今年第1四半期の白物家電販売は二桁増加

全国電気電子製品メーカー協会(Eletros)の発表によると、2019年第1四半期のガスオーブンや洗濯機、冷蔵庫の白物家電販売は、付加価値の高い白物家電販売が牽引して前年同期比11.7%増加の372万台を記録している。

今年第1四半期の白物家電販売が二桁増加した要因として、正月明けの伝統的な白物家電販売プロモーション並びに2月の営業日数増加が白物家電販売に大きく寄与している。

Brastempや Consulの白物家電ブランドを擁するラテンアメリカ最大の家電メーカーのWhirlpool社の今年第1四半期の白物家電販売は、前年同期比20%増加の17億レアルを記録している。

またスエーデン資本で業界2位のElectrolux社では、白物家電業界は回復傾向になると説明、スーパーマーケット最大手のCarrefour社では、今年第1四半期の白物家電販売は好調に推移しているにも拘らず、2011年の水準に留まっていると説明している。

年金・恩給改革の国会承認の遅れや一般消費者の景況感悪化、白物家電業界の設備稼働率が僅か40%に留まっている要因などで、4月並びに5月の白物家電販売予想をEletros協会のジョゼ・ジョルジ会長は憂慮している。

今年4月までの一般消費者の景況感は7.1ポイント減少の89.5ポイントまで下落、また最終フォーカスレポートでは毎回今年のGDP伸び率を下方修正、レアル通貨に対するドルの高騰も今後数カ月間の白物家電販売の障害となるとコンサルタント会社Gfk社のエンリケ・マスカレーニャ取締役は説明している。

昨年9月のEletros協会の今年の白物家電販売は、前年比10.0%~15.0%増加を予想していたが、年金・恩給改革の国会承認が第3四半期以降にずれ込めば二桁増加を下方修正しなければならないと説明している。

年金・恩給改革の国会承認が第3四半期以内であれば、一般消費者の景況感回復に伴って、2018年のブラジル国内の白物家電販売の前年比4.72%増加の1,465万台を大幅に上回るとEletros協会のジョゼ・ジョルジ会長は指摘している。(2019年5月20日付けヴァロール紙)

連邦貯蓄金庫は希望退職制度(PDV)導入で3,500人削減

先週連邦貯蓄金庫(Caixa Economica Federal)は、2万8,000人の従業員を対象とした希望退職制度(PDV)導入で3,500人の従業員削減を発表、積極的なコスト削減を実施する。

現在の連邦貯蓄金庫の従業員総数は9万6,361人、そのうち正社員は8万4,952人、1万1,409人はインターンや臨時雇用、ブラジル国内4,170カ所の支店や出張所を擁している。

希望退職制度(PDV)導入期間は、今月20日から6月初めで希望退職制度(PDV)に応じて退職する職員には48万レアルを上限に9.7カ月分のサラリーを上乗せ支給する。

また今年12月末までに退職予定の従業員で希望退職制度(PDV)に応じる従業員に対しては、連邦貯蓄金庫の健康保険プランの継続が約束されているが、今年初めに就任したペドロ・ギマランエス総裁の初めての希望退職制度(PDV)の導入となる。

連邦貯蓄金庫は過去2年半で、3回の希望退職制度(PDV)を導入して1万人以上の従業員が退職、年間20億レアルの人件費削減に繋がっている。昨年は2,228人の従業員が希望退職制度(PDV)で退職している。

ペドロ・ギマランエス総裁は就任直後の20日間で、全ての副総裁並びに40人の取締役の38人を入替、地域責任者の74%を入れ替えている。(2019年5月18日付けエスタード紙)

 

回章 CIR-052/19     「第3回日伯インフラ協力会合」@東京 のご案内

                              CIR-052/19
                              2019年5月17日
進出企業会員各位
                              ブラジル日本商工会議所
                              日伯経済交流促進委員長 兼 政策対話委員長 佐藤 真吾
                              インフラワーキンググループ長 佐藤 洋史

             「第3回日伯インフラ協力会合」@東京 のご案内

本日ワーキンググループ会合が15時~17時開催されました。在ブラジル日本国大使館より西川担当書記官が参加、標題に関する説明会があり日本進出企業にご案内させていただきます。
別添の要領に従いお申し込みください。
その際併せてC.c.: 商工会議所事務局 secretaria@camaradojapao.org.br にもご一報いただければ幸いです。
________________________________________

「第3回日伯インフラ協力会合」のご案内
外務省中南米局南米課

平素より大変お世話になっております。
ブラジルとのインフラ協力会合につきましては,2016年10月のテメル大統領(当時)の訪日時に署名された覚書を踏まえ,多くの企業の皆様の協力を得て,2017年に第1回,2018年に第2回会合を開催してきたところです。本年は,以下の内容にて,6月10日(月),11日(火)に東京で「第3回日伯インフラ協力会合」を開催することとなりました。
今回の会合では,ボルソナーロ政権下でのブラジル政府の新たな経済政策を議題の中心に据え,ブラジル政府のインフラ計画や日本側との協力を期待する項目を聴取し,引き続き日本企業の質の高いインフラ投資を支援したいと考えます。
事前に皆様の同会合への参加のご意向を伺いたく,出席のご希望(2ページ目)についてご回答いただきますようお願い致します。同会合が有意義なものとなるよう,前向きにご出席を検討いただけますと幸甚です。
(本覚書はこちらのサイトに掲載 → http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000196813.pdf

 

<参加予定者> ※参加者数,レベルは調整中

日本側:本覚書の関係省庁(外務省,国土交通省,総務省,経済産業省)等,JICA,JBIC,企業
・伯側:外務省,インフラ省,経済省,地域開発省,科学技術革新通信省,大統領府PPI局等
(JICA市ヶ谷ビル国際会議場で開催。日本側,伯側とも,最大50名程度の参加を想定しています。)
<内容>
【1日目:6月10日(月)14:30~17:30】
1.オープニング
2.セッション1(ブラジル側リード)ビジネス環境の改善
3.セッション2(日本側リード)過去の本会合のフォローアップ,ブラジルにおけるビジネス環境に関する提案
4.セッション3(ブラジル側リード)ブラジルのスマートシティ
【2日目:6月11日(火)10:30~12:40】
5.セッション4(ブラジル側リード)新政権下での経済政策及びインフラ政策
6.セッション5(ブラジル側リード)ブラジルの基礎衛生分野のプロジェクト
7.クロージング

2日目午後 日本企業とブラジル政府関係者との個別面談(~18:00)

事前に参加企業を把握したく,参加希望の有無,ならびに,参加希望の場合,
5セッションの中で参加を希望するテーマ(複数選択可)及び伯政府関係者等との個別面談
(クローズド)への参加希望について,次ページにチェックを願います。

<参加希望>

会合
(セッション1 □,セッション2 □,セッション3 □,セッション4 □,セッション5 □)

個別面談 □

●個別面談をご希望の場合,希望の内容について可能な範囲で詳細にご記入ください。
ブラジル政府から同分野の担当者が訪日する場合は,こちらからご連絡の上,
アレンジをさせていただきます。
※言語のご希望(英語,ポルトガル語または自社での日本語通訳手配)も併せて記入願います。

貴社名:

部署名・お役職名:

芳名:

電話番号: 電子メール:

(お寄せ頂いた回答,頂いたご連絡先等は,当アンケートの目的以外には使用しません。また,個別の回答内容を公表しません。)

 

 

Rômulo Soaresパライーバ州開発公社総裁をゲストに懇親昼食会開催

5月の懇親昼食会は、2019年5月17日正午から午後2時までインターコンチネンタルホテルに130人が参加して開催、司会は平田藤義事務局長が務め、初めに特別ゲストとして、元ブラジリア大使館参事官で独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の小林和昭 金属企画部長、Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁が紹介された。

村田俊典会頭は5月常任理事会報告として、ボルソナロ新政権発足から4カ月が経過したが、年金改革の進展具合が不透明で、尚且つそれ以外でも雑音が聞こえてきており、ドル高の為替になってきてより一層政治経済に注目する必要があり、会議所サイトの情報の活用してほしい。また逆に現場の声を吸い上げて部会長を通して会議所にビジネス環境改善に結びつけてほしい。

また専門家を招聘して政治経済セミナーを開催したい。来週日メルコスールEPAタスクフォース会議を持つが、先週自動車部会や機械・金属部会メンバーが集まって会議を開催、EUや韓国とメルコスールEPA締結によるネガティブインパクトを纏めている。6月10日、11日に東京で日伯インフラ会合開催するが、経団連を通して日本本社に案内するが、積極的参加を呼び掛けてほしい。また商工会議所活性を目指して部会の編成を行って新しい形態に沿った会議所にすべく常任理事会でも積極的に話し合いを行っていると説明した。

野口泰総領事は総領事館からの3月並びに4月の報告として、3月7日に在サンパウロ日本国総領事館で日本企業支援として、マジョール・オリンピオ・連邦上院議員及びコロネル・ニシカワ・サンパウロ州議会議員と治安改善や監視カメラについて意見交換。 2月にマナウスに出張したが、3月12日に総領事公邸でナシメント・ELETROS会長と会合。日系社会支援では、2月22日に総領事公邸で『110+10』シンポジウム 開催、これは移民110周年と今後10年後を見据えたシンポジウム。3月8日にジャパン・ハウスでは、日本祭り関係者シンポジウム開催で日本祭りのノウハウを地方の日本祭りに適用。2月16日-3月1日まで静岡文化芸術大学から「ブラジル青少年派遣事業として」サンパウロでの青少年交流会開催。4月13日~7月17日までジャパン・ハウスで職人の作品を展示する『NIPPONの47人CRAFT』展開催中。4月23日からジャパン・ハウスで藍染レストラン開店、5月末からカフェ茶房未来開店予定。4月1日~2日に辻清人外務大臣政務官のサンパウロ訪問。3月26日に総領事公邸で第12回日本国際漫画賞入賞作品の表彰状授与式、5月9日にジャパン・ハウスで二宮正人教授による講演会「天皇陛下、日本国民の象徴」開催、コパ・アメリカ2019におけるサッカー日本代表の試合日程や邦人被害発生件数の推移、日本本社社長から現地子会社に詐欺電話があったので注意を促した。

帰任挨拶では、味の素の黒崎正吉社長は6月19日に帰任、本社では冷凍事業を担当。食品部会長として2年間会議所活動に参加。野口総領事には食品部会を支援して頂いた。後任の佐々木社長はエネルギッシュな男で支援してほしいと依頼した。

連絡事項として佐藤マリオ監事は、2019年第1四半期の業務・会計監査は5月8日正午過ぎから午後1時過ぎまで開催。監事会から二宮正人監事会議長(二宮正人弁護士事務所)、ウーゴ・アマノ監事(BDO Brazil)、フェルナンド・セイジ・ミハラ監事(Stüssi-Neves Advogados)、財務委員会から2019/2020度の福元信義副委員長(Banco MUFG Brasil)、松本 智仁副委員長(丸紅ブラジル)、またOrgatec (Organização Técnica Contábil)のEduardo Hidaka氏、 Marhi Chujo氏が参加、「2019年の第1四半期の会議所の業務遂行と会計処理は適正であったこと」で承認したことを報告した。

讃井 慎一総務委員長は、今年1月の生活産業部会発足、運輸サービス部会の情報産業部門が電気・電子部会に移って新たに電機・情報通信部会正式に6月の臨時理事会で承認予定、詳細な経緯はサイトで説明していると説明した。

吉田 幸司 政策対話委員会 課税通関WG長は、課税に関するアンケートへの協力願いとして、ワーキンググループでは3カ月に1回セミナーを開催、アンケートを取りまとめて政策提言にしている。課税で困っていることがあれば6月にアンケートを送付するので、投資環境改善への協力を要請した。

代表者交代の挨拶では、DENSO DO BRASIL LTDA.の新保 博茂社長は、9年半ブラジルで勤務。ネームバリューではボッシュ社に劣るが世界を網羅する各種部品工場を展開、後任はミナス州ベッチン工場長のイタリア人。金子貴之営業取締役は会議所活動の発展に協力したいと述べた。ROHTO DO BRASIL PLANEJAMENTO E DESENVOLVIMENTO LTDA.の谷山 泰朗社長は、2回目の勤務で6年勤務、2013年から化粧品の委託事業、2016年から眼科事業を開始。ブラジル従業員の質の高い労働力には驚かされ、ブラジルのポテンシャルを感じている。化学品部会の皆さんにはお世話になった。後任の金田けい社長を紹介した。後任の金田社長はベテランの跡を継ぎますが、宜しくお願いしますと丁寧に挨拶した。

帰国するHITACHI SOUTH AMERICA LTDA.の池辺 和博社長は5年半駐在、2014年のワールドカップ開催、経済リセッション、ラヴァ・ジャット汚職問題など激動のブラジルに駐在。2年間機械・金属部会長を務めた。私はオリンピック男で、バルセロナ並びにロンドン、リオ、東京とオリンピック開催時期に開催国の駐在員をしていたと説明。後任の三好 康敦社長は、3歳でブラジルに移住でブラジル育ち。2011年から日立国際リネアール営業執行役を歴任、今後は南米全体を統括すると説明。平田事務局長はデジタル日本方式導入で三好さんが大活躍したと付け加えた。

新入会員紹介では、NICKEN (MARCOS YASSUSHI OKADA AUDITORIA E CONSULTORIA ME)のMarcos Yassushi Okada氏並びにCESCON, BARRIEU, FLESCH & BARRETO SOC. DE ADVSの Roberto Augusto Nogueira de Pary氏は、それぞれパワーポイントを用いて自社事業を紹介した。

3分間スピーチでは、Trendy Turismo社の鈴木 友紀菜氏は、コーヒーと移民の歴史を知るツアーを6月と8月に開催予定。ABE弁護士事務所のMarcelo Cárgano氏は、セクハラやモラハラなどブラジルの新しい労使関係の「ブラジル労働法のワークショップ」の6月開催を案内。文協(ブラジル日本文化福祉協会)の呉屋 春美会長は、4月27日に4年間務めた文協会長を石川レナット新会長にバトンタッチ。商工会議所には移民110周年や移民史料館のサポートに対して感謝を述べた。後任の石川レナット新会長は、サンタ・クルース病院長兼任、文協会長になったのは日本進出企業と協力してWin-Winの関係を築きたいと抱負を述べた。山下ジョージ副会長は、新しい石川会長体制で頑張るのでサポートを依頼した。

アリアンサ日伯文化連盟の大城 幸夫会長は、9年前に会長に就任して日本語教育に力を入れてきたことを説明、後任の吉田エドワルド会長は、日本語教育継続は我々の使命であり、商工会議所のサポートを要請した。ASSOCIAÇÃO MARCOS MERCADANTE DE JUDÔのMarcos Elias Mercadante氏は、2011年開始の恵まれない青少年のスポーツ教育の金柔道着プロジェクト(Projeto Kimono de Ouro)は今年で8年目を迎えるにも関わらず、資金不足でプロジェクト継続が危ぶまれているために、企業の社会的責任(CSR)に繋がる会員企業の資金協力を要請した。

独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMECの小林和昭 金属企画部長は、「JOGMECのブラジルに於ける活動」と題して、2017年までブラジリア大使館勤務で政策対話委員会の立ち上げに協力。チリやペルーではJOGMECの存在は顕著であるが、ブラジルではその存在が認知されていない。JOGMECの使命は国際的な資源獲得が激化する中で日本企業による資源開発の支援及びセキュリティの最後の砦としての資源備蓄の両輪を通じ、日本への資源の安定供給への貢献と説明した。

JOGMECの7分野の業務として、石油・天然ガスの探鉱・開発支援、金属資源の探鉱・開発支援、石炭資源の探鉱・開発支援、地熱資源の探鉱・開発支援、鉱害防止支援、石炭経過業務、資源備蓄。JOGMECの沿革、組織図、海外支所、金属資源の探査支援事業、技術開発面での支援事業、ファイナンス支援事業では、成功例としてアルゼンチンのオラロス塩湖リチウムプロジェクトを説明、ブラジルでの活動状況としてCBMMしゃに対する金融支援・技術協力、ヴァーレ社に対する日本企業の技術紹介活動などを説明した。

Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁は、「何故パライバ州に投資すべきか」と題して、パライバ州の経済発展は2010年から2016年まで北東部地域でトップ成長率を維持、ブラジル州別では6位、前記同様に2018年の競合ランキングでは北東部地域でトップ、ブラジル州別では9位、インフラは1位、国内2位、治安は1位、国内9位、州別財政状況では上位7位、投資指数は6位。地政学的に優位にあり、北大河州並びにペルナンブーコ州、セアラー州に隣接、アスファルト道道路網は北東部地域2位、国内3位、カベデロ港湾は年間200万トンの取引貨物量、州内空港の年間利用者は350万人を突破している。

光ファイバー網の総延長距離は3,600キロメートル、サンフランシスコ河分水プロジェクトで給水され、1,500キロメートルの給水プロジェクトで灌漑の恩恵を受けて耕地面積が5万ヘクタール増加、パイナップル生産は36万5000トン、サトウキビやバナナ、パパイヤなどの熱帯果樹の生産が飛躍的に増加している。同州の太陽エネルギー入射量は国内上位でドイツの2倍。アンジスコ太陽光発電所並びにコレマス太陽光発電所の発電量は108メガワットでさらに27メガワット設置中。風力発電能力は14.70ギガワット、総発電量565メガワットの中南米最大の集合型風力発電所の建設が2020年から予定されている。

また質の高い多様化された教育システム、100を超すスタートアップ企業の存在、公立学校生徒のカナダ並びにスペイン、フィンランド、イスラエルとの交換留学制度、34カ所の専門学校と32校の増築、3Dプリンターを用いた医療用実体モデル作製、サステイナブル農業、再生可能エネルギー、生体材料生産では最先端、人口当たりの博士号取得者は北東部地域でトップ、国内5位、パライーバ州開発公社は28カ所の工業団地を管理、今年3月に丸橋総領事の訪問を受けたパライーバ州のジョアン・アゼベード知事は、今回参加できなかったが、パライーバ州紹介の立派な日本語パンフレットを作成して昼食会で配布、日本企業によるパライーバ州への投資を大歓迎、他州よりも優れた優遇税制恩典で積極的な誘致を行っているとRômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁は説明して講演を終えた。平田藤義事務局長は、パライーバ州は私やナポレオン同様に小さいが、山椒は小粒でもぴりりと辛いの諺のように侮れないポテンシャルにあふれた魅力的な州であり、東北地位の開発は1970年代からの命題で同地域の開発なしではブラジルの将来はない。日本商工会議所も同州への投資ミッションを検討したいと締めくくった。

Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁

独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の小林和昭 金属企画部長

野口総泰総領事

村田俊典会頭

中央は村田俊典会頭/Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁

文協の山下ジョージ副会長/平田藤義事務局長/石川レナト会長

帰国するブラジル味の素の黒崎正吉社長

帰国するDENSO DO BRASIL LTDA.の新保 博茂社長/金子貴之営業取締役

ROHTO DO BRASIL PLANEJAMENTO E DESENVOLVIMENTO LTDA.の金田けい新社長/帰国する谷山 泰朗前社長

HITACHI SOUTH AMERICA LTDA.の三好 康敦新社長/帰国する池辺 和博前社長/平田藤義事務局長

文協(ブラジル日本文化福祉協会)の呉屋 春美前会長/文協会長を石川レナット新会長/山下ジョージ副会長

岩水マリオ氏/アリアンサ日伯文化連盟の吉田エドワルド新会長/大城 幸夫前会長

 

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

 

インフラワーキンググループ会合開催

2019年5月17日(金)15時より政策対話委員会(佐藤真吾委員長)インフラワーキンググループ(佐藤洋史グループ長)会合が開催された。新規メンバーの参加もあり自己紹介から会合が始まった。続いて大使館の西川書記官より、6月10日、11日に東京にて開催される第3回日伯インフラ協力会合のについての説明が行なわれた。

インフラワーキンググループとして、日伯インフラ協力会合に向けてどのような対応を行なっていくのか等の意見交換が行われた。第2回日伯インフラ協力会合にて提言した項目も含め、企業が抱えるインフラに関する課題を提起し、粘り強く改善提案をブラジル政府に打ち込んでいくことが議論された。

今後の活動については、インフラユーザー目線のアンケート調査について、インフラの課題を吸い上げるのみならず、日本企業が支援できる具体的なプロジェクトやハイテク技術の導入などが提案できるような調査につなげるげていくことが議論された。また、インフラを解決するためには、投資額の比較的大きな基盤インフラのみならず、流通アプリなどイノベーションを使ったインフラ課題の解決策、また各社の取り組むインフラ課題改善案を共有していく活動についても意見交換が行われた。

参加者は、佐藤洋史グループ長(JICAブラジル)、池谷裕一 副グループ長(Deloitte)、霧山祐司氏(ブラジルみずほ銀行)、清政仁氏(ブラジル三井住友銀行)、青山健太郎氏(ブラジルMUFG銀行)、皆川健太郎氏(ブラジルMUFG銀行)、櫛引智雄氏(JBIC)、吉田幸司氏(KPMG)、幕田潤氏(TozziniFreire)、大谷直之氏(東レブラジル)、山本裕也委員(JETROサンパウロ)、政策対話委員会から芦刈宏司副委員長(ブラジル三井物産)、大使館から西川洋祐書記官、総領事館から上田基仙領事、そして事務局からは、平田藤義事務局長、吉田章則調査員が参加した。

 

今年第1四半期の平均失業率は12.7%と前4半期比1.1%上昇

ブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、2019年第1四半期の平均失業率は、ジャイール・ボルソナロ新政権による経済活性化で失業率低下が予想されていたにも関わらず、前四半期比で1.1%上昇の12.7%を記録して悪化している一方で、前年同期比では0.4%改善している。

今年第1四半期の州別の最高失業率はアマパ州の20.2%、バイア州18.3%、アクレ州18.0%を記録している一方で、南大河州の平均失業率は8.0%、パラナ州並びにロンドニア州は8.9%と一桁台の失業率を維持している。

今年第1四半期の州別失業率比較では27州の内14州で前四半期比増加、特にアクレ州は4.9%、ゴイアス州並びに南マット・グロッソ州はそれぞれ2.5%増加している。

また今年第1四半期の州別失業率の前年同期比の比較では、ローライマ州は4.7%、アクレ州3.6%、アマゾナス州2.0%、サンタ・カタリーナ州0.7%それぞれ増加した一方で、ペルナンブーコ州はマイナス1.7%、ミナス州マイナス1.5%、セアラー州はマイナス1.4%を記録している。

前記同様に地域別比較では、北部部地域は11.7%から13.1%、北東部地域は14.3%から15.3%、南東部地域は12.1%から13.2%、南部地域は7.3%から8.1%、中西部地域は8.5%から10.8%とブラジル全ての地域で失業率が増加している。

今年第1四半期の民間部門の従業員のうち労働手帳に記載される全国の正規雇用比率は74.7%、地域別比較では北東部地域は59.0%、北部地域は60.9%、南部地域は83.9%で最高、州別比較ではサンタ・カタリーナ州は88.1%、南大河州83.2%、リオ州81.8%、一方マラニョン州は僅か50.3%、ピアウイ州52.5%、パラー州は53.0%に留まっている。

今年第1四半期の民間部門の従業員のうち非正規雇用総数は1,110万人、そのうちマラニョン州の非正規雇用比率は49.5%、ピアウイ州47.8%、パラー州46.4%、一方サンタ・カタリーナ州は13.2%、南大河州18.0%、リオ州は18.4%であった。

今年第1四半期の民間部門の労働者総数は9,190万人、雇用者総数は全体の67.0%、雇用主総数は4.8%、自営業者総数は25.9%、ハウスキーパーは2.4%、自営業者の比率が高い地域として北部地域は全体の33.7%、北東部地域は29.3%を占めている。

今年第1四半期の民間部門の州別自営業者比率はアマゾナス州が35.5%でトップ、パラー州35.1%、アマパ州33.8%、一方連邦直轄のブラジリア市は19.6%、サンパウロ州21.4%、サンタ・カタリーナ州は21.6%に留まっている。(2019年5月16日付けIBGEサイトから抜粋)

 

今年第1四半期のIBC-Brはマイナス0.68%

四半期ごとの正式な国内総生産(GDP)は、ブラジル地理統計院(IBGE)から今月30日に発表されるが、中銀はIGBEのGDP伸び率の発表を前に、昨日発表された2019年第1四半期の経済活動指数(IBC-Br)は前四半期比マイナス0.68%と大半のエコノミストの予想を下回った。

今月30日に発表される今年第1四半期のGDP伸び率がマイナスを記録すれば2016年第4四半期のマイナス0.6%以来2年ぶりにGDP伸び率はマイナスを記録する。

今年第1四半期の経済活動指数(IBC-Br)が前四半期比マイナス0.68%を記録した要因として、今年1月25日のヴァーレ社ミナス州ブルマジーニョ鉱山のフェイジョン1鉱滓用ダムの決壊事故発生の影響による鉄鉱石の大幅な減産並びにアルゼンチンの為替危機による自動車輸出の大幅な減少、年金・恩給改革遅れによる企業経営者の投資意欲の減衰が挙げられる。

今年第1四半期の鉱工業部門の生産伸び率は前四半期比マイナス2.2%、サービス部門の生産伸び率はマイナス0.6%、小売部門の生産伸び率は僅かに0.2%増加に留まっている。

今年2月の経済活動指数(IBC-Br)は、マイナス0.73%からマイナス0.98%に下方修正され、3月はマイナス0.28%、今年第1四半期のIBC-Br指数は前年同四半期比0.23%増加、過去12カ月間では1.05%増加に留まっている。

Golodman Sachs社並びにBarclays社、 Bradesco銀行、Fator銀行 MUFG Brasil銀行、4E社では、今年第1四半期のGDP伸び率をマイナス0.1%~マイナス0.3%とIBC-Br指数のマイナス0.68%を上回ると予想している。

しかしブラジル地理統計院(IBGE)が昨年の第4四半期のGDP伸び率0.1%増加を見直してマイナスを記録すれば、2回連続で四半期のGDP伸び率がマイナスを記録するテクニカルリセッション入りの可能性がある。

BNP Pribas社では、今年のGDP伸び率を前回予想の2.0%から0.8%と大幅に下方修正しており、2017年並びに2018年のGDP伸び率1.1%増加を下回る可能性を否定していない。Golodman Sachs社並びにBarclays社はそれぞれ1.7%から1.2%に下方修正している。(2019年5月16日付けヴァロール紙)
 

今年第1四半期のエンブラエルの純益は商業旅客機不振で赤字計上

2017年末から交渉が続いていた米国の航空機製造会社ボーイング社とブラジルのエンブラエル社が両社共同出資、ジョイントベンチャーの資本金は47億5,000万ドル、出資比率はボーイング社80%で38億ドル、座席数が50席~150席までの商用機分野のマーケットシェア争いで、2017年10月のフランス資本エアバス社によるカナダ資本ボンバルデア社への50%以上の出資に対抗する。

今年第1四半期の商用機生産のジョイントベンチャー企業の純益は、伝統的に第1四半期の需要は不振であるにも拘らず、前年同期比23%減少の1億6,080万レアルの赤字を計上している。

同社の今年第1四半期の商用機納入は11機と前年同期の14機を下回り、また前四半期の33機の僅か1/3に留まった。またエグゼクティブジェット機は11機と前四半期の36機の1/3にも満たない数字を記録している。

また同社の今年第1四半期の税引前利益に支払利息と減価償却費を加算したもので総資本に対してどの程度のキャッシュフローを産みだしたかを簡易的に示すEBITDAは5,370万レアルの赤字を計上、前年同四半期の赤字2,770万レアルの2倍に達しているが、売上は31億1,000万レアルと同じ水準であった。

同社の今年の商用機納入は85機~95機、エグゼクティブジェット機は90機~110機がそれぞれ見込まれており、現在の受注残高は136億ドルと昨年末の163億ドルを下廻っている。

今年6月にはエグゼクティブジェット機のPraetor600型の納入開始で売り上げ増加に貢献すると予想されている。また今年6月から軍用機KC-390型をブラジル空軍に納入開始予定、ポルトガルにも5機納入が見込まれている。(2019年5月16日付けヴァロール紙)

Selic引下余地はあるものの、年金改革後か

2019年3月のサ―ビス部門のGDP伸び率は、前月比マイナス0.7%と3カ月連続でマイナスを記録して予想以下に留まり、今年第1四半期は前四半期比でマイナス0.6%と2四半期連続増加から減少に転じ景気回復サイクルを離脱している。

今年3月の製造業部門生産はマイナス1.3%、今年第1四半期はマイナス2.2%を記録した一方で、今年3月の自動車並びに建材を除く一般小売販売は前月比0.3%増加、今年3月の広範囲小売販売は前月比1.1%増加に留まっている。

中銀の最終フォーカスレポートでは、今年のGDP伸び率は 1.5% 以下に留まると下方修正、また食料品や燃料価格値上げにも拘らず、今年の広範囲消費者物価指数(IPCA)は4.0%前後を予想している。

元中銀総裁のAlexandre Schwartsman氏は、企業経営者による投資開始は来年になると予想、中銀は今年下半期に政策誘導金利(Selic)を0.75%~1.00%下げる余地はあると説明している一方で、今年初めの大半のエコノミストは通貨政策委員会(Copom)による政策誘導金利(Selic)引下開始は、2020年にずれ込むと予想していた。

年金・恩給改革スケジュールが予定よりも大幅に遅れているために、今年のGDP伸び率は2017年並びに2018年と同じ水準の1.0%~1.5%に留まるとAlexandre Schwartsman氏は予想している。

今月10日のブラデスコ銀行は今年のGDP伸び率を1.9%から1.1%と大幅に下方修正、年末のSelic金利を5.75%と予想、一方サフラ銀行チーフエコノミストのカルロス・カワル氏は、年金改革が下院で承認されれば第3四半期中にSelic金利の引き下げの可能性を示唆している。

銀行業務集中サービス会社(Serasa Experian)の調査によると、今年のブラジル全国の「母の日」商戦期間の小売販売は、前年同期比でマイナス1.4%を記録、サンパウロ市ではマイナス2.1%を記録した。(2019年5月15日付けエスタード紙)
 

51人が参加して5月の法律委員会開催

5月の日 伯 法 律 委 員 会(藏掛 忠明委員長)は、2019年5月15日午後4時から6時過ぎまで、51人が参加して開催、進行役はルイス・フジオ・サト副委員長が務め、初めにHonda, Teixeira, Araújo, Rocha Advogados貿易担当のFELIPE RAINATOシニア弁護士は、“海外からの期間限定の賃貸機械・装置輸入に於ける問題点ついて”、PwC Brasil税務担当のEVANY OLIVEIRA PACE取締役は、“2019年4月3月発令の連邦収税局訓令RFB1881号/19について” .、Kasznar Leonardos AdvogadosのFLÁVIA BENZATTI TREMURA POLLI RODRIGUESパートナーは、“ 国際登録に関するマドリッド協定の新規約について”、最後にSaeki Advogados のFERNANDA MATTOS弁護士並びに  ANA CAROLINA INOUE弁護士は、“法令13.709/2018における情報保護について”それぞれ講演した。

PDF anexos: 
1. "Admissão temporária – Oportunidades aos setores produtivos" 
2. "Instrução Normativa RFB 1.881/2019" 
3. "Novidades no Registro de Marcas: Protocolo de Madrid" 
4. "A Lei Geral de Proteção de Dados Pessoais e a gestão de contratos" 

Evany Oliveira Pace (PwC Brasil)

Ana Carolina Inoue e Fernanda Mattos (Saeki Advogados), Flávia Benzatti Tremura Polli Rodrigues (Kasznar Leonardos Advogados), Felipe Rainato Silva (Honda, Teixeira, Araújo, Rocha Advogados) e Luiz Fujio Sato (Marubeni Brasil) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

Rubens Ito / CCIJB – 15/05/2019