(Teams)金融部会懇談会開催

金融部会(東邦彦部会長)オンライン懇談会は、2021年2月5日午前11時から16人が参加して開催、初めに東部会長は昨年度の金融部会活動報告として、2月4日に上期シンポ資料作成などで金融部会懇談会開催、 3月5日開催の上期業種別部会長シンポジウムでは、マクロ経済概要、銀行業界動向並びに保険業界動向を発表。8月13日にブラデスコ銀行・金融部会共催「ブラジル金融・経済」オンライン講演会の開催、9月17日に総務委員会・企画戦略委員会共催の「第2回フォーラム」日系3行パネルディスカッションへのパネリスト派遣。しかし年初活動方針に掲げていた金融部会情報交換・懇親会はCOVID-19の影響により、開催見送りを余儀なくされたことなどを説明した。
 
続いて2021年度金融部会運営体制として、部会執行部は部会長に讃井 慎一 (Banco Mizuho do Brasil S.A.)、副部会長は三宅 誠一郎 (Mitsui Sumitomo Seguros S.A.)、副部会長は竹尾 大助 (Banco Mizuho do Brasil S.A.)を選出。
 
讃井新部会長が進行役を務め、2021年度金融部会の活動について、COVID-19パンデミックによる業種別部会長シンポジウムの開催中止を余儀なくされているが、シンポジウム資料作成の継続及び商工会議所ホームページでの資料公開、オンラインによる金融セミナー開催など金融部会活性化に対する多岐に亘る議論が交わされた。
 
参加者リスト 
社名                          氏名
ブラジル東京海上            東 邦彦
ブラジル東京海上            小見山真弥
国際協力銀行         石川敬之
ブラジル三菱UFJ銀行   福元信義
Bradesco           種村正樹
ブラジルみずほ銀行           讃井慎一
ブラジルみずほ銀行           竹尾大助
ブラジル三井住友銀行      南 誠
ブラジル三井住友海上        長野昌幸
ブラジル三井住友海上        三宅誠一郎
総領事館                          上田領事
総領事館                          中野副領事
総領事館                          白石専門調査員
商工会議所                       平田藤義
商工会議所                     大角総丙
商工会議所                       日下野成次
 
 
 

2020年第4四半期の業務・会計監査開催

2020年第4四半期の業務・会計監査は、2021年2月4日午前11時から開催。監事会から二宮正人監事会議長 (Advocacia Masato Ninomiya)、佐藤マリオ監事(Global Link Consultoria)、財務委員会から福元信義委員長(Banco MUFG Brasil)、松本 智仁副委員長(丸紅ブラジル)が参加して開催。事務局から2020年第4四半期及び通年の現金預金並びに有形固定資産、収入、支出などの財務諸表とその詳細、入会・退会状況、会費延滞状況などについて説明、それに対する監事会側からの質問やアドバイスなど受けた。最後に監事会は、「2020年第4四半期の会議所の業務遂行と会計処理は適正であったこと」を承認。

業務・会計監査は慣例に従い各四半期を締めた後3ヶ月おきに開催され、事務局からは平田 藤義事務局長、日下野成次総務担当、上田エレーナ会計担当、久場アレッシャンドレ会計担当補佐が参加した。

(Zoom) ブラジル個人情報保護法(LGPD)のインパクトについて

2020年9月に発効されたブラジル個人情報保護法(LGPD)の労働者や消費者などに与えるインパクトなどについて講演。

講演者はMadrona AdvogadosPriscilla Carbone弁護士, Fernanda Ferraz弁護士並びに Fábio Gazzoni弁護士

Madrona Advogados Tel.: (55 11) 4883-8750  

講演視聴は右クリック acesse aqui 

PDF anexo: LGPD: Aplicação e impactos sobre as relações de trabalho e de consumo

Priscilla Carbone, Fábio Gazzoni e Fernanda Ferraz (Fotos: Divulgação) 

(Zoom)「第8回アフターコロナに向けた取組に関する報告会」開催

ジェトロサンパウロ並びにブラジル日本商工会議所共催、在サンパウロ総領事館協力による「第8回アフターコロナに向けた取組に関する報告会(意見交換会)」は、2021年1月27日午前9時30分から10時30分まで47人が参加して開催。進行役はジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長が務めた。

講師はジェトロサンパウロ事務所の貝沼憲司 知財部長。 テーマ 『ブラジルにおけるライセンス契約とロイヤリティ海外送金』について、初めにライセンス契約と効果について、INPIへの登録で第三者対抗力、ロイヤリティ収入等の国外送金並びに税額控除の確保。ブラジルにおけるライセンス契約では契約の種類、契約期間並びにロイヤリティ料率。ブラジル産業財産庁における登録状況推移。国内におけるロイヤリティ収支、国外へのロイヤリティ支出。年代別のロイヤリティ関連事項推移。ライセンス契約に関する課題ではINPIへの登録及びロイヤリティ海外送金、税制控除について説明。最後に中南米知財グループ(IPG)の目的や内容説明及び新規会員募集について説明した。

サンパウロ総領事館の上田基仙領事は、ブラジルの出国時のコロナ検査、日本入国時の航空会社のPCR検査、ブラジルで発生した変異種に対するヨーロッパ諸国の入国制限など注意事項などについて説明した。

質疑応答では、最近INPI(ブラジル産業財産庁)の特許審査期間が減少した要因。INPI審査官の減増。ブラジルの製造業部門の生産性アップや競争力強化に対する対策。INPI審査官のレベルアップに対する対策。契約期間終了に伴う対価支払い。他の中南米諸国と比較したブラジルINPI審査官のレベルなどが挙げられた。

Pdf『ブラジルにおけるライセンス契約とロイヤリティ海外送金』ジェトロサンパウロ事務所の貝沼憲司 知財部長 2021年1月27日

(ZOOM)2021年商工会議所オンライン新年会開催

 

2021年のブラジル日本商工会議所新年会は、20201年1月22日午前11時30分から約130人が国内外からオンライン参加して開催。初めに新しい年の初めに相応しい、エネルギッシュなパフォーマンスでロンドリーナの「一心太鼓」グループの演奏が行われた。

司会を務めた平田藤義事務局長は、コロナ禍においてプレゼンシャルで行われる恒例の新年会にはかなわないが、オンラインで開催が可能となり、遠隔地を含め多くの方々の参加に感謝の意を述べた。また昨年の子年の新年会では「変化と繁栄」という前向きな諺に倣いまして、きっと税制改革が実現出来るのではと予想していたが、毎年の事で生憎期待外れに終わってしまったと説明。

一方、昨年のネズミ年は、世界的な視点から60年と言うタイムスパンを回顧、日・米両国間で歴史的な大変動があった事も指摘。これは日本で起きた1960年当時に起こった岸内閣の総辞職に繋がった「安保闘争」と米国のキング牧師による公民権運動の最中でジョン・F・ケネディが大統領選に勝利した2点を挙げた。

これは、日・米の言葉を米・中に置き換えると、現在の世界を震撼させている「米中の覇権争い」と「新型コロナ禍」と言うキーワードに当てはまる。60年前の出来事が違った形で、再現・成就されたのではないかと自省しながら憂慮しているが、一刻も早い平和的な解決とコロナ禍の撲滅を願ってやまない心境と説明した。

今年の干支はご存知の通り丑(うし)年。丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれている。「明けない夜は無い」、必ず光に満ちた、そして希望に満ちた1年になる様に祈っていると述べた。

特別参加者として山田彰 在ブラジル日本国特命全権大使/会議所名誉会頭 並びに桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事/会議所名誉顧問を紹介された。

村田俊典会頭は会頭挨拶及び所信表明で、昨年はCOVID-19パンデミックの影響等で商工会議所会員企業は40社減少した一方で、会議所活動として、昨年8月からプレゼンシャルベースでは難しいが、ZOOMやTEAM等を通して、セミナーやフォーラムを60回以上開催、延べ7000人以上が参加。またバイデン大統領とボルソナロ大統領の折り合い、非常に重要な2月初めに上院議長及び下院議長選挙。税制改革や行政改革などの構造改革の着手、インフレ上昇圧力や変動の激しい為替など厳しい環境下の経済運営を余儀なくされていると説明。

今年の新しい会議所活動導入のための定款変更による常任理事会から30人で構成される理事会開催に対する3月の総会での承認、4月からスタート。会員企業の3分1を占める地場企業へのメリット拡大として、企業経営・地場企業推進委員会の鈴木ワグネル委員長を中心とした地場企業の会議所活動の活性化。素晴らしい企画や人気の高いセミナーへの参加者拡大のためのFacebookやWhatsApp利用によるセミナー開催。会員のベネフィット拡大を目指した各委員会のオンライン形式によるフォーラムやセミナー開催などを説明。最後に会議所ホームページに掲載している会頭の新年挨拶でも述べている簡単には倒れない、耐性があり、人間力の響きがある「レジリエント」で今年は皆様と一緒に前進したいと強調した。

山田大使は新年挨拶で、昨年はコロナ禍で誰にとっても厳しい、苦しい年であったが、今年は希望をもって進みたい。今年初めにブラジルを訪問した茂木外務大臣は、ボルソナロ大統領やアラウージョ外相と会談、大歓迎され会談内容も非常に高い評価を受けた。ブラジルの政治家の構造改革への気運は強く、ブラジルの短期的な経済環境は厳しいが、長中期的なポテンシャルは底知れない。日本よりも1ヶ月も早くワクチン接種開始。ブラジル人の日本人及び日系人への信頼や期待は大きいと切に感じる。今年はブラジル各地に出かけて対面で話したいが、オンラインとの共用のハイブリッドか。今年は日伯の飛躍の年になるように祈っていると述べた。

桑名総領事は、昨年8月に着任して5ヶ月が過ぎたが、コロナ禍で対面会話はできなかったが、会議所のオンラインフォーラムにも参加してブラジルの状況を知る良い機会であった。コロナ禍の厳しい状況でも商工会議所は、工夫をしてオンラインセミナー開催で状況を打開している。こんな大変な時期には大使館や総領事館などALL JAPANで難局を乗り越えるために最大限のサポートを約束した。最後に「ヴィヴァ、サウージ、乾杯」で乾杯の音頭を取った。

平田事務局長は、毎年来伯して講演していただいているCIPPS(国際公共政策研究センター)の田中理事長の略歴については今回省略しますと断った。

今回は録画配信による田中直毅理事長の講演、テーマは「バイデンの米国の対外関与を決めるグリーン・ニューディールと対中姿勢」と題して、田中直毅理事長は、第一に指摘したいことは、コロナ禍によって米国が内包的な措置を取らなければならない。米国の労働者や貧困層の弱者に大きく影響が及び弱者救済のために膨大な財政支出に繋がり、先進諸国の中でも飛びぬけた財政支出を余儀なくされた。バイデン政権発足から短期間で財政崩壊の崖が出てくる。財政赤字の崖の一方で、地球温暖化阻止を含むグリーンニューディール政策向け財源確保して、どの様な形で実施するのか、非常に難しい選択を迫られる。

一方中国は、西側からの反中敵意への認識に対する対外的に軍事力の戦狼外交で、中東、アフリカ、ラテンアメリカ、カリブ海域で中国のパワープロジェクション強化を米国は無視できなくなってきている。しかし米国だけでは財源がないので、同盟国からの資金拠出で対応せざるを得ない。

米中経済の「デカップリング」システム導入でサプラチェーンが二分する。中国は国内循環を通して、雇用や経済発展を目指すために、国有企業を通して動かざるを得ない。米中それぞれが別々のサプラチェーンシステムが始まると、東南アジア諸国は、中国の影響が強いので、とりあえず様子見。日本は、米国中心の西側諸国だけでできるのか選択に迫られる。東南アジア諸国は日本の対中関係動向で様子見を迫られている。

バイデン政権下では、中東対応政策はトランプ政権以前に戻る可能性が濃厚で、イラン核合意への復帰、イスラエルとパレスチナの2国家共存による和平交渉を復活、中東への軍事関与の撤退の一方で、トルコ、ロシア及び中国の関与。中国のパワープロジェクショが進んできている米国の裏庭のラテンアメリカやカリブ地域に対する無視できない中国の影響力などについて説明した。

平田事務局長は、田中理事長は講演で次の4点を述べた。1.コロナ禍により内包的経済措置の拡大が不可避となる。2.米国の連邦議会では中国の周辺諸国への独断的関与への警戒が高まり、バイデン政権は同盟国との連携強化へ動く。3.バイデン政権における最大の変化は中東政策である。4.中国のパワープロジェクションに対し、米国はラテンアメリカに対する見方が変わり、南北アメリカは一体であると、本格的に関与するであろうと説明。ビデオは可能な限り当所のHPに掲載許可を頂く予定と説明した。

閉会の辞で安田篤副会頭は、2020年は100年に1度のパンデミックで開始。商工会議所は、コロナ禍で対面からオンラインによる活動に移行を余儀なくされたが、延べ7000人以上の参加者を集め、新しい時代をどう乗り越えるか試された年であった。今年の会議所は今後5年~10年の会議所活動のために、3月に定款変更で移行を試みるが、不透明感の中で、朝令暮改ではなく柔軟性を持って臨機応変に対応していきたいと述べた。

新年会動画はここにクリック⭐︎

CIPPS(国際公共政策研究センター)の田中直毅理事長

(ZOOM)運輸サービス部会 開催

運輸サービス部会は、2020年12月17日午後2時30分から4時30分まで18人が参加してWEBによる部会開催、進行役は運輸サービス部会の今安毅部会長が務め、初めに海運グループリーダーの湯原副部会長は、コロナ禍における現状報告として、COVID-19パンデミックによる海運業界の状況では、バルク船や自動車運搬船、濱口氏はコンテナ船の荷動き、乗組員の調達、サプライチェーンのひずみ。コンテナ船の運賃の推移、スペース不足、港湾状況を説明。

物流、航空貨物分野説明では藤代副部会長は、航空貨物全般、通関,引越、倉庫・配送、グアルーリョス空港並びにビラコッポス空港の貨物取扱量推移、原油・ジェット燃料価格推移、2021年展望では、Eコマースビジネスの更なる活性化、国税庁によるNCM調査強化について説明。

航空旅客業界説明では、今安部会長はCOVID-19パンデミックによる世界的な悪影響、日本人出国者数、外国人観光客の推移並びに日本の観光業界への影響。旅行及びホテル業界では 小宮氏は、第2四半期及び第3四半期の壊滅的なダメージ、旅行社の閉鎖及び再編などについて説明した。

最後に今安部会長は、今後の部会長及び副部会長の選任ルールについてドラフト案を基に輪番制や自薦・他薦など多岐に亘って意見交換を行った。平田事務局長はCOVID-19パンデミックにも拘らず、今安部会長の積極的な選任ルールのドラフト案作成や部会活動への寄与に感謝を述べ、コロナ禍による運輸サービス部会企業の退会状況などを説明した。

参加者は今安部会長(ブラジル日本航空)、藤代副部会長(日本通運)、湯原副部会長(NYKブラジル)、大胡氏(商戦三井ブラジル)、村田氏(鈴与)、濱口氏(ONE)、行徳氏(K-Line)、保坂氏(ONE)、浅羽氏(横浜タイヤ)、日根氏(HIS)、坂本氏(全日空)、江上氏(WEG)、小宮氏(ツニブラ)、堤氏(ツニブラ)、谷口氏(IDL Assessoria Aduaneira)、平田事務局長、日下野総務担当、大角編集担当

(GoogleMeet)農林水産アタッシェと3回目の意見交換

ブラジル時間9時から10時まで農林水産省大臣官房国際部新興地域グループ中南米チームの櫻井健二 国際調整官、南部浩志専門官、原嶋優衣係員、在伯大の大田 啓書記官(日本企業支援担当官・食産業担当)の4名がオンラインで平田事務局長を訪問、外務大臣表彰受賞の祝意を表した。

今回は主に日本ブラジル双方のコロナ禍感染状況、サボイア駐日ブラジル大使と野上農林水産大臣との会談(12月4日農水省ホーム頁)、外国人土地購入規制、14日に行われた令和二年官民合同会議(会議所HP参照)、米国大統領選後の世界情勢変化、オンラインによる会議所新年会開催、ブラジルにおけるGFVCの具体的施策案等々について意見交換を行った。

(Zoom) 村田会頭とのポルトガル語によるweb懇親会開催

2020年12月16日午後7時から9時まで企業経営・地場企業推進委員会(委員長: 鈴木ワグネル)主催による商工会議所の村田俊典会頭とのポルトガル語によるweb懇親会が開催された。

企業経営・地場企業推進委員会の鈴木ワグネル委員長、佐々木リカルド副委員長、ミハラ ・セイジ ・フェルナンド副委員長は、村田会頭及び29名の参加者と景気づけに一緒に最初に万歳三唱を行なった。

地場企業や日系人の商工会議所への積極的な参加を図っている2021年/22年度の会頭に再選された村田会頭は挨拶で、商工会所でのブラジル企業に向けた今後の積極的に進めたい活動内容を語り、また今後一層の日本企業とのふれあいを高めたいと強調した。

(Teams) ブラジル令和2年度官民合同会議開催

ブラジル令和2年度官民合同会議は、2020年12月14日午前8時から9時まで開催、初めに本省から挨拶及び報告として、中南米局の林貞二局長は、今年はCOVID-19パンデミックによる影響で、両国にとって経済情勢が厳しい予想、経済協力開発機構(OECD)では、今年の日本のGDP伸び率はマイナス5.3%、ブラジルはマイナス6.0%、2021年の世界のGDP伸び率は4.2%とV字回復を予想、ブラジルのビジネスの一線で活動している商工会議所会員は苦労されているが、会議での意見や要望を政府の政策に生かしたいと説明。

また日伯関係も色々な分野で中止を余儀なくされており、オリンピック・パラリンピック開催も来年に先送り。日メルコスールEPAも中断しているが、10月のオンライン活用で外務大臣会談、11月日米ブラジルの枠組み立ち上げはブラジルが先進国の日米連携の重要な意義となった。来年以降は米国の新政権誕生で米中関係の変化、EUとの関係などが流動的。菅政権はデジタル分野でのブラジルとの関係強化、気候変動への対応、農産物輸出強化、ブラジルのOECD加盟支援などについて説明した。

安東義男参事官は、ブラジルは200万人の日系人を擁する世界最大の日系コミュニティ、5万人の在留邦人を擁して日伯関係強化で貢献。邦人保護、COVID-19パンデミックによる人の往来問題、10月から在留資格のある人の入国再開、短期出張からの帰国緩和措置、日伯間の往来再開の検討、日系コミュニティの福祉向上、JICAとの連携によるビジネスの環境整備などを説明した。

商工会議所からの「コロナ禍におけるビジネス状況及び今後の見通し」に関する報告として、初めにアマゾナス日系商工会議所の本田 貴弘会頭(ホンダ)は、アマゾナス州マナウス市 新型コロナウィルス感染拡大経緯及び対応状況説明では、アマゾナス日系商工会議所会員数の推移、マナウス工業拠点の総売上高推移、部門別売上高推移、マナウスフリーゾーン雇用数推移、工業団地従業員送迎バス強盗に対する安全対策、ロジスティクスや道路などインフラ整備の現状などについて説明した。

南伯日本商工会議所の和田 好司会頭(さわやか商会)は、1974年からの南伯日本商工会議所設立の経緯、相次ぐ南大河州からの進出企業撤退、会頭選出問題解決として地元の日系企業代表の就任などについて説明した。

リオデジャネイロ日本商工会議所の旭 俊哉会頭(三井物産)は、リオ州を牽引する石油・天然ガス分野は、コロナ禍で石油の国際コモディティ価格下落、ペトロブラス石油公社のコスト及び投資削減。ダメージが少ない川上の石油開発分野。プレサルの原油生産継続、連邦政府の入札中止やロイヤリティ収入減少。観光収入減少などについて説明した。

パラー日系商工会議所の山中 正二副会頭(山中商事)は、コロナ禍でパラー州の経済も大きなダメージを受けている。在留邦人や日系人のCOVID-19感染や死亡状況について月間推移を詳細に説明した。

パラナ日伯商工会議所会頭代理として、ルイス・ニシモリ下院議員は、COVID-19パンデミックで生活や仕事様式の見直し、ブラジルの国会は4月からオンライン形式採用も論争ができない問題を抱えている。またコロナ禍で年内に予定されていた税制改革や行政改革は来年に先送り。ブラジルの農畜産分野はコロナ禍にも拘らず、輸出全体の43%を占めるほど好調に推移。来年は日本への牛肉輸出促進。日本などへの安定した食糧供給などについて説明した。

ブラジル日本商工会議所の村田俊典会頭(双日)は、2020年の商工会議所活動、及び会員企業を取りまく環境はコロナの影響により大変劇的であったが、同時に未来を先取りした前向きの変化もあった年。さらに、グローバル経済、ブラジルの政治経済環境は各会員の属する業種・業界(部会)もその事業に大きく影響を与えた。本日は、商工会議所で開催した、フォーラムで発表された各部会の声を簡単に説明、詳しいデータにご興味のある方は商工会議所のホームページ参考を説明。

下記のプレゼンのスライド3の商工会議所活動の初期ステージは、コロナウイルスに関する情報発信と会員間の情報共有が活動のメイン。3月末には会員企業の退避状況確認アンケートなども実施。商工会議所活動の大きな柱の一つである昼食会は中止にし、3月の総会なども少人数で実施。従来年2回開催してきた業種別部会長シンポジウムは「ウェブフォーラム」と名称を変更し、8月から12月迄6回開催。

9月24日には、特に日本本社のブラジル関係者を含め直近のコロナ感染・対応状況、政治情勢、経済情勢について会頭、財務委員長、イノベーション・中小企業委員長等自らが講師になって日本向けウェビナーを開催。

商工会議所主催、当方から依頼した会員企業主催のセミナー(会計事務所や法律事務所)、JETRO様との共催セミナーなどへの出席者は延べ人数で実に7千人を超えた。従来のプレゼンシャルでのセミナーでこの人数を集めるのは到底不可能であった。コロナによる環境変化がこの様な形で多くの会員企業の参加を可能にしたのは非常に価値のある事だと、我々は自負していると説明。

スライド5のコロナによる企業活動の影響について、渡航やオフィス再開に向けてのアンケートを9月末にJETRO様と共催。中でも一時避難した駐在員・家族がどの位ブラジルに再渡航しているかを見ると、駐在員については、本年度中に7割以上の方が戻っているが、家族は約半数が来年度以降になる様子。また、新規赴任対象者も半数が来年度以降の予想。今後は日本からの駐在員中心の企業運営を、ブラジル現地職員へのシフトする動きが今後加速すると考えられる。

また、工場以外の業務は、殆どの会社でリモートオフィスの推奨と継続がされており、ツールやウェブ環境の整備が進んでいる。また、会員企業には事務所の縮小や移転を検討・実施しているところもある。リモートワーク定着のため、ルールや管理方法を設定したり、オフィス・工場など衛生プロトコールを整備する必要がある。また、リモートワークに向け従業員への補助を実施している企業もある。

スライド6の会員の企業活動を見て行く上での経済指標として、小売り売上高は4月を底に9月には、年初の水準まで戻っている。しかし、細部(商品別小売り売上高、2月を100とした指数)を見ると、業界毎に凸凹がある。ステイホームから家具・家庭用品は急速に回復してきている。スーパーマーケットは一度もマイナスになることなく増加。書籍・文具、などはかなりの落ち込みが継続。建築資材は需要増加のため急回復している。自動車の販売台数は前年同月比との比較表では10月には昨年並みの販売に近づいているものの4-6月の落ち込みが激しすぎで、年度の販売台数は85%程度と予想されている。鉱工業生産や設備稼働率も4月を底にコロナ以前の水準まで持ち直している。スライド7では経済指標を踏まえながら、会員の各種業界からウェブフォーラムで説明頂いた内容を抜粋して説明。

スライド8の自動車業界は、コロナによる、生産・販売台数の低下を来年度以降どの様に補うかの戦いに加え、中長期的にも課題を抱えている。感染対策など、新たな環境変化への対応。長期的視点に立った現調率の引き上げによる為替リスクに強い事業体質作り。排ガス規制への対応、政府への要望。カーシェアリング、電動化、コネクテッドなど、グローバルに起こっている動きも取り入れて行く必要がある。フォーラムでは、ブラジル政府に対しては、税制改革の推進、両国政府に対する、日・メルコスールEPA締結なども要望として出されている。

生活産業部会(建設)については、マクロではポジティブ、ミクロでは対応に厳しい状況で、3月以降現場での感染発生、施主都合や行政指示による中断が約7割、まずは足元の建設スケジュールを軌道に乗せる必要がある。また、需給バランスの崩壊やレアル安による建設資材の高騰、建設需要の高まりによる人件費の高騰が経営に影響を与えている状況から、難しい施主との契約見直し交渉を行う必要がある。一方で、業界全体としてはE-コマース増加による物流倉庫などの需要増加、金利低下を受け個人、個人投資家の新規マンション購入意欲が増しており、空前のブームになっている。

スライド9の機械金属部会については、会員企業が立ち向かうマーケットは多岐に及んでおり、それぞれの特徴があり、細かくは説明出来ないが、総じて初期には生産・販売・メンテナンスなど大きなダメージを受けている。その後どのマーケットも回復している。中でも、建機関連の業界やブラジルの基幹産業である農業部門で戦う機械分野など、極めて堅調な動きをしている業界もある。

電気・情報通信部会では、レアル安のインパクトが大きすぎて、回復後も半数以上の会員が業績悪化を見通している。在宅の定着化をベースにした業務アプリケーションやクラウド化が進展する他、2021年度には5Gの周波数の割り当て入札が行われる予定で、米中の貿易戦争のなかで、ブラジル市場が世界的にも注目を浴びている。ブラジル政府は米国と中国の選択を迫られていますがまだ結論が出ていない。業界の性質として、韓国勢との競争がある。部会からは、日・メルコスールEPAの締結へ向けての強い要望が出されている。

最後に、スライド10の取り巻く環境と見通しについて、私見だが、我々は常に激しく上下するブラジルレアルレートに事業が左右され、スライド10の左上のグラフは2019年から少しずつ売り越されていた海外投資家のマネーがコロナ以降その売りを急速に拡大させてきたことを示している。また、通常はブラジルリスク(5年物CDS)と相関関係の深いブラジルレアルが今年の6月以降は乖離しており、その点からもレアルレートは売り幅が大きくなっていたことを示している。11月に入って、急速に海外投資家の資金が流入しており、1-10月で売り越されていた850億レアルの外国人投資家の株式投資は、11月単月で300億レアルほど再流入している。足元のレアル高は、コロナから続いていたトレンドが大きく転換したことを意味している。

一方で、コロナ対策で歳出上限法を撤廃して運用した2020年は、財政収支を大きく悪化させた。GDP比の総債務残高は2019年の75.8%から98.2%へと上昇。中央銀行はSELIC金利を足元2%に据え置いているが、10年物の国債のイールドは8%程度まで上昇。長期のリスクプレミアム幅も膨らんでいる。

反転したレアルレートのトレンドがこのまま続くのか、財政収支の悪化を市場が咎める事になるかは、2021年に持ち越された税制改革や、行政改革の行方に左右される。また年内会期には決着しそうにない2021年度予算、特に、歳出上限法を撤廃して、貧困対策に真水を投入するかどうかを市場は注目している。

会員企業を取り巻く環境は業界動向であり、金融市場や、政治動向であります。我々商工会議所は会員企業のベネフィットとなるべく、オールジャパンの精神でこれからもどんどん情報を発信して行きたいと説明した。

Pdf2020年官民合同会議 ブラジル日本商工会議所 村田俊典会頭

山田 彰大使は、昨年末は今年を楽観的な予想をしていたが、コロナ禍で一転。ブラジル経済はのCOVID-19感染拡大で大きなダメージを受けつつも回復している業界も多い。連邦政府はコロナ禍で構造改革は遅れているが、国会の方向性は維持されており、来年の税制改革実現に意欲を表している。来年はワクチン接種の普及で落着くと予想。経済も通常に戻り新しい社会が生まれてくる。ブラジルの潜在力は依然として健在で、両国関係強化はまだまだ伸びしろがあり、All Japanで支援すると説明した。

Pdfブラジル令和2年度官民合同会議出席者リスト 

 

Foto: S. Kusakano / CCIJB