会場一杯の60人が参加してパラグアイセミナー開催

パラグアイ商工省並びに在パラグアイ日本国大使館、ブラジル日本商工会議所、ジェトロサンパウロ事務所共催によるパラグアイビジネスセミナーは、2019年6月7日午後2時から4時まで会場一杯の60人近くが参加して開催、初めにジェトロサンパウロ事務所の大久保敦所長が開催挨拶として、パラグアイには既に経済ミッションを2回派遣、過去数年にわたってパラグアイ関係のセミナーを連続して開催している。また8月1日、2日に経団連と共にパラグアイにビジネス環境視察ミッション派遣を案内。今回はテーマ「パラグアイの地理的ポテンシャル」と題して、在パラグアイ日本国大使館の石田直裕特命全権大使、REDEIEXのSebastian Bogaddo氏、ジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームの石田ミゲル コーディネーターが講演すると案内した。

初めにSebastian Bogaddo氏は「チャンスの国パラグアイ」と題して、パラグアイの開放経済政策、2017年並びに2018年のラテンアメリカ最高のGDP伸び率、マクロ経済政策、低いインフレ。経済の5本柱、2012年以降7年連続の目標インフレ指数の達成、完成品が占める輸出比率の上昇、南米トップのビジネス環境指数、マキナ制度の優位点では新品・中古品を問わない設備投資機械・装置輸入の免税、PPP方式によるインフラ整備部門入札、水上輸送、クレジット金利、知的財産権について説明した。

石田直裕大使は、「日本人移住者によるビジネス成功事例から見るパラグアイのビジネス環境」と題し、初めにパラグアイの概況として国土面積、人口、主要産業、主要経済指数、貿易統計、今年のGDP伸び率予想として4.3%、安定した為替、輸出として大豆が40%、電力エネルギー23%、牛肉13%、日本向け輸出としては大豆カス74%、ゴマ19%、輸入品目として新車30%、電気機器20%、中古車10%、今年は外交樹立100周年で優れた日系社会の存在の特筆、日系移民による大豆、小麦、果樹の普及並びに輸出品目としてのパラグアイへの貢献並びにパラグアイ国民の日系人への最高の評価を説明。

また日系社会の確固たる地位を築いて日系会社として、50周年を迎えた同国最大の自動車販売網を擁するTOYOTOSHIグループは、トヨタ車販売で顧客からの絶大な信用、納期厳守、社員教育、日本での研修などをモットーに従業員700人を擁している。また食品加工販売ではSHIROSAWA S.A,(白沢)はピーナッツ輸出が年間3000トン、パラグアイ並びにチリ、ウルグアイでスナック菓子販路を確保。また国内の小規模農家によるゴマ栽培で日本に輸出している。

養鶏関係では前原グループのYEMITA社は、鶏卵を1日当たり100万個生産でスーパーのマーケットシェアは70%に達し、1000人以上の直接雇用でパラグアイに貢献、またチャコ地域の4万ヘクタールの放牧地で4万頭の牛を飼育している。電化製品小売販売ではCASA NISSEYの年商は5億ドル、275人の従業員の攻勢はパラグアイ人215人、ブラジル人40人、ウルグアイ人20人、従業員教育や顧客満足度アップのために、従業員を日本に派遣して日本式の教育を徹底的に叩きこんでいる。松宮ファミリー率いる保険・損保業界では、LA RULAR S.A de Seguroは田中クリスティーナ社長が剛腕を発揮しているとパラグアイで活躍する日系企業を紹介した。

最後に石田ミゲル コーディネーターは、「パラグアイの進出方法」と題して、パラグアイの投資制度、マキナ方法の活用法、子会社や支店設立のノウハウや注意点、計画書作成、投資制度の留意点、マキナ制度に関する留意点、法人化しない国内販売、現地企業を代理店、セールス烈婦採用、会社設立などについて説明した。質疑応答では新参入のマキナ制度活用、パラグアイとブラジルの自動車協定、中古車輸入などが挙げられた。セミナー終了後は事前申し込み希望者対象のラウンドテーブルや個別相談会が午後6時過ぎまで開催された。

Pdf「パラグアイの地理的ポテンシャル」在パラグアイ日本国大使館の石田直裕特命全権大使

Pdf「チャンスの国パラグアイ」REDEIEXのSebastian Bogaddo氏、

Pdf「パラグアイの進出方法」ジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームの石田ミゲル コーディネーター

Pdf(参考資料1)子会社の設立 (2019)

Pdf(参考資料2)株式会社・有限会社

Pdf(参考資料3)子会社・支店の違い

Pdf(参考資料4) Law Nr 60-90 of investments (english version)

Pdf(参考資料5)Maquila in Paraguay (english version)

左から在パラグアイ日本国大使館の石田直裕特命全権大使/REDEIEXのSebastian Bogaddo氏/ジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームの石田ミゲル コーディネーター/ジェトロサンパウロ事務所の大久保敦所長

Embaixador do Japão no Paraguai, Naohiro Ishida

Sebastian Bogado, Miguel Ishida e Atsushi Okubo

事前申し込み希望者対象のラウンドテーブル会議の様子

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

 

80周年を迎えたサンタ・クルス病院

サンタ・クルス病院(レナト・石川理事長)は6月1日(土)終日、市内のホテルで設立80周年記念式典を行い約250名が参加、盛大に祝った。会議所からは平田藤義事務局長が参加した。
式典では第Ⅳ回日伯医療技術協力セミナー(筑波大、九州大学大阪大学が後援)を開催、日本からわざわざこの目的だけに筑波大学の永田恭介学長、大根田修 国際室長・サンパウロオフィス拠点長ほか関係教授陣および今川医療福祉グループの代表者等が駆けつけた。

石川理事長からサンタ・クルス病院の前身、日本病院として1933年(移民25周年)に定礎式、34年昭和天皇からの御下賜金を呼び水に日本や現地の日系社会から募金、39年に竣工、太平洋戦争勃発により国交断絶、42年に敵性資産として接収された後、約半世紀後の89年(サルネイ政権)、日系人からの返還運動を経て90年に再び経営権を取り戻し、今現在近代化された病院に至るまでの苦難の歴史を語りまた将来のビジョンについて力強く挨拶。来賓の中には89年~90年当時の経営権移譲に尽力したTsuzuki Seigo元保健大臣も出席、感無量の挨拶を披露した。

山田 彰在ブラジル日本国特命全権大使を始めとする野口 泰在サンパウロ日本国総領事、永田筑波大学学長等多くの来賓が駆けつけて挨拶、永田学長からは「Medical Science for SDGs in Digital Era」と題し、世界の貧困、食糧難、病気について特別基調講演があった。(SDGsとはSustainable Development Goals=持続可能な開発目標)

以下、基調講演の中の主なキーワード:世界の平和、人間世界の幸せと調和、少子高齢化、人口減少の加速化(日本)、日本のGDPとエネルギー総使用量(科学技術を上手く持ち込めばGDPが伸びてもエネルギーの総使用量を減少できる代表例)、Society5.0、日本の若い世代の就職先が製造業からサービス産業に移転、筑波大学のキャンパス内に200余の研究所があり留学生比率が最も高い(約2,700人/25,000人)、油田が無くても代替可能な油を作る技術、Sleepに関する研究、World Premier研究センター、医療用ロボットウエアー、ロボットスーツと神経活性化、病気になる前に病気を見付ける遺伝子ゲノム解析(ビッグデータ解析やAIの応用)。

最後に、将来に向けた4つのヒントとして①大学同士の連携だけでは限界があり産学連携が不可欠、②自動車不要の時代に備えたJoint Reserch、③夢のあるプロジェクト(アポロ計画に続くプロジェクト)④それを実現するのは若い人たちであると講演・挨拶を締めくくった。

(写真提供 望月二郎氏)

 

 

 

 

日伯経済合同委員会及び日伯インフラ協力会合について

2019年5月30日午後1時から、経団連の大前孝雄企画部会長と日メルコスールEPA準備タスクフォースの共同幹事委員長らによる会合が商工会議所大会議室にて行われた。今回は主に本年7月末サンパウロ市で開催予定の日伯経済合同委員会の要領やEPAセッションなどについて意見交換が行われた。

また、午後2時からは政策対話委員会のインフラワーキンググループメンバーがジョインし、来る6月10日及び11日東京で行われる第3回日伯インフラ協力会合においての会議所からのプレゼンテーションについて説明が行われた。

参加者(敬称略/順不同)は大前孝雄 経団連企画部会長(三井物産特任顧問)、早川宣広(三井物産)、村田俊典(双日ブラジル/会頭)、佐藤真吾(ブラジル三井物産/日伯経済交流促進委員長・政策対話委員長)、大久保敦(ジェトロサンパウロ/企画戦略委員長)、芦刈宏司(ブラジル三井物産/日伯経済交流促進副委員長・政策対話副委員長)、二宮康史(ジェトロサンパウロ/企画戦略副委員長・日伯経済交流促進副委員長・政策対話副委員長)、佐橋拓哉(伯国三菱商事/政策対話副委員長)、大塚未涼(ブラジル三井物産/政策対話委員)、事務局から平田藤義事務局長、日下野成次総務補佐、近藤千里アシスタント。
午後2時、インフラワーキンググループからは佐藤洋史(JICAブラジル事務所所長/ワーキンググループ長)、池谷裕一(デロイト/副グループ長)、幕田潤(TozziniFreire/インフラ会合発表者)、事務局から吉田章則調査員

Shingo Sato, Toshifumi Murata, Takao Omae e Nobuhiro Hayakawa

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

 

日系主要5団体会議に岡本将紀日伯交流副委員長が参加

日系主要5団体会議は2019年5月28日正午から文協貴賓室で開催、商工会議所から岡本将紀日伯交流副委員長が参加。司会は文協の中島 エドアルド 剛 事務局長が務め、初めに石川レナト文協会長が開催挨拶を行い、アリアンサ新会長吉田エドワルドが日系社会の統合と日本文化の普及、2019年4月30日 ( 火 )19時より開催された新天皇ご即位 新元号『令和』祝賀晩餐会収支報告、7月25日開催予定の春の叙勲祝賀会などのついて意見交換を行った。

第1回イノベーション研究会開催

企画戦略委員会(大久保敦委員長)主催の第1回イノベーション研究会は、2019年5月24日午後3時から4時30分過ぎまで40人以上が参加して開催、初めに大久保敦委員長はイノベーション研究会の発足要請や目的、今後の運営方法などについて説明、参加者全員が自己紹介を行った。

Latin America Consulting社の中山充代表は、テーマ「ブラジル・サンパウロに於けるスタートアップ・エコシステムの概要及びデスカッション」と題して、毎年1回のペースでBrazil Japan Startup Forumを開催、今年は9月27日に開催予定、ジェトロサンパウロ事務所は、昨年11月にサンパウロに於けるスタートアップ・エコシステム調査を開始して、ビジネス展開の現状を解説して興味深い調査で是非ダウンロードしてほしいと説明。

イノベーションとは何か、人によって解釈がバラバラであり、またなぜブラジルなのかを日本企業にブラジルのポテンシャルの大きな重要なマーケットを理解してもらうことが重要。今後のスタートアップでGDP並びに人口、一人当たりのGDPの比較で将来の各国の重要性が明らかになる。2030年の日本は世界6位のブラジルよりの上位の4位のポテンシャルを維持するが、2060年には中国、インド、米国、インドネシア、ブラジル、メキシコに次いで7位に後退すると予想されている。

アマゾンやグーグル、Uberは創業から10年‐20年で社会構造を大きく変えている。日本企業でスタートアップに注目しているのはソフトバンク社で、ラテンアメリカ向けに50億ドルの投資ファンドを設立、リスクは大きいが先行投資を積極的に行って大きなリターンを狙っていると説明した。

ソフトバンクのスタートアップ企業投資では、ブラジルは中国並びに米国、インドに次いで4位でLoggi社並びにGympass社、99社に投資、社会問題が多すぎるブラジルでもインターネットやスマートフォンの使用時間が非常に多く、スタートアップ企業にとって羨望の的であり、米国のテクノリジー企業はブラジル市場でマーケットシェアを拡大。ブラジル国内のスタートアップ・エコシステムに対するベンチャーキャピタル企業による投資は急成長している。2017年のブラジルのユニコーン企業は、8社に対して日本は僅かに2社に留まっているとブラジルの可能性を強調している。

グループデスカッションでは、4人一組に分かれて7グループを作って議論を展開、日本本社によるブラジル市場の理解促進するための必要な手段として、日本本社幹部による現場視察、現地法人からの定期的な情報発信、日本でのブラジル市場に関するイベントや情報発信が上位を占めた。また参加者に今後の研究会運営のためのアンケート調査を集計した。

イノベーション研究会幹事メンバーはジェトロの大久保敦所長、同二宮康史次長、同岩瀬恵一次長、同古木勇生ディレクター、同経済情報担当のナガミネ・タチアナ アナリスト、デロイトトーマツの池谷裕一 ブラジル統括パートナー、同熊谷圭介 ファイナンシャルアドバイザリー、KPMGの吉田幸司 Head of GJP Latin America、ラテンアメリカコンサルティングの中山充代表

左から講師のラテンアメリカコンサルティングの中山充代表/ジェトロの大久保敦所長/同二宮康史次長

左からジェトロの岩瀬恵一次長/デロイトトーマツの熊谷圭介 ファイナンシャルアドバイザリー/KPMGの吉田幸司 Head of GJP Latin America

5月の労働問題研究会に50人が参加して開催

企業経営・地場企業推進委員会(ワグネル 鈴木委員長)の労働問題研究会は、2019年5月22日午後4時から6時まで50人が参加して開催、初めにEY社People Advisory Services (Serviços de Consultoria de Pessoas)担当のRosana Pascaleマネージャーは、「e-Social- 従業員の保健衛生や安全」、Abe, Rocha Neto, Taparelli e Garcez Advogados,労働法担当のPriscila Soeiro Moreira弁護士は、「職場に於けるモラルハラスメント並びにセックスハラスメント」についてそれぞれ講演した。

PDF anexos:
1. "eSocial – Saúde e Segurança do Trabalhador (SST)" 
2. "Assédio moral e sexual no atual cenário das relações de trabalho"

Fernando Seiji Mihara (Stüssi-Neves Advogados), Priscila Soeiro Moreira (Abe, Rocha Neto, Taparelli e Garcez Advogados), Rosana Pascale (EY) e Wagner Suzuki (Construtora Hoss) 
(Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

石川昭政・経済産業大臣政務官と意見交換会

 昨日ブラジリアで経済省の政府高官等と一連の会談を終えた後、本日5月21日石川政務官は会議所幹部等と日本・メルコスールEPAに関する日系進出企業への影響度やブラジルの様々なビジネス環境等々について意見交換を行った。

 村田会頭は自動車部会に所属する日系完成車メーカー3社を例に、競合であるEU・メルコスールまた韓国・メルコスールFTAの発効が先行し10年という段階的な関税撤廃があった場合、発効初年度2021年では約3億ドルの売上減少、10年後の2030年にはその減少額が約40~50億ドルに拡大、10年間合計では約200億ドル、年平均約20億ドルの売上が減少する試算であること等を説明し、日本が競合EU、韓国に劣後した際のインパクトとそれに対する危機感を表明した。

 同政務官は最も元気の良い業界や企業について関心を寄せる一方、日本の社会に内在するデジタル化やキャッシュレス化にも言及、特にキャッシュレス化は逆にブラジルの方が進んでいるのではと感触を述べ、出席者から忌憚のない発言を誘った。

 食品業界の中でも日本ブランドを確立し一般国民に定着した老舗的日本企業、近年の大不況下でも安くて質の高い日用品の輸入販売で成功、店舗を拡大し続ける好調な新規参入日系企業、また今後の日本からのコンビニエンスストアーの進出の可能性、一般消費者に密着したブラジル特有のバイク宅配、自転車・電動キックボード(Patinete Elétrico)リース業、Eコマース、日本よりもウーバーが普及していること、脆弱な社会インフラを補完する形でスタートアップ起業家や新しいビジネスモデルが続々と誕生していること、ソフトバンクによる投資ファンド(50億ドル)などについて触れられ、南米市場ほかブラジルの潜在的なポテンシャルを新たに認識する会合となった。

 その他、鉄道輸送(僅か5%)・トラックモダルの脆弱性、品質の高いインフラによる日本企業の貢献、日本の内需指向から海外指向への展開の必要性、長期的視点に立ちビジネス拡大を目指した労働力確保のための人的交流強化の重要性、日本へ大きく貢献するポテンシャルのある若い日系人の活用、その為の日伯間ビザフリー化、ブラジルの優先度を上げた日本外交や日メルコEPAへの期待感について話し合った。

参加者は、石川 昭政 政務官秘書官、野口 泰在サンパウロ総領事、森崎 智也 経産省中南米室事務官、上田 基仙領事、会議所から村田 俊典 会頭(双日ブラジル)、安田 篤 副会頭(損保ジャパン日本興亜)、佐藤 真吾 副会頭(ブラジル三井物産)、秋山 雄一副会頭(南米日本製鉄)、大久保 敦副会頭(ジェトロサンパウロ)、平田 藤義事務局長、ジェトロより岩瀬 恵一JETROサンパウロ事務所次長。

Rômulo Soaresパライーバ州開発公社総裁をゲストに懇親昼食会開催

5月の懇親昼食会は、2019年5月17日正午から午後2時までインターコンチネンタルホテルに130人が参加して開催、司会は平田藤義事務局長が務め、初めに特別ゲストとして、元ブラジリア大使館参事官で独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の小林和昭 金属企画部長、Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁が紹介された。

村田俊典会頭は5月常任理事会報告として、ボルソナロ新政権発足から4カ月が経過したが、年金改革の進展具合が不透明で、尚且つそれ以外でも雑音が聞こえてきており、ドル高の為替になってきてより一層政治経済に注目する必要があり、会議所サイトの情報の活用してほしい。また逆に現場の声を吸い上げて部会長を通して会議所にビジネス環境改善に結びつけてほしい。

また専門家を招聘して政治経済セミナーを開催したい。来週日メルコスールEPAタスクフォース会議を持つが、先週自動車部会や機械・金属部会メンバーが集まって会議を開催、EUや韓国とメルコスールEPA締結によるネガティブインパクトを纏めている。6月10日、11日に東京で日伯インフラ会合開催するが、経団連を通して日本本社に案内するが、積極的参加を呼び掛けてほしい。また商工会議所活性を目指して部会の編成を行って新しい形態に沿った会議所にすべく常任理事会でも積極的に話し合いを行っていると説明した。

野口泰総領事は総領事館からの3月並びに4月の報告として、3月7日に在サンパウロ日本国総領事館で日本企業支援として、マジョール・オリンピオ・連邦上院議員及びコロネル・ニシカワ・サンパウロ州議会議員と治安改善や監視カメラについて意見交換。 2月にマナウスに出張したが、3月12日に総領事公邸でナシメント・ELETROS会長と会合。日系社会支援では、2月22日に総領事公邸で『110+10』シンポジウム 開催、これは移民110周年と今後10年後を見据えたシンポジウム。3月8日にジャパン・ハウスでは、日本祭り関係者シンポジウム開催で日本祭りのノウハウを地方の日本祭りに適用。2月16日-3月1日まで静岡文化芸術大学から「ブラジル青少年派遣事業として」サンパウロでの青少年交流会開催。4月13日~7月17日までジャパン・ハウスで職人の作品を展示する『NIPPONの47人CRAFT』展開催中。4月23日からジャパン・ハウスで藍染レストラン開店、5月末からカフェ茶房未来開店予定。4月1日~2日に辻清人外務大臣政務官のサンパウロ訪問。3月26日に総領事公邸で第12回日本国際漫画賞入賞作品の表彰状授与式、5月9日にジャパン・ハウスで二宮正人教授による講演会「天皇陛下、日本国民の象徴」開催、コパ・アメリカ2019におけるサッカー日本代表の試合日程や邦人被害発生件数の推移、日本本社社長から現地子会社に詐欺電話があったので注意を促した。

帰任挨拶では、味の素の黒崎正吉社長は6月19日に帰任、本社では冷凍事業を担当。食品部会長として2年間会議所活動に参加。野口総領事には食品部会を支援して頂いた。後任の佐々木社長はエネルギッシュな男で支援してほしいと依頼した。

連絡事項として佐藤マリオ監事は、2019年第1四半期の業務・会計監査は5月8日正午過ぎから午後1時過ぎまで開催。監事会から二宮正人監事会議長(二宮正人弁護士事務所)、ウーゴ・アマノ監事(BDO Brazil)、フェルナンド・セイジ・ミハラ監事(Stüssi-Neves Advogados)、財務委員会から2019/2020度の福元信義副委員長(Banco MUFG Brasil)、松本 智仁副委員長(丸紅ブラジル)、またOrgatec (Organização Técnica Contábil)のEduardo Hidaka氏、 Marhi Chujo氏が参加、「2019年の第1四半期の会議所の業務遂行と会計処理は適正であったこと」で承認したことを報告した。

讃井 慎一総務委員長は、今年1月の生活産業部会発足、運輸サービス部会の情報産業部門が電気・電子部会に移って新たに電機・情報通信部会正式に6月の臨時理事会で承認予定、詳細な経緯はサイトで説明していると説明した。

吉田 幸司 政策対話委員会 課税通関WG長は、課税に関するアンケートへの協力願いとして、ワーキンググループでは3カ月に1回セミナーを開催、アンケートを取りまとめて政策提言にしている。課税で困っていることがあれば6月にアンケートを送付するので、投資環境改善への協力を要請した。

代表者交代の挨拶では、DENSO DO BRASIL LTDA.の新保 博茂社長は、9年半ブラジルで勤務。ネームバリューではボッシュ社に劣るが世界を網羅する各種部品工場を展開、後任はミナス州ベッチン工場長のイタリア人。金子貴之営業取締役は会議所活動の発展に協力したいと述べた。ROHTO DO BRASIL PLANEJAMENTO E DESENVOLVIMENTO LTDA.の谷山 泰朗社長は、2回目の勤務で6年勤務、2013年から化粧品の委託事業、2016年から眼科事業を開始。ブラジル従業員の質の高い労働力には驚かされ、ブラジルのポテンシャルを感じている。化学品部会の皆さんにはお世話になった。後任の金田けい社長を紹介した。後任の金田社長はベテランの跡を継ぎますが、宜しくお願いしますと丁寧に挨拶した。

帰国するHITACHI SOUTH AMERICA LTDA.の池辺 和博社長は5年半駐在、2014年のワールドカップ開催、経済リセッション、ラヴァ・ジャット汚職問題など激動のブラジルに駐在。2年間機械・金属部会長を務めた。私はオリンピック男で、バルセロナ並びにロンドン、リオ、東京とオリンピック開催時期に開催国の駐在員をしていたと説明。後任の三好 康敦社長は、3歳でブラジルに移住でブラジル育ち。2011年から日立国際リネアール営業執行役を歴任、今後は南米全体を統括すると説明。平田事務局長はデジタル日本方式導入で三好さんが大活躍したと付け加えた。

新入会員紹介では、NICKEN (MARCOS YASSUSHI OKADA AUDITORIA E CONSULTORIA ME)のMarcos Yassushi Okada氏並びにCESCON, BARRIEU, FLESCH & BARRETO SOC. DE ADVSの Roberto Augusto Nogueira de Pary氏は、それぞれパワーポイントを用いて自社事業を紹介した。

3分間スピーチでは、Trendy Turismo社の鈴木 友紀菜氏は、コーヒーと移民の歴史を知るツアーを6月と8月に開催予定。ABE弁護士事務所のMarcelo Cárgano氏は、セクハラやモラハラなどブラジルの新しい労使関係の「ブラジル労働法のワークショップ」の6月開催を案内。文協(ブラジル日本文化福祉協会)の呉屋 春美会長は、4月27日に4年間務めた文協会長を石川レナット新会長にバトンタッチ。商工会議所には移民110周年や移民史料館のサポートに対して感謝を述べた。後任の石川レナット新会長は、サンタ・クルース病院長兼任、文協会長になったのは日本進出企業と協力してWin-Winの関係を築きたいと抱負を述べた。山下ジョージ副会長は、新しい石川会長体制で頑張るのでサポートを依頼した。

アリアンサ日伯文化連盟の大城 幸夫会長は、9年前に会長に就任して日本語教育に力を入れてきたことを説明、後任の吉田エドワルド会長は、日本語教育継続は我々の使命であり、商工会議所のサポートを要請した。ASSOCIAÇÃO MARCOS MERCADANTE DE JUDÔのMarcos Elias Mercadante氏は、2011年開始の恵まれない青少年のスポーツ教育の金柔道着プロジェクト(Projeto Kimono de Ouro)は今年で8年目を迎えるにも関わらず、資金不足でプロジェクト継続が危ぶまれているために、企業の社会的責任(CSR)に繋がる会員企業の資金協力を要請した。

独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMECの小林和昭 金属企画部長は、「JOGMECのブラジルに於ける活動」と題して、2017年までブラジリア大使館勤務で政策対話委員会の立ち上げに協力。チリやペルーではJOGMECの存在は顕著であるが、ブラジルではその存在が認知されていない。JOGMECの使命は国際的な資源獲得が激化する中で日本企業による資源開発の支援及びセキュリティの最後の砦としての資源備蓄の両輪を通じ、日本への資源の安定供給への貢献と説明した。

JOGMECの7分野の業務として、石油・天然ガスの探鉱・開発支援、金属資源の探鉱・開発支援、石炭資源の探鉱・開発支援、地熱資源の探鉱・開発支援、鉱害防止支援、石炭経過業務、資源備蓄。JOGMECの沿革、組織図、海外支所、金属資源の探査支援事業、技術開発面での支援事業、ファイナンス支援事業では、成功例としてアルゼンチンのオラロス塩湖リチウムプロジェクトを説明、ブラジルでの活動状況としてCBMMしゃに対する金融支援・技術協力、ヴァーレ社に対する日本企業の技術紹介活動などを説明した。

Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁は、「何故パライバ州に投資すべきか」と題して、パライバ州の経済発展は2010年から2016年まで北東部地域でトップ成長率を維持、ブラジル州別では6位、前記同様に2018年の競合ランキングでは北東部地域でトップ、ブラジル州別では9位、インフラは1位、国内2位、治安は1位、国内9位、州別財政状況では上位7位、投資指数は6位。地政学的に優位にあり、北大河州並びにペルナンブーコ州、セアラー州に隣接、アスファルト道道路網は北東部地域2位、国内3位、カベデロ港湾は年間200万トンの取引貨物量、州内空港の年間利用者は350万人を突破している。

光ファイバー網の総延長距離は3,600キロメートル、サンフランシスコ河分水プロジェクトで給水され、1,500キロメートルの給水プロジェクトで灌漑の恩恵を受けて耕地面積が5万ヘクタール増加、パイナップル生産は36万5000トン、サトウキビやバナナ、パパイヤなどの熱帯果樹の生産が飛躍的に増加している。同州の太陽エネルギー入射量は国内上位でドイツの2倍。アンジスコ太陽光発電所並びにコレマス太陽光発電所の発電量は108メガワットでさらに27メガワット設置中。風力発電能力は14.70ギガワット、総発電量565メガワットの中南米最大の集合型風力発電所の建設が2020年から予定されている。

また質の高い多様化された教育システム、100を超すスタートアップ企業の存在、公立学校生徒のカナダ並びにスペイン、フィンランド、イスラエルとの交換留学制度、34カ所の専門学校と32校の増築、3Dプリンターを用いた医療用実体モデル作製、サステイナブル農業、再生可能エネルギー、生体材料生産では最先端、人口当たりの博士号取得者は北東部地域でトップ、国内5位、パライーバ州開発公社は28カ所の工業団地を管理、今年3月に丸橋総領事の訪問を受けたパライーバ州のジョアン・アゼベード知事は、今回参加できなかったが、パライーバ州紹介の立派な日本語パンフレットを作成して昼食会で配布、日本企業によるパライーバ州への投資を大歓迎、他州よりも優れた優遇税制恩典で積極的な誘致を行っているとRômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁は説明して講演を終えた。平田藤義事務局長は、パライーバ州は私やナポレオン同様に小さいが、山椒は小粒でもぴりりと辛いの諺のように侮れないポテンシャルにあふれた魅力的な州であり、東北地位の開発は1970年代からの命題で同地域の開発なしではブラジルの将来はない。日本商工会議所も同州への投資ミッションを検討したいと締めくくった。

Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁

独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の小林和昭 金属企画部長

野口総泰総領事

村田俊典会頭

中央は村田俊典会頭/Rômulo Soares Polari Filho パライーバ州開発公社総裁

文協の山下ジョージ副会長/平田藤義事務局長/石川レナト会長

帰国するブラジル味の素の黒崎正吉社長

帰国するDENSO DO BRASIL LTDA.の新保 博茂社長/金子貴之営業取締役

ROHTO DO BRASIL PLANEJAMENTO E DESENVOLVIMENTO LTDA.の金田けい新社長/帰国する谷山 泰朗前社長

HITACHI SOUTH AMERICA LTDA.の三好 康敦新社長/帰国する池辺 和博前社長/平田藤義事務局長

文協(ブラジル日本文化福祉協会)の呉屋 春美前会長/文協会長を石川レナット新会長/山下ジョージ副会長

岩水マリオ氏/アリアンサ日伯文化連盟の吉田エドワルド新会長/大城 幸夫前会長

 

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

 

インフラワーキンググループ会合開催

2019年5月17日(金)15時より政策対話委員会(佐藤真吾委員長)インフラワーキンググループ(佐藤洋史グループ長)会合が開催された。新規メンバーの参加もあり自己紹介から会合が始まった。続いて大使館の西川書記官より、6月10日、11日に東京にて開催される第3回日伯インフラ協力会合のについての説明が行なわれた。

インフラワーキンググループとして、日伯インフラ協力会合に向けてどのような対応を行なっていくのか等の意見交換が行われた。第2回日伯インフラ協力会合にて提言した項目も含め、企業が抱えるインフラに関する課題を提起し、粘り強く改善提案をブラジル政府に打ち込んでいくことが議論された。

今後の活動については、インフラユーザー目線のアンケート調査について、インフラの課題を吸い上げるのみならず、日本企業が支援できる具体的なプロジェクトやハイテク技術の導入などが提案できるような調査につなげるげていくことが議論された。また、インフラを解決するためには、投資額の比較的大きな基盤インフラのみならず、流通アプリなどイノベーションを使ったインフラ課題の解決策、また各社の取り組むインフラ課題改善案を共有していく活動についても意見交換が行われた。

参加者は、佐藤洋史グループ長(JICAブラジル)、池谷裕一 副グループ長(Deloitte)、霧山祐司氏(ブラジルみずほ銀行)、清政仁氏(ブラジル三井住友銀行)、青山健太郎氏(ブラジルMUFG銀行)、皆川健太郎氏(ブラジルMUFG銀行)、櫛引智雄氏(JBIC)、吉田幸司氏(KPMG)、幕田潤氏(TozziniFreire)、大谷直之氏(東レブラジル)、山本裕也委員(JETROサンパウロ)、政策対話委員会から芦刈宏司副委員長(ブラジル三井物産)、大使館から西川洋祐書記官、総領事館から上田基仙領事、そして事務局からは、平田藤義事務局長、吉田章則調査員が参加した。

 

51人が参加して5月の法律委員会開催

5月の日 伯 法 律 委 員 会(藏掛 忠明委員長)は、2019年5月15日午後4時から6時過ぎまで、51人が参加して開催、進行役はルイス・フジオ・サト副委員長が務め、初めにHonda, Teixeira, Araújo, Rocha Advogados貿易担当のFELIPE RAINATOシニア弁護士は、“海外からの期間限定の賃貸機械・装置輸入に於ける問題点ついて”、PwC Brasil税務担当のEVANY OLIVEIRA PACE取締役は、“2019年4月3月発令の連邦収税局訓令RFB1881号/19について” .、Kasznar Leonardos AdvogadosのFLÁVIA BENZATTI TREMURA POLLI RODRIGUESパートナーは、“ 国際登録に関するマドリッド協定の新規約について”、最後にSaeki Advogados のFERNANDA MATTOS弁護士並びに  ANA CAROLINA INOUE弁護士は、“法令13.709/2018における情報保護について”それぞれ講演した。

PDF anexos: 
1. "Admissão temporária – Oportunidades aos setores produtivos" 
2. "Instrução Normativa RFB 1.881/2019" 
3. "Novidades no Registro de Marcas: Protocolo de Madrid" 
4. "A Lei Geral de Proteção de Dados Pessoais e a gestão de contratos" 

Evany Oliveira Pace (PwC Brasil)

Ana Carolina Inoue e Fernanda Mattos (Saeki Advogados), Flávia Benzatti Tremura Polli Rodrigues (Kasznar Leonardos Advogados), Felipe Rainato Silva (Honda, Teixeira, Araújo, Rocha Advogados) e Luiz Fujio Sato (Marubeni Brasil) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

Rubens Ito / CCIJB – 15/05/2019