財政均衡プラン(PEF)適用申請の州政府は最大限の財政削減が不可欠

連邦政府との間で約束が交わされている財政責任法(LRF)の支出総額の60%までに制限されている州政府公務員の給与総額限度を超えて、財政責任法(LRF)を果たしていない州政府が増加の一途を辿っており、連邦政府からの交付金を受けられない可能性がある。

しかし財政再建が困難な州政府知事からの要請を受けて連邦政府は、新たな財政均衡プラン(PEF)を最大13州政府に対して適用するにも拘らず、非常に厳しい条件を突き付けている。

国庫庁では各州政府の財政上状況を4ランクに分析、A及びBクラスは財政状況が健全である一方で、Dクラスは危機的な状況であり、今回適用されるのは連邦政府の財政支援を擁するCクラスの13州政府となっている。

新たな財政均衡プラン(PEF)が適用される州政府として、サンタ・カタリーナ州並びに南マット・グロッソ州、マット・グロッソ州、ゴイアス州、ブラジリア連邦直轄地、トカンチンス州、バイア州、セルジッペ州、ペルナンブーコ州、ピアウイ州、マラニョン州、北大河州、ローライマ州となっている。

連邦政府の州政府救済プランとなる新財政均衡プラン(PEF)を受け入れる前提条件として、各種政府は連邦政府の8前提条件の内最低でも3条件を満たさなければならない。

新財政均衡プラン(PEF)は、国庫庁による2021年から最大年間100億レアルのクレジットが給付されるが、2024年までに約束した州政府の財政削減を実施しなければならない。

新たな救済州政府向けクレジットに対して、国庫庁は保証を付けるが、8種類の前提条件として、州政府傘下の金融機関並びに電力エネルギー、ガス、上下水道公社の民営化の許可を提示する。

また州政府の減税並びに恩典優遇税制の10%削減、投資プランに対する新たな財政恩典の廃止、連邦政府の公務員に匹敵するベネフィットなどのカット、財政支出に対するインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)以下の上限調整の設定などが定められている。

州政府の行政関連公務員給与総額は、支出総額の49%が給与総額限度、司法関連公務員給与総額は6.0%、立法関連公務員給与総額は3.0%、州検察庁関連公務員給与総額は2.0%と取り決めされている。

しかし昨年のミナス州政府の行政関連公務員給与総額は、支出総額の49%を上回る67%、マット・グロッソ州政府58%、トカンチンス州政府57%、ローライマ州政府52%、パライーバ州政府は51%とそれぞれ上回っている。(2019年6月5日付けエスタード紙)

2,100市町村は連邦政府との統一新社会保障案に合流

新社会保障年金改革案に反対表明している州政府の市町村の中には、連邦政府との統一新社会保障年金改革案に合流支持を要請している全国の市町村は2,100市に達しており、同じ統一新社会保障年金改革が適用されなければ最高裁判所(STF)への控訴を示唆している市長も多く足並みが揃っていない。

全国5,570市町村の中で2,100市町村が独自の年金・恩給制度を擁している一方で、3,400市町村は連邦政府並びに地方政府(州・市)との統一新社会保障案で新たな年金改革を実施する。

昨年サンパウロ市役所では独自の年金・恩給改革案を承認したにも関わらず、サンパウロ市のブルーノ・コヴァス市長は、連邦政府との統一新社会保障案に賛成している。

昨日ブラジル市町村協会(CNM)のGlademir Aroldi会長は、社会保障年金改革特別委員会のサムエル・モレイラ報告官に対し、連邦政府との統一新社会保障年金改革案の見直しを要請している。

しかしブラジリア連邦直轄地並びにエスピリット・サント州、ゴイアス州、南マット・グロッソ州、ミナス州、パラナ州、リオ州、南大河州、サンタ・カタリーナ州、サンパウロ州の各州知事は、連邦政府との統一新社会保障年金改革案を支持している。

2017年のサンパウロ市の社会保障関連支出赤字は46億7,850万レアルで断トツ、リオ市5億4,160万レアル、クリチーバ市4億8,900万レアル、ポルト・アレグレ市2億9,010万レアル、ゴイアニア市2億1,770万レアル、ナタル市1億3,000万レアル、カンポ・グランデ市1億2,410万レアル、レシーフェ市1億1,550万レアル、フォルタレーザ市1億1,070万レアル、サルバドール市は1億940万レアルとそれぞれ1億レアル以上の赤字を計上している。

しかし2017年のパルマ市の社会保障関連収支は1億300万レアルの黒字を計上、ボア・ヴィスタ市9,070万レアル、ポルト・ヴェーリョ市7,740万レアル、リオ・ブランコ市6,200万レアル、テレジーナ市4,270万レアル、マナウス市4,120万レアル、マカパ市は1,160万レアルの黒字を計上している。(2019年6月5日付けエスタード紙)

回章 CIR-053/19   2019年上期税制変更に関するセミナーのご案内

                             CIR-053/19
                             2019年6月4日
各位
                             日伯法律委員長 藏掛忠明
                             コンサルタント部会長 吉田幸司

        2019年上期税制変更に関するセミナーのご案内

拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、当委員会並びに部会では下記の要領で掲題セミナーを行ないますので会員各位奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
セミナーはポルトガル語で行われ日本語への通訳は付きませんが、経営に有用な情報交換が出来ますので、出来るだけ担当者にご出席いただき、後日社内報告させることをおすすめします。
                                      敬具
                  -記-

日時:2019年6月25日(火)13時20分~18時30分
場所:ホテルマクスードプラザMaksoud Plaza (Alameda Campinas, 150 – São Paulo-SP)

参加費 (コーヒーブレイク込み):

<会議所会員価格> R$ 210       特別価格: 会員企業一社につき3名以上(3名を含む)お申し込の場合はお一人 R$160 となります。

<非会員価格> R$ 250

申込み:事務局カリーナ宛てにお支払いの上お申込み下さい(Av.Paulista 475、13階 TEL 3178-6240、secretaria@camaradojapao.org.br)。

なるべく6月19日(水)迄のお支払いにご協力の程お願い申上げます。
なお、6月19日(水)以降に申込みを取消される場合、参加費は返金できませんのでご了承願います。
 
銀行振り込みの場合、E-mail: secretaria@camaradojapao.org.brにて振り込み証明書をお送り願います。
口座番号
Banco Bradesco
Agência: 0895
C.c: 7966-9
CNPJ : 61.009.031/0001-06
Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil  

駐車場は有料で、各自負担ですのでご了承ください。

________________________________________

PROGRAMAÇÃO DO 1º SEMINÁRIO ALTERAÇÕES FISCAIS-2019
25.06.2019 (terça-feira) – Maksoud Plaza – Alameda Campinas, 150 – Sala São Paulo – São Paulo/SP

Das 13h20 às 13h30
ABERTURA DO EVENTO
 
Das 13h30 às 14h
1.    MATTOS FILHO (MATTOS FILHO, VEIGA FILHO, MARREY JR. E QUIROGA ADVOGADOS)
Tema: “Tributação do Indébito Tributário e obstáculos para o aproveitamento de créditos”
Expositora: Gabriela Silva de Lemos, Sócia
クレジット活用するための支払不要な税金や障害について
 
Das 14h às 14h30
2. SOUTO CORREA ADVOGADOS   
Tema: “Recentes ferramentas de coação ao pagamento de débitos e de responsabilização tributária”
Expositor: Pedro Demartini, Advogado da Área Tributária
 負債や支払い義務課税に対する最新強制支払い手段について
   
Das 14h30 às 15h
3. KPMG  
Tema: “ICMS Ressarcimento ou Complemento”
Expositora: Maria Isabel Reis Ferreira Barbosa, Sócia de Tributos Indiretos
 ICMS税補償並びに補足について
    
Das 15h às 15h30
4. PWC
Tema: “Benefícios a empregados – As várias faces da tributação”  
Expositor: Marcel Cordeiro, Sócio responsável pelas Áreas Trabalhista e Previdenciária
 雇用主に対する色々な税制面に於けるベネフィットについて
     
Das 15h30 às 15h45
PERGUNTAS E RESPOSTAS – Primeira Parte
 
 
Das 15h45 às 16h10
COFFEE BREAK (Intervalo para o Café)
 
     
Das 16h10 às 16h40
5. EY
Tema: “RECOF-SPED e seus benefícios fiscais e operacionais”  
Expositor: Fernando Pompeo, Diretor-Executivo
 電子的情報管理による工業保税倉庫向け特別関税制度(RECOF-SPED)並びに税制恩典やオペレーションについて
 
Das 16h40 às 17h10
6. MACHADO MEYER (MACHADO MEYER SENDACZ E OPICE ADVOGADOS)
Tema: “A abertura do mercado de gás natural e os tributos”
Expositora: Camila Galvão, Sócia do Setor Tributário
天然ガス市場開放と税制について
    
Das 17h10 às 17h40
7. PINHEIRO NETO ADVOGADOS
Tema: “Identificação de Beneficiário Final em investimentos estrangeiros”
Expositor: Tiago Moreira Vieira Rocha, Advogado-Sênior da Área Tributária  
  海外からの投資に対する最終ベネフィット先について
   
Das 17h40 às 18h10
8. DELOITTE (DELOITTE TOUCHE TOHMATSU)   
Tema: “Créditos extemporâneos de PIS e COFINS à luz da jurisprudência recente”.
Expositor: Antenor Castro Minto, Sócio de Consultoria Tributária
予期せぬPIS並びにCOFINSに関するクレジットの最新判例について
       
18h10 às 18h30
PERGUNTAS E RESPOSTAS – Segunda Parte  
 
 
18h30
ENCERRAMENTO

 

 

ミナス州の中小鉱業会社が鉄鉱石生産再開

今年1月25日のヴァーレ社ミナス州ブルマジーニョ鉱山のフェイジョン1鉱滓用ダムの決壊事故発生の影響による鉄鉱石生産の大幅な減少で、鉄鉱石の国際コモディティ価格が高止まりしており、ミナス州内の中小鉱業会社では小規模の鉄鉱石生産に着手している。

ミナス州鉱業組合(Sindiextra)では、組合に加盟している30社以上のミナス州内の中小鉱業会社は年内の500万トンに達する鉄鉱石の増産を予定しており、昨年の鉄鉱石生産は3,700万トンであった。

30社の中小鉱業会社の鉄鉱石生産は含有量が55%~58%と低含有量の鉄鉱石を生産するが、今年5月末の1トン当たりの含有量が55%~58%の鉄鉱石価格は94ドルに達している。一方含有量が65%に達する鉄鉱石価格は113ドルに達している。

オーストラリア資本Centaurus社はミナス州北東部地域のサン・ジョアン・エヴェンジェリスタ鉱山のJambeiroプロジェクトの鉄鉱石開発を再開、既に環境ライセンスは取得済みとなっている。

このJambeiroプロジェクトの鉄鉱石開発には1億5,000万レアルを投資、年間100万トンの含有量が65%の鉄鉱石を生産するが、最終的には年間300万トンの鉄鉱石生産を予定している。

ミナス州北東部地域のSerro地区で鉄鉱石開発の環境ライセンスを取得したHerculano Mineraçãos社は、2億レアルを投資して年間130 万トンの鉄鉱石開発を予定している。(2019年56月5日付けヴァロール紙)

 

株式会社ニデック(NIDEK CO.LTD.)一行が訪問

株式会社ニデック(NIDEK CO.LTD.)国際本部国際営業部営業一課の磯田大介課長並びに同京崎直樹主任、同営業推進一課のソアレス・ガブリエル氏、NIDEK DO BRASIL社のファイビオ・ヤマカワ氏が2019年6月4日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長とブラジルの眼科医療の現状やブラジル政治経済の動向など多岐に亘って意見交換した。

株式会社ニデックは愛知県蒲郡市に本社を置き、眼科医向け手術装置/検査診断装置/電子カルテ・診療支援・ファイリングシステム/眼内レンズの設計、開発、販売、修理、賃貸及び輸出入などを事業の柱としている。日本国内はもとより米国並びにフランス、イタリア、中国、シンガポール、ブラジルに海外現地法人を設立している。

Fujiyoshi Hirata, Fábio Yamakawa, Gabriel Soares, Naoki Kyozaki e Daisuke Isoda

Foto: Rubens Ito / CCIJB

ミナス州貿易投資促進エージェンシー一行が訪問

ナス州貿易投資促進エージェンシー(INDI)のThiago Toscano新社長と同広報担当のCarlos Augusto Romualdoマネージャーが2019年6月4日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長並びに日下野成次総務担当にミナス州への投資機会の窓口となるINDIの目的や組織、事業活動などについて説明した。

詳細はサイト参照 Agência de Promoção de Investimento e Comércio Exterior de Minas Gerais (INDI)

Carlos Augusto Romualdo, Thiago Toscano, Fujiyoshi Hirata e Seidi Kusakano

Foto: Rubens Ito / CCIJB

PROSPECTIVA社のRICARDO UBIRACI SENNES取締役パートナーが訪問

米国並びにブラジル、コロンビアに事務所を構えるシンクタンクPROSPECTIVA社のRICARDO UBIRACI SENNES取締役パートナー並びにケンブリッジ大学卒のMARCELO TSUJI氏が2019年6月4日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長並びに日下野成次総務担当と直近のブラジル政治経済について意見交換、RICARDO氏は今日のTV CULTURA局の夜9時15分から始まるJornal da Culturaに出演する著名な政治経済コメンテイター。また9月20日の懇親昼食会でブラジルの政治経済について講演を予定している。

Fujiyoshi Hirata, Seidi Kusakano, Ricardo Ubiraci Sennes e Marcelo Tsuji

Foto: Rubens Ito / CCIJB

 

今年初め5か月間の貿易収支は228億ドルの黒字計上

経済省通商局(Secex)の発表によると、2019年5月の輸出総額は前年同月比5.6%増加の213億9,400万ドル、輸入総額は7.8%増加の149億7,200万ドル、貿易収支は、前年同月比0.9%増加の64億2,200万ドルの黒字を計上している。

今年初め5か月間の輸出総額は前年同期比1.1%減少の935億4,300万ドル、輸入総額は7,070億3,700万ドル、貿易収支は0.8%増加の228億600万ドルを記録している。

今年5月の輸出量は13.0%増加が牽引して貿易黒字を計上、特に石油並びに食肉、大豆、鉄鉱石の輸出量が増加、米国向け輸出は60%増加、中近東向け輸出は86.8%増加している。

今年初め5か月間の米国との貿易では、輸出が18.0%増加の124億3,000万のドル、輸入は2.0%増加の117億6,000万ドル、貿易収支は6億6,900万ドルの黒字を計上した一方で、昨年同期の米国との貿易収支は9億8,400万ドルの赤字を計上していた。

ブラジル貿易会(AEB)のジョゼ・アウグスト・デ・カストロ会長は、ブラジルは米中貿易摩擦の激化による漁夫の利を享受しているものの、今後の見通しは不透明と指摘している。

しかし為替危機並びにコントロールの利かないインフレに見舞われているアルゼンチンとの今年初め5か月間の貿易は、昨年同期の31億8,000万ドルの大幅な貿易黒字から一転して、自動車輸出が壊滅的な打撃を受けて2億1,000万ドルの貿易赤字を計上している。

今年5月の完成品輸出は航空機が牽引して前年同月比29.5%増加、今年初め5か月間の完成品輸出は、アルゼンチン向け自動車輸出の大幅減少の影響で1.5%減少している。

今年5月の航空機輸出は前年同月比107.6%増加、今年初め5か月間では49.2%増加、大豆輸出は在庫並びに生産減少の影響で昨年を下回ると予想、また中国でのアフリカ豚コレラ発生で、中国の豚肉生産減少による大豆需要減少もブラジルの大豆輸出にブレーキがかかっている。

2019年5月の輸出総額は前年同月比5.6%増加の213億9,000万ドル、第一次産品輸出は3.9%減少の111億4,000万ドル、非耐久消費財は15.4%増加の29億ドル、完成品は29.5%増加の73億5,000万ドル。

今年5月の輸入総額は7.8%増加の149億7,000万ドル、資本財輸入は16.4%増加の17億8,000万ドル、中間財は6.4%増加の89億ドル、消費財は6.5%減少の21億8,000万ドル、燃料・潤滑油は27.5%増加の21億1,000万ドルであった。(2019年6月4日付けヴァロール紙)

今年初め5か月間の新車販売は既に100万台突破

全国自動車販売業者連盟(Fenabrave)の発表によると、2019年5月のトラックやバスを含む新車販売は、前年同月比21.6%増加の24万5,460台を記録している。

今年初め5か月間の新車販売は、好調に推移して前年同期比12.47%と二桁増加の108万台と100万台をすでに突破、昨年同期は96万4,660台と100万台を割っていた。

今年5月のバスやトラックを含まない新車販売は前年同月比2016%増加の19万4,880台、今年初め5か月間の新車販売は、11.10%増加の103万台と昨年同期の93万2,020台を約10万台上回っている。

今年5月の営業日数は22日と前月の21日よりも1日多く新車販売は前月比0.78%増加に留まり、新社会保障案の国会承認の遅れが自動車販売に間接的に影響していると見込まれている。

しかし今年5月のトラック販売は前年同月比60.87%増加の9,190台を記録、今年5か月間では46.81%増加の3万9,060台を記録、新車トラック販売向けクレジット拡大が影響している。

今年初め4か月間の新車販売向けクレジット総額は、前年同期比9.3%増加の374億レアル、平均年利は21.3%と2013年12月以降では最低金利を記録している。今後の新車販売は新社会保障案の国会承認に左右されるために、6月まで迄に承認されれば今年の新車販売は急上昇する可能性がある。(2019年6月4日付けヴァロール紙)

今年4月の製造業部門生産は0.7%増加予想

Valor Data社の21金融機関対象の調査によると、2019年4月の製造業部門生産は前月比0.7%増加を予想、今年3月の製造業部門生産はマイナス1.3%を記録していた。

21金融機関の今年4月の製造業部門生産予想は0.2%増加~1.2%増加、平均値は0.7%増加、前年同月比ではマイナス3.1%、テンデンシアス・コンスルトリア社では4月の製造業部門生産は前月比0.8%増加、前年同月比ではマイナス2.9%を予想している。

全国自動車工業会(Anfavea)は、今年4月の自動車生産は前月比17.1%増加したが、3月はマイナス21.0%を記録していた。またブラジル段ボール協会(ABPO)によると、今年4月の段ボール箱生産は前月比4.9%増加して前月のマイナス5.7%から一転して増加に転じている。

また製造業部門の企業経営者の4月の景況感調査では、前月比0.7%増加して3月のマイナス1.8%から上昇、4月のトラックの国道通行量も前月比1.4%増加している。

今年1月25日のヴァーレ社ミナス州ブルマジーニョ鉱山のフェイジョン1鉱滓用ダムの決壊事故発生の影響による鉄鉱石生産の大幅な減少で、4月の鉱業部門生産は前月比マイナス10.0%、3月もマイナス14.0%を記録、今年の鉱工業部門生産はマイナス4.4%が見込まれている。(2019年6月4日付けヴァロール紙)