事務局便り  JD-197/20  総務委員会・企画戦略委員会共催の「第4回フォーラム」開催

                                                                           JD-197/20
                                                                           2020年10月19日
会員各位
                                                                           ブラジル日本商工会議所 事務局 
 
この度、総務委員会・企画戦略委員会共催の「第4回フォーラム」が開催されますので以下ご案内申し上げます。
つきましては、皆様奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます。下記ご案内のお申し込み先リンクをアクセスしご登録願います。
________________________________________
 
Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil
ブラジル日本商工会議所 第4回
フォーラム開催のご案内
 
2020年10月29日(木)09:00~10:45 (予定)
総務委員会・企画戦略委員会
    
この度第4回フォーラム(ミーティング方式)を
開催しますので、奮ってご参加ください。夜のweb懇親会は
発表者を囲む会(先着10名)となります。フォーラム登録時にあわせて、
夜のweb懇親会の参加希望についてもご回答願います。
登録〆切 2020年10月23日(金)
 
お申込み先(下記URLにて登録ください)☟☟
 
午前の部
09:00-09:10              開会の辞および 村田会頭ご挨拶
09:10-10:45(予定)朝日新聞サンパウロ支局長 岡田様
                             時事通信社サンパウロ支局長 市川様
             テーマ「ボルソナーロ大統領はなぜ批判されるのか。
                 メディア業界とジャーナリストの見方(仮称)」
10:45                   閉会の辞
 
夜のweb懇親会※ (先着10名)
19:00~20:30 朝日新聞サンパウロ支局長 岡田様と
        時事通信社サンパウロ支局長 市川様を囲む会
※夜のweb懇親会は、先着10名のため、ご登録先着順を優先してご案内します。
お問合せ先:  ブラジル日本商工会議所secretaria@camaradojapao.org.br

【ブラジルと米国が米大統領選の直前に貿易協定を締結】

アメリカの大統領選挙が目前に迫る中、同国のドナルド・トランプ大統領とブラジルの同盟関係を示すべきだというボルソナロ政権の主張のもと、ブラジルとアメリカが10月19日、二国間の輸出入における手続き及び官公庁の煩雑な作業を簡略化する協定に署名した。

両国政府は、通商の活性化を目的とした3通の議定書に署名した。これらの対策は、工業を中心に民間部門から支持を受けているもので、良き規制慣行分野と汚職対策分野も含む。

パウロ・ゲデス経済大臣とエルネスト・アラウージョ外務大臣など、ボルソナロ政権の関係者らは、常にアメリカとの自由貿易協定(FTA)の締結を模索することを希望してきた。

ただ、政府関係者が抱くこの大望の前には、メルコスールの規定、すなわち、加盟国が独自に通商条約に署名してはならないという条文が立ちはだかっている。

この制限を踏まえて両国の当局者らは、輸入税率の引き下げは含まないが通商に対する障害の撤廃につながる煩雑な手続きを問題とする、いわゆる非関税問題と呼ばれる部分で協議をスタートすることで合意したのである。

フォーリャ紙に関して複数の関係者が、ブラジルとアメリカは、連邦および州が過度の規制を導入しないことを保証するための規定に加えて、例えば商品の通関手続きの時間を短縮するといった取り組みを約束した。

同じく、両国政府は、二国間貿易に影響を与える規定を公布する前に民間部門に対して意見招請を約束する仕組みが議定書に盛り込まれると関係者はコメントした。

さらに、両国政府の輸出入に関する規定をインターネット上で簡便に公示するための指導も、議定書の一部として盛り込まれる。

ただし、民間部門が大きな期待を寄せていた項目のひとつは、ブラジルの当局者らが交渉の進展に言及し間もなく発表されるとコメントしていたにもかかわらず、協定からは除外された。

これは、認定事業者(AEO)と呼ばれるもので、連邦収税局とこれに対応するアメリカの内国歳入庁により、信用でき低リスクであるとみなされる特定の輸出業者に対して両国の税関当局が通関業務を迅速に行うというものである。

10月19日に発表される文書は、両国の行政が今回の共通認識を完成させるためのコミットメントを示すものになる。

議定書の発表は、アメリカとの戦略的同盟関係を強化すべく練られた2日間の取り組みの集大成になる。必然的なアライメントと呼ぶこの議定書をワシントンと協議することによって得られる恩恵が、地政学的な分野にとどまらず国内の民間部門にも及ぶことをブラジル政府は期待している。

19日から20日にかけて、ジャイール・ボルソナロ大統領とマイク・ポンペオ米国務長官、ロバート・ライトハイザー米通商代表らアメリカ側の高官も出席するブラジル・コネクト・サミットにおいて様々なオンライン・カンファレンスが開催される。

ブラジル・コネクト・サミットの開会式に寄せたビデオメッセージでボルソナロ大統領は、自身とトランプ米大統領の同盟関係に対してポジティブという総合評価を下しつつ、19日に署名が交わされた「3件の包括協定」についても「両国間の商取引の関係をさらなる成長をもたらすことになる」とコメントした。

ただし今回の貿易に関する協定は、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックでブラジルとアメリカの二国間貿易が大きな打撃を受け、また、トランプ米大統領がアメリカ市場に輸出されるブラジル製鋼材への規制を導入するというタイミングと重なった。

アメリカ商工会議所(Amcham)によると、二国間の貿易高は2020年1―9月に、この期間としては過去11年で最悪のわずか334億ドル(前年同期比-25.1%)にとどまった。こうした状況を受け同会議所は、対米貿易においてブラジルが過去5年、あるいは6年で最大の貿易赤字を計上することになると予想する。

両国の交渉担当者らは、2020年3月にトランプ米大統領とボルソナロ大統領がフロリダ州のマール・ア・ラーゴで会談した後、貿易協定を締結するための協議に着手していた。その際に両大統領は、両国の行政府が主導して非関税協定を締結する方針を承認した。

この時にブラジル側は、11月3日の米大統領選までに協議が完了するかを懸念していた。トランプ米大統領の再選が阻止された場合、アメリカ政府は政権の移行に照準を合わせることになるためだ。しかも、民主党から立候補しているジョー・バイデン候補が次期米大統領として選出されホワイトハウスの主になれば、同候補がこれまでにボルソナロ大統領の環境政策を批判していることから、新たな障害になりえる。

この協議をサポートしてきたブラジル政府関係者の話では、署名が交わされたことで議定書は今後、国会での批准に進む。

貿易に関する議定書への署名を支持してきた団体のひとつ全国工業連合会(CNI)は、この貿易円滑化協定がテコ入れの対象とする官公庁の煩雑な手続きという足かせによって、貿易にかかわるコストが最大14%増大していたと話す。

CSNのコンスタンザ・ネグリ・ビアスッティ通商政策担当理事は、「我々は、今回の協定がまとまったことを極めて有意義なものと受け止めている。それは、ブラジル工業にとって中核的な市場のひとつであるアメリカとの経済統合を具体化する実利的な対策だ」とコメントした。

一方、Anchamのアブラン・ネット執行副会頭は、今回の議定書は、二国間の貿易を支援する好機を生み出すものだと指摘した。

「これは非関税問題で構成された議定書であり、非常にテクニカルであるが、企業の日々の慣行に加え、ブラジルとアメリカの間の通称に対して、極めて大きな恩恵をもたらすものだ」と同執行副会頭はコメントした。

なお、ブラジルとアメリカが署名を交わした議定書は以下の内容を含む。
    商品の通関業務完了までの期間を短縮することへのコミットメント
    州及び連邦政府が、過度の規制を導入しないことを保証する各種規則
    二国間貿易に影響する規則の公布に先立ち民間部門に対して意見招請の実施
    税金及び手続きを含めた二国間の輸出入の規定をインターネット上で簡便に公示するための指導
    電子文書類の優先的使用
    税関協力の拡大
    認定事業者(AEO)に関する合意の締結に向け取り組むことの確認
    腐敗防止に対する共同コミットメントの再確認
    腐敗行為を告発した人を保護するための手続き
(2020年10月19日付けフォーリャ紙)
 

今年初め9か月間の粗鋼生産は9.7%減少(2020年10月16日付けヴァロール紙)

ブラジル鉄鋼協会(IABr)の発表によると、2020年初め9か月間のブラジル国内の粗鋼生産は、COVID-19パンデミックの影響を受けて前年同期比9.7%減少のほぼ二桁減少に達する落込を記録している。

今年初め9か月間の圧延鋼の生産は前年同期比10.8%減少の1,550万トンに留まり、半完成品・スラブの生産は10.4%減少の590万トンに留まっている。今年初め9か月間のブラジル国内の鉄鋼製品販売は前年同期比4.2%減少の1,350万トン、また同期間の鉄鋼製品消費は、前年同期比5.5%減少の1,490万トンに留まっている。

今年初め9か月間のブラジルの鉄鋼製品輸出は前年同期比9.9%減少の860万トン、輸出金額は25.5%減少の42億ドル、前期同様に一方鉄鋼製品輸入は22.9%減少の150万トン、輸入金額は18.6%減少の16億ドルに留まっている。

今年4月にはCOVID-19パンデミックによる鉄鋼製品需要減少に伴う生産調整のために、13高炉の稼働停止を余儀なくされていたが、多くの都市では外出自粛や経済活動規制の緩和に伴って鉄鋼製品の需要拡大で、今年6月並びに7月には4高炉の操業再開で鉄鋼生産が拡大してきている。

輸入鋼材と国産鋼材の価格差は、レアル通貨に対するドル高の為替の影響で15%以上に達しているために、今年下半期にはブラジルの国内鉄鋼メーカーは軒並み再度の値上げを余儀なくされていた。

20201年のGDP伸び率を3.47%増加に下方修正(2020年10月19日付けヴァロール紙)

19日の中銀の最終フォーカスレポートによると、2021年のGDP伸び率は20週連続で3.50%増加に据え置かれていたが、今回のフォーカスレポートでは3.47%増加に下方修正されている。

一方今年のGDP伸び率は前回予想のマイナス5.03%からマイナス5.00%と僅かに上方修正された。6月末の今年のGDP伸び率予想マイナス6.54%よりも1.50%以上上方修正されている。

また今年のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)の的中率が最も高いトップ5の予想は、前回予想の2.77%から2.82%と0.5%上方修正している。また2021年のIPCA指数は前回同様3.17%の据え置いている。

一般エコノミストの今年のIPCA指数は前回予想の2.47%から2.65%と10週間連続で上方修正されている。2021年のIPCA指数は前回同様に3.02%の据え置かれている。

今年の中銀のインフレの中央目標値は4.00%、今年の許容下限値の2.50%を依然として下回っている。2021年のインフレの中央目標値は3.75%、2022年は3.50%、2023年は3.25%。許容範囲は±1.50%を設定している。

トップ5の今年末の政策誘導金利Selicは前回同様に2.00%に据置、2021年も2.00%に据え置いた。一般エコノミストの今年末のSelic金利は2.00%、2021年は2.50%にそれぞれ据え置いている。

一般エコノミストは今年末のレアル通貨に対するドルの為替をR$5.30からR$5.35%に微調整、2021年はR$5.10%の据え置いた。一方トップ5は今年末のドルの為替はR$5.40 、2021年はR$5.22にそれぞれ据え置いている。

事務局便り JD-198/20 コーチ・エィ主催 無料オンラインセミナー 「自ら変革を起こすことのできる組織をつくる」

                                                                    JD-198/20
                                                                    2020年10月19日
会員各位
                                                                   ブラジル日本商工会議所事務局

日頃は会議所活動に大変ご支援・ご協力いただき心から厚くお礼を申し上げます。
さて、先般事務局ではコロナ禍で皆様がどのような情報を収集されたいのかについて、主に進出企業を対象にアンケート調査を行いましたが、210社中118社からご回答を頂き、労働問題に加え社内での組織体制について高い関心が寄せられました。

そこで、本件に関し当所の定例昼食会でもご講演の実績(※)がありますCOACH A様にご相談しました結果、同社の鈴木義幸社長から無料オンラインセミナー開催協力のご快諾を頂きましたので、茲にご案内申し上げます。(※)3月の懇親昼食会に170人が参加して開催(定例理事会・第64回定期総会) 2014/03/14 http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=12901 
 
セミナー開催時間も皆様がご参加し易いブラジル時間をベースに設定頂きましたので、是非とも下記、案内要領に従って奮ってご参加下さい。

                                                  ― 記 ―

コーチ・エィ主催 無料オンラインセミナー 「自ら変革を起こすことのできる組織をつくる」

不確実性が増し、変化を続けるこの世界で組織が存続し続ける為には、これまで以上の変革が求められていると言えます。

特に文化・慣習の異なる海外拠点において、組織風土や社員の意識への変革の必要性を、現地社員にご理解いただくことは、決して容易ではありません。

上意下達ではなく、会社のパーパスを理解し、自発的な現地社員を増やしたい。願わくば、自ら変革に向かって進んで欲しい。

弊社は、そのようなテーマに向き合う皆様のパートナーでありたいと考えています。今般、皆様の一助になればと思い、以下のセミナーを企画致しました。
国内外問わず様々な拠点のリーダーにエグゼクティブ・コーチングを行ってきた株式会社コーチ・エィ 代表取締役 社長執行役員の鈴木義幸が、「組織に変革を起こすとはどういうことなのか」「そこにコーチングはどう寄与するのか」をテーマに登壇いたします。

ぜひセミナーにご参加いただき、皆様の変革の一助になれば、幸いでございます。
詳細は下記の通りです。

***詳細***

■日時:
2020年10月30日(金)
ブラジル時間  9:00-10:00(AM)
日本時間    21:00- 22:00(PM)

■対象:
海外拠点経営層の方々
また、特に以下テーマに関心のある皆様
・現地会社の組織風土、社員の意識を変えたい
・ナショナルスタッフとともに自走する組織を作りたい  
・赴任期間中に、自分が会社の何を変えるのかを、一層明確にしたい
・自分と共に、変革に自発的に向かうリーダーを増やしたい
・現地会社を自らマネジメントしていけるナショナルスタッフを開発したい

■講演者プロフィール:
株式会社コーチ・エィ 代表取締役 社長執行役員 鈴木 義幸

■参加方法:
お時間になりましたら、以下のZoom URLよりお入りください。(開始5分前からご入室いただけます)
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/87691312168
ミーティングID: 876 9131 2168
パスコード: 354756

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

■お問い合わせ・緊急連絡先:
当日のアクセス不具合等ございましたら、以下までご連絡をお願いいたします。
coacha_brazilevents@coacha.com

(ZOOM)2021/22年度理事・監事選挙結果発表の臨時総会開催

2021/22年度理事・監事選挙結果発表の臨時総会は、2020年10月16日正午後から開催、司会は平田藤義事務局長が担当、村田俊典会頭が開会挨拶、二宮正人理事選挙管理委員長が当選した30社の会社名を発表して2021/2022年度理事選挙結果を報告。続いて讃井監事選挙管理委員長は2021/2022年度監事選挙結果を報告。村田俊典会頭は2021/2022年度理事・監事選挙結果について意見・異議なしとして全会一致での承認を採択した。臨時総会に先立ち午前10:30~11:30まで常任理事会が開催された。

Pdf2021/2022 理事・監事リスト【速報】

回章 CIR-080/20   税制改正に関するアンケート調査結果報告

                                                                     CIR-080/20
                                                                     2020年10月16日
アンケートにご協力いただいた皆様
                                                                     ブラジル日本商工会議所 
                                                                     日伯法律委員会 委員長 長島公一
                                                                     課税・通関ワーキンググループ長 吉田幸司 

           税制改正に関するアンケート調査結果報告

去る9月16日~25日実施された、「税制改正に関するアンケート調査」にご協力いただき誠にありがとうございました。

おかげさまで66社よりご回答を頂きました。つきましては別添にて結果を共有させていただきますので皆様のご参考にされていただければ幸いです。

(企業・個人名などが特定されていない内容となっております)
                                       以上

________________________________________
From: Câmara Japonesa [mailto:secretaria@camaradojapao.org.br] 
Sent: Friday, September 25, 2020 9:51 AM
To: – AA – Camara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: 【リマインダー】 CIR-073/20 「税制改正」に関するアンケートご協力のお願い

【リマインダー】 本日が回答期限となっておりますのでご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。

(既にお申し込み済みの方はご放念ください)

アンケートリンク先: https://pt.surveymonkey.com/r/RW9K5L2
アンケート期日: 2020年9月25日

From: Câmara Japonesa [mailto:secretaria@camaradojapao.org.br] 
Sent: Tuesday, September 22, 2020 9:19 AM
To: – AA – Camara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: CIR-073/20 「税制改正」に関するアンケートご協力のお願い

CIR-073/20
2020年9月22日
ブラジル日本商工会議所 会員各位
ブラジル日本商工会議所 
日伯法律委員会 委員長 長島公一
課税・通関ワーキンググループ長 吉田幸司 

平素より、当ワーキンググループの活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。
課税・通関ワーキンググループで実施しました「税制改正動向」セミナー後、参加者の皆様には「税制改正」に関するアンケートを以下の通りに実施させて頂いており、この度より多くの方のご意見を頂きたく、会員企業の皆様にご案内させて頂きます。
当該アンケート結果を取りまとめた後、商工会議所の意見として広く訴えていきたいと思っておりますため、可能な限りご協力を頂けますと幸いです。

なおアンケートの質問項目は6問となっており、選択質問だけをお答え頂く場合には所要時間は1~2分かと思います。
ご協力頂ける方は以下のメールの中にありますリンク先よりアンケートにアクセス頂き、9月25日(金))までにご回答頂けますようお願い致します。
何かご不明な点がありましたらブラジル日本商工会議所事務局(secretaria@camaradojapao.org.br)までご連絡よろしくお願い致します。

                                       以上

From: Câmara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br> 
Sent: quarta-feira, 16 de setembro de 2020 17:04
To: – AA – Camara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: CIR-070/20 「税制改正」に関するアンケートご協力のお願い

CIR-070/20
2020年9月16日
セミナー参加者各位
ブラジル日本商工会議所 
日伯法律委員会 委員長 長島公一
課税・通関ワーキンググループ長 吉田幸司
  
「税制改正」に関するアンケートご協力のお願い

本日はご多忙の中セミナーにご参加頂き誠に有難うございます。
セミナー中にご依頼しましたとおり、ブラジルの「税制改正」に関してのアンケートを実施させて頂きます。
ブラジルコストの1つでもあるこの複雑な税制に関して少しでも多くの意見を頂き、それをまとめた上でブラジル日本商工会議所の意見として各所で訴え、なんとかブラジルで事業を行う中での皆様の負担が緩和できるようになればと思っておりますので、ご協力のほど何卒よろしくお願い致します。

アンケートリンク先: https://pt.surveymonkey.com/r/RW9K5L2
アンケート期日: 2020年9月25日
アンケート結果につきましてはご協力頂きました皆様には共有させて頂きます。また、個人が特定されることがないよう情報の取り扱いには十分に留意致します。

何かご不明な点がありましたらブラジル日本商工会議所事務局(secretaria@camaradojapao.org.br)までご連絡よろしくお願い致します。

 

 

From: Câmara Japonesa [mailto:secretaria@camaradojapao.org.br] 
Sent: Wednesday, September 9, 2020 3:27 PM
To: – AA – Camara Japonesa <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: CIR-067/20 「税制改正動向」セミナーのご案内

CIR-067/20
2020年9月9日
ブラジル日本商工会議所 会員各位
ブラジル日本商工会議所 
日伯法律委員会 委員長 長島公一
課税・通関ワーキンググループ長 吉田幸司
  
「税制改正動向」セミナーのご案内
 
平素より、当ワーキンググループの活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。
 
ブラジルコストの1つとして挙げられるブラジル税制は複雑であり、多くの企業の頭を悩ましている課題の1つであるかと思います。この税制の簡素化を目指して政府では税制改正が以前から検討されておりますが、2020年7月21日に政府としての税制改正案の第1フェーズが国会に提出されました。
複数の税制改正案も存在し、また、政府の税制改正案もまだ不明な点も多いと言われているところで、今後どのように議論されていくか、また、どのような税制改正内容が国会で承認されるのか見えないところもありますが、現在の議論の内容を把握しておくことは今後の事業を検討する際などに参考になると考えられます。
 
そこで、当ワーキンググループでは、カマラ会員企業の皆様を対象に、下記の要領にて、日本語での「税制改正動向」セミナー(Q&Aは英語)を開催させて頂きます。皆様ご多忙の折かと存じますが、ご関心のある方は下記メールアドレスまでお申込いただきますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

沢山のご参加をお待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
                                        敬具
                      記
 
日 時: 2020年9月16日(水)午後4時~午後5時
内 容:  「税制改正動向」
報告者:  ブラジル日本商工会議所 課税・通関ワーキンググループ 吉田幸司氏 (Q&Aでは、KPMGブラジル税務パートナー Roberto Puoco氏も参加)
費 用: 無料
開催ツール: Teams (ウェビナー形式)
定 員:  100人
言 語: 日本語(Q&Aセッションは英語)
申込み先:メールsecretaria@camaradojapao.org.br (①会社名、②氏名、③メールアドレスをお知らせ願います。お申し込み頂いた方々に後日Microsoft Teams のアクセスリンクをご案内させていただきます) 
 
[問い合わせ] ブラジル日本商工会議所事務局 secretaria@camaradojapao.org.br

回章  CIR-079/20  <2021/2022年度理事・監事選挙 結果のご連絡>

                             CIR-079/20
                             2020年10月16日
食品部会員各位
                             ブラジル日本商工会議所
                             食品部会 岡本武
         <2021/2022年度理事・監事選挙 結果のご連絡>

いつも大変お世話になっております。

2021/2022年度理事・監事選挙結果が本日のCAMARA臨時総会にて報告されました。

食品部会からの理事立候補、ブラジル味の素社(佐々木 達哉)は理事に選任されましたのでご連絡をさせていただきます。

その他の理事・監事選挙結果につきましては、添付の通りとなります。

Pdf2021/2022 理事・監事リスト【速報】

ご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。
    
                                         以上

来年初め4か月間のブラジル国債償還総額は6,430億レアル(2020年10月16日付けエスタード紙)

COVID-19パンデミックによる緊急救済策導入などによる連邦政府の公共負債の急増で財政悪化が進行しているにも関わらず、国庫庁の2021年1月~4月の4か月間にブラジル国債の償還総額は、ブラジルの対内負債残高の15.4%に相当する6,430億レアルの支出を余儀なくされている。

連邦政府が来年初め4か月間にブラジル国債の償還総額6,430億レアルの資金調達のためには、新たなブラジル国債発行による資金調達が必要となるが、対内負債残高の増加を余儀なくされる。

連邦政府はCOVID-19パンデミック対応策として、膨大な臨時歳出を意義なくされている影響で、今年末の連邦政府の公共負債総額はGDP比100%に達する可能性があり、新興国の中ではブラジルの公共負債総額のGDP比が非常に高く、海外投資家はブラジルに対する中長期的投資見直しの可能性が上昇している。

しかし、ジャイル・ボルソナーロ大統領を再選するポピュリズム対策の可能性が連邦政府の財政再建の調整を妨げるのではないかと懸念されている。悪化する財政再建への対応の遅れ並びに今年11月の地方統一選挙後のボルサ・ファミリア政策に替わる「Renda Cidadã 市民所得」などの代替社会プログラムの資金調達難航は、金融市場の緊迫感を増加させている。

今年8月末の連邦政府の対内債務残高は4兆1,740億レアルに達している。2021年1月の国庫庁のブラジル国債の償還総額は1,267億レアル、2月は160億4,000万レアル、3月は1,854億レアル、4月は3,151億レアルと今年初め4か月間の償還総額3,568億レアルに匹敵する返済を余儀なくされる。

9月の二輪生産は今年の月間記録更新(2020年10月15日付けヴァロール紙)

ブラジル二輪製造会社協会(Abraciclo)の発表によると、2020年9月のマナウスフリーゾーンの二輪車生産は、前月比6,8%増加の10万500台強を記録して今年3月の10万2,900台を突破して月間最高の生産を記録している。

また今年9月の二輪車生産は前年同月比では13.1%増加した一方で、今年初め9か月間ではマイナス17.1%の69万3,400台で依然として二桁台の減少を記録している。

ブラジル二輪製造会社協会(Abraciclo)では、今年の二輪車生産台数を年初予想の前年比6.0%増加の117万5,000台から前年比マイナス15.4%に相当する93万7,000台と大幅な下方修正を余儀なくされている。

COVID-19パンデミックの影響でマナウスフリーゾーンの二輪車生産は、4月並びに5月は生産中止を余儀なくされていたが、6月から生産回復基調サイクルに入って増産体制を敷いている。

年初の今年の二輪車販売予想は114万台であったが、3月からのCOVID-19パンデミックの影響で生産及び販売中止を余儀なくされたために、昨年の107万7,000台の販売実績のマイナス16.0%に相当する90万5,000台と20万台以上の下方修正を余儀なくされている。

また今年の二輪車輸出予想は、主要輸出国のアルゼンチンの金融危機並びにCOVID-19パンデミックによる世界経済の後退に伴って、前回同様に前年比マイナス27.5%に相当する2万8,000台に留まると予想している。

今年9月の二輪車販売は前月比3.8%増加の9万9,600台、前年同月比13.6%の二桁増加を記録、今年初め9ヶ月間の二輪車販売は前年同期比マイナス20.8%の二桁減少の63万800台に留まっている。

今年9月の二輪車輸出は前月比マイナス29.9%の3,622台に留まった一方で前年同月比では51.5%増加を記録、今年初め9ヶ月間の二輪車輸出は前年同期比マイナス18.8%の2万3,653台に留まっている。