5月の経済活動指数(IBC-Br)は僅か前月比0.54%増加

四半期ごとの正式な国内総生産(GDP)はブラジル地理統計院(IBGE)から発表されるが、中銀はIGBEのGDP伸び率の発表前に、先行指標として経済活動指数(IBC-Br)を発表、2019年5月の経済活動指数(IBC-Br)は前月比0.54%増加を記録して、1月~4月まで4カ月連続のマイナスからプラスに転じている。

しかし6月の製造業部門生産が低調に推移しており、2回連続で四半期のGDP伸び率がマイナスを記録するテクニカルリセッション入りの可能性を多くのエコノミストは指摘している。

今年5月の経済活動指数(IBC-Br)は、昨年5月下旬から11日間継続したディーゼル燃料価格値下げ要請を発端とした、全国規模のトラック運転手の国道封鎖の抗議デモの影響で前年同月比では4.4%と大幅に増加している。

また今年初め5か月間の経済活動指数(IBC-Br)は前年同期比0.94%増加、5月の過去12カ月間のIBC-Br指数は1.31%増加、5月の鉱工業生産はマイナス0.2%、広範囲小売販売は0.2%増加を記録していた。

今年5月の経済活動指数(IBC-Br)はピーク時の2013年12月比ではマイナス7.9%、最低の2016年12月比では3.6%増加に留まっているとゴールドマン・サックス銀行ラテンアメリカ地域担当チーフエコノミストのアルベルト・ラモス氏は指摘している。

今年6月の製造業部門のトラック輸送量は前月比マイナス0.58%、段ボール箱販売はマイナス3.32%、自動車生産はマイナス2.93%、企業経営者の景況感指数はマイナス1.54%、設備稼働率はマイナス0.40%、電力エネルギー消費はマイナス1.59%と全てマイナスを記録している。

また前記同様に商業部門のトラック輸送量は前月比0.91%増加、自動車販売は2.26%増加、消費者の景況感指数は2.19%、サンパウロ市のブラジル・クレジット保護サービス(SPC Brasil)への問合せ件数は1.61%増加、Usechequeへの問い合わせ件数はマイナス7.44%を記録している。(2019年7月16日付けヴァロール紙)

回章 CIR-076/19   運輸サービス部会開催のご案内

                           CIR-076/19
                           2019年7月15日
運輸サービス部会会員各位
                           ブラジル日本商工会議所
                           運輸サービス部会長 宮川 俊介

             運輸サービス部会開催のご案内

いつも運輸サービス部会活動にご協力を賜り誠に有難う御座います。
 
本年度下期業種別部会長シンポジュームが2019年8月22日(木)に開催されます。
 
議題: シンポテーマ「2019年上期の回顧と下期の展望」
副題:  『未定』

1.発表資料作成の為、下記の日程にて運輸サービス部会を開催致しますので ご参加の程宜しく御願い申し上げます。

開催日時:    7月22日(月)9:00-11:00
         シンポジューム資料作成
場所 :      ブラジル商工会議所大会議室
(Av.Paulista,475 13o.and.- Sao Paulo/SP)
 
ご参考のため、前回の発表資料(PDF)を添付しました。

7月19日(金)までに添付資料に御社のご意見、業界動向等を記載して事務局カリーナまで( secretaria@camaradojapao.org.br )送付願います。
エクセル版フォーマットを添付しますが、必ずしもこのフォーマットにこだわる必要はありません。独自のフォーマットで提出いただいても結構です。

多くの皆様のご意見と参加をお待ちしております。

2.第二回目の会議開催を下記日程にて組んでおりますので、ご計画の程重ねて御願い申し上げます。

第二回目会議 8月12日(月)9時00~11時00。
 

参加人数把握の為、7月22日の会議参加の可否を7月19日までに事務局カリーナあて( secretaria@camaradojapao.org.br )連絡願います。
                                  以上

 

回章 CIR‐067/19   法律委員会 月 例 会

                         CIR‐067/19
                         2019年7月12日
会員各位
                         ブラジル日本商工会議所
                         日 伯 法 律 委 員 会
                         委員長     藏掛 忠明

              法律委員会 月 例 会

拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

さて、当委員会では7月の月例会を下記の要領で行ないますので会員各位奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。会合はポルトガル語で行われ、日本語への通訳は付きませんが、経営に有用な情報交換が出来ますので、出来るだけ担当者にご出席いただき、後日社内報告させることをお勧めします。

なお参加ご希望の方は下記サイトページ(http://camaradojapao.org.br/evento/eventos/comissao-juridica-reuniao-mensal-17-07-2019)より必要事項を記入、ご連絡願います。

お申込は自動申込システムを採用することとなりましたのでご協力の程お願い申上げます。申込者には後ほど自動確認メールが届きます。 定員65名になり次第お申込み受付が終了となります。
                                     敬具

日時: 2019年7月17日(水)16時~18時
場所: ブラジル日本商工会議所 大会議室 (Av. Paulista, 475, 13階)

議題
1.“企業経営者や自営業者にとって知的財産権の重要性について”
Cruzeiro-Newmarc Patentes e Marcas LtdaのJOÃO MARCELO BAPTISTA VILLELA 弁護士及び SHEILA DE SOUZA RODRIGUES弁護士

2. “個人情報保護令全般について” .
Licks AdvogadosのALEXANDRE DALMASSOパートナー

3.“Cosit/RFB No4号/2018の規範通達及び税制責任について”
Trench, Rossi e Watanabe AdvogadosのRICARDO ZEQUI SITRÂNGULOシニア弁護士

4.“PIS/COFINSの基本計算に於ける ICMS除外の履行について”
Gaia Silva Gaede Advogados税制担当のHEITOR CÉSAR RIBEIROマネージャー

 

 

公社民営化で4,500億レアル調達の胸算用

今月10日下院議会本会議で第一回新社会保障年金改革案の採決が行われ、最低可決に必要な下院議員513人のうち308票を71票上回る379票の賛成票を獲得して可決、下院本会議での第二回新社会保障年金改革案の採決及び上院議会での2回の採決は8月以降に延期されたが、新社会保障年金改革法案の国会での承認は確実と楽観視されている。

約5カ月間を要した下院議会本会議での第一回新社会保障年金改革案の承認の一方で、連邦政府や地方政府(州・市)の公社民営化の並行して行われており、ボルソナロ新政権下の4年間で公社民営化プログラムが成功すれば最大4500億レアルの資金調達に結び付く。

この公社民営化プログラムには、連邦政府の直接及び間接的な資本参加を含む132連邦公社の民営化が予定されており、2回のプレソルト鉱区の石油・天然ガス入札は今年末までの実施が予定されている。

また公社民営化プログラムには、公社民営化並びに公社資産売却、公社の資本参加株式の売却、社会経済開発銀行(BNDES)の投資管理会社であるBNDES出資会社(BNDESPar)の1,437億レアルに達する持ち株売却も含まれている。

今年1月にダヴォス会議に出席したパウロ・ゲーデス経済相は、公社民営化プログラムによる連邦政府の臨時歳入は7,000億レアル~8,000億レアルに達すると楽観視している。

しかし経済省民営化・資産売却担当のSalim Mattar長官は、ジャイール・ボルソナロ新政権1年目の今年の公社民営化プログラムでは、公社の持ち株放出を加速させると説明、公社民営化プログラムによる臨時歳入を6,350億レアル、入札及び不動産売却で1,150億レアルを見込んでいる。

金融市場関係者の連邦政府による公社民営化プログラムによる臨時歳入予想として、ブラデスコ銀行BBIでは4,700億レアル、スイス・クレジット銀行では4,000億レアルを見込んでいる。

社会経済開発銀行(BNDES)は、1999年以降で99公社に達する民営化オペレーションを実施した結果、連邦政府には545億ドルの臨時歳入に繋がっていた。

またミッシェル・テーメル政権時には、124件の民営化プログラムで464億レアル(120億ドル相当)に達する臨時歳入を記録、そのうち280億レアルは石油関連公社の民営化であった。

現在の連邦政府の直接コントロール下にある連邦公社は46公社、そのうち国庫庁のコントロール下にあるのは18公社、また間接コントロール下(子会社)にある連邦公社は88公社、そのうちペトロブラス石油公社の子会社は35公社、ブラジル中央電力公社(Eletrobras)は30公社、ブラジル銀行は16公社、連邦貯蓄金庫は3公社、社会経済開発銀行(BNDES)は3公社、郵便公社は1公社を擁している。

民営化プログラムでは、連邦政府の直接コントロール下にある連邦公社を12公社まで削減、そのうちペトロブラス並びにブラジル銀行、連邦貯蓄金庫、社会経済開発銀行は国庫庁の支配下に入らない。

イタマール・フランコ政権時の連邦公社総数は145連邦公社、フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ政権時は、前政権よりも39公社削減の106連邦公社に縮小した。

しかし労働者党(PT)のルーラ政権並びにジウマ政権では、前政権よりも48公社増加の154公社に増加したが、テーメル政権下では20公社削減して134公社に減少、ジャイール・ボルソナロ政権では、134公社の内122公社民営化で僅か12公社まで削減する予定となっている。

今年1月1日のジャイール・ボルソナロ政権誕生時の今年の民営化プログラムでは年内に760億レアル(200億ドル相当)の民営化を発表したが、今年上半期の民営化による臨時歳入は540億レアル(141億ドル相当)、そのうち483億レアル(126億ドル相当)は公社民営化並びに資産売却、新規株式公開(IPO)、57億レアル(15億ドル相当)は民営化コンセッション収入となっている。

今年2月27日には連邦貯蓄金庫は、ブラジル再保険院(IRB Brasil Re)の8.9%に相当する持株を25億レアル(7億ドル相当)で放出。3月8日にはペトロブラスはパラグアイに擁する燃料配給会社の持ち株放出で16億レアル(4億ドル相当)を調達している。

また5月1日にペトロブラスは、完全買収までに天文学的な買収資金を投じた米国テキサス州のパサデナ製油所を二束三文に相当する僅か20億レアル(5億ドル相当)で、米国石油メジャーのChevron社に売却している。

連邦政府は、天然ガス市場の民営化を促す「ガス新市場プログラム(Programa Novos Mercado de Gas」を発表、ペトロブラス石油公社が川上から川下まで独占している天然ガス市場開放を発表した。

このガス新市場プログラムにはガスパイプライン並びに液化天然ガスLNG)ターミナル、天然ガス製油所など国内外の投資家に開放して、一般家庭向けプロパンガスの価格引き下げや大口製造業向け天然ガス価格引き下げによる競争力の強化を図る狙いがある。

6月13日にペトロブラスは、ボリヴィアで生産される天然ガスをブラジルまで輸送するガスパイプライン事業Transportadora Brasileira Gasoduto Bolivia-Brasil(TBG) の51%の株式を331億レアル(86億ドル相当)を売却している。

また6月26日に、連邦貯蓄金庫はペトロブラスの普通株2.3%の放出で73億レアル(19億ドル相当)を調達、6月28日にはブラジル銀行はNeoenergia社の9.35%の持ち株売却で18億レアル(5億ドル相当)を調達、今年上半期の民営化プログラムの公社民営化並びに資産売却、新規株式公開(IPO)で483億レアル(126億ドル相当)を調達している。

ジャイール・ボルソナロ新政権誕生後6カ月間での民営化プログラムは社年度目標の71%に相当する540億レアル(141億ドル相当)の資金調達を達成、下半期には残りの29%に相当する220億レアル(59億ドル相当)の資金調達で目的を達成する。

ジャイール・ボルソナロ政権が終了する2022年までに、民営化プログラムの公社民営化並びに資産売却、新規株式公開(IPO)の12オペレーションで3,067億レアルの資金調達、鉄道や道路などのインフラ整備部門並びに石油・天然ガス、電力エネルギーなどの12回の入札で1,763億レアルの資金調達が見込まれている。

公社民営化並びに資産売却、新規株式公開(IPO)の12オペレーションの内ペトロブラス公社関係は総額795億レアル、社会経済開発銀行(BNDES)関係は1,437億レアル、連邦貯蓄金庫は372億レアル、ブラジル銀行は217億レアル、連邦政府の持ち株放出などで246億レアルが見込まれている。

また石油・天然ガス入札で1,143億レアル、道路関連インフラ整備入札で1,153億レアル、鉄道関係入札で405億レアル、電力エネルギー入札で205億レアルの臨時歳入が見込まれている。(2019年6月14日付けエスタード紙)

 

ボルソナロ大統領はメルコスールと日本、韓国、米国とのFTA協定推進

ジャイール・ボルソナロ大統領は、今月17日からブラジルはメルコスールの議長国を務めるが、アルゼンチンのサンタ・フェ市で開催されるメルコスール会合を前にアルゼンチンのクラリオン紙のインタビューで、メルコスールと他の国や経済ブロックとのFTA協定推進を強調している。

1999年7月1日にメルコスール・EU協力枠組み協定の発効から漸く20年間を要して、先月末に漸くヨーロッパ連合国(EU)とメルコスールは自由貿易協定(FTA)締結合意に達していた。

ボルソナロ大統領は、ヨーロッパ連合国(EU)との自由貿易協定(FTA)同様に、日本並びに韓国、米国との自由貿易協定(FTA)推進による自由貿易協定拡大の推進を支持している。

2003年のネストル・カルロス・キルチネル政権発足時からクリスティーナ・フェルナンデス大統領時の2008年7月まで首相を務めてきたアルベルトフェルナンデス元首相を大統領候補、10月に予定される南米アルゼンチンの大統領選の有力候補とみられていた中道左派で女性のフェルナンデス前大統領は、副大統領候補として選挙に臨むと発表している。

ボルソナロ大統領は、現職大統領のマウリシオ・マクリ大統領の支持を明確にしており、フェルナンデス前大統領派が政権を握ればヨーロッパ連合国(EU)との自由貿易協定(FTA)の見直しで、自由貿易協定推進の阻害要因になると予想されている。

ボルソナロ大統領は、下院議員時代にヨーロッパ連合国(EU)との自由貿易協定(FTA)に反対していたにも拘らず、今では自由貿易推進の重要性を訴えている。

社会保障年金改革法案成立の大きな前進や税制改革、自由経済政策暫定法(MP)の実施予定など以外にも昨年のミッシェル・テーメル政権時の改正労働法成立がなければブラジル経済はさらに悪化していたとボルソナロ大統領は指摘している。

またボルソナロ大統領はパウロ・ゲーデス経済相に、「私の初めての企業」プログラムの発表で、国内経済活性化促進を要請している。(2019年7月15日付けエスタード紙)

ブラデスコ銀行の津田 双羅代表と後任の種村正樹代表が訪問

ブラデスコ銀行の津田 双羅代表と後任の種村正樹代表は2019年7月12日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長に、金融部会長は津田部会長から種村部会長に、津田部会長は副部会長への交代を説明。種村代表はブラジルMUFGの企画部ジェネラル―マネージャーであった。

Fujiyoshi Hirata, Sora Tsuda e Masaki Tanemura

Foto: Rubens Ito / CCIJB

新社会年金改革案は9,000億レアル以上の歳出削減を維持か

今月10日下院議会本会議で第一回新社会保障年金改革案の採決が行われ、最低可決に必要な下院議員513人のうち308票を71票上回る379票の賛成票を獲得して可決された。

第一回新社会保障年金改革案採決による今後10年間の歳出削減効果は9875億レアルが見込まれているが、修正動議による修正案による今後10年間の歳出削減効果は500億レアル~600億レアルの減少が見込まれているにも拘らず、最終的な今後10年間の歳出削減効果は、9,000億レアル以上を確保できると予想されている。

12日深夜に賛成467票、反対15票で採決された連邦警察や連邦交通警察、連邦刑務所職員、連邦立法機関職員の年金受給資格の変更として、男性の最低受給年齢は55歳から53歳、女性は55歳から52歳に緩和された。

昨日11日午後遅くに始まった第二回新社会保障年金改革案の採決に向けた修正動議テキスト作成会議は、今朝2時過ぎまで延々9時間を費やして与野党間の駆け引きが続いていた。

主なテキストの変更点として、男性の年金受給資格で最低年金積立期間を20年から15年に短縮したが、満額の年金を受給するためには40年間の年金積立が必要であり、年金受給の最低受給年齢は65歳に据置かれた。

女性の満額の年金を受給するためには、40年間の年金積立期間は35年に緩和されたが、年金受給の最低受給年齢は62歳、最低年金積立期間は15年となっている。

第二回新社会保障年金改革案の採決は、国会が休会する7月18日までに下院議会を通過させるために、ロドリゴ・マイア下院議長は、今朝9時から8件の修正動議に対する投票セッションを招集、今日午後若しくは土曜日午前中の採択を目指して調整している。(2019年7月12日付けエスタード紙/UOLサイトより抜粋)

今年の穀物生産は記録更新予想も生産者の実質収入は減少予想

国家配給公社(Conab)の今年の穀物生産予想によると、2018/2019年度の穀物生産は、トウモロコシ増産が牽引して2億470万トンと2016/2017年度の穀物生産の2億3,760万トンを上回ると予想されている。

昨年の穀物生産は、米中貿易摩擦の影響を受けて中国向け穀物輸出が牽引して前年比20%増加を記録していたが、今年の穀物生産者のインフレ指数を差引かない名目収入は前年比0.16%減少が見込まれている。

コンサルタント会社MacroSector社では、今年の棉並びに米、フェジョン豆、大豆、小麦による生産者の売上は2,449億レアルと昨年の2,453億レアルを下回ると予想している。

今年の穀物生産者の売上減少要因として、大豆の国際コモディティ価格の減少並びにグローバル経済の落込み、トラック輸送コストの上昇、レアル安の為替を挙げている。

ブラジルの穀物生産者にとって大豆による収入は50%以上を占めており、大豆の国際コモディティ価格が大きく左右する要因とブラジル地理統計院(IBGE)では指摘している。

ブラジルの穀倉地帯である中西部地域のシノップ市の1俵当たりの大豆価格は62レアル~63レアルに留まって、生産コスト並みとマット・グロッソ州のソリーゾ農村組合のチアゴ・ステファネロ会長は憂慮している。

今年の生産コストは前年比10%~15.0%上昇しているために、生産者は安い種子購入で生産性が低下、また農薬も前年比25.0%~30.0%上昇しているとマット・グロッソ州種子配給・生産者協会のカルロス・エルネスト・アウグスティン氏は指摘している。

MBAgro社のジョゼ・カルロス・ハウスクネッチ氏は、米中貿易摩擦勃発時の中国は高価格でブラジルの大豆を購入していたが、中国内の豚ペスト発生で大豆消費減少で輸出も減少していると指摘している。(2019年7月12日付けエスタード紙)

 

5月の一般小売販売は食料品価格上昇で低迷

ブラジル地理統計院(IBGE)の月間小売調査(PMC)によると、2019年5月の自動車並びに建材を除く一般小売販売は、食料品価格上昇の影響でスーパーマーケットの小売販売が低迷して前月比マイナス0.1%を記録、自動車並びに建材を含む広範囲小売販売は前月比僅かに0.2%増加した。

しかし6月の食料品価格の減少傾向、一般消費者向けクレジット緩和、僅かながら上向きだした雇用創出傾向、新社会保障改革案の国会通過予想などが牽引して、一般消費者並びに企業経営者の景況感改善で今年下半期の小売販売は回復すると見込まれている。

パウロ・ゲーデス経済相による年金・恩給改革の承認直後に、ブラジル国内経済を活性化するための現役サラリーマンの勤続期間保障基金(FGTS)預金引出の効果をエコノミストは指摘している。

今年5月の一般小売販売は前年同月比1.0%増加、広範囲小売販売は昨年5月下旬から11日間継続したディーゼル燃料価格値下げ要請を発端とした、全国規模のトラック運転手の国道封鎖の抗議デモの影響による落込みで6.4%と大幅に増加している。

また今年初め5か月間の一般小売販売は前年同期比0.7%増加、広範囲小売販売は3.3%増加、前記同様に過去12カ月間では1.3%増加、3.8%増加している。

今年4月の食料品・飲料セクターのインフレ指数は過去12カ月間で7.31%とピークを記録したが、5月は6.36%、6月は3.99%と大幅に減少してきており、6月の食料品・飲料セクターは0.25%のデフレを記録している。

今年5月の10セクター対象の月間小売調査(PMC)の内4セクターは前月比マイナスを記録、特に二輪・四輪セクターはマイナス2.1%、建材はマイナス1.8%、日用雑貨・装身具類セクターはマイナス1.4%、燃料・潤滑油セクターはマイナス0.8%を記録している。

今年5月の燃料・潤滑油セクターは前月比マイナス0.8%、前年同月比1.6%増加、過去12カ月間ではマイナス3.1%を記録、前記同様にハイパー・スーパーマーケット・食料品・飲料・嗜好品セクターは1.4%増加、マイナス1.2%、1.3%増加している。

また繊維・衣料・履物セクターは1.7%増加、マイナス0.6%、マイナス0.3%、家具・家電セクターは0.6%増加、5.8%増加、マイナス1.5%、医薬品・香水・化粧品・医療機器セクターは0.9%増加、7.9%増加、6.1%増加、書籍類・印刷物・製本セクターは0.4%増加、マイナス16.6%、マイナス23.5%を記録している。

情報機器・事務機器・通信機器セクターは2.2%増加、3.1%増加、1.0%増加、日用雑貨・装身具類セクターはマイナス1.4%、2.3%増加、6.8%増加、二輪・四輪・部品セクターはマイナス2.1%、22.3%増加、12.2%増加、建材セクターはマイナス1.8%、11.6%増加、3.8%増加を記録している。

今年下半期の一般小売販売は前年同期比4.5%~5.0%増加、今年は4.2%増加を全国商業財・サービス・観光・商業連合(CNC)チーフエコノミストのファビオ・ベンテス氏は予想している。(2019年7月12日付けヴァロール紙)