2018年の住宅購入向けクレジットは前年比二桁増加の15.0%増加、2019年は更なる増加をブラジル貯蓄・不動産信用機関協会(Abecip)のジルベルト・デ・アブレウ・フィーリョ会長は楽観視している。
ジャイール・ボルソナロ新政権への期待並びに一般消費者の景況感改善、今年末までの継続が予想される6.5%の政策誘導金利(Selic)、昨年度の2倍以上のGDP伸び率予想などの要因で、今年の住宅向けクレジット部門の大幅増加が予想されている。
2018年の連邦貯蓄金庫(Caixa)を通したブラジル貯蓄貸付システム(SBPE)による住宅購入向けクレジット並びに金利が最も低い勤続期間保障基金(FGTS)の住宅購入向けクレジット総額は、前年比15.0%増加の1,170億レアルに達している。
昨年のブラジル貯蓄貸付システム(SBPE)の住宅購入向けクレジット総額は、前年比33.0%増加の570億レアルを記録した一方で、勤続期間保障基金(FGTS)の住宅購入向けクレジット総額は、前年比僅か2.0%増加の600億レアルに留まった。
また昨年12月のブラジル貯蓄貸付システム(SBPE)の住宅購入向けクレジット総額は60億5,000万レアルを記録、過去44カ月間では最高のクレジット金額に達している。
昨年のブラデスコ銀行の住宅購入向けクレジット総額は、前年比91.0%の151億2,100万レアルを記録、長年に亘ってトップを維持していた連邦貯蓄金庫を抜いて業界トップに飛び出して業界地図を塗り替えた。
住宅購入向けクレジットでは、長年に亘って首位を維持していた昨年の連邦貯蓄金庫のクレジット総額は、勤続期間保障基金(FGTS)のクレジットが低調に推移した要因で、前年比19.25%減少の132億6,400万ドルに留まって業界2位に後退した。
一方昨年のイタウー銀行の住宅購入向けクレジット総額は、前年比41.55%増加の120億9,700万レアル、サンタンデール銀行も63.93%増加の101億7,000万レアル、ブラジル銀行は前年比84.08%増加の50億8,600万レアルを記録している。
昨年のポウパンサ預金残高は、前年比10%増加の6,180億レアルと2014年以来4年ぶりに二桁増加を記録、今年のポウパンサ預金残高は、前年比11.0%増加の6,840億レアルが予想されている。
今年の住宅購入向けクレジット用資金源として、金利低下並びに失業率低下、実質賃金の上昇によるポウパンサ預金増加以外に、株式や債券の発行などによる事業資金の調達、債務の期限前の借り換え、短期債務の長期債務への借り換えなどのファンディングによるクレジット増加が見込まれている。
今年の住宅購入向けクレジット部門では、特に昨年11月から開始された保証付き不動産信用証券(LIG)の発行が期待されており、昨年最終2カ月間の保証付き不動産信用証券(LIG)による調達金額は20億レアルに達し、今後3年に不動産信用証券(LCI)を抑えてトップになるとアブレウ・フィーリョ会長は予想している。(2019年1月31日付けヴァロール紙)