10月の懇親昼食会開催 2019 /2020年度理事・監事選挙結果報告

10月の懇親昼食会は、2018年10月19日正午から午後2時までマクソウドホテルに140人が参加して開催、司会は平田藤義事務局長が務め、初めに特別ゲストとして日本経済新聞社 米州編集総局の篠原洋一局長並びに栢俊彦社長、サンパウロ総領事館の楠彰首席領事が紹介された。

松永愛一郎会頭は 会頭報告として、9月21日、第7回日メルコスールEPA準備タスクフォースの第7回会合実施。 講師は在伯大使館の真鍋経済公使、日オーストラリアEPA、RCEP、日中韓FTA交渉経験を共有して頂き、大変有意義な会合であった。 また9月21日、異業種交流委員会(長野委員長)企画で青木智栄子氏を招いた講演会開催。 「ブラジルマーケットから見た日系企業の今」と題し、ブラジル政財界で活躍される青木氏に、ブラジルマーケットにおける日系進出企業のプレゼンスについて解説。9月24日、総務委員会(木下委員長)安全対策チーム(竹森リーダー)の企画で「安全対策セミナー」開催。 サンパウロ総領事館の原田医務官は「医療・感染症対策」、菊田領事は「サンパウロの治安情勢と安全対策」について講演。防犯や感染病に対する心構えを改めて認識、また防犯対策の一環として被害届提出の重要性も改めて説明して頂いた。 9月25日、法律委員会(藏掛委員長)による「ブラジル競争法セミナー」開催。 ブラジル競争法に関する調査案件から重要論点と昨今のトレンドにつき解説。 10月3日、環境委員会(植田委員長)主催による「トヨタ・ビジターセンター見学会」開催。 トヨタ自動車の環境活動についてプレゼンが行われた後、同社の沿革や取り組みについて展示がされるビジターセンターで、 環境保全に関する様々なインタラクティブ設備、ハイブリッドシステムの設備などを体験し、貴重な機会となった。 10月9日、ジェトロおよびコンサルタント部会の共催による恒例の「中南米ビジネスセミナー」開催、約100名の参加者のもと、メキシコ、コロンビア、ペルー、チリ―、アルゼンチン各国のジェトロ代表者から、ニュースでは得られない貴重な最新経済情報を解説して頂いた。 10月16日、パラグアイ商工省、在パラグアイ日本国大使館、ジェトロ並びに会議所の共催による「パラグアイビジネスセミナー」開催。 ペドロ商工副大臣による「パラグアイの魅力と新政権が目指す投資誘致の取り組み」、 石田駐パラグアイ日本国特命全権大使による「パラグアイの最近の経済情勢-経済成長を続けるパラグアイにおける投資優位性」などのご講演でパラグアイのポテンシャルを再認識できた。

代表者交代では、DELOITTE TOUCHE TOHMATSUの森重秀一氏は、ジウマ大統領再選された2014年11月に着任、経済リセッション真っただ中での着任。ドバイ、ロンドン、サンパウロと約10年ぶりに帰国するが充実した4年間を皆様と共に過ごせ貴重な体験をさせて頂いたと結んだ。後任のコンサルタントアドバイザーの池谷 裕一氏は、森重さんには個人的に感謝している。彼が蒔いた種が果実となって私が収穫すると笑わせた。また監査ビジネス担当のレナート・リマ氏は、日系サービスグループの監査部門でパートナーとして働けるのはうれしいと述べた。平田事務局長は、デロイトには2009年以降移転価格税制でお世話になった。米国商工会議所並びにデロイトが多いに協力して一緒に財務省に乗り込んだ。ブラジルを国際標準にするために戦った。ブラジルはOECDに加盟。森重さんには非常にお世話になったとはなむけの言葉を送った。

新入会員の MATSUBARA HOTELのNELSON GOES氏、営業マネージャーは日系顧客が多い同ホテルを積極的に活用してほしいと述べ、松永会頭から会員証が送られた。3分間スピーチでは、ジェトロサンパウロ事務所の大久保敦所長は、会員が知らないジェトロの取り組み紹介として、貿易投資の双方向、対日投資では日本に企業設立したい企業に対して無料相談、日本産食材サポーター店認定制度では、すでに40店以上認定しているが、見える化を進めるために日本食材店を紹介してほしいと説明。また11月7日から9日までパラグアイミッションを予定しており、奮って参加してほしと案内した。

MAKSOUD PLAZAホテルのEANDRO SALGADO アカウントエグゼクティブは、同ホテルの特徴や利便性、長年に亘って日系人や日系企業の利用して頂いていると説明した。日伯文化連盟からの連絡として大城幸夫氏会長並びにマサノブ氏は、日本語ビジネスコミュニケーションコース は、毎週土曜日午前2時間若しくは午後2時間、ピニェイロス校で実施。この講座では、日本人(日本企業)との交渉において必要なビジネスマナーを覚えながら、ビジネス会話を核とした、ビジネスコミュニケーションスキルのアップを目指す。第2回目の授業開始は、2019年1月末 第2期講座スタート。主な学習項目として、自己紹介の方法、名刺交換と席順のマナー、他社訪問の作法、間違えやすいビジネス敬語、電話対応のイロハ、紹介のルール、ビジネスメールの書き方、意見を述べる時のフレーズ(賛成・反対・説得等)、クレーム対応の原則、プレゼンテーションの定型表現、レセプションでの挨拶が学べることを紹介した。

「ABE, ROCHA NETO, TAPARELLI E GARCEZ ADVOGADOS ASSOCIADOS」ジャパン・デスク担当のMARCELO CÁRGANO氏は、日本国費留学生として大阪大学修士課程卒業日本には5年以上滞在、2011年の東日本大震災ではボランティア活動をしたことなどを紹介した。楠彰首席領事は10月からジャパンハウス新館長を務めているMARCELO ARAUJO新館長の略歴を紹介。MARCELO ARAUJO新館長は、既に100万人以上の訪問者を数えるジャパンハウスは日伯にとって非常に重要であり、更なる日伯間友好関係を目指して頑張るので何時でも用命してくださいと述べた。Dentsu Latin AmericaのTADAYUKI SAITO社長は、サンパウロ並びにロンドン、ロサンゼルスの3都市でジャパンハウス開催。サンパウロJHの入場者は既に100万人を突破館内は3階構造。訪問者の2/3は18歳から34歳の若者が占めており、今まであまり知られていない日本紹介には打ってつけの場所の提供となっていると説明した。

松永会頭の講師歓迎の辞に続いて、日本経済新聞社米州編集総局の篠原洋一局長は、米中間選挙後のトランプ政権」と題して、トランプ政権の審判となる米国中間選挙が来月に迫ってきているが、最高裁判所判事を人事をめぐる混乱やトランプ大統領の税逃れなど逆風が止まず、これほど中間選挙が注目されるのは過去30年間で初めてであり、これからのブラジルの参考になる可能性がある。上院は共和党、下院は民主党との見方が多いが、蓋を開けてみないとわからない。ジョン・ケリーは民主党の重鎮であるが、トランプの発言を心配している。逆風をいつの間にか自分の追い風にしている。トランプ大統領の支持率は50%を超えている。どんなスキャンダルがおきても民主党のせいだと共和党が触れ回っている。

オールドヒッコリーという愛称でも呼ばれ、そして20ドル札にも載った第7代大統領アンドリュー・ジャクソン。ジャクソニアンなどと信奉者もいて、その当時の中央銀行をぶっ潰した男。わざわざトランプ大統領が執務室に肖像を飾るジャクソンはまず決闘した大統領で知られている。彼と大統領選を争ったジョン・クインシー・アダムスは、ジャクソンをジャッカス(ロバ。間抜け)と呼んだ。ジャクソンはそれを逆手にとって、ロバを自分のシンボルに使った。この選挙時に現在の民主党が結成されたので、民主党のシンボルはロバになった。ロバと言われていたジャクソンは、白人以外はアメリカ人として認めない悪童でもあった。またジャクソンはトランプと同じように野卑で乱暴な、誰にでもわかる言葉で話した。込んだ荒くれ者のジャクソンが大統領になればと危惧されたが、大統領職を務めあげた。

我々のイメージでは米国の白人はリッチのイメージが強いが、最近はそうではなくなってきている。トランプ大統領が仕掛けた米中貿易戦争は、企業経営者にとって頭痛の種であり、大半の企業経営者は、企業活動にとってマイナスに作用すると回答しており、長期化すると憂慮されている。中国の経済成長率も今後下降すると予想されている米中貿易戦争をめぐって、日本企業も柔軟な対応を迫られており、アジア企業への影響も無視できないことなどを説明して講演を終え、松永会頭から記念プレートが贈呈された。

2019 /2020年度理事・監事選挙の結果報告

2018年10月19日正午から懇親昼食会の前に、臨時理事会・総会を開催、初めに松永愛一郎会頭は、2019 /2020年度理事・監事選挙の結果報告の開会挨拶でプログラムの進行について説明。坂間カロリーナ理事選挙管理委員長は、2019年/2020年度理事・監事選挙の開票は2018年10月8日午後2時から商工会議所会議室で開催、理事選挙の開票にあたって2019/2020年理事選挙管理委員会の坂間カロリーナ委員長、佐藤マリオ委員が参加、事務局から平田藤義事務局長並びに日下野成次総務担当、近藤千里秘書、前田カリーナアシスタント、上田エレーナ会計担当、久場アレシャンドレ会計アシスタントが開票作業に加わった。理事選挙は118票のうち有効票は113票、5票が無効、理事会社30社は配布資料の参照を説明した。

また木下誠 監事選挙管理委員長は、2019/2020年度監事選挙の開票は、117票のうち有効票106票、11票の無効、3票の棄権投票を確認。監事選挙には7人が立候補、監事3名、補欠監事3名を選出。監事には二宮正人氏(二宮正人法律事務所)、ウーゴ・アマノ氏(BDO RCS AUDITORES INDEPENDENTES)、フェルナンド・セイジ・ミハラ氏(STUSSI-NEVES ADVOGADOS)。最後に松永愛一郎会頭は、挙手による選挙結果の承認を行った。

Pdf2019/2020年度 理事・監事 選挙結果

講演中の日本経済新聞社 米州編集総局の篠原洋一局長

ジャパンハウスのMARCELO ARAUJO新館長

サンパウロ総領事館の楠彰首席領事

左から記念プレートを受け取る日本経済新聞社 米州編集総局の篠原洋一局長/贈呈する松永愛一郎会頭

DELOITTE TOUCHE TOHMATSUの森重秀一氏

左からDELOITTE TOUCHE TOHMATSUコンサルタントアドバイザーの池谷 裕一氏/監査ビジネス担当のレナート・リマ氏

 

JBIC「質高インフラ環境成長ファシリティ」説明会開催

株式会社国際協力銀行(JBIC)主催の「質高インフラ環境成長ファシリティ」説明会は、2018年10月18日午後4時から5時近くまで20人が参加して開催、JBICリオデジャネイロ駐在員事務所の櫛引智雄首席駐在員は、環境並びに社会、ガバナンスを意味するESG投資という世界的潮流を踏まえて、日本企業のノウハウやその技術を広く活用しつつ、地球環境保全に資するインフラ海外展開等を幅広く支援することを目的に、新たな「質高インフラ環境成長ファシリティ」クレジット創設。「質高インフラ環境成長ファシリティ」の趣旨・目的、2021年6月30日までの契約期間。JBICの4ミッションである資源の確保、国際競争力の維持・向上、地球環境保全、金融秩序混乱への対応のうちの国際競争力ミッションと地球環境保全ミッション遂行のための政策手法として、輸出金融並びに輸入金融、投資金融、事業開発金融の説明した。

また地球環境保全業務(GREEN)の概要、新ファシリティ実施要領として、通貨、融資割合、出融資保証調印期限、対象分野としてエネルギー供給部門では、再生可能エネルギーや省エネ、グリーン・イノベーション部門では、スマートエナジー並びに都市間交通を含むグリーン・モビリティ、スマートシティ、その他の地球環境保全部門としてメタン、フロン等回収並びに参加炭素吸収以外にも大気汚染防止、水供給・水質汚染防止、リサイクルを含む廃棄物処理が対象となっている。新たなアプローチと期待する展開としてグリーン・モビリティの推進、GHG削減以外の幅広い地球環境問題への対処、支援手法拡大ではGREENに於ける投資金融の追加、プロセスの簡素化、適格性判断プロセス、頻度の高いQ&Aなどについて説明した。

講演中のJBICリオデジャネイロ駐在員事務所の櫛引智雄首席駐在員

 

インフラワーキンググループ会合開催

2018年10月18日(木)17時より政策対話委員会(村田俊典委員長)インフラワーキンググループ(斉藤顕生グループ長)会合が開催された。6月にブラジリアで開催された「第2回日伯インフラ協力会合に向けた作業小部会」のフィードバックや次回会合についての説明が行なわれた。

次に、ユーザー目線でのAGIR提言書やそれに伴うアンケート調査の必要性について、幅広く会員企業からの声を吸い上げる為のWGメンバーの強化、大手製造業のみならず中小やサービス業などからの幅広い意見の収集、インフラにおけるボトルネックの現状を調査することで、違う視点でAGIR提言書をまとめていくことについての議論が行なわれた。最後に、インフラ関連機関との連携強化のためのブラジリア訪問などについても話し合いが行われた。

参加者は、斉藤顕生グループ長(JICAブラジル)、池谷裕一 副グループ長(Deloitte)、中島毅行氏(ブラジル三菱重工業)、讃井慎一氏(ブラジルみずほ銀行)、山本健介氏(ブラジルみずほ銀行)、青山健太郎氏(MUFG銀行)、櫛引智雄氏(JBIC)、吉田幸司氏(KPMG)、幕田潤氏(TozziniFreire)、飯田俊太郎氏(ブラジル住友商事)、政策対話委員会から村田俊典委員長(双日ブラジル)、柳本安紀委員(双日ブラジル)、大使館から西川洋祐書記官、総領事館から上田基仙領事、そして事務局からは、平田藤義事務局長、吉田章則調査員が参加した。

50人が参加して10月の労働問題研究会開催

企業経営・地場企業推進委員会(ワグネル 鈴木委員長)の労働問題研究会は、2018 年10月17日午後4時から6時まで50人が参加して開催、初めにOrgatec (Orgatec Organização Técnica Contábil S.S.)人事担当のKARINA MASCAROS KNIRSCH弁護士は、「e-Socialの日常の企業活動に於けるインパクト」について講演。Pinheiro Neto Advogados社会保障関連担当のCRISTIANE MATSUMOTOパートナー 及び同労働法担当のTHIAGO TENOシニア弁護士は、「海外在住ブラジル人並びにブラジル在住外国人に対する国外追放に繋がる労働法並びに社会保障関連法」について講演した。

PDF anexos:
1. "eSocial e o impacto na rotina empresarial"
2. "Aspectos legais trabalhistas e previdenciários no processo de expatriação: brasileiros no exterior e estrangeiros no Brasil"

Fernando Seiji Mihara (Stüssi-Neves Advogados), Karina Mascaros Knirsch (Orgatec), Lucas Barbosa Oliveira e Thiago Teno (Pinheiro Neto Advogados) e Ricardo Sasaki (Ajinomoto do Brasil) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

RI/CCIJB

石田直裕 特命全権大使が参加してパラグアイセミナー開催

パラグアイ商工省並びに在パラグアイ日本国大使館、ブラジル日本商工会議所、ジェトロサンパウロ事務所共催によるパラグアイセミナーは、2018年10月16日午後4時から6時過ぎまで商工会議所第大会議室に会場一杯の50人以上が参加して開催、初めにジェトロサンパウロ事務所の大久保敦所長が開催挨拶で、パラグアイはメルコスースール加盟国で、ブラジルやアルゼンチンを中心としたメルコスール域内向けの生産・輸出基地として注目を集め、安価な人件費や電力に加えて、保税制度「マキラ制度」、優遇されたメルコスール原産地比率、低い税率などのメリットを活用し、パラグアイに進出する企業が増加。今年8月15日に与党コロラド党のマリオ・アブド・ベニテス氏が大統領に就任、新政権が誕生。オラシオ・カルテス前大統領の開放的な政策を引き継ぎ、官民連携による公共インフラの改善、更なる製造業の企業誘致による雇用拡大などを公約に掲げている。セミナーではペドロ・マンクエーリョ商工副大臣が講演、さらには今年度より新たにパラグアイに設置した、ジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォーム現地コーディネーターの石田弁護士が同国の投資優遇制度等を紹介。セミナー後には、パラグアイ政府関係者との面談を希望する企業様向けのラウンドテーブルを予定していると説明した。

また平田藤義事務局長は開催挨拶で、2015年に大久保所長とパラグアイを訪問。その時の印象はパラグアイのイメージ刷新を痛感。当時のパラグアイ投資回収率(ROI)が22%であり、またその際、レイテ大臣よりパラグアイでは会社を設立するにも、環境ライセンスを所得するにも30日で完了、どんな外貨でも15分で口座が開けられると説明。ブラジル企業のマキナ進出は全体の80%を占め、今では102社が進出しており、11月のパラグアイミッションへの参加を是非検討してほしいと説明した。

初めにペドロ・マンクエーリョ商工副大臣は、「パラグアイの魅力と新政権が目指す投資誘致の取り組み」と題して、パラグアイ政府の主なスローガンとして、司法改革並びにマフィアや麻薬対策強化、社会保護システム強化、為替安定政策、教育改革、情勢の社会進出を挙げた。また商工省のスローガンとして、ビジネス環境整備による進出企業の競争力強化、大企業の投資誘致、中小企業の競争力強化、知識創出型、クリエーティブ産業の育成、アップダウン方式による行政横断による近代化。パラグアイとブラジルの過去5年間の貿易収支の推移、ブラジルからの輸入産品として農業国パラグアイ向け化学肥料、自動車、燃料、トラック、ブラジル向け輸出では、日系進出企業の貢献による自動車関連ケーブルが輸出のトップでずば抜けた貢献度、米、牛肉、大豆、トウモロコシを挙げた。

パラグアイのブラジル進出企業として衣類、履物、自動車パーツ、家電。競争力比較では熟練工の賃金はマイナス53.2%、製造オペレーターの賃金はマイナス29.3%、平均サラリーはマイナス20.7%、電力料金はマイナス63.6%、所得税もマイナス60%。ビジネス環境指数はラテンアメリカではコロンビアに次いで2位。また安定したパラグアイ通貨グアラニー、過去10年間の平均GDP伸び率は4.4%、今年は4.4%、来年は4.0%以上が予想されている。

パラグアイの成長ポテンシャルとして、3倍近い引上げが可能な農畜産生産、コストの安い水上輸送、世界4位の大豆派生品輸出、比類ない格安の電力エネルギー料金、世界8位の牛肉輸出、若年層の多い人口ピラミッド型、輸出を前提とした製造において、部品などの輸出を無関税とするマキラ制度と10%の付加価値税支払いで国内販売可能、マキラ制度適用企業は過去5年間で約200%増加の173企業、内訳として自動車パーツ企業は50%、繊維・衣類23.5%、プラスティック派生品10.9%、皮製品4.1%、医薬品3.8%などについて説明した。

駐パラグアイ日本国大使館の石田直裕 特命全権大使は、「パラグアイの最近の経済情勢-経済成長を続けるパラグアイにおける投資優位性」について、初めにパラグアイ人は、日本人以上に真面目で謙虚な人が多いと説明、パラグアイは南米対立の中心に位置してブラジル、アルゼンチン、ボリビアと国境を接しており、総人口2.9億人を抱えるメルコスールの加盟国。農業国パラグアイの第一次産業はGDPの20.7%、製造業や建築関連の第2次産業は19.4%でパラグアイ政府はこの産業の拡大のためにマキラ制度をとした製造業の誘致を行っている。

輸出品目トップで全体の33%を占める大豆生産は日本人移民に生産開始して同国への貢献度が高く、また日本人の農業移民に対する評価が高い。2019年は両国の外交樹立100周年で農業分野や商業・金融業界における日系人の活躍は特筆される。パラグアイ国内に日本語学校は10校で高レベルの日本語教育を実施、生徒数は800人を上回る。 2015年までの日本の有償資金協力は1500億円、無償資金協力は360億円、技術協力は880億円、青年海外協力隊員は1800人で南米1位。DAC諸国2国間援助で日本は常に米国とトップ争いを演じている。

2013年のカルテス政権以降、安定した政治状況、と開放経済推進、労働争議が皆無、サンパウロと二ケタ違う体感治安の良さは、先進国内であると説明。 また安定したマクロ経済として4.5%以下で推移しているインフレ指数、低い変動率で安定している対ドル為替相場、南米では優れた国債格付け、禁止されているGDP1.5%以上の財政支出による健全な財政状況、安くて豊富な電力コスト、安い人件費、豊富な若年層人口、マキラ制度や税優遇制度について説明、パラグアイ進出はパラグアイ並びにブラジル、日本にとって三方一両得と説明した。          

最後にジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームの石田ミゲル コーディネーター は、「パラグアイの優遇制度活用法」と題して、パラグアイ政府は海外からの投資を促進するために、投資優遇制度を導入、インセンチブは税金の免税・削減に限定されており、電気料金補助や設備などには適用されない。一番利用されているのはマキラ法と投資法であり、マキラ制度は輸出強化目的であり、生産の90%以上が輸出であれば妥当であるが、もしパラグアイ国内販売が目的であれば投資制度採用が適していると説明。

また輸出先がメルコスール加盟国であればメルコスール条約・規定を視野に入れて検討する必要性を説明。特にメルコスール原産地証明書に関する規定は重要である。自動車産業向け法令4838号/2012、フリーゾーン向け法令523号/1995、ハイテク製品製造向け法令4427号/2012、マキラ制度の法令1064号/1997について説明した。

質疑応答では、マキナ制度利用による国内販売向け課税、パラグアイとブラジルの二国間自動車産業協定、メルコスール域内の自動車協定の現状、パラグアイの中古車輸出の現状と展望、パラグアイとブラジルの治安の現状比較などが話題となった。この後午後5時から7時過ぎまで希望者対象にラウンドテーブルや相談会が設けられた。

Pdfペドロ・マンクエーリョ商工副大臣 「パラグアイの魅力と新政権が目指す投資誘致の取り組み」

Pdf駐パラグアイ日本国大使館の石田直裕 特命全権大使 「パラグアイの最近の経済情勢-経済成長を続けるパラグアイにおける投資優位性」

Pdfジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームの石田ミゲル コーディネーター  「パラグアイの年優遇制度活用法」

左からペドロ・マンクエーリョ商工副大臣/駐パラグアイ日本国大使館の石田直裕 特命全権大使/在サンパウロパラグアイ総領事館のエンリケ・インスフラン総領事/ジェトロ中小企業海外展開現地支援プラットフォームの石田ミゲル コーディネーター

左から大久保敦所長/平田事務局長

菊田領事と労働WGが安全関連について打ち合わせ会合

サンパウロ総領事館の菊田祥広領事と、政策対話委員会(村田委員長)  メンバーのコマツの芝間氏が、2018年10月15日(月)9時30分~、安全関連についての打ち合わせ会合を開催、会議所からは平田事務局長、日下野総務補佐、吉田調査員が参加した。

企業内安全担当者が多い労働WGメンバーは、総務委員会の安全対策チームや総領事とのネットワーク構築についての活動を検討している。企業の安全担当者間の悩みの共有、また他委員会や総領事館との連携を通じ、多くの会員企業へ裨益するような今後の活動についての意見交換を行った。

Seidi Kusakano, Fujiyoshi Hirata, Akinori Yoshida, Takafumi Shibama e Yoshihiro Kikuta

Foto: Rubens Ito / CCIJB

 

安全対策チームと労働WG打ち合わせ会合

総務委員会(木下委員長)所属の安全対策チームの竹森リーダー(損保セグロス)と、政策対話委員会(村田委員長)労働WG(山崎グループ長)メンバー、芝間氏(コマツ)、田中氏(損保セグロス)が、2018年10月11日(木)9時~、安全関連についての打ち合わせ会合を開催、事務局からは平田事務局長、日下野総務補佐、吉田調査員が対応した。

労働WGは、労働法改正などの政策提言活動のみならず、WGメンバー間の連携強化を計るために労働関連からテーマを拡大して活動を行なっている。労働関連以外のテーマの一つに、企業内安全担当者としての総領事とのネットワーク構築を掲げている。安全対策チームが年に1回開催している安全対策セミナーと補完関係となるような活動として、安全担当者が悩み事を共有し、どのように安全対策を行なうか等についての議論を行なった。

 

Yanmar サウスアメリカが新工場落成式

Yanmar サウスアメリカ(北原健二社長)は10日、トラクター生産の新工場をお披露目した。

1957年にYanmar do Brasilを設立、その後2007年にYanmar South Americaに組織を改編、昨年は人生で還暦にあたる60周年を迎えたばかりだ。今年は生まれ変わりの初年度にあたる。

今までのエンジン、農業機械、ディーゼル発電機セット、小形建機の製造販売や船舶用エンジンの輸入販売に加え、本格的なトラクター組み立て生産が新たに加わる。

ヤンマーは2017年、インドの主要農機メーカーのITLに30%出資、協力して顧客を開拓、全世界に生産販売拠点を設置、地域に密着したベストなソリューションを提供している。

来年誕生する新政権を前に、新商品を投入、チャレンジングなYanmar South Americaの飛躍的な今後の益々の発展が期待される。

新工場の落成式にはヤンマー本社から小林直樹専務取締役、中川文夫マーケティング部ブラジルグループ専任部長、ヤンマーホールディング(株)の新村誠 取締役 経営企画部長、ヤンマーアグリ(株)の北岡裕章代表取締役社長等が掛け付け、同社のディーラー、サプライヤー、従業員、元Yanmar do Brasi社長OBの後藤 隆(当会議所8代会頭)、山岡一夫IDSA取締役社長等、また来賓としてNilson Gaspar Indaiatuba現職市長、在サンパウロ総領事館の上田基仙経済担当領事、大勢の会員企業代表者に加え平田事務局長が参加した。約500名が参加、盛大な落成式を挙行、新工場・新製品の門出を祝った。

落成式の模様

メディカル分科会開催

 メディカル分科会(高柳分科会会長)は、2018年10月10日10時から11時過ぎまで、商工会議所大会議室に16名が参加して開催した。はじめに、ジェトロとメディカル分科会の法務コンサルティング業務契約について、ジェトロの辻本氏より、その概要並びに委託業務内容、運用方法、そして契約期間等について説明が行なわれた。これは、メディカル分科会メンバーが、要望提言書作成時の法律面でのアドバイス、法改正時の変更内容の解説、また個別的な質問に関するコンサルティングを受ける事業で、今回はじめて挑戦することになる。

また、9月3日に開催されたANVISAとの政策対話会合のまとめ、今後の活動として、10月29日開催予定のINMETROとの政策対話会合についても意見交換が行なわれた。AGIR提言項目が少しずつ改善されているもののまだ課題は残されており、更なる改善に向けてABIMEDとも連携していくことが検討された。最後に連絡事項として、日伯友好病院主催で11月10日に開催予定の日系病院連絡協議会、また12月3日に東京で開催予定の日伯医療分野規制に関するセミナーについても説明が行なわれた。

参加者は高柳分科会長(島津製作所)、市川副分科会長(日本光電)、土屋副分科会長(パラマウントベッド)、塩田副分科会長代理(富士フイルム)、水谷氏(パラマウントベッド)、小松氏(HOSS建設)、八柳氏(GSIクレオス)、朝倉氏(カネカ)、松吉氏(オムロン)、山田氏(オムロン)、近藤氏(タカラベルモント)、辻本氏(ジェトロサンパウロ)、佐藤氏(JICAサンパウロ)、上田領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、吉田調査員。

 

100人以上が参加してジェトロ中南米セミナー開催

 コンサルタント部会並び(西口阿弥部会長)並びに企画戦略委員会(大久保 敦委員長)、ジェトロ・サンパウロ事務所(大久保 敦所長)共催によるジェトロ中南米セミナーは、2018年10月9日午前9時30分から正午までマクソウドホテルに100人以上が参加して開催、初めに大久保 敦所長は開催挨拶で、今回の発表資料は次年度事業戦略プランのために各国所長が作成した最新の貴重な情報を網羅しているので最大限に活用してほしい。また11月1日午後に東京のジェトロ本部で中南米ビジネスセミナー開催。パラグアイ商工省並びに在パラグアイ日本国大使館、ブラジル日本商工会議所、ジェトロ・サンパウロ事務所共催で、10月16日(火)15:00~19:00に商工会議所でパラグアイビジネスセミナー開催。11月7日(水)~9日(金)のパラグアイビジネスミッション派遣を案内した。コンサルタント部会の西口阿弥部会長は、中年米各国の最新情報を知る良い機会であり、日メルコスールEPA締結の重要性の参考にしてほしい。約4年間務めたコンサルト部会長として最後の挨拶を行った。

初めにジェトロ・メキシコ事務所の稲葉公彦所長は、「メキシコ最新経済・ビジネス概況」について、70年間政権に君臨してきた制度的革命党(PRI)のニエト大統領は、11月30日でロペス・オブラドール新大統領にバトンタッチをする過渡期であり、彼のカリスマ性に集まったMORENA党が引き継ぐ。1994年に発足したNAFTAから20年が経過しているが産業構造は不変。輸出の80%‐90%が製造業、輸出の80%は米国向け、輸入の50%も米国と非常に依存度が高い。また対内直接投資の50%は、米国で中国のプレゼンスは小さい。昨年の自動車生産は407万台で世界7位。生産・販売とも日系企業のシェアが高く、1200社近い企業がバヒオ地域を中心に進出。トランプショックで為替安も利上げ対応でインフレ抑制。トランプ大統領のNAFTA見直し主張で、8月末に米国と合意。また9月末にも米国とカナダ合意。NAFTA合意では、メキシコにとって現行原産地規則で米国への完成車輸出260万台可能などについて説明した。

ジェトロ・ボゴタの高多篤史事務所長は、「コロンビア最新経済・ビジネス概況」について、首都ボゴタ市の人口は800万人、メデリン市450万人、カリ市250万人、カルタヘナ市及びバランキーニャ市はそれぞれ100万人。2014年以降のGDPは鉱物資源の原油を主とした国際コモディティ価格下落に伴って減少傾向も今年は2.7%、来年は3.7%予想。人口構成は理想のピラミッド型。輸出品目では原油が30%、石炭18%、コーヒー7.0%、切り花4.0%。輸入では自動車、通信機器、電気機器など資本財比率が高い。コロンビアの魅力として、政治経済の安定、健全な財政運営、拡大する中間層、真面目で手先が器用な質の高い労働者、数多いFTA締結。一方課題ではインフラの未整備、税制・税務手続きの煩雑さ、治安などについて説明した。

ジェトロ・リマ事務所の設楽隆裕所長は、「ペルー最新経済・ビジネス概況」について、クチンスキー大統領辞任で、今年3月に就任したビスカラ大統領の任期は2021年7月迄の任期中に、汚職撲滅のための司法・政治改革推進で国際信用回復を図る。2012年以降のペルーのGDP伸び率は、中南米平均を大幅に上回っている。今年及び来年ともGDP伸び率は4.0%を上回る予想。自動車の年間平均販売台数は18万台で推移。日系メーカーが約40%、韓国は25%、中国は13%。貿易相手国は、輸出入とも中国が20%以上でトップ、米国とEUが続いている。輸出は銅関連が30%、鉱物資源は60%を占めている。対内直接投資ではスペイン並びに英国、チリが上位。鉱業並びに通信・金融サービス業はそれぞれ30%。貿易障壁では、通関手続きが煩雑でカジャオ港湾に一極集中して、通関時間がかかっていると説明した。

ジェトロ・サンティアゴ事務所の中山泰弘所長は、「チリ最新経済・ビジネス概況」について、日系進出企業は100社、資源国のチリでは銅、モリブデン、リチウムの埋蔵量が豊富で銅の生産量・埋蔵量とも世界1位。また自由貿易協定推進で64の国・地域とFTA協定締結。2億5000万人の人口を擁するインドネシアとFTA合意交渉中。2014年以降は、鉱石の国際コモディティ価格減少に伴ったGDP伸び率は頭打ちも銅価格の上昇に伴って、今年のGDP伸び率は4.0%予想。貿易相手国は輸出入とも中国が1位、米国は2位。日本は輸出3位、輸入は7位。2007年の日智EPA発効後の貿易は増減を繰り返している。今年の自動車販売台数は、昨年の36万台から42万台に急増予想。日智商工会議所の日系企業は61社。今年のGDP伸び率は4.2%前後、来年は4.0%前後と好調に推移予定。4年ぶりに今年3月に返り咲いたピニェラ大統領は法人税引き下げ、アジア地域とのFTA推進。大統領連続再選、6年への任期延長。昨年投資促進庁が中国事務所開設。今年2月のバチェレ前大統領訪日で「戦略的パートナーシップ」への格上げ。運転免許試験の一部免除に関する実質合意。5月に第31回日智経済委員会開催などについて説明した。

最後にジェトロ・ブエノスアイレス事務所の紀井寿雄所長は、「アルゼンチン最新経済・ビジネス概況」について、今年3月14日開催の中南米セミナーでは、マクリ大統領就任後の財政規律回復、債務返済による国際信用の回復、送金規制緩和、輸入規制緩和などの実施。アルゼンチンの自動車産業は底を打って回復基調突入などの要因で、今年のアルゼンチンのGDP伸び率は3.5%を予想していたが、その後50年に1回の旱魃による農畜産部門の悪化、アルゼンチン中央銀行は、外国為替市場でのアルゼンチンペソの下落が止まらないため、4月に政策金利を27.25%から40%の緊急利上げを実施、5月上旬には国際通貨基金(IMF)と現在の50%の外貨準備高に相当する300億ドルの信用枠設定要請。8月末に更に急落した通貨ペソを食い止めるため、政策金利を45%から世界最高水準の60%に引き上げるなどボラティリティに晒されたが、IMFからの融資枠のうち90%分を2019年までに宛がう内容で、来年までは息がつけると説明。各所長の講演内容は、現地事情に精通した専門家の分析であり、一般のニュースでは知りえない貴重な講演会で、参加者から盛大な拍手が送られた。

質疑応答では、今年末にメキシコではロペス・オブラドール新大統領にバトンタッチするが、NAFTA再交渉による日系進出企業への影響。今年のチリの42万台に達する自動車販売急増の要因。アルゼンチンの金融危機によるデフォルトの可能性や送金規制などが挙げられた。

Pdf「コロンビア最新経済・ビジネス概況」

Pdf「チリ最新経済・ビジネス概況」

Pdf「アルゼンチン最新経済・ビジネス概況」

Pdf「メキシコ最新経済・ビジネス概況」

Pdf「ペルー最新経済・ビジネス概況」

Atsushi Okubo

Aya Nishiguchi

Kimihiko Inaba

Atsushi Takata

Takahiro Shidara

Yasuhiro Nakayama

Toshio Kii

Fotos: Rubens Ito / CCIJB