(You Tube)TozziniFreire弁護士事務所主催の医療分野における技術活用WEBセミナー開催

TozziniFreire弁護士事務所主催のWEBセミナーは「医療分野における技術活用について」をテーマに、2020年7月28日午後5時から6時30分まで40人以上が参加して開催した。

モデレーターはTozziniFreire弁護士事務所のエリザンジェラ・ラベロ・マウレル弁護士並びにジオヴァニ・ファルセルタ弁護士が務めた。討論会にはTeladoc Hearlth社のカイオ・ソアレス氏、Vitalkのミカエル・カプス氏、 Sharecore社のニコラス・トール氏並びにSirio ribanes病院のパウロ・チャプチャプ医師が参加した。

COVID-19パンデミックの影響で、ブラジル国内の感染者の爆発的増加に対する感染防止などで医療分野におけるテクノロジーの重要性や活用、2億人を超えるブラジル人の医療技術による恩恵、統一医療保健システム(SUS)活用やシステムの見直し、慢性病や精神疾患への応用、患者の診察や入院期間の管理によるコスト削減、進歩目覚ましい画像診断装置に対するコスト、低コストの遠隔コンサルタントや診察、AIやデジタルプラットフォームの活用、デジタルヘルスケア、個人医療データーの一元管理方法や問題点、COVID-19パンデミックによるオンライン医療に対する偏見の減少と拡大チャンスなど多岐にわたって議論され非常に有益な意見交換会となった。

 

事務局便り JD-125/20 新型コロナウイルス関連(サンパウロ州政府による発表)

                                                                       JD-125/20
                                                                       2020年7月28日
会員各位
                                                                      ブラジル日本商工会議所 事務局
下記の通り新型コロナウィルスに関する情報を在サンパウロ総領事館より頂きましたので会員企業の皆様へ共有させていただきます。
________________________________________
—–Original Message—–
From: 在サンパウロ日本国総領事館 [mailto:sp@mailmz.emb-japan.go.jp]
Sent: Monday, July 27, 2020 4:50 PM
To: secretaria@camaradojapao.org.br
Subject: 新型コロナウイルス関連(サンパウロ州政府による発表)

7月24日(金),サンパウロ州政府は,8月10日(月)まで,不要不急の商業
活動を規制する政令(「quarentena(クアレンテーナ)」(注))を延長することを
発表しました。

(注)同措置は3月24日(火)から実施され,今回で8回目の延長。医療,治安,
清掃,食料品(スーパーマーケット等),燃料供給,銀行,公共交通機関等の必要不
可欠なサービスは継続。実質的な外出自粛要請。
なお,6月1日より,サンパウロ州政府が策定した経済活動再開計画(Plano Sao
Paulo)に基づき,州内各地域において経済活動の段階的再開が開始している。

【問い合わせ先】
在サンパウロ日本国総領事館 領事部
電話 (55-11)3254-0100
メール cgjassist@sp.mofa.go.jp

※「たびレジ」簡易登録された方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停
止手続きをお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delite
※ ご帰国,他国に転居等されておられ,帰国(転居)届がお済みでない場合は,誠
に恐れ入りますが,以下のとおり手続きをお願いします。

<帰国>
紙で在留届を提出された方は,当館にFAX,メール等で帰国届を提出して下さい。
ORRnetを利用されている方は以下のURLから手続きをお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html

<転居>
最寄りの在外公館に紙で提出するかORRnetを利用して在留届の提出をお願いしま
す。

今年の棉生産は290万トンで記録更新か(2020年7月24日付けヴァロール紙)

国家配給公社(Conab)の調査によると、2019/2020年の棉生産の25%は既に収穫されているが、綿栽培面積は前年比3.1%増加の170万ヘクタール、綿生産は前年比4.0%増加の290万トンが予想されている。

大豆並びにトウモロコシ同様にマット・グロッソ州の棉栽培はブラジル国内を牽引、既に今年度の棉生産の14.5%は既に収穫済みであり、110万ヘクタールで栽培されている今年の棉生産は、過去5年間で最高の生産高になるとマット・グロッソ州農業経済協会では予想している。

またバイア州では今年の棉生産の26.8%に相当する31万3,500ヘクタールの綿は収穫されており、今年の生産の70%に相当する57万トンは既に売買契約済みで、ポンド当たり68セント~70セントで取引されている。平均生産コストは60セントで僅かな黒字となっている。

Safras & Mercado社アナリストのÉlcio Bento氏は、今年の棉生産の60%~70%は既に売買契約済みであり、その50%はCOVID-19パンデミック以前の契約であった

COVID-19パンデミック以降のレアル通貨に対するドルの為替の上昇で、今後の棉売買は綿生産者にとってドル高の為替で推移しているために、大きな利益確保が予想されている。

COVID-19パンデミックの影響で、国内の繊維工業部門向け棉取引が遅れており、特に棉収穫が進んでいる南東部地域並びに北東部地域での売買取引が遅れて問題となっている。

事務局便り JD-124/20 TozziniFreire AdvogadosのWEBセミナー案内

                                                                       JD-124/20
                                                                       2020年7月27日
会員各位
                                                                      ブラジル日本商工会議所 事務局

現在の危機的な状況下TozziniFreire Advogadosに通常の顧客先向け情報を広く会員向けにも情報共有させて頂ける事になりましたのでご案内させて頂きます。
言語:ポルトガル語(通訳無し)
________________________________________
案内文(ポルトガル語・英語)
: https://www.linkedin.com/posts/tozzinifreire-advogados_mesmo-antes-da-pandemia-o-setor-da-sa%C3%BAde-activity-6692437913092804608-oc3W 

申し込みリンク:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_pWDmY8teRkuWoAmnUKQ7fw

 

事務局便り JD-123/20 Gaia Silva Gaede AdvogadosのWEBセミナー案内

                                                                       JD-123/20
                                                                       2020年7月27日
会員各位
                                                                      ブラジル日本商工会議所 事務局

現在の危機的な状況下Gaia Silva Gaede Advogadosに通常の顧客先向け情報を広く会員向けにも情報共有させて頂ける事になりましたのでご案内させて頂きます。
言語:ポルトガル語(通訳無し)
________________________________________

Inscrições em: https://bit.ly/2ZOTO48

 

 

ADEKAバーチャルで代表者交替挨拶 2020/07/27

事務局ではWhatsAppビデオ、Webex、Microsoft Team等の媒体で表敬訪問や代表者交替挨拶を開始中。ADEKA BRASIL LTDA.の貴嶋長太郎社長が7年間の勤務を終え帰国する。同氏は世界一経営が難しい檜舞台で様々な貴重な体験後に本社の樹脂添加剤事業部販売2部長に栄転、自分で築いたブラジルの事業にも深く関わる。平田事務局長は2013年9月、同社のオープン式に出席、将来の発展・躍進を祈り乾杯の音頭を執ったことがあった。(下記会議所関連ニュース記事)化学品部会には触媒の有無に関係なく、化学反応を引き起こすユニークな人材が多い。今年3月着任の三寺太郎氏が後任として業務を引き継ぐ。

 ADEKA BRASIL LTDA. Rua Cubatao 86, sl 509/510 Paraiso, – Sao Paulo/SP CEP 04013-000 TEL: +55-11-3080-2666 

 Date: July 18, 2020 
日本帰任のご挨拶(RELOCATION TO JAPAN) 
【IN JAPANESE/日本語】
背景、貴社益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。ADEKA BRRASIL LTDAの貴嶋です。
4月7日付けにて日本帰任の辞令を拝命しておりましたが、コロナウイルスの影響により引継ぎに時間を要しましたが、漸く8月初旬にて帰任の目途が付きましたので、ここにご挨拶申し上げます。ブラジル生活7年間の間、ストライキ、ワールドカップ、大統領弾劾、リオオリンピックなど、様々な貴重な経験をいたしました。その期間、皆様には公私に渡りお世話になり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

尚、小生の後任には三寺太郎(ミツデラタロウ)が業務を引き継がせていただきますので、引き続き、皆様の温かいご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。小生、及び後任の新しい勤務先の詳細は以下の通りとなります。

【IN ENGLISH/英語】
I would like to inform you that as of April 7th, I was supposed to relocate to ADEKA JAPAN but due to the CORONA VIRUS chaotic situation I was still in Brazil. Finally after the transition to my successor, I would be able to return to Japan in the beginning of August. Throughout the last 7 year I have been gone through so many interesting events such as strikes, world cup, president impeachment, Olympic game, which all were the most unforgettable memories in my Brasil life. In any case, I would appreciate for all your support and kindness. I wish you all the best for your good health and continued success and I look forward to our paths crossing again. 

My successor is TARO MITSUDERA, who has been already in Brasil since March 10. I would greatly appreciated if you could extend the same warm support as you have given me past seven years. New contact details of both myself and Mitsudera are per as below. 

(1) Chotaro Kijima/貴嶋長太郎
㈱ADEKA
樹脂添加剤事業部販売2部長(Plastic Additive Sales Division, General Manager) 
〒116-0012東京都荒川区東尾久7丁目2番35号
7-2-35 Higashi Ogu, Arakawa ku, Tokyo CEP 116-0012 
Mail address: kijima@adeka.co.jp /chotarokijima@gmail.com 

(2) Successor: Taro Mitsudera/三寺太郎
ADEKA BRASIL LTDA. Director President (代表取締役社長)
Rua Cubatao sj 509/510, Paraiso, Sao Paulo – SP, CEP 04013-000 
Mail address: mitsudera@adeka.com.br 
Cellular : +55-11-96472-769 
Sincerely Yours, 
貴嶋長太郎
Chotaro Kijima /ADEKA BRASIL LTDA.

貴嶋さん
昼食会が中止になった事で随分ご無沙汰しています。
大変長い在任、7年間の間、またCOVID-19緊急措置への対策等々で、本当に本当に大変お疲れ様でした。私も己の長いブラジル人生を振り返り、このような未曾有なパンデミックは初めて経験、ただでさえ世界一経営が難しい国ブラジルの中で、どれだけ企業の皆様が生存をかけて、ご苦労をされておられるのか、身に染みる思いが致します。

昨年の4月にはご本社の社長様が、わざわざ当所をご訪問された際に、色々と明日のブラジルについて前向きな懇談をさせて頂きました。1年後の今は想像を絶するほど世の中が一変してしまいました。ニューノーマルな時代を迎え働き方もすっかり変わりました。サプライチェーンやグロバリズモにも一定の見直しが掛かりそうな予感がします。世界の価値観や秩序も恐らく2極化あるいは3極化して行く方向に進むでしょうから、全く先行き不透明な時代となりました。

人類の歴史がそうであったように、我々はこの様な新型コロナウイルスと常に共存しながら、あらゆる叡智で克服し常に新しい時代を創造し、チャレンジを余儀なくされる宿命を、負わされている様な気が致します。どうかお体を大事に貴殿の益々のご活躍ご多幸を心から祈っています。
Hirata@在宅(manyu.gama@gmail.com) 携帯:99987―5413

PS:貴社に関する会議所関連ニュース記事
ADEKA本社の城詰秀尊代表取締役社長一行が訪問 2019/04/29
http://jp.camaradojapao.org.br/news/visitas-a-camara/?materia=19521
㈱ADEKAのオープン式に事務局長が出席 2013/09/02
http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=12147
8月の懇親昼食会は150人以上が参加して盛大に開催 2013/08/09
http://jp.camaradojapao.org.br/news/atividades-da-camara/?materia=12040
ADEKA BRASIL LTDAの貴嶋 長太郎社長が訪問 2013/07/15
http://jp.camaradojapao.org.br/news/visitas-a-camara/?materia=11914

三寺新社長(左)と貴嶋社長

(You Tube)Gaia Silva Gaede AdvogadosのWEBセミナー開催

Gaia Silva Gaede 弁護士事務所は、2020年7月27日午後5時から6時30分まで370人以上が参加してWEBセミナーを開催。テーマは「CBS並びにPIS/COFINSの終了」について、モデレーターはクリチーバ市のGaia Silva Gaede 弁護士事務所のアナ・パウラ・ファリア・ダ・シルヴァパートナーが担当、クリチーバ市のGaia Silva Gaede 弁護士事務所のフレデリコ・ペレイラ・ロドリゲス・ダ・クーニャパートナー、サンパウロ市のGaia Silva Gaede 弁護士事務所のアンドレ・マリノスキ弁護士、マウリシオ・バーロスパートナー同じくジェオルジオス・アナスタシアジスパートナーが講演した。

初めにアンドレ・マリノスキ弁護士は、税制改革の第1段階として、連邦税の社会保障賦課金(Cofins)並びに社会統合基金(PIS)の統一で、商品サービス取引社会保障負担金(略称 財サービス納付金 CBS)の成立、下院議会の税制改革案PEC45/2019年、上院議会の税制改革案PEC110/2019年による税制改革案の比較、連邦政府の調整による財サービス納付金の法案PL3887号/2020。12%が予想される財・サービス納付金(CBS)などについて説明した。

続いてフレデリコ・ペレイラ・ロドリゲス・ダ・クーニャパートナーは、財・サービス納付金(CBS)の国内マーケット取引での基本計算方法、CBS納付金の税率計算に除外される税。クレジット残金の活用、零細・小企業向け簡易税務申告(Simples Nacional)や自営運送業者の適用などについて説明した。

マウリシオ・バーロスパートナーは、財・サービス納付金(CBS)の納税者、デジタルプラットフォームビジネスに関する財・サービス納付金(CBS)の定義、輸入関連業務に関する財・サービス納付金(CBS)などについて説明した。最後にジェオルジオス・アナスタシアジスパートナーは、財・サービス納付金(CBS)の例外制度と過渡期の規定、免税対象の個人や団体、特例として燃料セクターや煙草セクターなどについて説明した。

 

今年上半期の中国向け輸出は15.0%増加(2020年7月27日付けヴァロール紙)

COVID-19パンデミックの影響で、世界の貿易は縮小しているにも関わらず、2020年上半期のブラジルの輸出は、中国向け輸出が前年同期比14.6%増加の343億5,000万ドルを記録、一方中国以外の輸出は15.2%減少している。

経済省の輸出データーを基にしたBarclays社の発表によると、今年上半期の輸出総額は、COVID-19による世界的な経済リセッションの影響で二桁台の落込みが予想されていたが、中国向け輸出が好調に推移したために前年同期比7.1%減少に留まっている。

今年上半期の中国向け輸出比率は、全体の34.0%と前年同期の27.0%から大幅に上昇、統計を取り始めた2000年以降では最高の輸出比率に上昇している。今年上半期のブラジルの貿易収支の223億レアルの黒字のうち、中国の貿易収支は177億ドルの黒字を計上して貿易黒字の80%を占めている。

COVID-19パンデミックや米中貿易摩擦が継続しているにも関わらず、レアル通貨に対するドル高の為替継続並びに中国向け輸出の継続で、今年の下半期もブラジルの貿易収支は黒字になると予想されている。

COVID-19パンデミックから一早く回復した中国の経済も回復サイクル入りしており、今年上半期のブラジルからの大豆輸出は前年同期比31.0%増加、鉄鉱石輸出も27.0%増加している。

今年第1四半期の中国のGDP伸び率は、COVID-19パンデミックの影響でマイナス6.8%を記録したが、第2四半期のGDP伸び率は、3.2%増加に反転してV字型の回復している。ジェツリオ・ヴァルガス財団ブラジル経済研究所(Ibre/FGV)の7月のマクロ経済レポートによると、今年第4四半期の中国のGDP伸び率は5.5%増加、今年のGDP伸び率は1.2%増加が見込まれている。

A.C. Pastore & Associados社チーフエコノミストのパウラ・マガリョンエス氏は、今年の貿易収支黒字はレアル通貨に対するドル高の為替で、輸出競争力の上昇並びに国内経済の停滞による輸入減少に伴って、昨年の480億ドルを200億ドル上回ると予想している。

Tendências Consultoria社エコノミストのシルヴィオ・カンポス氏は、COVID-19パンデミックによる予想以下の輸出の落ち込み幅並びに予想以上の輸入の減少で、今年の貿易収支は当初予想の490億ドルから550億ドルに上方修正している。Barclays社は今年の貿易収支は530億ドルの黒字を予想している。

サービス部門は、税制改革の12%のPIS/Cofins統一税に不服で改革阻止を示唆(2020年7月23日付けエスタード紙)

今月21日にパウロ・ゲーデス経済相は、連邦政府の税制改革に関する憲法改正案(PEC)をロドリゴ・マイア下院議長(DEM-RJ)並びにダヴィ・アルコルンブレ上院議長(DEM-AC)に手渡した。

税制改革は第一段階として、初めに連邦税の消費に関する社会保障賦課金(Cofins)並びに社会統合基金(PIS)の統一で財サービス関連オペレーションに12%に達する社会負担金として財・サービス納付金(CBS)をかけると予想されている。

しかしサービス業関連企業経営者は、現在の財サービス関連オペレーションの平均社会負担金4.5%から12.0%の大幅な増税に反対しており、サービス関連業界は一丸となって税制改革阻止を示唆している。

サービス業関連企業は、Cofins並びにPISの統一税の財・サービス納付金(CBS)として税率12%を課すのであれば、従業員の社会保障院(INSS)負担金の軽減での補填を要求している。サービス関連企業はブラジルのGDPの70%を占め、5,000万人の労働者がサービス業に従事している。

サービス部門は製造業部門と違って生産工程の大半をマンパワーに依存しているために、製造業部門と違って複雑な納税システムでの課税を相殺することが殆どできない。

税制改革でCofins並びにPISの統一税の財・サービス納付金(CBS)として税率12%を課されれば、医療クリニック、テレコミュニケーション、学校、テレマーケティング、デジタルプラットフォーム並びにホテルなどが大きな影響を受ける。

2時間に及んだビデオ会議では、ゲーデス経済相の製造業部門の雇用継続のための社会保障院への従業員への積立金補填課税に代わるCPMF(金融取引暫定賦課金)の類似課税も議論の対象となっていた。

連邦政府は税制改革プロセスとして、第1フェーズとしてCofins並びにPISの統一税の財・サービス納付金(CBS)として税率12%を提示している。

また第2フェーズの税制改革案は、工業製品税(IPI)の見直しであり、工業製品税は付加価値に対して課せられ、仕入税額控除との差額を納付。税率は製品により異なり、たばこやアルコール飲料など嗜好品、自動車など高い税率が適用される製品もあり、税率の見直しが予定されている。

第3フェーズの税制改革案は、個人所得税(IRPF)並びに法人所得税(IRPJ)の見直しが予定されており、保健衛生部門や教育部門の減税の見直しや配当金への課税などが検討されている。

第4フェーズの税制改革案は、経済省の「基準を簡素化するとともに、コストを削減し、家計と企業の税負担を軽減するため」の税制改革に取り組んでいる企業の従業員に対する社会保障費負担の終了やデジタル課税などを検討している。

今年6月の国庫庁の歳入総額は862億レアルに留まり、6月としては2004年以降で最低の歳入を記録(2020年7月23日付けヴァロール紙)

国庫庁の2020年6月のインフレ指数を差引いた歳入総額は、COVID-19パンデミックの影響で前年同月比マイナス29.56%の862億5,800万レアルに留まり、6月の月間歳入総額としては2004年以降で最低の歳入総額に減少している。今年上半期の国庫庁の累計歳入総額はマイナス14.71%と二桁台減少の6,659億6,600万レアルに留まった。

またCOVID-19パンデミック対応としてクレジット関連の金融取引税IOFの免税措置導入などの影響で、今年6月のインフレ指数を差引かない名目歳入総額は、前年同月比マイナス28.09%の1,199億4,600万レアルを記録している。

今年6月の鉱工業部門生産は前年同月比マイナス23.83%、小売部門販売量はマイナス14.90%、サービス部門販売はマイナス19.50%とそれぞれ二桁台の大幅な落ち込みを記録していたために歳入減少に繋がっている。また6月の名目平均サラリーはマイナス0.3%であった。

今年6月のインフレ指数を差引いた実質一般歳入総額は、前年同月比マイナス29.32%の842億6,700万レアル、また6月のインフレ指数を差引かない名目一般歳入総額は、前年同月比マイナス27.81%であった。

今年上半期の実質一般歳入総額は、前年同期比マイナス14.91%の6,372億1,700万レアル、名目一般歳入総額は前年同期比マイナス12.31%を記録している。今年6月の石油のロイヤリティ収入などの実質臨時歳入は、前年同月比マイナス39.41%の19億9,100万レアル、名目臨時歳入はマイナス38.12%であった。

また今年上半期の実質臨時歳入は前年同期比マイナス9.92%の287億4,900万レアル、国庫庁の今年上半期の減税政策導入による歳入減少総額は、559億8,400万レアルと前年同期の482億4,800万レアルを大幅に上回っている。6月のみの減税政策導入による歳入減少は106億300万レアルに達していた。