日経アメリカ社の御厨直樹副社長が2019年6月4日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長とブラジルを取り巻くG-20などの国際イベント並びに直近のブラジルの政治経済について意見交換を行った。
Naoko Mikuriya e Fujiyoshi Hirata
Foto: Rubens Ito / CCIJB
日経アメリカ社の御厨直樹副社長が2019年6月4日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長とブラジルを取り巻くG-20などの国際イベント並びに直近のブラジルの政治経済について意見交換を行った。
Naoko Mikuriya e Fujiyoshi Hirata
Foto: Rubens Ito / CCIJB
CIR-057/19
2019年6月3日
会員各位
ブラジル日本商工会議所
会頭 村田 俊典
6月定例懇親昼食会開催のご案内
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。
当所ではこの度6月定例懇親昼食会を下記の通り開催致します。
今回の講演には、テレビや雑誌、新聞各種メディアでご活躍のエコノミスト、ゼイナ・ラティフィ(Zeina Latif)氏をお招きし、今後の経済展望についてご解説頂きます。各有力メディアで経済情報を発信し第一線で活躍される同氏の講演を伺う貴重な機会となっております。多くの方のご参加をお待ちしております。2016年にもご講演頂いており、今回は2度目となります。
また、皆様よくご存知の元連邦下院議員で現在サンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo – JUCESP)所長の飯星ヴァルテル(Walter Ihoshi)氏に同所の機能などにについて説明いただきます。ブラジルにおいて法人は会社の設立、株式の増資、経営者、取締役会、住所などの変更、支店の開設および閉鎖等において法的効果を得るためには商業登録所にて登録する必要があり、皆様の日々のビジネス運営上、重要な存在となっております。
この懇親昼食会にも日ポ、ポ日の同時通訳が付きますので、対会議所代表者以外の社員の方々も奮ってご参加下さいますようお願い申上げます。
敬具
‐ 記 ‐
日時: 2019年6月19日(水) 12時~14 時 (カクテル11時30分~)
会場: Maksoud Plaza Hotel(Rua São Carlos do Pinhal, 424 –Tel.: (11) 3145-8000)
講演テーマ:『今後の経済展望について』
講師: Zeina A. Latif氏 - XP Investimentosチーフエコノミスト
講師略歴:サンパウロ大学の経済学学士、修士、博士号取得。ロイヤルバンク・オブ・スコットランド、ING銀行、ABN-Amro Real 並びにHSBCでの要職を経て、現在XP Investimentosのチーフエコノミストとして活躍。オ・エスタード・デ・サンパウロ紙コラムニスト。
講演テーマ:サンパウロ商業登録所(JUCESP)について
講師: 飯星ヴァルテル(Walter Ihoshi)氏 - サンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo – JUCESP)所長
講師略歴: ゼツリオ・ヴァルガス財団大学(FGV)で行政学科を卒業後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校にて国際貿易学を研究。化粧品製造販売企業のShizen社社長(元商工会議所会員)。2007年から昨年まで連続3期にわたって連邦下院議員を務めた。2009年/2010年伯日議員連盟会長。本年度よりサンパウロ商業登録所(JUCESP)所長。
参加費: お一人 R$ 235 (昨年と同額となります)
申込み:下記申込書に参加費を添えて、6月14日(金)までに事務局宛お申込下さい(Av. Paulista 475、13階、担当: カリーナ Tel: 3178-6233)。
なお、6月14日(金)以降に申込みを取消される場合、参加費は返金できませんのでご了承願います。
銀行振り込みの場合、E-mail: secretaria@camaradojapao.org.br又はファックス: (11) 3284-0932にて振り込み証明書をお送り願います。
ブラデスコ銀行の口座にお振込み願います。
口座番号
Banco Bradesco
Agência: 0895
C.c: 7966-9
CNPJ : 61.009.031/0001-06
Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil
定例行事:
• 代表交替(会社代表、対会議所代表)の挨拶をご希望の方は予め事務局まで御連絡下さい。お一人或いはお二人の場合も合計3分程度になるよう何卒お願い申し上げます。
• 3分間スピーチ ご希望の方は事務局の準備もございますので昼食会2週間前までにご連絡ください(既にプログラムが埋まっている場合は次回昼食会に回していただくこともありますので予めご了承願います)。「3分間」の時間を厳守いただくべく、パワーポイントを用いる場合スライドは5枚程度、動画を流す場合はスピーチの時間もご考慮頂き、全て3分間で終了できるようにプレゼンを準備願います。(担当: カリーナ Tel:3178-6238)
お願い:会場の駐車場は有料につき、料金は使用者負担となります。
以上
……………….. 切り取り線 …………………..
6月定例懇親昼食会参加申込書
氏名:………………………………………………………………………………
会社名:…………………………………………………………………………
CIR-056/19
2019年6月3日
2019/2020年度理事会社各位
ブラジル日本商工会議所
会頭 村田 俊典
臨時理事会開催のお知らせ
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。
さて、当所では定款第36条に基づき、下記の通り臨時理事会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い申上げます。
なお、本会議所に登録された対会議所代表者が出席出来ない場合は、定款第38条に準じ、対会議所代表者により指名された同企業の代理者が決議に参加可能です。
その場合は、「代理者指名届け」(下記モデルをご参考下さい)を託送、郵送、ファックス或いはPDFファイルで6月14日(金)迄に事務局宛て
(Av. Paulista, 475 – 13º. andar, São Paulo-SP, Cep 01311-908, Fax: 3284-0932, e-mail: secretaria@camaradojapao.org.br) へお送り頂きます様お願いします。
臨時理事会後は、同ホテルで続いて6月定例懇親昼食会に移ります。
敬具
‐記‐
日 時: 2019年 6月19日(水) 11時30分~45分
会場:Maksoud Plaza Hotel(Rua São Carlos do Pinhal, 424 –Tel.: (11) 3145-8000)
議 題:①部会編成の件
②その他
出欠確認:ご出席の確認を6月14日(金)までに事務局カリーナ宛(Tel.: 3178‐6233或いはメール secretaria@camaradojapao.org.br)ご連絡下さい。
また必要に応じ「代理者指名届け」の手配もよろしくお願い申上げます。
以上
代理者指名届けモデル
==================================================================
( PAPEL TIMBRADO DA EMPRESA /レターヘッド用紙)
NOMEAÇÃO DE SUBSTITUTO(代理人指名届け)
Pelo presente instrumento particular de nomeação, ………………….( NOME DO REPRESENTANTE PERANTE A CÂMARA / 対会議所代表名 )…………………, representante perante a Câmara da empresa ………. ( NOME DA EMPRESA / 企業名 )………….., associada a esta Entidade, nomeia como substituto ……….( NOME DO SUBSTITUTO DA MESMA EMPRESA / 代理人氏 名)…….., da mesma empresa, a fim de representar na Reunião Extraordinária do Conselho Diretor da Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil, a realizar-se no dia 19 de junho de 2019, quarta-feira, das 11h30 às 11h45, Maksoud Plaza Hotel(Rua São Carlos do Pinhal, 424 –Tel.: (11) 3145-8000), em São Paulo-SP, podendo, para tanto, praticar todos os atos quanto necessários ao cabal desempenho deste instrumento.
São Paulo, de de 2019.
Empresa(企業名)
Nome por Extenso(対会議所代表者氏名)________
_______________________________________________
Assinatura (サイン)
________________________________________
CÂMARA DE COMÉRCIO E INDÚSTRIA JAPONESA DO BRASIL
________________________________________
Circular nº 056/2019, de 03.06.2019
Prezados Membros do Conselho Diretor Biênio 2019/2020,
REUNIÃO EXTRAORDINÁRIA DO CONSELHO DIRETOR
A Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil (CCIJB) convoca V.Sas. para a Reunião Extraordinária do Conselho Diretor, a ser realizada de acordo com os Artigo 36 do Estatuto Social da entidade.
Após a Reunião Extraordinária do Conselho Diretor será realizada, no mesmo local, a Assembleia Geral Extraordinária e em seguida, o almoço mensal de confraternização do mês de Junho.
________________________________________
Data: 19.06.2019 (quarta-feira)
Horário: das 11h30 às 11h45
Local: Maksoud Plaza (R. São Carlos do Pinhal, 424 – Bela Vista, São Paulo – SP Tel.: (11) 3145-8000)
________________________________________
Pauta: a) Reestruturação dos departamentos setoriais;
b) Outros assuntos
Confirmação de presença: preferivelmente até 14.06.2019 (sexta-feira), na Câmara, com Karina (e-mail: secretaria@camaradojapao.org.br / Tel.: 3178-6233).
Nota:
De acordo com o Artigo 38 do Estatuto Social, a Câmara informa aos membros que porventura, terem de se ausentar na referida reunião, que poderão enviar um representante da mesma empresa para participar do mencionado evento. A Câmara solicita o especial favor aos que estiverem nessas condições citadas comunicando, à Secretaria da entidade, o nome do substituto até o dia 14.06.2019 (sexta-feira).
Atenciosamente,
Toshifumi Murata
Presidente
MODELO DE CARTA DE NOMEAÇÃO DE SUBSTITUTO
( PAPEL TIMBRADO DA EMPRESA )
NOMEAÇÃO DE SUBSTITUTO
Pelo presente instrumento particular de nomeação, (NOME DO REPRESENTANTE PERANTE A CÂMARA) …………………………………………….., representante perante a Câmara da empresa (NOME DA EMPRESA) ………………………………. associada a esta Entidade, nomeia como substituto (NOME DO SUBSTITUTO DA MESMA EMPRESA)………………………………………………………, da mesma empresa, a fim de representar na Reunião Extraordinária do Conselho Diretor da Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil, a realizar-se no dia 19 de junho de 2019, quarta-feira, das 11h30 às 11h45, no Maksoud Plaza (R. São Carlos do Pinhal, 424 – Bela Vista, São Paulo – SP Tel.: (11) 3145-8000), em São Paulo-SP, podendo, para tanto, praticar todos os atos quanto necessários ao cabal desempenho deste instrumento.
São Paulo, de de 2019.
_______________________________________________
Empresa
_______________________________________________
Nome por Extenso e Assinatura do Representante junto à Câmara (ou do Representante Legal da Empresa).
CIR-055/19
2019年6月3日
常任理事各位
CC:監事会議長/部会長各位
ブラジル日本商工会議所
会頭 村田 俊典
2019年6月定例常任理事会開催のご案内
拝啓
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
さて、定款第51条並びに53条(「・・・委任状による常任理事の出席は認められない。」)に基づき、定例常任理事会を下記開催致します。万障お繰り合わせの上、ご出席頂きます様宜しくお願い申し上げます。
敬具
― 記 ―
日時: 2019 年 6月19日(水) 10:30~11:30
会場: Maksoud Plaza (R. São Carlos do Pinhal, 424 – Bela Vista, São Paulo – SP Tel.: (11) 3145-8000)
議題/報告事項
会議プログラムを作成するにあたり特別な審議・報告事項等がありましたら、6月14日(金)までに事務局長宛メールでご連絡をお願いします。期日までにご連絡がなく必要と判断される議題については、予め決めさせて頂きます事をご了承下さい。
出欠確認:6月14日(金)までにセイジ宛にお願い申上げます。 (昼食会の出欠とは別に、出来ればメールでご連絡願います) E-mail:secretaria@camaradojapao.org.br 電話: 3178-6240
以上
JD-046/19
2019年6月3日
会員各位
皆様何時もお世話になっております。
以下の通り、青年会議所より6月25日(火曜日)開催の「Dia Internacional do Nikkei」のご案内を頂きましたのでご連絡致します。
ご参加ご希望の方は直接青年会議所(ingressos@jcibrasiljapao.org.br)までご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
サンパウロ住宅登録協会(Arisp)の調査によると、2019年第1四半期のサンパウロ市内の住宅売買件数は、前年同期比11.3%増加の2万4,957軒、3月の過去12カ月間の住宅売買件数は15.0%増加の11万2,956軒を記録している。
サンパウロ市内の住宅売買件数が増加傾向を示しだしたのは2017年初めからであり、2012年のサンパウロ市内の住宅売買件数は、14万6,779軒をピークに2016年は8万9,650軒と40%前後と大幅に減少していたとサンパウロ住宅登録協会(Arisp)は指摘している。
今年のGDP伸び率が年初の2.5%前後からすでに1.3%前後まで下方修正されているために予想は難しいが、2017年初めから住宅売買件数は、順調に回復してきていると「FipeZap」社エコノミストのEduardo Zylberstajn氏は説明している。
今年第1四半期のサンパウロ市内の不動産売買では、アパート売買件数が54.3%を占めてトップ、次いで住宅は12.8%、土地9.5%、住宅用ビル8.2%、商業用テナント物件4.0%、商業用ビル0.6%、店舗0.5%、倉庫売買は0.1%、その他は10.0%であった。
3月の過去12カ月間の住宅ローン支払い遅延による差押物件は、前年同期比18.7%減少の1,823軒と売買件数の1.0%以下まで減少、昨年1年間の差押物件は1,921軒、2017年は2,256軒であった。(2019年6月3日付けエスタード紙)
ブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、2019年2月~4月の平均失業率は、今年1月~3月の平均失業率12.7%から0.2%減少の12.5%を記録したが、国内経済の停滞に伴って就職活動を停止したために、見かけ上の失業率低下となっている。
今年4月末の失業者総数は1,320万人、就職活動を停止した人口と短時間労働などの希望に沿わない就職人口を合わせると2,840万人に達している。また今年4月末の就職活動を停止した労働人口は、1月末比で20万2,000人増加の487万5,000人に達している。
また今年4月末の短時間労働などの希望に沿わない就職比率は、7.6%に相当する699万6,000人に達している一方で、労働手帳に記載される正規雇用は48万人の増加が記録されている。
正規雇用は製造業部門、金融部門、公務員、教育・保健部門が牽引、特に地方政府による基礎教育向け教員の採用が牽引しているとブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)で判明している。
2018年11月~2019年1月の月間平均失業率は、正規雇用が27万人増加したために12.0%に低下したが、民間企業の正規雇用がピーク時の2014年7月よりも340万人減少していた。(2019年6月1日付けエスタード紙)
2020年の市長選挙を見据えた野党連合は、連邦政府と各地方政府(州政府・市町村)の統一新社会保障案に反対しており、連邦政府は勤労不可能な高齢者および障害者に対する最低賃金額を支給する継続扶助(BPC)並びに農村労働者の年金受給年齢の変更と共に各地方政府ことの新社会保障案の容認を検討している。
パウロ・ゲーデス経済相は、新社会保障案による10年間での1兆2,000億レアルの歳出削減による経済効果を謳っているが、各地方政府ことの新社会保障案の容認でもこの経済効果は変わらない。
連邦政府と地方政府が同一の新社会保障案が国会を通過すれば地方政府にとって10年間で3,500億レアルの経済効果に繋がると見込まれているが、財政が圧迫されている各地方政府にとっては、余分な難題を抱え込むことに繋がる。
地方公務員を多く抱えるサンパウロ州並びにミナス州、ブラジルア連邦直轄地、リオ州、パラナ州、南大河州政府の新社会保障案による10年間の経済効果は、1,956億6,000万レアルが見込まれている。
一方連邦政府との統一新社会保障案に反対している労働者党(PT)が州知事の4州の新社会保障案による10年間の経済効果は439億1,000万レアルで全体の12.5%に相当する。(2019年6月1日付けエスタード紙)
サンタ・クルス病院(レナト・石川理事長)は6月1日(土)終日、市内のホテルで設立80周年記念式典を行い約250名が参加、盛大に祝った。会議所からは平田藤義事務局長が参加した。
式典では第Ⅳ回日伯医療技術協力セミナー(筑波大、九州大学大阪大学が後援)を開催、日本からわざわざこの目的だけに筑波大学の永田恭介学長、大根田修 国際室長・サンパウロオフィス拠点長ほか関係教授陣および今川医療福祉グループの代表者等が駆けつけた。
石川理事長からサンタ・クルス病院の前身、日本病院として1933年(移民25周年)に定礎式、34年昭和天皇からの御下賜金を呼び水に日本や現地の日系社会から募金、39年に竣工、太平洋戦争勃発により国交断絶、42年に敵性資産として接収された後、約半世紀後の89年(サルネイ政権)、日系人からの返還運動を経て90年に再び経営権を取り戻し、今現在近代化された病院に至るまでの苦難の歴史を語りまた将来のビジョンについて力強く挨拶。来賓の中には89年~90年当時の経営権移譲に尽力したTsuzuki Seigo元保健大臣も出席、感無量の挨拶を披露した。
山田 彰在ブラジル日本国特命全権大使を始めとする野口 泰在サンパウロ日本国総領事、永田筑波大学学長等多くの来賓が駆けつけて挨拶、永田学長からは「Medical Science for SDGs in Digital Era」と題し、世界の貧困、食糧難、病気について特別基調講演があった。(SDGsとはSustainable Development Goals=持続可能な開発目標)
以下、基調講演の中の主なキーワード:世界の平和、人間世界の幸せと調和、少子高齢化、人口減少の加速化(日本)、日本のGDPとエネルギー総使用量(科学技術を上手く持ち込めばGDPが伸びてもエネルギーの総使用量を減少できる代表例)、Society5.0、日本の若い世代の就職先が製造業からサービス産業に移転、筑波大学のキャンパス内に200余の研究所があり留学生比率が最も高い(約2,700人/25,000人)、油田が無くても代替可能な油を作る技術、Sleepに関する研究、World Premier研究センター、医療用ロボットウエアー、ロボットスーツと神経活性化、病気になる前に病気を見付ける遺伝子ゲノム解析(ビッグデータ解析やAIの応用)。
最後に、将来に向けた4つのヒントとして①大学同士の連携だけでは限界があり産学連携が不可欠、②自動車不要の時代に備えたJoint Reserch、③夢のあるプロジェクト(アポロ計画に続くプロジェクト)④それを実現するのは若い人たちであると講演・挨拶を締めくくった。
(写真提供 望月二郎氏)
JD-045/19
2019年5月31日
会員各位
ブラジル日本商工会議所 事務局
昨年7月の定例昼食会にてプレゼンを行い、11月には運輸サービス部会主催の見学会が行われたリオ州アス―港についての情報をリオ総領事館の鹿児島領事よりいただきましたのでご参考までに転送申し上げます。
会議所サイト記事
• アスー港見学会開催 2018/11/29 http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=19075
• 7月定例懇親昼食会2018/07/20 http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=18569
________________________________________
From: Câmara Japonesa [mailto:secretaria@camaradojapao.org.br]
Sent: Friday, May 31, 2019 4:27 PM
To: 'naoto.kagoshima@mofa.go.jp' <naoto.kagoshima@mofa.go.jp>
Subject: Re: アスー港の資料の共有
鹿児島領事
情報を共有いただきありがとうございます。
当所会員の皆様へ事務局便りで広くご案内させていただきます。
Hirata
From: KAGOSHIMA NAOTO [mailto:naoto.kagoshima@mofa.go.jp]
Sent: Thursday, May 30, 2019 6:58 PM
To: Câmara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: FW: アスー港の資料の共有
平田事務局長
昨年サンパウロ商工会議所の方々もアスー港を視察されたかと思いますが、先日各国領事団向けの同港視察イベントがあり、当方参加してまいりました。
視察時の写真及び説明資料は下記メールのリンク先からダウンロードできますので、ご関心のある会員企業の皆さまにご転送いただくようお願いします。
引き続き日本企業からの出資等について期待しているとのことです。
【視察概要】
・日本以外に、ベルギー(総領事、アントワープ港湾公社がポルト・デ・アスー社に出資。)、米(領事及び商務省アタッシェの2名、ポルト・デ・アスー社の親会社プルーモ社にEIG(米)が出資。)、亜及び中の領事館、伯独商工会議所、リオ州工業連盟等から計20人程が参加。中国からは、中国領事館員の他、中国開発銀行、中国交通建設の職員ら計6名が参加。
・今回はアスー港の他目的船専用ターミナル(T-MULT)及び天然ガス火力発電所の建設現場を視察。
・T-MULTは操業開始以来、貨物・客数は順調に増加。現在は主にアングロ・アメリカン向けの石炭の輸入、火力発電所の設備・機器の輸入で使用されている。
・火力発電所(Gas Natural Acu(GNA))は、2基の天然ガス火力発電所(各1.4GW程度)を建設予定で、現在1基目を建設中。基礎工事が完了し、ボイラー施設及びタービンを設置したところ。
・天然ガスターミナル事業(天然ガス火力発電所、LNGターミナル、LNG貯蔵・再ガス化施設)は、プルーモ社、BP社及びSIEMENSE社による合弁事業。LNGの輸送はBP社、火力発電所等の施設建設・操業はSIEMENSE社が担う。
・同火力発電所の設備・機器はほぼ全てSIEMENSE社製で独から輸入。
・輸出加工特区(ZPE)のプロジェクトとして、プレソルト油田で生産された原油をZPE内に建設した製油施設で精製し輸出するものが検討されている。
*********************
鹿児島 直人(Naoto KAGOSHIMA)(Sr.)
在リオデジャネイロ日本国総領事館
経済班 領事
Cônsul Seção Econômica
Consulado Geral do Japão no Rio de Janeiro
Tel:+55-21-3461-9595 (r.261)
Cel:+55-21-97190-7010
Fax:+55-21-3235-2241
e-mail: naoto.kagoshima@mofa.go.jp
*********************
From: Thiago Pacheco [mailto:thiago.pacheco@portodoacu.com.br]
Sent: Thursday, May 30, 2019 5:26 PM
To: KAGOSHIMA NAOTO
Cc: Joyce Jardim Mercês; Maartje Elise Driessens
Subject: Obrigado por sua presença no Consul Day | Thank you for your presence at Consul Day
Dear Mr. Naoto Kagoshima,