RUMO社は51億レアルの運営権前払いで鉄道事業への投資に道を開ける(2020年9月16日付けエスタード紙)

レアル通貨に対するドル高の為替も追い風となってブラジルの農産物コモディティ輸出は順調に推移している現在、鉄道ロディステック企業Rumo社は、グループ傘下のパウリスタ鉄道網コンセッション並びにRUMO中央鉄道網コンセッションの51億レアルの運営権の先払いを実施した。

インフラ省のTarcisio de Freitas相は、RUOMO社の運営権先払いは連邦政府の鉄道プロジェクトに対する信頼の表れであると強調、2038年までの運営権の先払いの一部となっている。

Rumo社のJoão Alberto de Abreu社長は、この運営権先払いはわが社のコンセッション契約に対する約束の遂行であると説明。一時は運営権支払いが遅れた時もあったと説明。51億レアルの先払いは年間6億5000万レアルに相当する利払いを相殺する効果がある。先月同社は増資で64億レアルを調達していた。

ドル高の為替で農産物輸出増加による輸送量アップで、同社の今年第2四半期の純益は、前年同四半期比118%増加の4億500万レアルを記録している。

ブラジルの一大穀倉地帯である中西部地域の穀物をパラー州の港湾から輸出する場合、大豆国道と呼ばれる国道163号線は昨年舗装され、パラー州のサンタレンやヴィラ・ド・コンデ港サンタレンとヴィラ・ド・コンデ港を結ぶ北部回廊が我が社にとって注目となるが、今のところ国道163号線は通行料金を徴収していない。

(Zoom) ブラジル個人情報保護法(LGPD)のコンプライアンスプログラムのインパクト

(Zoom) ブラジル個人情報保護法(LGPD)のコンプライアンスプログラムのインパクトに関するセミナー開催

セミナー視聴は右クリックAssista ao webinar clicando AQUI 

PDF anexo: Impactos da LGPD nos programas de Compliance 

講師はGaia Silva Gaede Advgados弁護士事務所のVanessa Santiagoパートナー並びに Marina Martinez Prazeres Sant'anna弁護士,
Tel.: (55 11) 3797-7400  

Fotos: Divulgação

(ZOOM)総務委員会・企画戦略委員会共催の「第2回フォーラム」開催

総務委員会(讃井慎一委員長)・企画戦略委員会(吉田伸弘委員長)共催の「第2回フォーラム」は2020年9月17日午前9時から10時30分過ぎまで100人以上が参加して開催。進行役は企画戦略委員会の芦刈宏司副委員長が務めた。初めに讃井慎一委員長が開催挨拶、村田俊典会頭は開催の辞で、サンパウロのCOVID-19パンデミックは安心できるレベルになってきており、今後のブラジル経済の見通しに注目。COVID-19パンデミックの影響で毎月行っていた懇親昼食会での講演中止を余儀なくされているが、このWEBフォーラムは代役となり、参加人数や時間調整もフレキブルでコストカットできるメリットもある。9月24日午後9時30分から日本側担当者向けにブラジルにおける新型コロナ感染者の状況やWithコロナへの対応およびAfterコロナに向けた諸政策ついてのセミナー開催を予定、本社担当者の参加要請を行った。

日系銀行3行によるパネルディスカッションのパネリストは、三井住友銀行社長のAchilles Suarez氏、三菱UFJ銀行チーフエコノミストの Carlos Pedroso氏並びにみずほ銀行ラテンアメリカチーフストラテジスト氏が参加。テーマ“ポストCOVID-19のブラジルの新経済”について、 COVID-19パンデミックの産業別影響及び回復状況、ラテンアメリカ諸国との比較、輸出の動向、GDP伸び率予想、ブラジルマーケットの動向、ブラジルの今後の経済シナリオ、経済回復に向けた金融政策、経済政策、行政改革、税制改革など多岐にわたって意見交換された。

NHKサンパウロ支局の小宮智可支局長は、テーマ『NHK特派員が見たブラジル』と題して、ベーシックインカムの地方都市のビデオとして、リオ州の「奇跡の町」マリカ市が7年前から実施している富裕層を除く市民の4分の1に相当するベーシックインカム支給の電子通貨「ムンブカ」の市内限定の流通状況、市民の評価、雇用創出状況を説明。質疑応答では海外特派員の情報収集方法。ボルソナロ大統領の実施している給付金制度の評価。マリカ市のベーシックインカムの歳入源などが挙げられた。

また「コロナ渦の南米に広がるフェークニュース」のビデオは、草原に建てられた携帯電話の新たな通信規格「5G」の電波を浴びると新型コロナウイルスに感染してしまうという「フェイクニュース」を信じた人々が、工事をしていた技術者8人を村人が倉庫に監禁。またペルーの薬草「エウカリピト」を煮込んだ蒸気を吸い込めば、新型コロナウイルスの感染症が治るといううわさが広まり、「子どもの治療のために」と部屋を密閉し蒸気を充満させて過ごす人が急増して事故発生。ブラジルでは「病室はがらがらで医療崩壊は起きていない」の映像放送で、外出する市民が急増など巧妙に作成されて信じてしまうフェークニュースを紹介した。

質疑応答では日本でのブラジル報道がオーバーアクションの可能性。新型コロナウイルスの状況及び見通し。駐在経験のある中国及び米国とブラジルを比較した場合の見通し。ベーシックインカム受給者の勤労意欲。ボルソナロ大統領のCOVID-19対策状況。NHKの優先テーマなどが挙げられた。閉会の辞では企画戦略委員会の市川鉄彦副委員長は、日系3行によるパネルディスカッション、小宮支局長のフェークニュースビデオなど素晴らしい講演内容にお礼を述べ、『第2回フォーラム 夜のweb懇親会  NHKサンパウロ支局長 小宮様を囲む会』 を紹介及び若干の参加希望者の受入れを説明した。

Pdf第2回フォーラムアンケート結果

鉄鉱石価格上昇でヴァーレ社は来年の高配当を約束(2020年9月15日付けエスタード紙)

資源大手ヴァーレ社は、鉄鉱石の国際コモディティ価格が好調に数して収益増加につながっているために、2019年1月25日に発生したヴァーレ社のミナス州ブルマジーニョ鉱山のフェイジョン1鉱滓用ダムの決壊事故対する保守や損害賠償などの支払い優先のために昨年から停止していた同社の株主への配当金支払いを再開すると発表している。

ヴァーレ社では来年3月に総額23億ドルに相当する122億レアルの配当金支払いを発表したが、この23億ドルは業界関係者の予想を10億ドル上回る高配当となっている。

総額23億ドルの配当金支払いは、税引前利益に支払利息と減価償却費を加算したもので総資本に対してどの程度のキャッシュフローを産みだしたかを簡易的に示す今年第2四半期のEBITDAの30%に相当する金額となっている。

今年6月末のヴァーレ社の負債総額は46億9,700万ドルと非公式目標の100億ドルの負債を大幅に下回っている。社内の経営陣は今年末の負債総額は20億ドル以下で過去20年間で最低の負債総額まで減少すると予想している。同社の配当金支払いはブルマジーニョ鉱山事故発生後は継続して支払いは先送りされていた経緯があった。

しかしブルマジーニョ鉱山事故にかかわらず、ヴァーレ社は株主に対して過去2年間に150億レアルの配当金支払いは可能であったにも関わらず、ブルマジーニョ鉱山事故に対する賠償金や鉄鉱石の国際コモディティ価格変動に備えるために、配当金支払いを停止していた。現在の1トン当たりの鉄鉱石の国際コモディティ価格は125ドル、ブルマジーニョ鉱山事故に対する賠償金は34億ドルを見込んでいる。

今年第2四半期の鉄鉱石の平均国際コモディティ価格は100ドルで推移、来年3月の配当金総額を最低でも30億ドルと見込んでいるが、50億ドルの配当金支払いの可能性をBradesco BBI銀行アナリストのThiago Lofiego氏は説明している。

ヴァーレ社が最後に支払った配当金は、ブルマジーニョ鉱山事故発生前の2018年9月に総額8億9,300万レアル、過去最高の配当金支払いは、鉄鉱石価格がピークを記録していた2011年の総額90億ドルであった。

先週のニューヨークでのCredit Suisse社とのテレコンフェレンスではヴァーレ社の今年の鉄鉱石生産目標は3億1,000万トン~3億3,000万トン、しかし販売量は3億トンを下回る可能性が指摘されている。

2015年11月にサマルコ社のマリアーナ鉱山鉱滓用ダムの決壊事故発生で過去最悪規模の人身事故となり、有毒物質を含んだ濁流によるドーセ川流域一帯の環境破壊、漁業および農業への壊滅的被害が発生したが、来年は年間700万トン~800万トンの鉄鉱石生産の再開が予定されている。

38.6%の企業が未だにCOVID-19パンデミックの悪影響を受けている(2020年9月15日付けブラジル地理統計院(IBGE)サイトから抜粋)

ブラジル地理統計院(IBGE)の8月初め15日間の320万社の企業追跡調査によると、調査対象の零細企業の38.6%は、COVID-19パンデミックによる悪影響を受けていると回答、中小企業は28.4%、大企業の25.5%は悪影響を受けていると回答している。

建設業部門の47.9%、商業部門の46.3%は悪影響を受けたと回答ひた一方で、鉱工業部門は32.8%、サービス業部門は31.7%が悪影響を受けたと回答している。商業部門では、一般小売販売部門の47.6%、卸売販売部門の41.2%、建材や自動車を含む広範囲小売販売部門は46.3%が悪影響を受けたと回答している。

サービス業部門では、一般家庭向けサービス業部門は36.5%、情報・通信サービス業部門は19.6%、輸送・輸送補助サービス・郵便サービス部門は31.1%、その他のサービス部門の33.4%は悪影響を受けたと回答している。

地域別では北部地域は41.9%、 北東部地域20.4%、 中西部地域39.8%、 南東部地域43.6%、南部地域は39.9%が悪影響を受けたと回答している。

調査対象の320万社のうち86.4%の270万社は調査対象期間の8月上旬は従業員の解雇はしなかったが、8.7%に相当する27万7000社は従業員の解雇を余儀なくされた。解雇した企業の52.6%に相当する14万6000社は25%までの解雇を余儀なくされた。

またCOVID-19パンデミックの影響を抑えるために92.9%の企業は感染予防や衛生強化を図っており、32.3%の企業はホームオフィス制度を導入、15.3%は従業員の早期休暇奨励で合意している。

(Team)日伯法律委員会主催の「税制改正動向」WEBセミナー開催

日伯法律委員会(長島公一委員長)主催の「税制改正動向」WEBセミナーは、講師に課税・通関ワーキングの吉田幸司グループ長を迎えて、2020年9月16日午後4時から5時まで約100人が参加して開催された。

吉田講師は、初めにブラジルにおける税務上の課題として、ブラジルでは過去28年間で36万件の規則改正に対して日本は年平均僅か200件、存在する85種類の租税数、GDPに対する租税負担率は33%とドイツ並み。税制改正の目的として税制の簡素化、脱税の減少並びに業務効率化であって、税制負担減少を目的としていない。ロドリゴ・マイア下院議長が支持する種類の租税を1種類に統一する税制改革案PEC45/2019並びにダヴィ・アルコルンブレ上院議長が支持する9種類の租税廃止と2つの新たな租税創設の税制改革案PEC110/2019の主な特徴並びに移行期間、長い移行期間の必要性などを説明した。

続いて経済省の税制改革案として4段階のフェーズの内容、7月の国会に提出された第一フェーズのPISとCofins負担金統合の財およびサービスに対する社会負担金(CBS)の設立(法案3887号/2020)。輸入Cofins、給与PIS、売上に対するPIS、輸入PIS並びに売上に対するCofinsで構成される財およびサービスに対する社会負担金(CBS)の課税事象、課税標準、税率,非累計型、推定クレジット、Single Phased制度、納付、適用除外及び免税措置。インボイス、デジタル税務帳簿、PIS及びCOFINSクレジット、CBS導入のメリット及びデメリット、デジタルプラットフォーム及びデジタル課税の相違点などについて説明。質疑応答では不可欠な税制改革にも拘らず、パウロ・ゲーデス財務相とジャイール・ボルソナロ大統領の関係悪化に対する憂慮などが挙げられた。最後に詳細で分かりやすい講演を行った吉田講師は、税制改正セミナーアンケートへの回答協力を依頼した。

Pdf「税制改正動向」WEBセミナー (講師 課税・通関ワーキングの吉田幸司グループ長2020年9月16日)

(Zoom)日本語ブラジル個人情報保護法律(LGPD)セミナー開催

Licks特許法律事務所主催の「ブラジル個人情報保護法律(LGPD)の留意点 -日本の個人情報の保護に関する法律の比較-」セミナーは2020年9月15日午前9時から開催した 

講師はLicks特許法律事務所ジャパンデスク担当のRoberto Carapeto弁護士

セミナー視聴は右クリック AQUI 

PDF anexo: Comparação entre a LGPD e a APPI  

Roberto Carapeto, advogado e responsável pelo Asian Desk, do Licks Attorneys 
Tel.: (55 11) 3033 3700 / (55 21) 3550-3700 

Roberto Carapeto (Foto: Divulgação)

アルゼンチンはポルト・アレグレ市への天然ガスパイプライン輸送プロジェクトを提示(2020年9月14日付けヴァロール紙)

新任の在ブラジルアルゼンチン大使館のDaniel Rittner大使は、アルゼンチンのVaca Muerta地域で生産されているシェールガスをブラジルの南大河州都のポルト・アレグレ市まで輸送する天然ガスパイプライン輸送プロジェクトを紹介している。

Daniel Rittner大使はジャイール・ボルソナロ大統領に対して、同パイプライン輸送計画を公式紹介。ポルト・アレグレ市から南部地域やサンパウロ州市場への輸送はブラジル側が投資を行う。

アルゼンチンのNeuquén県内Vaca Muerta地域から国境の南大河州ウルグアイアナ市までの1,430キロメートルのパイプライン設置の投資総額は37億ドルが見込まれているが、アルゼンチン政府が資金調達を行う。

ウルグアイアナ市からポルト・アレグレ市までの600キロメートルのパイプライン設置の投資総額は12億ドル、資金調達はブラジル政府が行う。パイプライン設置の工期は18ヶ月で1日当たり1,500万立方メートルのシェールガス輸送が可能となる。

1日当たりのパイプラインによる天然ガス輸送能力は3,000万立方メートルとボリヴィアからブラジルに輸送するGasbolパイプラインに匹敵する能力を擁している。

現在のアルゼンチンは、1日当たり300万立法メートルの天然ガスをウルグアイアナ火力発電所向けに非定期的に輸出。特に旱魃で水力発電所向けダムの水位が減少した時に輸出している。

現在のサンパウロでの天然ガスのコストは100 万 Btu当たり11ドル相当であるが、パイプライン設置後のポルト・アレグレの天然ガスのコストは、僅か7.0%ドルまで下げることが可能となる。

Vaca Muerta地域からブラジルへの天然ガスのパイプライン設置はブラジル市場への直送だけでなく、膨大なシェールガスの埋蔵量が確認されているVaca Muerta地域への海外投資家の天然ガス開発の牽引効果に結びつく。

2011年にVaca Muerta地域の巨大な天然ガス埋蔵量が確認されており、現在の1日当たりの天然ガス生産は7,000万立法メートル、石油も15万バレル生産している。大半は水圧破砕法(Hydraulic Fracturing)でシェールガス生産が行われており、Shell社, Exxon社並びにTotal社がNeuquén県で生産している。

今年7月の経済活動指数(IBC-Br)は2.15%増加(2020年9月14日付けヴァロール紙)

2020年7月の経済活動指数(IBC-Br)は、前月比2.15%増加で3ヶ月連続で増加を記録した。Valor Data社のIBC-Br指数調査では、IBC-Br指数の最高は6.8%、最低は2.0%、平均IBC-Br指数は3.4%増加予想であった。

正式な国内総生産(GDP)は、ブラジル地理統計院(IBGE)から発表されるが、中銀はIGBEのGDP伸び率の発表前に、先行指標として経済活動指数(IBC-Br)を発表する。

今年7月の過去12か月間の累積経済活動指数(IBC-Br)は2.90%増加、今年初め7か月間のIBC-Br指数は、COVID-19パンデミックの影響でマイナス5.77%であった。また今年7月のIBC-Br指数は、前年同月比マイナス4.89%であった。

今年7月のIBC-Br指数が前月比2.15%増加した要因として、鉱工業部門生産が8.0%増加、一般小売販売量も5.2%増加、建材並びに自動車部門を加えた広範囲小売販売は7.2%増加、サービス部門生産量も2.6%増加していた。中銀は今年6月のIBC-Br指数を前回予想の4.89%増加から5.31%と大幅な上方修正を行っている。

最終フォーカスレポートは今年のGDP伸び率をマイナス5.31%からマイナス5.11%に上方修正(2020年9月14日付けエスタード紙)

14日発表の100金融機関のエコノミスト対象の中銀の最終フォーカスレポートでは、今年のGDP伸び率を前回予想のマイナス5.31%からマイナス5.11%に上方修正している。

今年3月に始まったCOVID-19パンデミックの影響で、世界経済に衝撃的なダメージを与えて、世界的な経済リセッション発生が危惧されており、ブラジル経済回復は2021年にずれ込むと予想されており、来年のGDP伸び率は前回同様に3.50%増加に据え置かれている。

今年のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、食料品価格上昇が牽引して前回予想の1.78%から1.94%と5週間連続で上方修正されている。

2021年のIPCA指数は3.00%から3.01%と微調整。今年の中銀のインフレの中央目標値は4.00%、2021年は3.75%、2022年は3.50%、許容範囲は±1.50%を設定している。

今年8月初めに政策誘導金利(Selic)は過去最低の2.00%に引き下げられたが、Selic金利は年末まで2.00%を維持すると予想されている。一方2021年末のSelic金利は前回予想の2.88%から2.50%に下方修正されている。