事務局便り JD-060/19  「ソサエティ5.0」講演会

                         JD-060/19
                         2019年8月1日
会員各位

ブラジル日本文化福祉協会(文協)より「ソサエティ5.0」講演会のお知らせを頂きましたのでご案内申し上げます。
在サンパウロ日本国総領事館や当会議所も後援しております。皆様奮ってご参加ください。

ソサエティ5.0 講演会 (英語 – ポルトガル語の同時翻訳)
パネリスト:・石倉洋子一橋大学名誉教授
・Fábio Coelho Google Brasil社長、Google LLC副社長

日 時:2019年8月15日(木)19時~
場 所:文協ビル(R. São Joaquim, 381 – Liberdade, São Paulo – SP)
入場料:40レアル
※チケットは文協窓口もしくはオンラインにてご購入下さい。>>  http://bit.ly/sociedade5_0 <<
問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755
________________________________________
「ソサエティ5.0」講演会のお知らせ
「ソサエティ5.0」。みなさんは既にこの言葉を耳にしましたか。日本の政府主導で提唱されたこの「ソサエティ5.0」は、現在界中に広がり始めています。文協企業交流委員会とブラジル日本青年会議所は共同で、この重要かつ静かな革命についての知識を深めるための取り組みを開始し、講演会を企画しました。
ソサエティ5.0 講演会 (英語 – ポルトガル語の同時翻訳)
パネリスト:・石倉洋子一橋大学名誉教授
・Fábio Coelho Google Brasil社長、Google LLC副社長
日 時:2019年8月15日(木)19時~
場 所:文協ビル(R. São Joaquim, 381 – Liberdade, São Paulo – SP)
入場料:40レアル
※チケットは文協窓口もしくはオンラインにてご購入下さい。>> http://bit.ly/sociedade5_0 <<
問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755
***Society 5.0とは***
第5期科学技術基本計画。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。—日本内閣府ホームページより 詳しくはコチラ >> https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html <<
石倉洋子名誉教授プロフィール
バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院 経営学博士(DBA)修了。マッキンゼー社でマネジャー。青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
株式会社資生堂、積水化学の社外取締役、世界経済フォーラム Member of Expert Network 詳しくはコチラ >> https://yokoishikura.com/?page_id=123 <<
Fábio Coelho氏プロフィール
ハーバード大学の卒業生であるFábio氏は、フォーブスブラジルのトップ10の最高経営責任者の1人に選ばれ、2010年から2016年まで7年連続でGreat Place to Work賞を受賞しています。

 

 

22人が参加して食品部会開催

食品部会(佐々木達哉部会長)は、今月22日に開催される業種別部会長シンポジウム発表資料作成のため2019年8月1日午後3時30分から午後6時30分まで22人が参加して開催、参加者は自社の今年上期の回顧並びの今年の展望、副題:「成長への期待、変化への対応」について発表した。

初めに佐々木達哉部会長は今年上期の食品部会の活動内容、運営体制、下期の活動予定などについて説明、部会長シンポジウム発表資料作成の昨年の回顧では消費者の低価格志向、トップアスリートへの支援、製品開発プロセスの短縮化、新政権の施策に伴う発生リスクへの備え、棚取競争の激化、コスト競争力の強化、トップラインの向上、バラエティに富んだオリエンタルアイテム展開、商品の差別化、日系イベントでのブース拡大、物流コストや固定費削減、残業時間貯蓄制度の活用、老朽化設備の入替、新規参入メーカーとの差別化、クリーンレーベルの需要に沿った製品開発が挙げられた。

下期の展望では事業ポートフォーリオの加速、アライアンスの検討、現地開発商品のプロモーション、ラインナップの充実、未開発の顧客へのアプローチ、現地の原料活用のオリジナル商品開発、卸売事業への進出、新形態の出店、収益改善、顧客満足度の向上、為替リスク対策、原料のサステナブル調達に関する関心、クリスマス商戦への準備、現地企業との統合プロジェクト推進、南米独自の顧客ニーズ開拓、マーケティング・ソリューション提案力の強化、規制機関を通したロビー活動の継続、年金改革や税制改革進展への期待などが挙げられた。

副題: 「成長への期待、変化への対応」では、Pis/Cofins税、ICMS税などの未収税金の解決に向けた連邦政府・州政府への取組、業界の法規制変更に対するセミナーへの参加、自社技術の漏えいリスク対策、サイバー攻撃に対する対策強化、食品関連規制の変化に対する対応、栄養成分表示改訂の動向に関する勉強会開催の要請、MAPA及びANVISAの規制に関する勉強会、廃棄・リサイクルに関する法令対策などが話題となった。

最後に在ブラジル日本国大使館経済班農業・食品担当の大田啓二等書記官は、8月26日にサンパウロ市のサンパウロ州工業連盟(FIESP)で開催される第4回日伯農業・食料対話に関わるスケジュール、セッション1のブラジル投資・ビジネス環境改善、セッション2のブラジルの穀物輸送インフラ改善、セッション3の農業・食品分野での日伯間の連携、スマート農業での日伯連携の可能性、セッション4のブラジルの食品関連規制、食品表示規制の現状と今後の動き、セッション5の日系農業者等との連携・交流強化並びに日本側からブラジル側への提案書などについて説明した。

参加者は佐々木部会長(味の素)、降旗副部会長(三井アリメントス)、秋元副部会長(キッコーマン)、関副部会長(味の素)、上山氏(味の素)、尾崎氏(東麒麟)、江坂氏(イグアスコーヒー)、倉内氏(BBBR)、高橋氏(ハラルド)、森氏(JFC BRASIL)、和久津氏(Nagase)、小野澤氏(エバラ)、平野氏(二アグロ)、石山氏(二アグロ)、上原氏(二アグロ)、根本氏(ヤクルト)、徳永氏(ヤクルト)、浅野氏(Nissin Foods)、大田書記官(日本大使館)、中野副領事(サンパウロ総領事館)、日下野総務担当、大角編集担当

左から関副部会長(味の素)/佐々木部会長(味の素)/降旗副部会長(三井アリメントス)/秋元副部会長(キッコーマン)

部会長シンポ発表資料作成でコンサルタント部会開催

コンサルタント部会(吉田幸司部会長)は、8月22日に開催される2019年下期の業種別部会長シンポジウム発表資料作成のため、2019年8月1日正午から午後3時まで11人が参加して開催、吉田幸司部会長が作成したドラフト資料を基に副題の「成長への期待、変化への対応」について、今年のビジネス環境、今後3年間の世界/ブラジル/日本の経済成長の見通し、自社の成長に最も脅威をもたらすリスク、ボルソナロ新政権誕生の前後の政治環境の変化、サイバーセキュリティリスク、オペレーションリスク、保護主義への回帰、環境/気候変動リスク、最先端技術/破壊的技術リスク、レジリエントな事業、地政学的リスク、税制改正、社会保障改革、EU・メルコスールFTA合意、スタートアップ企業、ユニコーン企業への期待などについて意見交換した。

参加者は吉田部会長(KPMG)、今井副部会長(VMPG)、山下氏(YACON)、桟氏(BOXON)、マルセロ・カルガノ氏(Abe Adovogados)、上野氏(UENO PROFITO)、赤嶺氏(人材銀行)、土屋氏(ASAP CONSULTORIA EMPRESARIAL)、塚本氏(Braszil Supoprt Service)、中野副領事(サンパウロ総領事館)、大角編集担当

左から今井副部会長(VMPG)/吉田部会長(KPMG)

事務局便り JD-059/19  製造業と小売業のビジネスマッチング

                        JD-059/19
                        2019
81

会員各位

                        ブラジル日本商工会議所 事務局

在サンパウロ日本国総領事館より、下記+別添にてサンパウロ市開発局主催のRodada de Negócios da Indústria Paulista com o o Varejo(製造業と小売業のビジネスマッチング)へのご案内をいただきましたので転送申し上げます。

ご関心の向きはご案内のとおり直接主催者にご連絡願います。

De: SMRI – Secretaria Municipal de Relações Internacionais [mailto:smri@PREFEITURA.SP.GOV.BR]
Enviada em: terça-feira, 30 de julho de 2019 11:32
Assunto: Convite_Rodada de Negócios da Indústria Paulista com o o Varejo

 

À atenção das Representações Consulares sediadas em São Paulo.

 

Encaminha anexa a nota circular 31/2019 de 30 de julho de 2019.                                                                   

As inscrições poderão ser realizadas pelo site: http://bit.ly/2SlQSqn.

Informações complementares poderão ser obtidas diretamente por meio do endereço de correio eletrônico: rodadasvarejo@ccbiz.com.br.

Cordialmente,

 

 

事務局便り JD-058/19  ジェトロビジネス短信ご案内 (2019年7月) 

                            JD-058/19
                            201981

会員各位

                            ブラジル日本商工会議所 事務局

 

            ジェトロビジネス短信ご案内 20197月)

ジェトロサンパウロ事務所より「ジェトロビジネス短信」のメルコスール関連記事一覧(20197月)を頂きましたので別添の通り送付させていただきます。

ジェトロではビジネス短信にてブラジル含む世界主要国・地域の政治・経済に関する制度、統計、市場動向などを発信しておりますが、別添の通りメルコスール諸国に関する短信をお送りいたします。

(閲覧は全て無料です)

今回はラテンアメリカ・レポート(ブラジル分)も含んでおります。


【メルコスール関連記事(201971日~731日)】

2019年8月1日

JETROサンパウロ事務所

JETROブエノスアイレス事務所

メルコスール

2019年7月30日

メルコスール首脳会議でEU・メルコスールFTAの大枠合意が採択(アルゼンチン、ブラジル、南米南部共同市場<メルコスール>、ボリビア、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/5e2a7add4d58f95e.html

2019年7月29日

メルコスール首脳会議がアルゼンチンのサンタフェで開催(アルゼンチン、チリ、ブラジル、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/6e9b63d83b9da3ff.html

2019年7月25日

メルコスール・韓国FTA第3回交渉、2020年内の合意に向け進捗(韓国、アルゼンチン、ブラジル、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/fcb5b544aaa288cf.html

2019年7月18日

メルコスール・カナダの第6回FTA交渉、2019年末合意に向け進捗(カナダ、アルゼンチン、ブラジル、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/9497b4b6ff1897e2.html

2019年7月10日

パラグアイ原産自動車部品へのメルコスール対外共通関税適用、ブラジル政府が中断(ブラジル、南米南部共同市場<メルコスール>、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/11ab0e32ad4c983e.html

2019年7月10日

ブラジル自動車製造業者協会、乗用車の関税撤廃スケジュールの税率を公表(ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/9f9e42ab62f8d62f.html

2019年7月4日

パラグアイ原産自動車製品へのメルコスール域外共通関税適用を通達(ブラジル、南米南部共同市場<メルコスール>、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/6ff7262028048fff.html

2019年7月3日

メルコスール側の乗用車関税を15年間で撤廃へ(ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/6ac95abcfd8ac07a.html

2019年7月2日

対メルコスール輸出拡大を狙う欧州自動車産業(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/a11a2f7627fad5d7.html

2019年7月2日

EU・メルコスールのFTA、発効後15年間でGDP1,250億ドル増を予測(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/5f463f255ec1d55e.html

2019年7月2日

EUとのFTA締結合意、アルゼンチンの与野党間に温度差(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/86607c28c7c884e4.html

2019年7月1日

メルコスール事務局、EUメルコスール間の自由貿易協定(FTA)の概要を公表(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/31a49b6fe5539b0c.html

2019年7月1日

ブラジルはG20のタイミングでの合意意義を強調、メルコスールEUのFTA交渉合意(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/e772114005867212.html

2019年7月1日

EUとのFTA、7月16日のメルコスール首脳会議で締結の承認目指す(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/e7c50c811bf0874a.html

2019年7月1日

EU環境政党はEU・メルコスールFTAに難色(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/50d8cd856cf7b7dc.html

2019年7月1日

EU・メルコスールFTAの政治合意、欧州産業界から支持相次ぐ(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/89fe8e88f5fee666.html

2019年7月1日

EUとメルコスール、FTA締結で実質的な合意(アルゼンチン、ブラジル、EU、南米南部共同市場<メルコスール>、ウルグアイ、パラグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/8caec9966b9a73c5.html

ブラジル

2019年7月31日

スタートアップ企業の知的財産利用状況に関する調査結果を発表(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/2e9a0054ae4b98b8.html

2019年7月29日

ブラジルとチリ間で有機認定基準の同等性認める(チリ、ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/8efb96ca51cd56e4.html

2019年7月23日

政府主導でアクセラレーションプログラムのデモ・デーを開催(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/97696d92c4be8918.html

2019年7月9日

5Gネットワーク戦略に関する意見公募を開始(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/9550f715ceaa210e.html

2019年7月5日

G20大阪サミットをブラジル大統領は積極的に評価(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/7920f7c2a1744aee.html

2019年7月2日

ボルソナーロ大統領、G20で米大統領やBRICS首脳陣と会談(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/8927a8cba062c918.html

2019年7月1日

官民がブラジル・アグリテックの重要性を認識(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/9ce96ee6a5e50617.html

2019年7月1日

官民がブラジル・アグリテックの重要性を認識(ブラジル)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/9ce96ee6a5e50617.html

2019年8月1日

ラテンアメリカ・レポート2019 年 36 巻 1 号

ボルソナロ政権下における不安定な大統領・議会関係

ボルソナロ政権の経済政策 ―「小さな政府」実現に向けて―

転換しつつあるブラジルの社会福祉―右派・保守イデオロギー色の強いボルソナロ政権―

ボルソナロ新政権の外交政策―2018年大統領選挙公約および外交成果に対する評価―

 

 

 

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/latinamericareport/-char/ja

アルゼンチン

2019年7月31日

大統領予備選挙に向け、野党フェルナンデス候補が主要政策を明らかに(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/83d7f5ddeefd05a3.html

2019年7月29日

ソフトバンクグループ、アルゼンチン企業家をパートナーに(アルゼンチン、チリ、ウルグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/3f8f0a749160faf0.html

2019年7月26日

アルゼンチン大統領選、予備選挙に向け与野党の接戦続く(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/ac669f4b31ed672c.html

2019年7月26日

上半期の自動車生産、輸出、販売ともに落ち込みが目立つ(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/b823d27590a290c7.html

2019年7月25日

6月のインフレ率は2.7%、年間インフレ率は半年ぶりに低下(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/bd73956b0ec60564.html

2019年7月25日

IMF理事会、アルゼンチンに54億ドルの融資実行を承認(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/d43f2f38334c6158.html

2019年7月22日

一部農産品の輸出税の課税額を変更、地方経済の活性化目指す(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/6a625ce7dfa15a96.html

2019年7月10日

天然ガス燃料のトラック、バス、エンジンの輸入関税引き下げ(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/4926f306c9c7e517.html

2019年7月9日

2019年の年間予測インフレ率を40.0%に修正(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/09908d4b42672b08.html

2019年7月8日

日本とアルゼンチンが租税条約に署名(日本、アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/f83c543a42809325.html

2019年7月4日

4月の産業活動指数、前年同月比でマイナス続くも、前月比ではプラスに転じる(アルゼンチン)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/049ce337586e7b70.html

パラグアイ

 

 

 

ウルグアイ

2019年7月29日

ソフトバンクグループ、アルゼンチン企業家をパートナーに(アルゼンチン、チリ、ウルグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/3f8f0a749160faf0.html

2019年7月18日

ウルグアイで日本産和牛がお披露目(日本、ウルグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/4d06ea7a78673300.html

2019年7月2日

ウルグアイ大統領選挙、主要政党の大統領候補者が決まる(ウルグアイ)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/106eb3c8e75779c3.html

 

 

 

◆「海外ビジネス情報」ページ( www.jetro.go.jp/biz

2018年4月1日よりジェトロの「海外ビジネス情報」ページでは、これまでの「通商弘報」や「ジェトロ・センサー」を刷新し、新たに「ジェトロ・ビジネス短信」と「ジェトロ地域・分析レポート」の二つのコーナーを設け、日々刻々と変化する世界主要国・地域の動向を、網羅的に、分かりやすくスピーディに提供して参ります。

 

★「ジェトロ・ビジネス短信」(https://www.jetro.go.jp/biznews

世界主要国・地域の政治・経済に関する制度、統計、市場動向などを、「事実」を中心に、速報記事でお伝えします。

 

★「ジェトロ地域・分析レポート」(https://www.jetro.go.jp/biz/areareports

世界主要国・地域の政治・経済の動向について、ジェトロが独自の視点で行う「分析」記事をお届けします。

 

★ジェトロ・中南米フェイスブック「ジェトロ中南米ビジネストピックス」(https://www.facebook.com/jetrolatinbiztopics/

 

★ジェトロ・ウェヴサイト

https://www.jetro.go.jp (main)

https://www.jetro.go.jp/en/ (english)

https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/ar/ (アルゼンチン情報)

https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/br/ (ブラジル情報)

https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/ (中南米情報)

 

中銀は満場一致でSelic金利を6.0%に引き下げ

昨日中銀の通貨政策委員会(Copom)では、全会一致で政策誘導金利(Selic)を6.5%から0.5%引下げて6.0%に決定、1996年6月以降では過去最低のSelic金利となった。

通貨政策委員会(Copom)が全会一致で政策誘導金利(Selic)を6.0%に決定した要因として、低調な国内経済並びにコントロールされているインフレ、下院議会の新社会保障年金改革案の第1回承認による年内の年金改革承認などがSelic金利の引き下げに繋がった。

今回のSelic金利の6.0%の引下で、ブラジルのインフレ指数を差引いた実質金利は1.63%と世界8位まで減少した一方で、為替危機に見舞われているアルゼンチンの実質金利は5.23%で世界最高金利、メキシコは3.84%、インドネシアは3.35%となっている。

昨日の通貨政策委員会(Copom)のSelic金利の引下げ予想は0.25%若しくは0.5%と割れていたが、コントロールされているインフレが0.5%引下げの要因となった。

昨日の通貨政策委員会(Copom)のSelic金利の引下げ決定前に、米国の連邦公開市場委員会(FOMC)は、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを2.00~2.25%と従来から0.25ポイント引き下げていた。

中銀は今年のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)を3.60%、2020年のIPCA指数は3.90%と予想、また今年のIPCA指数の中央目標値は4.25%、来年は4.00%としている。

XP Investimentos社エコノミストのマルコス・ロッソ氏は、コントロールされているインフレで今後2回の通貨政策委員会(Copom)でのSelic金利はそれぞれ0.5%引下げを予想して、ブラジルの国内経済回復は遅れると予想している。

今回の政策誘導金利(Selic)の6.0%の引下で確定金利付き金利は更に減少するために、ポウパンサ預金の金利は管理手数料付の銀行間預金(DI)金利を上回る可能性がある。

Selic金利が6.5%時のポウパンサ預金の月利は0.3715%、年利は4.55%であったが、Selic金利が6.0%に下げればポウパンサ預金の年利も4.20%に減少するために、管理手数料が1.0%以上の投資ファンドの年利はポウパンサ預金を下回る。

米国の連邦公開市場委員会はフェデラルファンド(FF)金利を2008年の世界金融危機以降で初めて引き下げたが、最近ではヨーロッパ連合並びにオーストラリア、ニュージーランド、チリ、ロシア、インド、トルコなどが世界経済の停滞を理由に金利引き下げを発表している。

インフレ指数を差引いた世界各国の金利比較ではアルゼンチン5.23%、メキシコ3.84%、インドネシア3.35%、ロシア2.68%、トルコ2.63%、インド2.56%、マレーシア2.24%、ブラジルは1.63%で8位、南アフリカ1.62%、コロンビアは0.95%となっている。(2019年8月1日付けエスタード紙)

今年第2四半期の平均失業率は12.0%に減少

ブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、今年第2四半期の平均失業率は、第1四半期の平均失業率12.7%から12.0%と0.7%減少している。

国内経済の停滞に伴って就職活動を停止したために、見かけ上の失業率低下となっているにも関わらず、2017年からの失業率回復は非常に遅かったが、第2四半期の平均失業率は改善している。

今年第2四半期の雇用は147万9,000人増加したにも関わらず、労働手帳に記載される正規雇用は僅かに29万4,000人増加した一方で、110万人以上は非正規雇用の増加となっている。

今年第2四半期の新規雇用総数147万9,000人は5年ぶりの増加率であり、正規雇用の半分は製造業部門、特にサンパウロ州並びにミナス州の正規雇用の増加が寄与している。

現在の自営業者総数は2,414万1,000人、民間部門の非正規雇用総数は1,150万人、時短などの希望に沿わない雇用総数は735万5,000人、就職活動を停止した人口は487万7,000人、就職活動を停止した人口や短時間労働などの希望に沿わない就職人口などを合わせると2,840万5,000人に達している。

今年第2四半期の新規雇用者の平均サラリーは、国内経済の停滞に伴って前四半期比1.3%減少しており、サラリーの安い新規雇用希望者が職を得ている現状となっている。

今年3月の社会保障院(INSS)の積立金支払い比率は63.6%であったが、6月には62.8%に減少して、非正規雇用の比率増加に表れているとブラジル地理統計院(IBGE)の雇用担当者は指摘している。(2019年8月1日付けエスタード紙)

回章 CIR-087/19   2019年第2四半期 監事会開催案内

                         CIR-087/19
                         2019年7月31日
監事 各位
財務委員会 各位  
                         ブラジル日本商工会議所
                         監事会議長 二宮正人

         2019年第2四半期 監事会開催案内

拝啓

いつもお世話になっております。

さて、ご多忙なところ恐縮ですが、来る8月7日(水)正午(お弁当代R$20/人)から監事会の会合(2019年度第2四半期会計監査)を当会議所の大会議室にて開催致しますので、ご参加頂きます様お願い致します。
 
御出欠の確認を8月6日までに事務局エレナ宛てに(メール secretaria@camaradojapao.org.br )ご連絡下さい。
                                      敬具

Circular no. 087/19
São Paulo, 31 de julho de 2019
Aos membros do Conselho Fiscal e da Comissão de Finanças
REUNIÃO DE CONSELHO FISCAL – 2o TRIMESTRE DE 2019
Agradecemos a V.Sas. pelo apoio e compreensão dispensados para as atividades desta Câmara.
Por meio desta, convocamos V. Sas. para a REUNIÃO DO CONSELHO FISCAL SOBRE O RESULTADO DO 2o TRIMESTRE DE 2019, a ser realizada às 12h do dia 7.8.2019 (quarta-feira), na sede social da Câmara (Av. Paulista, 475 – 13o andar).
Na ocasião, será cobrada a taxa de R$ 20,00 referente ao almoço.
 
Solicitamos a confirmação de participação com Sra. Elena da Secretaria pelo e-mail secretaria@camaradojapao.org.br até o dia 06.08.
Atenciosamente,

Masato Ninomiya
Presidente do Conselho Fiscal  

 

日本貿易振興機構の峯村直志企画部海外地域戦略班主幹が訪問

日本貿易振興機構(ジェトロ)の峯村直志企画部海外地域戦略班主幹並びにジェトロサンパウロ事務所の二宮康史次長が2019年7月31日に商工会議所を訪問、平田藤義事務局長が応対。峯村企画部海外地域戦略班主幹は、7月29日から30日の2日間にわたってサンパウロ州工業連盟(FIESP)で開催された第22回日伯経済合同委員会の29日午後の特別セッション2の日本・メルコスールEPAで講演。また会議所タスクフォースや最近の日系企業動向など多岐に亘って意見交換した。

Yasushi Ninomiya, Tadashi Minemura e Fujiyoshi Hirata

Foto: Rubens Ito / CCIJB

ブラジルパラリンピックトレーニングセンターのミザエル・コンラッド会長が訪問

ブラジルパラリンピックトレーニングセンターのミザエル・コンラッド会長並びにネルソン・ハーヴェイ・コスタ総監、東京五輪のパラリンピックのブラジル代表団の事前合宿地(ホストタウン)の認定を受けている浜松市市民部スポーツ振興課のエツオ・イシカワ顧問が2019年7月31日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長と日下野成次総務担当に、商工会議所メンバーに対してブラジルから選手や関係者400人が参加する2020年の東京オリンピック、パラリンピック開催前に、サンパウロ市イミグランテス街道11.5キロ地点に位置するブラジルパラリンピックトレーニングセンター見学を招待、また東京オリンピック、パラリンピック開催前に商工会議所の懇親昼食会で説明、会議所の基本方針である企業の社会的責任(corporate social responsibility:CSR)について意見交換を行った。