昨日の夜7時にブラジル政府並びにメキシコ政府は自動車自由貿易協定にサイン、今日19日から発効されるが、両国で現地生産している自動車メーカーは、輸入枠や輸入税などの貿易障害が一切ない自動車貿易が可能となる。
全国自動車工業会(Anfavea)のアントニオ・メガーレ会長は、ブラジルの自動車業界の競争力はメキシコに劣っているために、輸入枠制度の3年間延長を希望していた。
また両国政府は自動車部品の現地調達率を35%、特定の部品に関しては40%で合意したが、ブラジルの自動車メーカーはメキシコ製自動車の現調率の低さを指摘している。
ブラジルとメキシコは2002年に自動車貿易協定を締結、2015年に最後の見直しが行われたが、輸入枠制度の5年間の延長、昨年3月からの1年間の輸入枠は両国とも17億ドルであった。
メキシコからの輸入自動車は、ブラジルの輸出向け自動車よりも付加価値の高い自動車が大半で、ワーゲン社のJetta車並びに Tiguan車、シボレー社のTracker車並びに Equinox車、フォード社のFusion車、Audi社のQ5車、日産社のSentra車などが輸入されている。
一方ブラジルからメキシコ向け輸出として、Gol車並びにUP車、Onix車、Civic車、Ecosport車と低価格の大衆向け自動車輸出が大半を占めている。またトラックやバス輸出は2020年から開始される。
今回のメキシコとの自動車自由貿易協定の発効は、アルゼンチンとの自動車自由貿易協定の締結に弾みがつくと予想されているが、現在の自動車協定は2020年6月まで有効で、アルゼンチンから1ドルの輸入に対して、ブラジルは1.5ドルの輸出が免税となる。
2018年のブラジルのメキシコも受け自動車輸出は前年比42%減少の5万2,300台で輸出総数の9.0%に留まった。昨年のブラジルの自動車輸出は前年比18.3%減少の59万5,432台、アルゼンチン向け輸出はアルゼンチンの為替危機の影響で、前年の54万6,000台から42万2,000台と大幅に減少していた。(2019年3月19日付けエスタード紙)