ブラジル国際企業関係開発協会一行が訪問

ブラジル国際企業関係開発協会 (IBREI) のAkemi Soy氏並びにSu Jung Ko氏が2019年7月26日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長並びに日下野成次総務担当にブラジル国際企業関係開発協会の組織や事業内容などを紹介した。

Akemi Soy, Su Jung Ko, Fujiyoshi Hirata e Seidi Kusakano

Foto: Rubens Ito / CCIJB

ボルソナロ大統領はマナウスフリーゾーン向け優遇税制支持を示唆

マナウスフリーゾーン向け税制恩典政策は、国庫庁にとって年間250億レアルの歳入減少に繋がっているにも拘らず、昨日25日に初めてマナウス市を訪問したジャイール・ボルソナロ大統領は、税制改革後も引続き同地域の進出している製造業部門向けに税制恩典政策を導入すると示唆した。

マナウスフリーゾーン監督庁(Suframa)の新運営審議会の会合に出席したボルソナロ大統領は、開発が遅れている北部地域は連邦政府の支援を受けるに値すると支持を表明している。

マナウスフリーゾーン域内の製造業部門は、年間250億レアルに相当する税制恩典を受けているが、連邦政府が導入している減税総額の8.0%に相当、昨年の税制恩典による国庫庁の歳入減少は2,928億レアルに達しているが、2022年の税制恩典による国庫庁の歳入減少は、1,020億レアルまで削減する計画となっている。

マナウスフリーゾーン監督庁(Suframa)のアルフレッド・メネーゼス総裁は、マナウスフリーゾーン向け税制恩典政策は、同地域の発展のために連邦政府の税制改革の例外措置導入が避けられないと強調している。

1カ月前に北部地域の政治家達は、新社会保障年金改革支持取付でパウロ・ゲーデス経済相と会合を持ったが、何らかのマナウスフリーゾーン向け税制恩典継続を取り付けたとメネーゼス総裁は示唆している。

民主党(DEM)所属のロドリゴ・マイア下院議長が支持するエコノミストのBernard Appy氏が準備している税制改革案である憲法改正案(PEC)45号として知られている法案は、マナウスフリーゾーン向け税制恩典の廃止も含まれている。

ボルソナロ大統領と共にマナウスの式典に出席したパウロ・ゲーデス経済相は、既に存在するマナウスフリーゾーンの将来の発展のために、現在の税制恩典政策に替わる減税政策などの導入を検討する可能性を示唆している。

また税制改革法案は近い将来国会で承認される一方で、現在導入されているマナウスフリーゾーン向け税制恩典の重要性は、充分承知しているとパウロ・ゲーデス経済相は説明している。

アマゾナス州のウイルソン・ミランダ州知事は、マナウスフリーゾーンの発展を阻害する税制改革は断固として反対すると表明、昨日マナウスフリーゾーン監督庁評議会では、今後3年間の投資総額が6億5,100万ドルに達する87プロジェクトを承認、この投資計画では3,415人の新規雇用で36億8,500万ドルの売上増加を見込んでいる。

ゲーデス経済相は今年4月のグローボニュースのインタビューで、税制改革では単一連邦税の導入を強調していた一方で、マナウスフリーゾーンの重要性も認識していると予想されている。(2019年7月26日付けエスタード紙)

今年6月の雇用4万8,400人は2013年以降で最高

就労・失業者管理センター(Caged)の発表によると、2019年6月の労働手帳に記載される正規雇用は、4万8,400人と予想の3万5900人を大幅に上回り、6月としては2013年以降では最高の正規雇用創出を記録した。

また今年上半期の正規雇用は、ジャイール・ボルソナロ新政権への期待感が大きかったにもかかわらず、年金改革法案遅れなどによる景況感停滞で40万8,500人と前年同期の39万2,500人並みに留まり、また6月の過去12カ月間の正規雇用は52万4,900人となっている。

今年6月の正規雇用では調査対象の8部門の内6部門で増加を記録、最も新規雇用が増加したのはサービス部門の2万3,000人、穀物収穫で臨時雇用が大幅に増加した農畜産部門は2万2,700人、建設業部門1万3,100人、公共サービス部門2,525人、鉱業部門565人、公務員部門483人それぞれ増加、商業部門はマイナス3,007人、製造業部門はマイナス1万988人を記録した。

しかし製造業部門の正規雇用は、ブラックフライデー並びにクリスマス商戦向け生産増加のために、製造業部門の第3四半期の正規雇用は毎年大幅に増加する傾向がある。

今年6月の南東部地域の正規雇用は3万1,000人増加、穀倉地帯を抱える中西部地域は1万1,000人増加、北東部地域は5,100人増加、北部地域は4,000人増加、唯一南部地域はマイナス2,700人を記録していた。

2017年11月11日から施行された新労働法で認められている断続的労働契約による今年6月の新規雇用は、全体の21.0%に相当する1万200人を記録、パートタイム労働契約による正規雇用は1,400人を記録している。

今年6月の新規雇用の平均サラリーは前月比1.42%増加の1,606.62レアルを記録、一方解雇された平均サラリーは前月比1.40%増加の1,766.67レアルであった。

年内の国内経済活性化の一環として一般消費者の消費拡大するために、連邦政府は現役サラリーマンの勤続期間保障基金(FGTS)預金引出並びに凍結預金引出政策「(誕生日引出saqui aniversario」、社会統合基金(PIS)/公務員厚生年金(PASEP)の引出による2020年末までの経済効果は420億レアルに達すると予想されており、Haitong社チーフエコノミストのフラヴィオ・セラーノ氏は、9月以降の商業部門の正規雇用増加に結び付くと予想している。

年金改革や税制改革の進展は、一般消費者並びに企業経営者の景況感の改善に繋がり、ひいては正規雇用の増加に反映するとフラヴィオ・セラーノ氏は指摘している。

Valor Data社の17社の雇用機関対象の調査では、今年の正規雇用は前年の42万1,000人を若干上回る44万800人が予想、テンデンシアス社は50万人、Haitong社は35万人の正規雇用創出を予想している。(2019年7月26日付けヴァロール紙)

鈴木康友浜松市長一行が商工会議所を訪問

ブラジルオリンピック委員会とのホストタウン協定締結のために訪伯している鈴木康友浜松市長一行は、2019年7月25日午前10時に商工会議所を訪問、初めに平田藤義事務局長は、開催挨拶で先月11日から14日の日程で浜松や名古屋、大阪、東大阪など中小企業のブラジル進出による会員増加目的での訪問を説明した。

また鈴木康友市長は、浜松市はリオおよびサンパウロのオリンピック委員会から東京五輪のパラリンピックのブラジル代表団の事前合宿地(ホストタウン)の認定を受け協定書締結などについて説明。浜松市は日系ブラジル人が多くてブラジルとの関係が深い。東京2020オリンピック、特にパラリンピックは全種目の選手を受け入れる。またボランティア希望者も当初予定の1000人から1500人増加で多文化交流の拡大、ブラジルとの更なる友好関係強化に期待したいと抱負を語った。

参加者の自己紹介後、商工会議所活動をビデオで紹介。意見交換会では、浜松を発祥の地とする日本企業のブラジル進出や企業活動状況、ドリア・サンパウロ州知事一行の訪日経済ミッション、メルコスールとEUとの自由貿易協定の政治合意、先行するシンガポール並びにカナダ、韓国とメルコスールのFTA交渉並びに日本企業の危機感、マナウスフリーゾーン問題、パラグアイのマキラ制度、国費留学生の活用、日本のメディアによる南米諸国の実態との乖離、中小企業の跡継ぎ問題、出稼ぎの活用や教育問題、入管法改正、日伯Win-Winへの導入方法模索、中小企業のブラジル進出促進など多岐に亘って取上げられた。

参加者は浜松市の鈴木康友市長、同寺田聖子文化振興担当部長、同誘致支援グループ長で市民部スポーツ振興課の山口貴弘副主幹、同エツオ・イシカワ顧問、LRI弁護士事務所のマリオ・マサノリ・イワミズ弁護士、ホンダ・サウスアメリカの木俣真吾副社長、yamaha musical do brasil ltdaの井沢修社長、商工会議所から平田藤義事務局長、日下野成次総務担当

鈴木康友浜松市長

左から浜松市の鈴木康友市長、同寺田聖子文化振興担当部長、同誘致支援グループ長で市民部スポーツ振興課の山口貴弘副主幹

左からホンダ・サウスアメリカの木俣真吾副社長/yamaha musical do brasil ltdaの井沢修社長/商工会議所の平田藤義事務局長

 

日本経済団体連合会国際協力本部の脇坂大介主幹が訪問

日本経済団体連合会国際協力本部の脇坂大介主幹並びに三井物産経営企画部グローバル業務室の佐藤知明次長が2019年7月25日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長と7月29日及び30日に経団連とブラジル全国工業連盟(CNI)共催で、FIESPで開催される日伯経済合同委員会プログラムについて意見交換を行った。

Tomoaki Sato, Daisuke Wakisaka e Fujiyoshi Hirata

Foto: Rubens Ito / CCIJB

 

連邦政府は消費活性化策として500レアルまでのFGTS預金引出を発表

連邦政府は新社会保障改革案の国会承認が9月以降にずれ込むために、年内の国内経済活性化の一環として一般消費者の消費拡大するために、現役サラリーマンの勤続期間保障基金(FGTS)預金や凍結預金引出を検討していた。

昨日24日、ジャイールボルソナロ大統領並びにパウロ・ゲーデス経済相はプラナルト宮で、現役サラリーマンの勤続期間保障基金(FGTS)預金引出並びに凍結預金引出政策「(誕生日引出saqui aniversario」を発表した。

FGTS預金並びにFGTS凍結預金引出スケジュールは、8月5日に連邦貯蓄金庫から発表されるにも拘らず、引出期間は今年9月から来年3月が見込まれている。

またFGTS預金以外にも社会統合基金(PIS)/公務員厚生年金(PASEP)の引出による2020年末までの経済効果は、420億レアルに達すると予想されており、現在のFGTS預金並びにと凍結預金口座は2億6,000万口座に達している。

2億6,000万のFGTS預金並びに凍結預金口座の内残金が500レアルまでの口座は全体の80%を占めており、9,600万人が誕生日引出政策(saqui aniversario)の恩恵を受けると予想されている。

ゲーデス経済相は、今年9月から今後12カ月間の誕生日引出政策の経済効果はGDP伸び率を0.35%引き上げると予想、今年の連邦政府の公式GDP伸び率は0.81%と発表されていた。

またFGTS預金並びに凍結預金引出の誕生日引出政策では、今後10年間で290万人の新規雇用、一人当たりのGDP伸び率は2.6%、総額8,500万レアルの経済効果に結び付くとゲーデス経済相は強調している。

先週パウロ・ゲーデス経済相は、経済班に2種類の勤続期間保障基金(FGTS)預金の引出政策の検討を命じており、現役並びに正当な理由で解雇されたり、辞任を申し入れたりして会社を辞めた人が、退職後も引き出せずにいた勤続期間保障基金(FGTS)に積み立てられた凍結預金の引出政策若しくは住宅購入クレジット向けのFGTS資金を除く引出の検討を命じていた。

またサラリーマンの勤続期間保障基金(FGTS)預金総額が5,000レアルまでは最大35%の預金引出が可能、1万レアルから5万レアルまでは30%、5万レアル以上は10%の引出を検討されていた経緯があった。

住宅建設向けFGTS預金は、建設不動産業界にとっては不可欠とサンパウロ州住宅建設業者組合(Sinduscon-SP)は指摘、ブラジル不動産・建設業者組合(Abrainc)のルイス・フランサ会長は、建設不動産業界向けクレジット減少は最小限に留まると政策変更の評価をしている。(2019年7月25日付けエスタード紙)

今年6月の国庫庁の歳入総額は4.68%増加

2019年6月の国庫庁のインフレ指数を差引いた歳入総額は、前年同月比4.68%増加の1,199億5,000万レアルで過去5年間では最高の歳入総額を記録、経済政策局の予想である2.0%増加の1,176億レアルを上回っている。

今年6月の歳入総額1,199億5,000万レアルのうち経常的歳入総額は4.43%増加の1,167億レアル、臨時的歳入総額は14.3%増加の32億レアルを記録している。今年上半期の歳入総額は、1.8%増加の7576億レアルで2014年以降では最高の歳入総額を記録している。

今年6月の歳入総額が前年同月比4.68%増加の1,199億5,000万レアルに達した要因として、昨年5月下旬から11日間継続したディーゼル燃料価格値下げ要請を発端とした、全国規模のトラック運転手の国道封鎖の抗議デモの影響で、昨年6月の国庫庁の歳入が大幅に減少していた。

今年6月の鉱工業部門生産は前年同月比11.25%増加した影響で、工業製品税(IPI)による歳入は11.25%と二桁台の伸び率を記録した一方で、昨年のディーゼル燃料価格の大幅値下げの影響で、一般的に燃料税と呼ばれる経済支配介入納付金(Cide)による歳入は40.19%減少している。

今年上半期の天然ガスのロイヤリティによる臨時歳入は、ドル高の為替や天然ガスの国際コモディティ上昇に伴って、昨年同期の39億6,000万レアルの21.66%増加に相当する48億1,000万レアルを記録している。(2019年7月24日付けヴァロール紙)

7月の労働問題研究会開催

 企業経営・地場企業推進委員会(ワグネル 鈴木委員長)の労働問題研究会は2019年7月24日午後4時から6時まで43人が参加して開催、進行役はフェルナンド三原副委員長、ワグネル 鈴木委員長が務め、初めにFNGV AdvogadosのMARCUS VERSOLATTOパートナーは、テーマ『労働環境に於ける労働改正法のインパクトについて』、Ueno Profit Assessoria em ControladoriaのMAMI UENO代表は、テーマ 『労働改正法 労働者代表委員会と労働者管理インパクトについて』それぞれポルトガル語で講演した。

PDF anexos:
1. "Impactos da Reforma Trabalhista na prática processual trabalhista"
2. "Reforma Trabalhista: comissão dos empregados e seus impactos na gestão de pessoas"
 

 Marcus Versolatto (FNGV Advogados), Mami Ueno (Ueno Profit Assessoria em Controladoria), Wagner Suzuki (Construtora Hoss) e Fernando Seiji Mihara (Stüssi-Neves Advogados) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

RI / CCIJB – 24/07/2019

渡邊聡太副領事、国費留学生の有効活用で意見交換

2019年7月24日、渡邊副領事は平田事務局長と国費留学生の帰国後の有効活用について率直に意見交換を行った。将来的に日本研究者を増やし、日伯の架け橋となりサステイナブルな戦略的友好関係を構築する狙いがある。

平田事務局長からは、今後日本の研究者を大いに育成し『現代ブラジル事典』の姉妹編となるポルトガル語訳版の編集、発行を行うなど、貴重な留学生の活用をきちんと構想していくことの重要性を説明。また国費留学生の進出日系企業への就職など、企業にとってもメリットの大きいwin-winの枠組みを今後もしっかりと構築していくことが非常に大切であると、意見交換を行った。渡邊副領事は留学生が帰国したら出来るだけ多くの日本企業に参加いただき、ジャパンハウスで報告会を開きたいと抱負を語った。

左から渡邊副領事/平田事務局長

10人が参加して金融部会開催

金融部会(津田双羅部会長)は、2019年7月24日午前10時から10人が参加して開催、津田部会長は、8月1日から種村新部会長の就任を説明。7月19日の常任理事会での金融部会の活動報告、8月22日午後1時から6時までインタコンチネンタルホテルで開催される2019年下期の業種別部会長シンポジウムはテーマ:「2018年上期の回顧と下期の展望」、副題 : 「内外の環境変化にどう対応するか」。業種別部会長シンポジウムにおけるマクロ経済概要、銀行業界動向、保険業界動向の発表に対するアンケート調査の発送、結果の取り纏めなどについて説明。また10月25日に開催予定のフィンテックセミナーの説明、10月18日の懇親昼食会での米中貿易摩擦をテーマにした講演会などについて意見交換を行った。

参加者は津田部会長(Banco Bradesco)、種村新部会長(Banco Bradesco)、東副部会長(ブラジル東京海上日動火災保険)、岡本氏(Sompo Seguro S.A.)、北村氏(みずほ銀行)、長野氏(三井住友保険)、栗原氏(三井住友銀行)、上田領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、大角編集担当。

進行役の津田双羅部会長