事務局便り JD-057/19   フォーラム「グローバルビジネス:「相互尊重」の重要性とあなたの組織での実践」

                         JD-057/19
                         2019年7月23日
会員各位
                         ブラジル日本商工会議所 事務局
本日、主催者より“DESENVOLVIMENTO DE NEGÓCIOS GLOBAIS: A IMPORTÂNCIA DO RESPEITO MÚTUO”へのご案内を頂きましたので転送申し上げます。
是非皆様奮ってご参加ください。
お申し込み・お問い合わせは直接下記案内文中のリンクよりお願いいたします。
________________________________________
FÓRUM: “DESENVOLVIMENTO DE NEGÓCIOS GLOBAIS: A IMPORTÂNCIA DO RESPEITO MÚTUO”
このフォーラムはビジネスにおける相互尊重の重要性について議論します。
(日本語・ポルトガル語同時通訳)

「グローバルビジネス:「相互尊重」の重要性とあなたの組織での実践」をテーマとしたフォーラムはLuiza Helena Trajano、青木智栄子、丹野裕介の3氏により来る8月5日にサンパウロで開催されます。
このイベントは、在サンパウロ日本国総領事館、ブラジル日本商工会議所、 アメリカ会議所AMCHAM、ブラジル日本文化福祉協会(BUNKYO)、JCI、およびスポンサーのANA All Nippon Airwais とブルーツリーホテルズの支援を受けて開催されます。

内容と目的について
今、ブラジルは多くのビジネスチャンスを迎えており、そのためには技術革新だけでなく、組織を構成する人々の発展と特性、すなわち「ハイテク、ハイタッチ」、人道的に優れたものを追及する必要があります。
私たちは、ブラジル文化の可能性、ビジネス界にとってこのユニークで価値ある方法を深めたいと思います。
私たちは、笑顔、見た目、共感、尊敬、絆、団結、世話、尊厳、といったものの価値を知っています。それらはいつも私たちの周りに
存在していましたが、ビジネスの発展にとって新しい視点で、更新と強化を必要としているのではないでしょうか。

このイベントは、GMDM -Grupo Mulheres do Brasilの市民権プロジェクトを支持して慈善団体の主催であり、昼食付きの1人当たりR $ 210.00の寄付によって、企業、団体、専門家の方々にご参加頂けます。
BLUE TREE PREMIUM FARIA LIMA(ブルーツリープレミアムファリアリマ)ホテルで、8月5日(月)、午前11時30分から午後2時30分まで開催されます。

スピーカーについて
Luiza Helena Trajano  – ブラジル最大の小売チェーンの1つであるMagazine Luizaの取締役会の会長、およびGMDB- Grupo Mulheres do Brasil会長。GMDBは、力を合わせて国を変革しようと決心した女性グループで、2013年に始まった運動です。グループは今日、ブラジル国内外のあらゆる職業や職業から29,000人以上の女性が参加しています。スペインのコンサルタント会社Mercoによれば、彼女のキャリアの中で、エグゼクティブは起業家、実業家、女性そしてリーダーとして過去何年にわたってブラジルで最高の評判を持つビジネスリーダーとして数百の賞を受賞しています。また、WRC  –  World Retail Congressの唯一のブラジル人エグゼクティブとしても活躍しています。

青木智栄子 – GMDB-Grupo Mulheres do Brasilの副会長。彼女はCaesar Park Hotel チェーン社長、Westin Hotels 副会長を務め、現在はブルーツリーホテルズの社長です。USPの法律学科を卒業。「ブラジル独自ののおもてなし」をつくりだそうと、心がけています。DAMA DA HOTELARIA BRASILEIRA (BRAZILIANホテルのレディー)と知られ、最も尊敬されているブラジルホテル経営者です。またブラジルと日本の間の友情、ビジネスそして、文化交流の強化に協力しています。

丹野裕介(たんの・ゆうすけ)
早稲田大学スポーツ科学部在学中に、学生起業しその後事業売却。リクルート(現リクルートホールディングス)を経て、2012年にTryfundsを創業し代表取締役CEOに就任。日本企業の海外進出コンサルティング、新規事業開発、M&Aアドバイザリーなどを手がけ、東証1部上場企業から中小企業まで500プロジェクト以上を手がける。2018年2月、東証マザーズ上場のゼネラル・オイスターに出資、代表取締役CEOに就任。
ご案内
フォーラム:「グローバル事業開発:「相互尊重」の重要性
日付:2019年8月5日 (月)
営業時間:午前11時30分〜午後2時30分
場所:BLUE TREE FARIA LIMA
–  Av. Brigadeiro Faria Lima, 3989  – サンパウロ
申し込み:  リンクhttps://www.tlvpro.com.br/MulheresdoBrasil/ (ポルトガル語でご記入願います)
参加費 :  R$ 210,00 (昼食込み)

 
 GMDB- Grupo Mulheres do Brasil
Fórum discute a influência do respeito mútuo nos negócios
            Luiza Helena Trajano, Chieko Aoki e Yasuke Tanno se reunirão em um Fórum em São Paulo, dia 5 de agosto, sobre “Desenvolvimento de Negócios Globais: A importância do ‘Respeito Mútuo’ e a maneira de implementá-lo em sua organização”.  O evento é uma realização do Grupo Mulheres do Brasil, apoio do Consulado Geral do Japão, Câmara Americana de Comércio para o Brasil – AMCHAM, Câmara do Comércio e Indústria japonesa do Brasil, Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – BUNKYO, JCI e patrocínio da All Nippon Airways – ANA e Blue Tree Hotels.
O Brasil está num momento de muitas oportunidades e para tanto precisamos nos preparar, não só na inovação tecnológica como também no desenvolvimento e características das pessoas que compõe as organizações, o “high tech, high touch” ou alta tecnologia com alta humanidade. Queremos aprofundar no potencial da cultura da brasilidade, este jeito único e valioso para o mundo dos negócios.
Acreditamos no valor do sorriso, do olhar, da empatia, do respeito, dos laços, da união, dos cuidados, da dignidade, praticas existentes desde sempre e que precisam de renovação e fortalecimento.
 
O evento é beneficente, em prol dos projetos de cidadania do Grupo Mulheres do Brasil e é aberto à participação de executivas e executivos de empresas, organizações e profissionais em geral, mediante uma doação de R$210,00, por pessoa, com almoço incluído. Será realizado no Hotel Blue Tree Premium Faria Lima, das 11h30 às 14h30.
Sobre os palestrantes
Luiza Helena Trajano – é presidente do Conselho de Administração do Magazine Luiza – uma das maiores redes varejistas do Brasil – e do Grupo Mulheres do Brasil, um movimento que iniciou em 2013 por um grupo de mulheres que decidiram somar forças e trabalhar para transformar o país a partir do protagonismo feminino e a sociedade civil. O grupo suprapartidário reúne hoje mais de 29 mil mulheres de todas as classes sociais e profissões, no Brasil e no exterior.   Em sua trajetória, a executiva vem recebendo centenas de reconhecimentos e premiações como empreendedora, empresária, mulher e líder, como a classificação em 1ª lugar, nos dois últimos anos, como líder de negócios com melhor reputação no Brasil, segundo a consultoria espanhola Merco, e também como a única executiva brasileira na lista global do WRC – World Retail Congress.
Chieko Aoki – É vice-presidente e membro do Conselho Estatutário do Grupo Mulheres do Brasil. Em sua trajetória profissional já foi presidente da Rede Hoteleira Caesar Park e hoje é Presidente da Rede Blue Tree, da qual também é fundadora. Formada em Direito pela USP, Chieko começou sua carreira em um ambiente de trabalho dominado por homens, no qual conseguiu o seu espaço com feminilidade, que julga ser uma das essências da mulher. A “dama da hotelaria brasileira” é reconhecida como mulher inovadora e talentosa, o que lhe confere reconhecimento como benchmark em excelência em hospitalidade no setor. Sua missão é consolidar a rede como a mais conceituada operadora brasileira de hotéis pelo seu estilo de hospitalidade, trabalho com a equipe e resultado da administração hoteleira. A executiva também colabora com o fortalecimento dos laços de amizade, negócios e de cultura entre os países Brasil e Japão.
Yusuke Tanno – Fundador e CEO da Tryfunds – Viabiliza a abertura de empresas japonesas no exterior. Presente em cerca de 58 países, a Tryfunds é capaz de oferecer um suporte internacional a empresas que buscam se globalizar. A sua palestra terá uma abordagem sob aspectos de liderança e empreendedorismo. Recentemente, esteve em Tokyo para participar de painel com o tema: “Capacidade de decisão do líder. O que é necessário para lutar no mundo”.

Serviço:
Fórum: “Desenvolvimento de Negócios Globais: A importância do ‘Respeito Mútuo’
Data: 5 de agosto de 2019
Horário: das 11h30 às 14h30
Local: Hotel Blue Tree Premium Faria Lima – Av. Brigadeiro Faria Lima, 3989 – São Paulo
Inscrições: mediante uma doação de R$210,00 por pessoa,
pelo link https://www.tlvpro.com.br/MulheresdoBrasil/

 

回章 CIR-082/19   生活産業部会開催のお知らせ&アンケート回答のお願い

                            CIR-082/19
                            2019年7月23日
生活産業部会 部会員 各位
                            生活産業部会
                            部会長 今川 尚彦

         生活産業部会開催のお知らせ&アンケート回答のお願い

2019年下期業種別部会長シンポジュームが8月22日(木曜日)に開催される事になっております。

2019年下期業種別部会長シンポジューム
議題: シンポテーマ「2019年上期の回顧と下期の展望」
副 題: 「内外の環境変化にどう対応するか」
歴史的な右派政権の誕生から7カ月。ボウソナロ政権は財政再建の前提となる社会保障制度改革法案の国会審議が遅れ、主要輸出市場であるアルゼンチンも10月の大統領選を控え経済が低迷している。
しかし6月には20年越しのEUメルコスールFTA交渉が合意。7月には下院での社会保障改革法案通過にメドが立ち、株価や現地通貨レアルは上昇に転じている。
ボウソナロ政権をめぐる政権内外の動揺は継続しつつも、南米メルコスール市場を牽引するブラジルでの経済改革に向けた動きは着実に進んでいると言えそうだ。一方でブラジル経済浮揚には社会保障制度改革法案の成立だけでなく、さらなる改革、民営化具体化、成長戦略が求められている。
歴史的な政権交代によるビジネス環境変化が期待されるなか、新政権の運営に今後も注視し、内外で様々な機会とリスクを踏まえ、各業界はどう対応していくかを展望する。

つきまして、下記の日程で生活産業部会を開催致しますので皆様のご予定調整のため事前にお知らせ致します。

なお、部会後に懇親会を予定しておりましたが、諸事情により次回以降に見送りとさせていただきます。

また、ご多忙の折とは存じますが添付アンケートの回答にご協力の程お願い申し上げます。

提出先/出欠連絡先: 商工会議所事務局セイジ宛て  secretaria@camaradojapao.org.br 。

どうぞよろしくご協力下さい。

※準備の関係上アンケート回答の締切は7月26日(金曜日)正午までとさせて頂きます。若干日が近いですが何卒ご協力頂ければ幸いです。

                    < 記 >

2019年度下期生活産業部会

日時:2019年7月26日(金曜日)、16時~
場所:ブラジル日本商工会議所 大会議室(Av. Paulista 475、13階)

何卒宜しくお願い致します。

 

 

独立行政法人 国際交流基金サンパウロ日本文化センターの洲崎勝所長が訪問

独立行政法人 国際交流基金サンパウロ日本文化センターの洲崎勝所長が2019年7月23日に商工会議所を訪問、安田篤副会頭、平田藤義事務局長、日下野成次総務担当が応対した。

洲崎勝所長は、日本語学習奨励事業の日本語ビデオコンテストを開始。今年実施したコンテストは31組の応募者があり、Youtube上で公開され、再生回数は1万回以上を記録、第2回日本語ビデオコンテストは8月から募集して、下半期にグランプリ作品を発表予定。同コンテストを更に盛り上げるための景品充実で日系企業協力について意見交換した。

Masaru Susaki, Seidi Kusakano, Fujiyoshi Hirata e Atsushi Yasuda

Foto: Rubens Ito / CCIJB

 

回章 CIR-081/19   第二回イノベーション研究会のアンケートについて

                           CIR-081/19
                           2019年7月23日
イノベーション研究会メンバー 会員各位
                           ブラジル日本商工会議所
                           企画戦略委員会
                           イノベーション研究会

        第二回イノベーション研究会のアンケートについて

(第二回ご欠席企業様向け)第三回イノベーション研究会に向けたアンケートについて
 
平素より大変お世話になっております。
 
第二回「イノベーション研究会」におけるKPMG様の講演資料は以下の大容量データ転送サイトWe Transferのリンクにて共有させて頂きます。

講演資料リンク →     https://wetransfer.com/downloads/fa663ac25a3ce6abcddb4d837b6a9fc420190723164731/2ed83c0c3dca1dcf949e34429ff8d27320190723164731/444e22          (同資料はイノベーション研究会メンバー限定となっておりますのでご理解の程宜しくお願いいたします)
 
ご多忙のところ恐れ入りますが、第3回の活動(Distrito様*訪問)に向け、皆様のご意見を頂きたく本アンケートを実施させて頂きますので、ご協力お願い申し上げます。(〆7/31)

日本語
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/sao/segundo_3
 
英語
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/sao/segundo_4

*講演資料の03 KPMG & Distrito Leapをご参照。
「KPMG & Distrito Leap」はKPMG様とDistrito様がパートナー関係で立ち上げたもの。
詳細はこちらからもご覧いただけます(https://www.distrito.me/sobre-nos/)

アンケートから読み取れる傾向は第一回アンケート結果の様に匿名化した後、客観的なデータとして、両国メディアや二国間会合等の場を通じて広く公開・活用させて頂きたく考えております。皆様の円滑なビジネス展開及び、ブラジル官民関係者による日本企業への関心喚起を目的としておりますので、ご協力頂けますと幸いです。

第三回につきましては8月以降を予定しております。詳細決まり次第改めてご連絡させて頂きますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。
 
 日本貿易振興機構(ジェトロ)サンパウロ事務所
sao-seminar@jetro.go.jp
担当:古木、ナガミネ(ポルトガル語、英語)、二宮

________________________________________
Circular nº 081/2019, de 23.07.2019

Prezados Senhores Membros do Grupo de Estudos sobre Inovação,

Material da palestra da 2a. Reunião do Grupo de Estudos sobre Inovação

Em primeiro lugar, agradecemos pelo apoio costumeiro dos Senhores na atividade deste grupo e compartilhamos o material da palestra da 2ª Reunião no link do site We Transfer abaixo.

Link para download ao material da palestra →  https://wetransfer.com/downloads/fa663ac25a3ce6abcddb4d837b6a9fc420190723164731/2ed83c0c3dca1dcf949e34429ff8d27320190723164731/444e22       (favor limitar o uso deste material somente entre os membros do Grupo de Estudos sobre Inovação)

Enquete sobre a 3a. Reunião do Grupo de Estudos sobre Inovação

Ciente da vossa ocupada agenda, gostaríamos de realizar uma enquete para colher opinião dos Senhores sobre a 3ª Reunião –Visita à sede da Distrito (prazo para retorno da enquete: 31/07)

Ficaremos muito gratos se colaborassem à esta enquete para que o nosso 3º. encontro, que seria a visita à sede da Distrito, possa ser bastante proveitoso, com conteúdo significativo.

Em Japonês日本語
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/sao/segundo_3

Em Inglês 英語
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/sao/segundo_4

Osb) Favor refiram-se as informações “ 03 KPMG & Distrito Leap “ do material da palestra da 2ª Reunião. KPMG & Distrito Leap foi estabelecido pela parceria entre a KPMG e Distrito. Mais informações: https://www.distrito.me/sobre-nos/

A exemplo do resultado da 1ª. enquete, gostaríamos de divulgar as tendências que forem percebidas pelo resultado, amplamente nas mídias do Japão e Brasil, bem como nas reuniões bilaterais, garantindo o anonimato dos que participarem à pesquisa.            

O objetivo é garantir que os negócios dos Senhores possam ser conduzidos harmoniosamente no país, além de fomentar o interesse às empresas japonesas por parte dos setores público e privado brasileiro.

O nosso 3º. encontro, que será na sede da Distrito conforme mencionado acima, está marcado para o próximo mês de agosto. Retomaremos contato assim que tivermos detalhes da agenda.

JETRO, São Paulo: sao-seminar@jetro.go.jp
Responsável: Sr. Furuki, Sra. Nagamine (Português, Inglês), Sr. Ninomiya

Atenciosamente,

Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil
Comissão de Planejamento e Estratégia
Grupo de Estudos sobre Inovação

 

 

ボルソナロ新政権の200日で公立銀行資産160億レアルを売却

今年1月1日に就任したジャイール・ボルソナロ新政権では200日が経過したが、連邦貯蓄金庫並びにブラジル銀行だけの資産売却で160億レアルに達する臨時歳入を捻出している。

また6月に辞任したジョアキン・レヴィ前総裁に替わって社会経済開発銀行(BNDES)の総裁に就任した弱冠38歳のグスタヴォ・モンテザノ氏(Gustavo Montezano)は、労働者党(PT)政権時に、BNDES銀行が主にキューバやヴェネズエラなどの外国政府に貸し付けた不透明な貸付金のブラックボックスの開示や年末までの自社資産売却を強調している。

経済省民営化・資産売却担当のSalim Mattar長官は、ジャイール・ボルソナロ新政権1年目の今年の公社民営化プログラムでは、公社の持ち株放出を加速させると強調している。

連邦政府は今年下半期の公社民営化では200億ドル相当を見込んでおり、公立銀行以外にも電力エネルギー分野並びに上下水道分野、ロディスティック分野の公社民営化を促進する。

連邦貯蓄金庫のペドロ・ギマランエス総裁は、今年は15件の資産売却オペレーションで150億レアルの資金調達を見込んでおり、今年上半期にブラジル再保険院(IRB Brasil Re)の8.9%に相当する持株を252億レアルで放出。またペトロブラスの普通株2.3%の放出で73億レアルを調達、総額98億2,000万レアルを調達している。

また保険事業やクレジットカード部門、宝くじ関連事業、ブラジル銀行の勤続期間保障基金ファンド(FI-FGTS)持株、電力エネルギー分野のAlupar公社の株式放出で、銀行業務に集中的に投資してエフィシエンシー向上を図ると連邦貯蓄金庫のPedro Guimarães総裁は説明している。

またブラジル銀行も今年上半期にブラジル再保険院(IRB Brasil Re)の持ち株放出で41億8,000万レアルを調達、Neoenergia社の持ち株放出で17億7,500万レアルを調達、今後は銀行業務に集中するために、積極的なポートフォーリオの資産売却を予定している。

モンテザノ新総裁は、2カ月間以内のブラックボックスの開示並びに社会経済開発銀行(BNDES)の投資管理会社であるBNDES出資会社(BNDESPar)の1,000億レアルに達する持ち株売却を進める。

労働者党(PT)が政権を握っていた時の社会経済開発銀行のルシアーノ・コウチーニョ総裁時代から不透明性が疑問視されてブラックボックスの開示要求が高まっている。

モンテザノ新総裁は、年内の国庫庁への供与金返済以外にも社会経済開発銀行(BNDES)は、ペトロブラス石油公社や資源大手ヴァーレ社を含むブラジル大手企業の持株の放出を示唆している一方で、むやみに放出するのではなくて、時価総額の上昇時の持株放出を説明している。(2019年7月23日付けエスタード紙)

今年初め5か月間の製造業部門の工場閉鎖は過去10年間で最悪

サンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo)の統計によると、2019年1月~5月のサンパウロ州内の鉱工業部門の製造拠点となる工場閉鎖は前年同期比12.0%増加の2,325カ所に達し、過去10年間では最悪を記録している。

2014年~2016年にかけて3年近く続いたブラジル国内の経済リセッションの終焉にも関わらず、製造業部門では継続して工場閉鎖による雇用減少傾向が止まっていない。

2014年~2018年の5年間のブラジルのGDP伸び率はマイナス4.2%を記録、特に製造業部門のGDP伸び率はマイナス14.4%を記録してGDP伸び率の足枷になっているとMB Associados社エコノミストのジョゼ・ロベルト・メンドンサ・デ・バーロス氏は指摘している。

一方今年初め5か月間のサンパウロ州内の製造業部門の会社設立は4,491社に達しているにも関わらず、規模の大きな製造業の閉鎖に対して大半が小・零細企業の設立となっているとメンドンサ・デ・バーロス氏は説明している。

ジャウー履物工業組合のカエターノ・ビアンコ・ネット会長は、過去数年間に300人~400人の従業員を擁する製造業が閉鎖を余儀なくされている一方で、元従業員などが小規模な工場設立をしているが、雇用規模が非常に小さいと指摘している。

2000年代にジャウー市では、女性用履物生産のために1万2,000人の雇用を抱えていたが、今では半分以下の5,000人規模に留まっているとビアンコ・ネット会長は指摘、履物業者が集中するフランカ市並びにビリグイ市の代表と共にジョアン・ドリア州知事に履物業界再生プランを手渡したと説明している。

サンパウロ市聖部西部地域の自動車部品メーカーIndebras社は、150人の従業員を解雇して企業閉鎖し、元従業員は給与遅延や支払い保証を求めて48日間も工場前で座り込みを続けていたが、企業側は18カ月間の分割払いを労働裁判所に確約した。

しかしサンパウロ金属労連幹部のErlon Souza氏は、企業側は初めの分割払いは実行するものの残りの支払はなおざりにする傾向があると警告して喚起を促している。

ブラジル国内経済の停滞の影響で、サンパウロ州で発生している大規模の製造業部門の工場閉鎖は全国的に発生しており、南大河州グラバタイ市のタイヤメーカーのPirelli社は、今年5月の工場閉鎖を発表して900人の従業員を解雇している。

一方Pirelli社はグラバタイ工場閉鎖による減産を補うために、サンパウロ州カンピーナス工場の拡張のために、今後3年間で300人の新規雇用を計画してタイヤ生産を集中生産する。

今年初め5か月間の製造業部門では、南大河州のPepsiCo/Quaker社、南マット・グロッソ州のPepsiCo/Mabel社、南大河州のKimberly-Clark社、南大河州のNestle社 、サンタ・カタリーナ州Malwee社、バイア州の Britania 社並びにPaqueta 社が生産工場閉鎖を余儀なくされている。

ABC Paulista地区の自動車部品メーカーDura社は、今年1月に5月の工場を閉鎖で250人の従業員解雇を発表した影響で、従業員がストに突入したために地元のリオ・グランデ・ダ・セーラ市の市長や金属労連が交渉を続けている。(2019年7月21日付けエスタード紙)

労働ワーキンググループ会合開催

2019年7月23日(火)15時より、政策対話委員会(佐藤真吾委員長)労働ワーキンググループ(山崎一郎グループ長)会合が、同ワーキンググループ主催の「転換するブラジルの社会福祉」セミナーの前に開催された。今回の会合では、今までの活動、今後の方針について議論が行なわれ、現時点での政府関連の要請事項というよりは、労働法、移民法、安全関連など、人事担当者が交換した場合に有効な情報提供を行なう活動を中心に、メンバー間の交流を強化していくことが話し合われた。

参加者は、山崎一郎氏(グループ長、ブラジル味の素)、深江堅允氏(ブラジルトヨタ自動車)、加藤周平氏(南米日本製鉄)、石川耕介氏(コマツブラジル)、森雄太氏(丸紅ブラジル)、諸岡朱美氏(EY)、そして事務局からは、日下野成次総務補佐、吉田章則調査員。

政策対話委員会労働ワーキンググループセミナー開催

政策対話委員会(佐藤真吾委員長)労働ワーキンググループ(山崎一郎グループ長)主催のセミナーは、2019年7月23日午後4時から5時30分まで約50人が参加して開催、講師はジェトロ・アジア経済研究所の海外調査員(サンパウロ大学客員教授)の近田亮平氏がテーマ「転換するブラジルの社会福祉 -右派・保守、イデオロギー色の強いボルソナロ政権-」 で講演した。

近田亮平講師は、初めにアジア研究所の設立経緯や目的、発展途上国の学術調査内容、ホームページなどを紹介、今回のセミナーはボルソナロ新政権誕生後のブラジルの社会福祉の方向性などに関する要請で開催に結び付いたことを説明した。

右派・保守イデオロギー色の強いボルソナロ政権の福祉レジームを理解するために、初めにブラジルの社会福祉制度概観として、1985年の民政移管後に制定された「市民の憲法」と呼ばれる1988年憲法によるすべての国民を対象とした社会保障の普遍化を理念として掲げ、1990年以降は貧困層を対象としたターゲティング政策の採用。社会福祉の年金部門では、1990年以降の直接・間接年金受給率は90%を超えている。公的年金制度として公務員社会保障制度(RPPS)並びに一般社会保障制度(RGPS)が存在するが、国民の格差是正のための社会扶助的機能として1992年に設けられた「農村年金」、1996年の「継続扶助(BPC)」を説明した。

ブラジルの少子高齢化や年金制度の歪みで社会保障院(INSS)の赤字累積が年々拡大しており、早急な年金改革実施が避けられない。働く現在現役の人が払い込んだ金を現在の高齢者に支給する賦課方式に替わる個人的キャピタリゼーションシステム導入(個人積立方式)の検討などが今後避けて通れない。

また社会福祉の保健医療部門では、1990年に導入された「保健医療統一システム(SUS)」は無料公的保険医療サービスにも拘らず、充分や医療サービスの提供ができず、また資金・人員・能力不足であり、高額な民間医療保険との間に大きなサービスの質に格差が存在する。

社会福祉の社会扶助・貧困対策部門では、1993年の「社会扶助基本法(LOAS)」や65歳以上の貧困高齢者と障碍者を対象とした最低賃金支給の「継続扶助(BPC)」、条件付き現金支給政策(CCT)としてBolsa Escola制度や労働者党(PT)政権時に導入された Bolsa Familia制度を説明した。

社会福祉の教育部門では、ブラジルの学校制度、1998年導入の全国中等教育テスト(Enem)、2004年の大学促進プログラム(ProUni)、教育部門が抱える問題として、難しい進級による中途退学による教育放棄、公立と私立学校の教育レベル格差によるねじれを説明した。

社会福祉の雇用・労働部門では、1943年の統一労働法(CLT)を根幹に、1966年の金属期間保証基金(FGTS)、1986年の失業保険の本格導入、1985年以前の軍事政権下でのスト禁止や労働組合を介したコーポラティズム体制、1990年代のマクロ経済安定や経済のグローバル化による労働や雇用の柔軟化政策、社会弱者への支援、2017年の労働改革による労働組合の納付金支払いの任意化による労働組合の大幅な財源の減少に結び付いている。

2018年の大統領選挙ではファシズムへの不安にも拘らず、労働者党(PT)に対する反感でボルソナロ政権誕生。今後の右派・保守イデオロギーの強いボルソナロ政権は、議会のBala(銃弾)、Boi(牛)、Biblia(聖書)の「BBB」との親和的な関係性を維持しながら、銃規制の緩和並びに小さな政府、年金改革、労働組合規制強化などの社会福祉の転換を予兆する政策や措置の導入で政権発足から1ー2年が勝負になると説明。また社会民主主義的から家族主義的への転換の可能性も付け加えた。質疑応答ではボルソナロ大統領と議会の関係、年金改革法案の国会承認後の日本企業への影響などが挙げられた。

Pdf「転換するブラジルの社会福祉 -右派・保守、イデオロギー色の強いボルソナロ政権-」ジェトロ・アジア経済研究所の海外調査員(サンパウロ大学客員教授)の近田亮平氏

講師のジェトロ・アジア経済研究所の海外調査員(サンパウロ大学客員教授)の近田亮平氏

左から労働ワーキンググループの山崎一郎グループ長/森雄太氏

ブラジル日系主要4団体、日メルコEPA早期交渉開始の嘆願書を山田大使に手交 

 日伯文化福祉協会(文協)、サンパウロ援護協会、ブラジル日本都道府県人会連合会、日伯文化連盟の4団体が7月23日、山田 彰在ブラジル日本国大使に嘆願書を手渡した。

 去る6月28日、20年間の紆余曲折を経てEU-メルコスール自由貿易協定(FTA)が合意、またメルコスールとカナダ、韓国やその他地域との合意交渉が進展する中、劣後・不安感が日系社会に高まっているからだ。

 山田大使は「日系主要団体からの嘆願書は重要かつ非常に意義がある」と前置き、「今まで日本政府は慎重な姿勢で望んでいたが、G20大阪でボロソナーロ大統領が安倍総理と会談、ブラジル駐箚日本国特命全権大使として早期交渉開始に努力する」と表明した。

 日本の農業に悪影響を及ぼす懸念の声も聞くが、日本からの輸出が増えヒト、モノ、カネの流れが加速され双方向にメリットがあり、ヨーロッパや韓国などと劣後しないような考えや日本にとって最後に残された唯一のメガEPAである事は日本の外務省内で共有されていると語った。

   商工会議所からは村田俊典会頭と平田藤義事務局長が同席した。

4団体を代表し山田大使(右)に嘆願書を手渡す石川文協会長

左から村田会議所会頭、石川レナト文協会長、山田彰大使、山田康夫県連会長、吉田エドアルドアリアンサ会長

( Fotos: Consulado Geral do Japão em São Paulo)

株式会社アウトソーシング一行が訪問

株式会社アウトソーシング(Outsourcing Inc.)製造サービス統括本部第3営業部愛鷹事業所の武内幸介副事業所長並びに同第2事業企画部営業担当の浅野葉月氏が2019年7月19日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長並びに日下野成次総務担当にサンパウロ州カンピーナス市のELOFORT社を買収、浅野葉月氏は同社のビジネス開発に従事、同社は清掃業並びに造園業、企業アドミニストレーション部門派遣事業、生産部門支援事業などを手掛けている。

Fujiyoshi Hirata, Seidi Kusakano, Kosuke Takeuchi e Natsuki Asano

Foto: Rubens Ito / CCIJB