昨年9州政府は財政責任法(LRF)の規定を上回って人件費を支出(2020年8月24日付けエスタード紙)

2019年の北大河州やリオ州政府など9州政府は、経常純収入(RCL)の60%を上限とする財政責任法(LRF)の規定を上回って州政府公務員の人件費を支出して、財政責任法(LRF)の規定に違反している。

昨年の9州政府が財政責任法(LRF)の規定に従って、州政府公務員の人件費を歳入総額の60%以下に抑えていれば355億レアルの経費節減となっていた。

昨年の州政府で州政府公務員の人件費が州政府の歳入総額の60%を上回って財政責任法(LRF)を果たさなかったのは、北大河州、ミナス州、南大河州、リオ州、アクレ州、マット・グロッソ州、南マット・グロッソ州、パライーバ州となっている。

特に北大河州政府は、昨年の州政府の歳入総額の72.8%が現役や年金入りの州政府公務員向けの人件費に費やされた。北大河州政府に次いでリオ州政府は65%、ミナス州69.4%、南大河州は66.4%に達している。

一方州政府で、歳入総額に対する公務員の人件費支出比率が最も低いのは、エスピリット・サントス州の46%と唯一50%以下となっている。ロンドニア州は50.6%、ブラジリア連邦直轄地52.9%、サンパウロ52.9%、パラー州53.1%、アマパ州53.4%、セアラー州並びにローライマ州政府は55.3%となっている。

2019年の各州政府の州政府公務員の給与調整は前年比5.0%増加、増加分は210億レアルに達している一方で、各州政府の公共投資総額は前年比27.7%減少の287億8,000万レアルに留まっていた。

COVID-19パンデミックの影響で、民間企業の1,000万人の従業員が労働時間短縮やサラリーカット、一時解雇などの影響を受けているにも関わらず、連邦政府や地方政府の公務員は通常通りの給与支払いや解雇の心配も不要となっている。

COVID-19パンデミックの影響で、民間企業の従業員は解雇の心配を余儀なくされているにも拘らず、連邦公務員や地方政府公務員の給与調整問題で戦々恐々していたが、先週漸く公務員給与の凍結が国会で承認された。

また新型コロナウイルスのパンデミック対応による緊急救済措置の天文学的な支出を余儀なくされるため、今年の財政プライマリー赤字拡大は避けられない一方で、昨年下半期の年金・恩給改革の国会承認に続いて、国会で公務員の給与体系や初任給の引下げなどの行政改革の国会での承認圧力が強くなってきている。

過去9年間の各州政府の人件費支払いは10.87%増加している一方で、エスピリット・サント州、ペルナンブーコ州、ブラジリア連邦直轄地並びにサンパウロ州政府の州政府公務員向け給与調整はインフレ指数以下に抑えられている。

Renda Brasilプログラムの最低支給額は247レアルか、ゲーデス経済相はサラリーボーナスなど廃止(2020年8月24日AM10h47付けエスタード紙)

 パウロ・ゲーデス経済相は、ボルサ・ファミリアプログラムに替わるRenda Brasil(ブラジル所得)プログラムをジャイール・ボルソナロ大統領に提出を予定しているが、現存する4プログラムの消滅を示唆している。   

Renda Brasil(ブラジル所得)プログラムの公式発表を前に、先週末にゲーデス経済相はボルサ・ファミリアプログラムに替わる平均月額が247レアルのRenda Brasil(ブラジル所得)プログラムを国会議員に提示した。

新しい社会補助プログラムには、1) 600レアルの緊急援助終了に伴うボルサ・ファミリアプログラムのベネフィット増加。; 2) 所得税軽減に繋がるCarteira Verde Amarelaと呼ばれる新雇用プログラム。並びに3) 従業員給与に掛かる負担金軽減が含まれている。

現在のボルサ・ファミリアプログラムの平均支給額は190レアルであるが、Renda Brasil(ブラジル所得)プログラムの平均支給額は247レアルが見込まれているが、年間520億レアルの歳出増加につながる。

a) 一方非効率で不必要と見なされている最低サラリーの2倍までの低所得や見習いの中間層の若者が受給権利を擁しているサラリーボーナス(abono salarial)の廃止。

b) 社会保障院INSSの年金積み立てを行っている正規雇用者や自営業者向けの子供の人数に比例した家庭サラリー(salário-família) 支給の廃止。

c) 禁漁期間中の漁業従事者向けの禁漁期間補償金(seguro-defeso) 支給の廃止。

d) 高血圧や糖尿病、喘息などの治療のための治療薬を配布する大衆薬局システムの廃止。経済分野ではペンダント(penduricalhos)と呼ばれている公務員補助の廃止。

ゲーデス財務相は、先週末に経済スタッフとボルソナロ大統領に提示するための新社会補助プログラム作成で議論、省内で「ビッグバン(big bang)」と呼ばれるプログラムの発表の可能性も否定していない。

600レアルを支給していた緊急補助金(auxílio emergencial)政策の延長などに対応するためにRenda Brasilプログラムの発表を急いでいるが、調整が難航すると予想されている。

給与に課される税金を軽減する企業経営者にとっては最良の方法とゲーデス財務相が進めたいデジタル取引に関する課税としてデジタルCPMF(金融取引暫定賦課金)では、金融取引時に0.2%課税で1200億レアルの歳入を見込んでいるが、ゲーデス経済相は新しいCPMF税ではないと否定している。

CPMF(金融取引暫定賦課金)は、2007年迄連邦政府の医療プロジェクト支出を補填するために金融オペレーション時に0.38%徴収していたが、2015年にジウマ・ロウセフ政権時に復活を試みたが、却下されていた経緯があった。

事務局便り  JD-151/20   大使館情報8月号  

                          JD-151/20
                          2020年8月24日
会員各位
                          ブラジル日本商工会議所事務局

在ブラジル日本国大使館より大使館情報8月号をいただきましたので送付させていただきます。

—–Original Message—–
From: TSUMORI TADASHI [mailto:tadashi.tsumori@mofa.go.jp] 
Sent: Wednesday, August 19, 2020 5:03 PM
To: secretaria@camaradojapao.org.br
Subject: (共有)大使館情報8月号の送付

商工会議所関係の皆様

平素お世話になっています。
標記の件について、別添に送付致します。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

津守拝
———————————–
Tadashi TSUMORI
Segundo Secretário/Adido Financeiro
Embaixada do Japão no Brasil
Tel   : +55-61-3442-4200 (Ramal 230)
Fax   : +55-61-3242-2539
————————————-

事務局便り JD-150/20   サンタクルス病院よりドライブスルー式PCR検査

                          JD-150/20
                          2020年8月24日
会員各位
                          ブラジル日本商工会議所事務局

サンタクルス病院よりドライブスルー式PCR検査のご案内をいただきましたので別添転送申し上げます。
________________________________________
From: Tomohiro Yanagisawa [mailto:tyanagisawa@hospitalsantacruz.com.br] 
Sent: Wednesday, August 19, 2020 2:41 PM
To: Secretaria <secretaria@camaradojapao.org.br>
Subject: ドライブスルー式PCR検査のご案内

ブラジル日本商工会議所

村田俊典会頭殿
平田藤義事務局長殿  

平素より大変お世話になっております。
当院は、別添の通り、ドライブスルー式のPCR検査を開始しましたのでご連絡致します。    

以上どうぞよろしくお願いいたします。 
  
 

サンタクルス病院
柳澤智洋
Tomohiro Yanagisawa
Gerente de Relações Institucionais
Tel.: 11 5080-2189
tyanagisawa@hospitalsantacruz.com.br
www.hospitalsantacruz.com.br

 

 

 

事務局便り  JD-149/20   今週のブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)について

                         JD-149/20
                         2020年8月24日
会員各位
                         ブラジル日本商工会議所事務局

     今週のブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)について

毎週水曜日「ブラジル等における新型コロナ対応状況(報告会)」が開催されておりますが、
今週は木曜日に会議所フォーラムも行われることから水曜日(8月26日)の
報告会開催はお見送りいただくとのご連絡をジェトロサンパウロよりいただきましたのでお知らせ申し上げます。
次回については後日ご案内申し上げます。
                                     以上
________________________________________

回章 CIR‐063/20    「2021/2022年度理事・監事選挙」選挙人名簿作成の件

                       CIR‐063/20 
                       2020年8月24日
会員各位
                       ブラジル日本商工会議所
                       「2021/2022年度理事選挙」選挙管理委員会
                       委員長 二宮正人
                       「2021/2022年度監事選挙」選挙管理委員会
                       委員長 讃井慎一

        「2021/2022年度理事・監事選挙」選挙人名簿作成の件

拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

さて、当所では定款第34条並びに第46条に定める理事・監事任期終了に伴い、定款第33条並びに第43条に基づき、2021/2022年度理事・監事の改選を行います。

就きましては、当所理事・監事選挙規則第7条に基づき、選挙人名簿を送付致しますので、誤り等の訂正の有る場合は本日より5営業日以内に選挙管理委員会(事務局)まで、書面(E-mail secretaria@camaradojapao.org.br ) にてご連絡お願い申し上げます。
                                      敬具

7月の正規雇用の80%は若年層(2020年8月24日付けヴァロール紙)

就労・失業者管理センター(Caged)の発表によると、新型コロナウイルスのパンデミック以降、2020年7月の労働手帳に記載される正規雇用は初めて増加に転じたが、新規の正規雇用の80%は若年層が占めている。

今年7月の正規雇用総数は13万1,000人、そのうち10万4,400人は24歳以下の若年層が占めている。また25歳~29歳の新規雇用は3万1,900人。一方解雇された正規雇用者の3万8,000人は50歳以上であった。

今年7月の正規雇用が増加した職種として、製造ラインの職員は3万7,000人、建設業の見習いは3万4,000人それぞれ増加した一方で、教育関連職種は1万1,000人が解雇されたが、特に大学関連教育従事者は7,000人解雇されている。

2015年から2016年の経済リセッション以降、企業の収益悪化で教育レベルの高い雇用が不振で回復が非常に遅れていたが、今もその傾向は変わっていないとLCA Consultores社エコノミストのCosmo Donato氏は指摘している。

COVID-19パンデミック初めの3月から4月は、教育レベルの低い給与の安い人が解雇された一方で、再雇用も容易であるが、教育レベルの高い従業員の解雇のほうが複雑とCosmo Donato氏は指摘している。

LCA社では今年7月の正規雇用を4万5,000人増加と見込んでいたが、COVID-19パンデミックにも拘らず、13万1,000人の正規雇用増加は予想外であるが、今年の正規雇用はマイナス109万2,000人に達している。

今年6月と7月の解雇は130万人から150万人が予想されていたが、僅か90万人に留まって過去14年間で最低に留まっているとDonato氏と Duque氏は指摘している。

今年6月並びに7月の解雇数が減少した要因として、COVID-19パンデミック対応策として今年4月から導入していた雇用並びに所得メンテナンス向け緊急ベネフィットプログラム(BEm)の再度の延長による効果、またCOVID-19パンデミックによる企業倒産にも拘らず、就労・失業者管理センター(Caged)の統計に反映していない可能性がある。

7月の正規雇用が増加したにも拘らず、今年の正規雇用数は3,771万人で昨年7月の3,887万人よりも依然として120万人減少している。

中銀のフォーカスレポートは、8週連続で今年のGDP伸び率を上方修正(2020年8月24日付けヴァロール紙)

今朝発表された中銀の最終フォーカスレポートによると、2020年のGDP伸び率は、前回予想のマイナス5.52%からマイナス5.46%と8週間連続で上方修正、6月末のマイナス6.54%を底に改善してきている。また2021年のGDP伸び率は、3.50%増加と14週間連続で据え置かれている。

今年のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、前回予想の1.67%から1.71%に微増、2021年のIPCA指数は前回同様3.00%に据え置かれている。

的中率が最も高いトップ5の今年のIPCA指数は、前回予想の1.58%から1.63%、2021年のIPCA指数は2.89%前回同様に据え置いている。中銀の今年のインフレ指数の目標中央値は4.00%、2021年は3.75%、2022年は3.50%、許容範囲は±1.50%に設定している。

2021年末の政策誘導金利(Selic)は、前回予想の2.75%から3.00%に上方修正した一方で、トップ5は前回同様2.00%に据え置いている。2020年のSelic金利は2.00%、トップ5は1.88%とそれぞれ前回同様に据え置いている。

トップ5の今年末のレアル通貨に対するドルの為替はR$5.20からR$5.30 、来年の為替はR$5.05からR$5.20 、一般エコノミストは今年の為替はR$5.20、来年はR$5.00%を予想している。

(Zoom) Licks Attorneys弁護士事務所Webセミナー 一般データー保護法(LGPD)とヨーロッパGDPRの相違点について

セミナーでは一般データー保護法(LGPD)とヨーロッパGDPRの相違点や将来の一般データー保護法のシュミレーションなどを解説している。

講演者はLicks Attorneys弁護士事務所 のAlexandre Dalmassoパートナー、Douglas Leite弁護士 e並びにFlávio Buzanovsky弁護士

ビデオ視聴は右クリック Assista ao webinar clicando AQUI 

Licks Attorneys弁護士事務所 Tel.: (55 11) 3033 3700 / (55 21) 3550-3700 

 

回章  CIR-062/20   2021/2022年度 監事選挙管理委員任命書

                                CIR-062/20       
                            2020年8月21日
讃井 慎一    殿
安田 篤        殿
長島 公一    殿
                            ブラジル日本商工会議所
                            会頭 村田俊典

          2021/2022年度 監事選挙管理委員任命書

拝啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申上げます。

さて、当所では定款第34条並びに理事・監事選挙規則第4条2項に基づき、「2021/2022年度監事選挙」を実施するに当たり、貴殿を選挙管理委員に任命いたします。また、選挙管理委員長には讃井慎一殿を任命致します。

なお、選挙は下記の通り実施いたしますので宜しくお願い申上げます。
                                    敬具
                    - 記 –

監事選挙日程(理事選挙と同じ)
08月21日(金) 選挙管理委員会発足-日程決定、選挙要領規定の確認
理事選挙管理委員会:監事会3人
監事選挙管理委員会:総務委員長+2委員長

08月24日(月) 選挙人名簿送付  
08月31日(月) 選挙公示(立候補受付開始)
09月18日(金) 立候補受付締切
09月21日(月) 投票受付開始(投票期間延べ10日間)
10月01日(木) 投票受付締切
10月05日(月) 開票  
10月16日(金) 臨時総会開催、選挙結果報告、承認、選挙管理委員会解散(参考:同時に会頭選挙選挙管理委員会発足、2020年度の監事会がその任務を負う)

                                       以上