き続き大統領職に確実にとどまることを希望してのものだった。

また8月第1週にブラジリアで実施を予定していた両国の外務省代表者会議を、前倒ししてアスンシオンで実施した。

エスタード紙が入手したこの会議の文書によると、2019年から2022年にかけてブラジルの電力公社エレトロブラスとパラグアイの国家電力管理公社(ANDE)の間で締結可能な契約の工程表を策定することを目的に協議を再開するよう、契約当事国双方の高官がそれぞれの国の技術チームに指示した。これで二国間契約は、「イタイプー二カ国間水力発電所の電力の供給契約に関する新たな交渉に向けた技術的仕様の定義まで後退する」ことになる。

それでも当該文書によると、この問題で合意が形成されていないことにより「二カ国間事業体の電力サービスにかかわる売上に被害を及ぼしかねないこと、さらにこの点から、短期間で問題解決を見いだすことの重要性を強調すること」では、両国の認識が一致した。

イタイプー二カ国間水力発電所の余剰電力に関する協定は、ブラジルの消費者が負担する形でパラグアイが消費する電力を助成する形になっていると、ブラジル工業大手電力需要家協会(Abrace)のパウロ・ペドローザ会長は言う。「それはまるで、ブラジル国民の負担する電気料金で『外交政策のコストを負担している』かのようだ。ブラジル国民がパラグアイ向けに負担している助成は存在しており、そのことをしっかりと伝える必要がある」とペドローザ会長は言う。

2018年にパラグアイの消費者が負担した電気料金は平均すると、1MWh当たり24ドルだったのに対して、ブラジルの消費者が負担したのは1MWh当たり38ドル(58%割高)だった。これは、発電能力に関連した基本料金をより高く、追加購入分あるいは余剰分と位置付けられた電力については発電所の運転コストが除外されて安価に設定されることによる。これにより2018年にブラジルの消費者には16億レアルの負担が発生、平均で1.2%の料金の上昇につながった。

ペドローザ会長によるとこの状況は、まさに高額な電気料金ゆえにブラジルが投資機会を失うという点で、矛盾を発生させているという。「ブラジルの成長が足踏みしている間、工業は投資を控える。だがパラグアイでは、より安価な電気料金を利用しようとブラジルの投資家までもが同国に投資するなど、年間6%の成長を達成している」と同会長はコメントした。

さらに同会長は、パラナ川沿いのシウダード・デル・エステから300kmも離れた首都ア    スンシオンに住宅街を造成したり市営市場を建設したりするケースでパラグアイ側の電力需要の増加というブラジルにとって無関係なエネルギー分野の財政負担で、ブラジルが相対的にパラグアイ以上の負担をしている事実があると指摘した。

発電された電力の85%がブラジルに振り向けられているため、実際には、ブラジルの消費者が契約に伴う支払を負担している。同じく同国における奨学金からインターネットのブロードバンド接続の普及に至るまで、同発電所の収入が様々な政策に振り向けられているという主張もある。

2009年にパラグアイ政府は、同国で消費せずにブラジルに販売する電力の料金を3倍に引き上げることに成功した。この合意はルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領(当時)が署名したもので、パラグアイのフェルナンド・ルーゴ前大統領(当時)にとっては選挙公約を果たした形となった。この費用は当初、国庫管理局が負担したが、2016年からは電気料金に転嫁されて消費者が負担している。

撤回

8月1日に署名された文書は、パラグアイによる「一方的かつ単独による」判断だということに言及しており、5月に両国が署名した二国間契約に関するパラグアイ側の要求が受け入れられなかったことを明示している。ただ、合意が無効にされて以降、パラグアイでは複数の下院議員と上院議員が、アブド・ベニテス大統領の政策に対する弾劾審議支持を撤回し始めた。

パラグアイの報道機関によるとコロラド党(アブド・ベニテス大統領が所属する政党)の党首、ペドロ・アリアナ下院議員は、今回の文書が前回の二国間契約の修正を示しているとの考えを示した。このため同下院議員は、弾劾支持を取り下げる判断を下した。さらにオラシオ・カルテス元大統領も同様の行動に出た。

複数のアナリストが、こうした離反により弾劾プロセスの推進は事実上、阻止されたと受け止める。民主化及び社会包含活動センターの設立者でイタイプー二カ国間水力発電所問題の研究責任者でもあるミゲル・カーター氏は、「アブド・ベニテス大統領は、政治的基盤を多く失ったとは言え、置かれている状況は改善した。彼は支払い問題に関して謝罪し、誤りを認める正しい行動をとった」とコメント。さらに、「今後も周囲の罷免と解任が続くだろうが、大統領は政治危機を脱するだろう。ただ、イタイプー二カ国間水力発電所をめぐる問題は同大統領の在任期間中、懸案であり続ける」と付け加えた。

一連の政治スキャンダルの最大の被害者の1人は、国家反逆罪で告発されたウーゴ・ベラスケス副大統領だろう。彼は、余剰電力を市場価格でパラグアイに売却するのを認める条項を削除するのに決定的な役割を担ったはずだ(別記事「『二国間合意は政治的なものだった』とパラグアイの電力公社総裁が不満を吐露」を参照)。

アブド・ベニテス大統領は8月1日の合意の後、大統領府でおよそ30分にわたって演説した。「私に誤りがあったのなら謝罪する。我々は誤っていて、今も誤りを続けているが、それが悪意から行われたことは決してない。パラグアイという国家の行く末に関して交渉はやぶさかではない」と同大統領は発言した。(2019年8月2日付けエスタード紙)

 

安価に電力を使用するパラグアイ

イタイプー二カ国間水力発電会社のデータによると、ブラジルと同発電会社を共同で運営するパラグアイは、2018年に同水力発電所が発電した電力を、平均1,717 ㎿消費した。この内、平均898㎿に対してパラグアイは1MWh当たり43.80ドルを支払った。残りの平均819㎿に対して同国が支払った料金は、1MWh当たりわずか6ドルだった。

この価格差が発生する理由は、両国が締結した合意に基づき、同発電所の電力で必要とする年間の総量をパラグアイが規定するためである。仮に同国がその規定以上の電力を必要とする場合、パラグアイは、年間を通じて余剰電力の供給を受けられる。この余剰の電力の料金から、同水力発電所の建設費に関連した融資の金融コストが除外される。この事情により、余剰電力は極めて安価になる。パラグアイは提出した年間の消費量が実際よりも過少であることを認識していたが契約外で低廉な余剰電力を利用するためにごまかしたと、ブラジルの技術関係者は指摘する。

その上、水力発電所建設の実現に向けてブラジルは電力の供給契約量を保証する目的で、パラグアイが必要としない電力分について、コスト高に基づいた高額の料金設定も受け入れた。この結果、ブラジル工業大手電力需要家協会(Abrace)によると、2018年には電気料金にして1.2%の値上がりに相当する16億レアルをブラジルの消費者が負担した。

5月に署名された二国間契約では、2022年までパラグアイが購入する電力が規定された。その計算に基づくとパラグアイは、現在購入している電力に対して少なくとも約2億ドルの負担増となる。(2019年8月2日付けエスタード紙)

 

2012年のルゴ大統領弾劾によるパラグアイへの制裁を持ち出しブラジルが警告

ベニテス大統領に対して高まった弾劾の脅威を受けてブラジル外務省が、民主的秩序を破綻させる行為に警告した。

ブラジルの外務省が、パラグアイで発生しかねない「民主的秩序の破綻」に対して警告するとともに、同国に対して、2012年にフェルナンド・ルゴ大統領の弾劾後に「メルコスールの民主主義条項(ウシュアイア附属議定書)で定めた規定」を同国が履行するとしたことに言及した。当時、パラグアイはメルコスール加盟国としての資格停止処分を受けた。

外務省は声明の中で、パラグアイで仮に新たな弾劾が発生した場合、メルコスールの加盟国としての資格が停止される可能性があると示唆した。

2012年に同国では、ブラジルとの国境付近での土地立ち退き執行中に17人が死亡するという事故が発生した後、わずか36時間の弾劾裁判で左派政権のフェルナンド・ルゴ大統領が罷免された。当時、この弾劾裁判で同大統領は外にも縁故主義と、軍隊の規律引き締めと暴力行為の阻止に手ぬるく対応したとして告発された。

この罷免を受けて、ジルマ・ロウセフ大統領(当時)が中心となってメルコスール諸国は、翌年に新たな大統領選が実施されるまで、メルコスール及び南米諸国連合(Unasul)の加盟国としての資格を停止する処分を下した。ただしジルマ大統領は反対派から、パラグアイを処罰する動機となり得るようなイデオロギーに凝り固まっていると非難されている。

ただ、弾劾の手続きに関してパラグアイの民主主義に害をなさなかったとどのように反証できるのかについて加盟国が問題視したため、同国への資格停止処分が下された。この資格停止は、メルコスールの発足後21年の歴史で初の処分となった。弾劾を受けて誕生したパラグアイ新政権は、2013年4月に大統領選挙が実施されるまで、会合への参加も意見の表明も許されなかった。

外務省は8月1日に発表した声明の中で、大統領同士の「極めて良好な」関係と、現在の二国間関係で確認されている「完全な価値観の共有」について強調した。同省によると、このような国際関係は前例がないものであり、「この地域の民主化の促進及び居住者の権利の保護」に対する両国首脳の「戦略的ビジョンの一致」の賜物である。

同省はさらに、「推進中の取り組みが全うされ、しかも新たな取り組みへとつながっていくよう、マリオ・アブド大統領との協力が続くことをブラジルは期待している」と表明した。外務省によるとブラジル政府は、パラグアイ大統領が引き続き同国を統治するための「あらゆる条件」を備えていることを「確信している」という。(2019年8月2日付けエスタード紙)

 

「二国間合意は政治的なものだった」とパラグアイの電力公社総裁が不満を吐露

2人の理事の辞任を受けて繰り上げ就任したファビアン・カセレス総裁が、二国間合意について4年間で3億5,000万ドルの負担増をパラグアイに強いると発言。

国家電力管理公社(ANDE)のファビアン・カセレス総裁代行が、イタイプー二カ国間水力発電所の電力に関する二国間合意にマリオ・アブド・ベニテス大統領が応じたのは「技術的判断以上に政治的判断」をしたためで、同電力公社は5月にブラジル政府との間で締結された交渉には参加していないと発言した。

この二国間契約は8月1日、その規約がパラグアイ大統領を弾劾仕様とする政治危機に発展した後、無効になった。エスタード紙とのインタビューでカセレス総裁は、「合意にANDEは関与していなかった。ブラジルの外交関係者らはエレトロブラスの技術者らの支援を受けていたが、これに対してパラグアイの代表者らは専門チームがいなかった。まことに、最終判断は技術的なもの以上に政治的なものだった。私は、この協議に参加していた人たちは、署名しているものが与える影響を理解していなかったと考えている。この契約は負担が非常に大きく、パラグアイが購入する電力に対して、4年で3億5,000万ドルの負担増となる水増し価格だった」とコメントした。

Andeの技術理事の同氏は、先週、合意内容に対する見解の不一致を理由に辞任を表明した当時のペドロ・フェレイラ総裁との連帯責任を負う形で辞任を申し出た。ところがフェレイラ総裁の後任として総裁に就任したアルシデス・ヒメネス総裁も同様に数日後の7月28日に辞任したためにカセレス氏の辞任も認められず、同氏がANDE総裁代行に就任することになった。

電話によるインタビューで同氏は、この二国間契約が「パラグアイにとって何らの恩恵もない」とコメント、ブラジル資本の財界関係者がロビー活動によりパラグアイ政府に対しANDEが擁護している条項、すなわち、パラグアイの電力公社がイタイプー二カ国間水力発電所の余剰電力をブラジル市場に販売可能とする条項の撤廃を働きかけた可能性についても否定しなかった。「それ(ロビー活動)は、可能性としてありうる。ANDEの(元)総裁(ペドロ・フェレイラ氏)は、それが起あった可能性はあるという考えを示した。私は確認していないし、これについて言及もできない。報道機関を通じて聞いたに過ぎない」と同総裁はコメント。

パラグアイの新聞、ABCコロール紙によると、当該の条項が協定から削除できるように、ホセ・ロドリゲス・ゴンザレス弁護士がブラジルの財界関係者の会合に関与した。ウーゴ・ベラスケス副大統領に関係する同弁護士は、ブラジル企業のレロス・コメルシアリザドーラ・デ・エネルジアが恩恵を受けるべく活動した可能性がある。この会合は5月10日、シウダード・デル・レステで行われたとされており、マジョール・オリンピオ上院議員(PSL:社会自由党=サンパウロ州選出)の代理人として実業家のアレシャンドレ・ジョルダーノ氏が参加したと見られている。

パラグアイのメディアが報じた録音でロドリゲス弁護士は、ジョルダーノ氏はこの会議で上院議員として、ボルソナロ政権の支援を受けていると自己紹介したとコメントしていた。

エスタード紙に対してジョルダーノ氏は、パラグアイで行われたANDEとの会合にレロスの代表として出席したことは認めたが、これは、パラグアイの電力公社による公開事業入札に対して関心を表明するものだったと話す。そして、この会議でボルソナロ政権に影響力を持つことをほのめかしたことは否定した。4年前からレロスと取引関係にある整地会社と鉄工会社を経営する同氏は、「ボルソナロ大統領との家族付き合いは全くない。私が出席したのは経営する企業の関心からであり、イタイプー二カ国間水力発電所に関する合意とは無関係だ」と話す。

レロスの経営パートナーで実業家のクレベル・フェレイラ氏も同様に、パラグアイ国内で行われた会合における同社の関心が、電力の調達だったと断言する。「我々は、ANDEのオープンな呼びかけに対して代表者の1人を送っただけのことだ。15分間の会議で、その他の国の財界関係者も参加しており、合意とは何ら関係のないものだった。様々な要因が偶然にも一致しただけだ」と同氏は言う。

カセレス総裁は、ブラジル市場にANDEが参入する可能性があることで財界関係者に不快感を与えはしたが、レロスとの協議では合意内容に関する議論はなかったと話す。(2019年8月2日付けエスタード紙)

 

JETRO第3回パラグアイビジネスミッション

 JETROはブラジル日本商工会議所企画戦略委員会(大久保委員長)と共催でパラグアイ国(パ国)に8月1日から2日までの日程でビジネス投資環境視察ミッションを派遣した。去る6月28日、20年振りにEUメルコスール(メルコ)FTAが合意に至った今、メルコ地域がかつてないほどさらに注目を集めている。南米大陸の中心に位置する僅か人口7百万のパ国は世界有数の農業国で知られているが、メルコ域内の製造拠点としても非常に魅力的であるからだ。

 会員企業約20社に加え、初日のみ平田事務局長が参加。又このミッションには先般の日伯経済合同委員会で両国の経済界が高い関心を持つ日メルコEPAについてモデレーターをつとめた大前孝雄企画部会長をはじめ日本や北米および周辺諸国等々から総勢約30社36名が参加した。

 ミッション一行は宿泊先のホテルで在パ日本商工会議所(CJCIP) 、パ日本商業会議所(CCPJ)とのネットワーキングを行った後、パ国商工省を訪問、パラグアイ投資セミナーに参加、夜は在パ日本国大使主催のレショプションに招待を受けパ国政府高官等と率直に意見交換を行った。2日以降、同ミッションはパ国に進出した日本企業や現地で成功したコロニア企業を視察訪問。

Pdf2019パラグアイビジネス視察ミッション報告書(企画戦略委員会 大久保敦委員長)

(fotos: Ministério de Comércio, Governo do Paraguai)