Latam航空は2,758人のパイロットや客室乗務員を今月14日までに解雇(2020年8月5日付けヴァロール紙)

Latamブラジル航空は、今月7日から14日にかけて7,000人の操縦士、副操縦士、客室乗務員を対象に39%に相当する2,758人の解雇を行うと発表している。

Latam社は全従業員2万2,000人のうち事務職や空港地上職員を対象とした30%の従業員の解雇を余儀なくされている。またパイロットや客室乗務員に対する希望退職制度は昨日締め切ったが、今日からまた募集を始めると同社人事部のJefferson Cestari取締役は説明している。

今月3日迄のブラジル航空組合(SNA)の発表によると、33人の正操縦士、7人の副操縦士、149人の乗客乗務員の総勢179人が希望退職制度に応募している。

3日Latam社とブラジル航空組合(SNA)は、COVID-19パンデミックで経営悪化で大量の解雇を余儀なくされていたが、2ヶ月半に亘って継続していた話し合いは、高等労働裁判所(TST)の仲介で合意に達した。

ブラジル航空組合(SNA)はLatam社に対して、Gol航空やAzul航空同様のパイロットや乗務員の18ヶ月間に亘る給与削減並びに勤務時間の短縮で提示していた。また同社は18ヶ月後も継続して給与削減を提示している。

「Latam航空はGol航空やAzul航空と異なって国際路線の比率が高く、COVID-19パンデミックの影響が非常に大きく、業績回復にはさらに時間を要する」とJefferson Cestari取締役は説明している。

またLatam航空のパイロットの給与はGol航空やAzul航空よりも20%~30%高い上のその他のベネフィットをあり、給与コストが他社よりも高いとJefferson Cestari取締役は説明している。

個人所得税の控除額3,000レアルに引き上げは220億レアルの歳入減少に結びつく(2020年8月5日付けヴァロール紙)

パウロ・ゲーデス経済相は国会の税制改革合同委員会で、連邦政府が現在の個人所得税の控除額1,903.98レアルから3,000レアルに引き上げると、国庫庁の歳入は220億レアルの減少に繋がり、基礎教育振興基金(Fundeb)と同じと説明。

また仮に更なる控除額を引き上げれば、国庫庁の歳入減少は360億レアルまで拡大する可能性をゲーデス経済相は指摘している。個人所得税の税率改正をしないのは、非常に恥ずべきことで不可欠であるが、インデックス化をするのは非常に危険で注意を要すると指摘している。

ブラジルは再工業化のために電力エネルギー料金の軽減、低金利、シンプルな税制体系化並びに適正な為替を目指しているとゲーデス経済相は説明している。

税制改革による州政府(州政府・市)の歳入減少を補うために、ファンド創出の連邦政府と地方政府の協定締結を考慮しているとゲーデス経済相は説明している。

連邦政府はCOVID-19パンデミックによる地方政府の歳入減少を補填するために、600億レアルを前倒しで拠出しているが、正しい方向に進んでいるとゲーデス経済相は指摘している。

銀行業界が連邦税の消費に関する社会保障賦課金(Cofins)並びに社会統合基金(PIS)の統一で、財サービス関連オペレーションに12%に達する社会負担金として財・サービス納付金(CBS)を支持に対する特権批判に対して、銀行業界だけでなく他の部門も寡占化しているとゲーデス経済相は説明している。

中銀はSelic金利を全会一致で2.00%に引き下げ(2020年8月5日付けエスタード紙)

5日の中銀の通貨政策委員会(Copom)は、政策導入金利(Selic)を全会一致で2.25%から0.25%切下げて2.00%に決定、今回のSelic金利の切下げは、9回連続での切下げで1996年6月の開始以来で過去最低金利を記録している。

今回のSelic金利の0.25%引下げは大半のエコノミストの予想通りの切下げであり、コントロールされているインフレやCOVID-19パンデミックの影響でさらに低迷している国内経済の活性化のため切下げを余儀なくされていた。

ブロードキャストプロジェクションの50金融機関対象の調査によると、43人のエコノミストはSelic金利の0.25%の切下げを予想、7人のエコノミストは2.25%の据え置きを予想していた。

中銀の今年のインフレ指数の目標中央値は4.00%、許容範囲は2.50%から5.50%、2021年は3.75%、許容範囲は±1.50%の2.25%から5.25%、2022年は3.50%、許容範囲は±1.50%の2.00%から5.00に設定している。

MoneYou社並びにInfinity Asset Management社の世界の金利比較調査によると、今回のSelic金利の2.00%の決定でブラジルのインフレ指数を差引いた実質インフレは、マイナス0.71%で世界15位の低金利国となっている。

世界のインフレ指数を差引いた実質金利の比較では、ポーランドがマイナス3.03%で世界最低金利、ポーランドに次いで台湾はマイナス2.99%、英国マイナス2.71%、米国マイナス2.47%、チェコ共和国はマイナス2.37%で5位となっている。

ハンガリーはマイナス2.25%、チリはマイナス1.35%、オーストリアはマイナス1.31%、ベルギーはマイナス1.20%、ホラン打破マイナス1.26%、南アフリカはマイナス1.07%、ドイツはマイナス1.02%、フランスはマイナス0.92%、香港はマイナス0.90%となっている。

事務局便り JD-133/20 桑名良輔 新総領事歓迎会(ライブ配信、共催:サンパウロの日系諸団体)のご案内

                                                                     JD-133/20
                                                                     2020年8月6日
会員各位
                                                                    ブラジル日本商工会議所 事務局
 
桑名良輔 新総領事歓迎会(ライブ配信、共催:サンパウロの日系諸団体)のご案内を文協より頂きましたのでお知らせ申し上げます。
参加希望の方は8月12日(水)までに、メールにてご連絡ください To: contato@bunkyo.org.br  Cc: secretaria@camaradojapao.org.br 
皆様奮ってご参加ください。
________________________________________
 
São Paulo, 3 de agosto de 2020
Prezado (a) Senhor (a)
Ref.: Cerimônia de Boas Vindas ao Cônsul-Geral Ryosuke Kuwana
Em nome das Entidades Representativas da Comunidade Nipo-Brasileira, convidamos V. Sa. para prestigiarem a Cerimônia de Boas Vindas ao Cônsul-geral do Japão em São Paulo Ryosuke Kuwana. O evento será realizado conforme segue:
• Data/hora: 18 de agosto (terça-feira), às 18h
• Link de acesso: https://www.youtube.com/bunkyodigital 
Devidos aos preparativos, solicitamos confirmar presença até o dia 12 de agosto, através do email: contato@bunkyo.org.br 
            Contando com sua prestigiosa presença, apresentamos nossos votos de estima e consideração.
 
 
Atenciosamente,
 
            Renato Ishikawa                                                                  Toshifumi Murata
         Presidente do Bunkyo                                                             Presidente da Câmara
—————————————————————————————————————–
2020年8月3日
各位
 
在サンパウロ日本国総領事館・桑名良輔総領事歓迎会へのご案内
 
拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 
 
さてこの度、在サンパウロ日本国総領事として桑名良輔氏をお迎えすることになりました。
 
つきましては、サンパウロの日系諸団体の共催で、下記の通りライブ配信サービスを利用しての歓迎会を催させて戴くことになりました。
 
ご多忙中誠に恐縮に存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。 
                                                                           敬具
記 
 
1)日時:2020年8月18日(火)18時より
2)ライブ配信リンク:https://www.youtube.com/bunkyodigital 
※参加希望の方は8月12日(水)までに、メールにてご連絡ください contato@bunkyo.org.br
                                        以上 
 
   ブラジル日本文化福祉協会                                  ブラジル日本商工会議所
           会長 石川レナト                                       会頭 村田俊典
 
 
 
Entidades co-promotoras  共催団体
 
1. Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – Bunkyo
2. Beneficência Nipo-Brasileira de São Paulo – Enkyo
3. Federação das Associações e Províncias do Japão no Brasil – Kenren
4. Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil
5. Aliança Cultural Brasil-Japão
6. Sociedade Brasileira e Japonesa de Beneficência Santa Cruz (Hospital Santa Cruz)
7. Assistência Social Dom José Gaspar – Ikoi-No-Sono
8. Sociedade Beneficente Casa da Esperança – Kibo-No-Iê
9. Associação Pró-Excepcionais – Kodomo-No-Sono
10. Associação Harmonia de Educação e Cultura
11. Centro de Chado Urassenke do Brasil
12. Associação de Ikebana do Brasil
13. Nippon Country Club
14. Federação dos Clubes Nipo-Brasileiros de Anciões do Brasil
15. Cotia Seinem Renraku Kyoguikai
16. Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador no Exterior – CIATE
17. Associação Cultural e Assistencial da Liberdade – ACAL
18. União Cultural e Esportiva São Paulo Norte
19. Associação Cultural e Esportiva Piratininga
20. Associação Brasileira dos Ex-Bolsistas Gaimusho Kenshusei
21. Associação dos Bolsistas da Jica- ABJICA
22. Instituto Brasil-Japão de Integração Cultural e Social
23. Centro Brasileiro de Língua Japonesa
24. Federação das Escolas Budistas do Brasil
25. Associação Beneficente Feminina Esperança
26. Associação Brasil-Japão de Pesquisadores – SBPN
27. Cooperativa Central Agrícola e de Colonização do Brasil – Notakyo
28. Associação Furusato Soosei do Brasil
29. Associação Nikkey de Golfe  do Brasil
30. JCI – Câmara Júnior Brasil-Japão
31. Associação Brasileira de Ex-Bolsistas no Japão – ASEBEX
32. União das Entidades Nipo-Brasileiras de Santo André
33. Federação de Sakura e Ipê do Brasil
 
 

(Zoom)Madrona Advogados弁護士事務所 Webセミナー開催

Madrona Advogados弁護士事務所は、2020年8月6日にCOVID-19パンデミック以降の通常勤務とホームオフィス勤務の実務における労働条件の違いなどに関するWebセミナーを開催をした。

講師はMadrona Advogados弁護士事務所のAnna Thaís Hernandes弁護士, Maria Isabel Junqueira弁護士並びに Fernanda Dias Ferraz弁護士

Tel.: (55 11) 4883-8750 / 4883-8833 

Assista ao webinar clicandoビデオ  AQUI 

PDF anexo: 
"Teletrabalho e implicações práticas da retomada de atividades" 

Fernanda Dias Ferraz, Anna Thaís Hernandes e Maria Isabel Junqueira 

 

民間銀行の第2四半期の純益は39.4%下落(2020年8月4日付けヴァロール紙)

ブラジルの民間大手銀行のイタウー銀行、ブラデスコ銀行並びにサンタンデール銀行の2020年第2四半期の純益は、COVID-19パンデミックによるクレジット部門の不渡りに対する貸倒引当金の大幅な積み上げの影響で、前年同期比39.4%下落の102億1,400万レアルに留まっている。

今年第2四半期の3大民間銀行の不良貸付残高(PDD)総額は、COVID-19パンデミックによる影響で前四半期の202億1,900万レアルから231億9,400万レアルと30億レアル増加、前年同期比では124%増加を余儀なくされている。

しかしイタウー銀行は今年第1四半期の貸倒引当金は保守的なレベルであったが、第2四半期は削減した。ブラデスコ銀行は第1四半期の貸倒引当金は通常よりも引上げたが、第2四半期は更に引上げている。COVID-19パンデミックの影響の様子見のサンタンデール銀行の第2四半期の貸倒引当金は他行より少なかった。

3大民間銀行は通常よりも大幅な貸倒引当金を手当したが、先週サンタンデール銀行のセルジオ・リアル頭取は、V字型の経済回復シグナルの兆候があると最も楽観的な見方をしている。ブラデスコ銀行のオクタヴィオ・デ・ラザリ・ジニオール頭取は、最悪の時期は過ぎ去った様子であるが、パンデミックの第2波を注意深く見守る必要を指摘している。

我々は危機脱出を確信して準備はできている。経済回復は連邦政府の経済政策に依存しており、今年第2四半期はブラジルの歴史で最悪であったが、経済回復のシグナルは現れてきているとイタウー銀行のカンジド・ブラシェル頭取はコメントしている。

3大民間銀行は企業の需要に伴って、第3四半期からクレジット部門の拡大戦略を採っており、6月末のクレジット残高は3月末よりも1.7%増加の1兆9,400億レアル、過去12か月間では17.96%増加している。

今年第2四半期の3大民間銀行のファイナンスマージンは,前年同期比8.67%増加の480億8,000万レアルを記録している。一方第2四半期のサービス収入は、特にクレジットカード並びに投資ファンド管理手数料など前年同期比8.62%減少の216億3,200万レアルに留まった。
.
3大民間銀行の第2四半期の人件費やアドミニストレーションフィー総額は、銀行業務の減少に伴って前年同期比4.16%減少の287億5,900万レアルに留まった。

サンタンデール銀行並びにブラデスコ銀行は、年内に400店舗の支店を閉鎖してコスト削減を図るが、イタウー銀行は昨年に大幅な点を削減を図ったために、今年の店舗閉鎖は積極的には行わない。

7月の新車販売は3ヶ月連続増加の17万4,500台(2020年8月3日付けエスタード紙)

2020年7月のトラックやバスを含む新車販売は前月比31.4%増加の17万4,500台と3か月連続で前月を上回ったにも拘らず、前年同月比では28.4%と二桁台の減少を記録。今年初め7ヶ月間の新車販売前年同期比36.7%減少の98万3,300台に留まっている。

COVID-19パンデミックの影響を最も受けた今年4月の新車販売は5万5,700台に留まっていたが、5月から徐々に回復傾向を示しているものの今年の新車販売は前年比40%減少が見込まれている。

今年初め7ヶ月間のバスやトラックを除く新車販売は、3月中旬からのCOVID-19パンデミックの影響を受けて37.6%減少の92万5,800台に留まっている。また今年初め7か月間の1日当たりの平均新車販売台数は6,300台と昨年同期の1万100台から大幅に減少している。

今年7月の新車販売で特記されるのは、ワーゲン社のスポーツタイプのT-Cross車が1万200台とベストセラーカーとなり、伝統的にトップを維持して9,700台を販売したシボレー社のOnix車ヲ追い越した。7月のワーゲン社の新車販売総数は3万1,500台と首位を奪還したが、GM社は2万8,000台の新車販売で2位に甘んじている。

しかし今年初め7ヶ月間の新車販売ではGM社が16万2,500台を販売してトップシェアを堅持、ワーゲン社は15万5,700台、フィアット社は13万3,800台を販売している。今年7月の各自動車メーカー大手は新車をリリースしている。

COVID-19パンデミックの影響で国内の新車マーケットはエコノミータイプの新車需要の対応として、ワーゲン社は小型スポートタイプのNivus車、フィアット社は新型ピックアップStrada車、GM社はニューピックアップのS10車を投入している。

ルノー社は先月747人の従業員を解雇したために、地元の金属労連が牽引して従業員が2週間のストライキを行っているために、7月の新車生産は影響を受けている。

6月の鉱工業部門生産は8.9%増加(2020年8月4日付けエスタード紙)

ブラジル地理統計院(IBGE)の月間鉱工業部門生産調査によると、2200年6月の鉱工業部門生産は前月比8.9%増加、5月は8.2%増加と2か月連続で大幅増加を記録している。

しかしCOVID-19パンデミック開始の今年3月並びに4月の鉱工業部門は、地方政府の要請による軒並み生産中止の影響を受けてマイナス26.6%を記録していたが、5月並びに6月の生産増加は前2か月間の生産減少を打ち消す迄には回復していない。

今年6月の鉱工業部門の設備稼働率は、COVID-19パンデミック前の今年2月よりも依然として13.5%減少している。ブロードキャストプロジェクションの6月の鉱工業部門生産は7.8%を予想していた。

今年6月の鉱工業部門生産のセクター別調査では、調査対象の26セクターのうち24セクターは前月比で増加を記録、特に自動車セクターが70%増加して牽引している。今年5月並びに6月の自動車生産は495.2%増加したが、COVID-19パンデミック前の2月の僅か53.7%の設備稼働率に留まって回復が遅れている。

今年6月の鉱工業部門の設備稼働率は、統計を取り始めた2002年以降では3番目に低い設備稼働率に留まっているとブラジル地理統計院(IBGE)のアンドレ・マルセロ部長は指摘している。

今年6月の鉱工業部門生産は営業日数が2日間多いにも拘らず、前年同月比ではマイナス9.0%、調査対象の26セクターのうち21セクターは依然としてマイナスを記録している。今年6月の自動車セクターの生産は、依然としてCOVID-19パンデミックの影響で需要が低迷しているために、前年同月比マイナス51.6%を記録している。

(Zoom)第11回新型コロナ対応状況説明会開催

ジェトロサンパウロ主催、在サンパウロ日本総領事館並びにブラジル日本商工会議所協力による第11回新型コロナ対応状況説明会は、2020年8月5日午前9時30分から10時40分まで91人が参加して開催。ジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長は、「新型コロナウイルス(COVID-19 )の影響~今期決算へ向けてのポイント~」をテーマに講演するコンサルティング部会所属でEY Brasil社の笹澤 誠一 氏を紹介した。

笹澤 誠一 氏は、期末決算に向けて初めに工場操業度の低下と在庫評価では、操業の一時停止と操業度の低下時の原価計算として実際の生産水準使用の場合と費用とした場合の取扱い。在庫評価・滞留在庫・過剰在庫、回収可能評価などを説明した。

また経営計画と資産の減損では、減損不要や減損必要なケース、減損のフロート、減損の兆候例として外部環境として経営現況の変化、内部環境として営業損益やキャッシュフローの悪化。回収可能価格の見積、減損損失の計上では日本とブラジルの会計基準の違いを説明。納税管理と繰延では、繰延税金資産の主な発生原因と回収の可能性、繰延税金資産の取り崩し、税金申告方法の検討について説明。債務管理と貸倒引当金、日本への報告と段階損益、契約の見直しによる影響について説明。

まとめでは減損の検討、会計処理の数値の把握、損害保険の契約見直し、会計事務所や監査法人との早めの相談などについて説明。質疑応答では内部保留の日本企業によるブラジル国内でのM&Aの傾向、リース契約の変更,減額処理のPLへの反映、ブラジルの出入国事情の変化など多岐にわたって意見交換された。

Pdf「新型コロナウイルス(COVID-19 )の影響~今期決算へ向けてのポイント~」 (コンサルティング部会所属でEY Brasil社の笹澤 誠一 氏 2020年8月5日)

 

回章 CIR-055/20   ブラデスコ銀行と金融部会の共催で「ブラジル金融・経済」に関するオンライン講演会を

                          CIR-055/20
                         2020年8月5日
会員各位
                         ブラジル日本商工会議所 金融部会
 
ブラデスコ銀行と金融部会の共催で「ブラジル金融・経済」に関するオンライン講演会を開催致しますのでご案内申し上げます。
 
ブラデスコ銀行エコノミストのCONSTANTIN CLEMENS JANCSO氏より、ブラジルの金融・経済の足元状況及び今後の見通しについてご説明をさせて頂きます。
コロナ禍の影響も有り引き続き先行き不透明感が強い中ではございますが、会員の皆様のブラジル事業経営の一助となれば幸いと存じます。
期近のご案内となり誠に恐れ入りますが、是非ご参加をご検討頂けますと幸いです。
 
講演者:      Constantin Clemens Jancso氏(ブラデスコ銀行エコノミスト)
※   英文略歴
Constantin Jancsó has BAs in Economics and History from the University of Michigan (Ann Arbor, MI) and a MA in Economics from FGV (Sao Paulo, Brazil). 
He was a partner at MCM Consultores Associados (1996-2004), a senior economist at Banco Santander Brasil (2004-2008), FX and Rates Strategist for Brazil and Mexico at Santander Securities in New York (2008-2010). 
He joined HSBC in 2010 and became Brazil Chief Economist in 2013. He is at Bradesco since 2016.
 
司会・進行:Danilo Elias Goulart Andrade氏(ブラデスコ銀行香港出張所長)
 
日 時:2020年8月13日(木)9時00分~
 
アジェンダ: 9:00 – 9:30         Presentation「ブラジル金融・経済」/Constantin氏
                           9:30 – 9:45 Q&A/Constantin氏
                           9:45 – 10:00   Closing Remarks/Danilo氏
 
場 所:以下リンクよりご参加頂けますと幸いです。
※事前お申込不要
Ingressar em Reunião do Microsoft Teams 
 
言語:英語(通訳無し)
 
ご不明な点等御座いましたら、何なりと下名迄ご連絡を頂けますと幸いです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
 
Sora Tsuda   津田 双羅
Bradesco Corporate 
Tel: +55 (11) 3847-5721
Cel: +55 (11) 98841-2343
sora.tsuda@bradesco.com.br
Banco Bradesco S.A.
Av. Brigadeiro Faria Lima, 3950 – 9° andar
Atenção: Limite para recepção de anexo (Máximo 2MB)