労働ワーキンググループ会合開催

2018年7月31日(火)15時より政策対話委員会(村田俊典委員長)労働ワーキンググループ会合開催、2018年後半の労働ワーキンググループ運営方針について、活動目的や内容について意見交換会を行った。はじめに山崎グループ長から、強力なメンバー間でのネットワーク作りと、ブラジルにおける会員企業間への発展を実現する為に、人事を中心としたコーポレート視点から具体的提案に基づくサポートを行なっていくと説明があった。今後は、昨年大規模な労働法改正が行なわれたばかりで更なる政策提言活動のタイミングというよりは、残された課題を整理し、新労働法の運用面でのフォローや、現場課題、解決策の共有も行ない、ストロングネットワークを構築していくことで合意した。長期安定雇用のための賃金や日本のようなボーナス、運転手の残業時間の取り扱いなどについて意見交換が行われた。また更なるテーマとして、eSocial、組合徴収費の変更によるサービスの質やインフレ率調整、そして安全についても議論が行なわれた。

参加者は、山崎一郎氏(グループ長、ブラジル味の素)、上床憲司氏(伊藤忠ブラジル)、加藤周平氏(南米新日鉄住金)、田中峻氏(損保ジャパン日本興亜)、西口阿弥氏(EY)、森雄太氏(丸紅ブラジル)、政策対話委員会から、佐久間太郎副委員長(双日ブラジル)、総領事館から、上田基仙領事、そして事務局からは、平田藤義事務局長、吉田章則調査員が参加した。

 

 

2021年版現代ブラジル事典出版構想会議

 平田事務局長は27日、東京神田市内のレストランに小池立命館大学教授の取り計らいで堀坂上智大教授、幡谷上智大教授、桜井敏浩ラテンアメリカ協会常務理事(徳倉建設株式会社特別顧問-国際事業担当)等、ラテンアメリカ事情に造詣深いそうそうたる執筆陣にご出席頂き、5年後を目途に出版計画している現代ブラジル事典の予備構想会議を開いた。

 当初、本構想会議は浜口神戸大学教授を中心に京都で行うつもりであったが、今回は一連の合同委員会出席のため、予備会議と位置付け、本事典の執筆者が多い東京に場を設定して頂き色々な視点から忌憚のない議論を行った。前回、2016リオ・オリンピックの年を照準に10年ぶりに出版した現代ブラジル事典は殆どの会員企業から多大な評価は受けたものの、今のブラジルを知り尽くした一部の会員企業からは世界が激変・変革する時代の中で、10年毎の出版では遅すぎる! もっとその時代時代に活きた事典にしてほしい! 編纂に要するコスト位はスポンサーシップを募ってでも5年毎に出版すべきではないかと、厳しい注文を受けていた。

 平田事務局長は集まって頂いた教授陣に未来の国と揶揄されてきたブラジルと言えど、ここ近年になって大々的に変わりつつある事を説いた。世界大恐慌を上回る2年以上続いた歴史的な大不況、贈収賄スキャンダル、ジルマ大統領の弾劾、73年ぶりに改革された労働法の近代化、上限歳出法、これから必ず起こり得る年金改革、税制改革等々、前の事典には網羅されていない。

 また9月中旬にはブラジルの近代的な輸出加工区(経済特区)や中長期の自動車政策ROTA 2030およびSTARTUPについて閣僚級が日本を訪問しセミナーが開催される一方、日メルコスールEPAの機運も盛り上がっている。事典の執筆時には様相一変、変革するブラジルを強調した。

 編纂理由には事欠かない歴史の一章を綴るポジティブな出来事が、今後はあり得る事も付け加えた。最後に堀坂教授からも継続することに意義があると力強い激励の言葉を賜った。

写真は左から桜井氏、幡谷教授、小池教授、平田事務局長、堀坂教授

今年2回目の金融部会開催

今年2回目の金融部会(安田 篤部会長)は、2018年7月27日午前10時から13人が参加して開催、安田部会長は、初めに今年上半期の金融部会活動報告として、2月5日に16人が参加して2018年度の部会執行部体制、今年上期の業種別部会長シンポジウムにおけるマクロ経済概要、銀行業界動向、保険業界動向の発表資料作成、2018年度金融部会活動方針として、年2回の業種別シンポジウムの発表、外部スピーカー招聘による勉強会や講演会の開催スケジュール、日本・メルコスール経済連携協定(EPA)に関する意見交換会などを報告。

岡本副部会長は、日本・メルコスールEPAタスクフォースの勉強会の目的、3月6日からすでに6回の勉強会開催、日伯合同委員会でのブラジル全国工業連盟(CNI)と経団連との共同報告書、総理宛て日メルコスールEPA早期交渉開始の要望などについて説明した。

8月23日に開催される2018年下半期業種別部会長シンポジウムの発表資料作成では、「2018年上期の回顧と下期の展望」としてマクロ経済概要、銀行業界動向、保険業界動向の発表、副題:「大統領選を直前に控えて〜変化の時期への準備と戦略は」では、不透明な大統領選挙を控えて色々な意見交換が行われた。また下期の金融部会主催のセミナーについて、フィンテック(Fintech)やブラジルの最先端クレジットカード決済仕組に関するセミナー開催で意見交換した。

参加者は安田 部会長(Sompo Seguro S.A.)、小渕副部会長(Banco Bradesco)、岡本副部会長(Sompo Seguro S.A.)、小池氏(Banco Sumitomo Mitsui Brasileiro S.A.)、讃井氏(みずほ銀行)、長野氏(三井住友保険)、津田氏(Banco Bradesco)、金子氏(ブラジル三菱東京UFJ銀行)、石川氏(トヨタ銀行)、櫛引氏(JBIC)、上田領事(サンパウロ総領事館)、吉田調査員、大角編集担当。

Masaki Okamoto e Atsushi Yasuda

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

化学品部会で日メルコスールEPAに関する意見交換を実施

 2018年7月26日(木)15時より化学品部会による日メルコスールEPAに関する意見交換会が開催され、日メルコスール準備EPAタスクフォースWGより二宮康史氏(企画戦略副委員長)を講師として迎え、活発な意見交換が行われた。

 はじめに羽田部会長から日メルコスールEPA準備タスクフォースの組成の経緯と構成の概略、また意見交換会の開催主旨について説明が行われ、続いて二宮講師より配布資料に基づきタスクフォース、今年5月に実施した意識調査の集計結果、EPAにより想定されるビジネスへの影響、経団連/CNIによる日メルコスールEPAに関する共同報告書の内容について解説を行った。二宮講師は、会議所サイトに開設されたEPAプラットフォームに集積された資料を活用しつつ、メルコスールの経済連携強化への気運の高まりや今年11月アルゼンチンで開催のG20サミットに伴う日本、メルコスール首脳会談などを好機とし、現場からの声として意識調査の集計結果がCNI/経団連と共有され今回の共同報告書内でも反映されており、今後総理宛てに日メルコスールEPA早期交渉開始の要望が届けられる予定であること等を説明した。またEPAにより想定されるビジネスへの影響として、財の市場アクセス(関税低減)、原産地規則の簡素化、投資分野への規制緩和、貿易の技術的障害(規格・認証制度の緩和・撤廃、貿易円滑化)、衛生植物検疫措置(SPS)などを挙げそれぞれの解説を行った。

日メルコスールEPAに関する各種資料:会議所サイトリンク

CNI/経団連共同報告書:リンク

 部会メンバー意見交換では、関税低減の他、規格・認証制度の緩和への期待や原産地規則の緩和、EU/韓国/中国など他国とのEPA交渉について高い関心が示され、特に先行するメルコスールEUのEPA交渉は今後日本がメルコスールと交渉を行っていく上で参考となること等が挙げられた。

出席者は、羽田部会長(日曹ブラジル)、村松副部会長(パイロットペン)、鎌倉副部会長(スリーボンド)、青木副部会長(住友化学)、高島氏(伯国三菱商事)、田中氏(三井化学)、佐々木氏(三井化学)、設楽氏(日産化学)、谷山氏(ロート製薬)、平池氏(東レ)、尾崎氏(K-Iケミカル)、二宮氏(ジェトロサンパウロ/企画戦略副委員長)、中野副領事(サンパウロ総領事館)、事務局から大角編集長、日下野総務補佐、吉田調査員、近藤アシスタント

Masami Muramatsu, Hirofumi Aoki, Hayato Kamakura, Toru Haneda e Yasushi Ninomiya

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

ラテンアメリカ協会、日本ブラジル中央協会を訪問

 26日、平田事務局長はラテンアメリカ協会を訪問、同協会幹部の方々と大所高所の視点から忌憚のない意見交換を行なった。一連の合同委員会(経団連/CNI&貿投委)や同協会および当会議所活動のあり方また今後のチャレンジ課題および今後の日伯関係強化の展望等について往年の大先輩達と旧交を温めながら語り合った。

 写真は左から棟方直比古常務理事·事務局長、佐々木専務理事(元ブラジル日本商工会議所常任理事)、桜井敏浩常務理事·会報編集人、桜井梯司常務理事(元ブラジル日本商工会議所常任理事兼コンサルタント部会長)、工藤 章理事(元ブラジル日本商工会議所会頭)、同協会発行の格調高いラテンアメリカ時報に魅入る平田事務局長。

 平田事務局長は先のラテンアメリカ協会の訪問後、当会議所の日本における応援団体として支援頂いている日本ブラジル中央協会(大前会長)を表敬訪問した。

 同協会では宮田次郎専務理事(当所の元常任理事、元住友商事南米支配人·ブラジル住友商事社長)が同協会の事務局長として日々色々なイベントの企画から運営また会員増強など活性化に尽力している。当所活動の一部をなしている存在でもある。同協会の各種イベントやブラジル特報を通じた情宣で日本からの進出企業を更に増やしブーメラン効果で同協会の会員が増える仕組みが自然に出来上がっている。

 同協会が2ヶ月毎に発行する会報のブラジル特報の企画や執筆候補企業等々については岸和田仁常務理事(ブラジル特報編集人)と当所が常に連携、今日までの執筆企業数は軽く50社を超える。これから進出する企業にとっては、この特報以上の虎の巻はないと言っても過言ではない。

 2005~6年代に当会議所活性化立役者として活動を伴にした同志の人物、桜井梯司常務理事はラテンアメリカ協会常務理事も務めている。行動派としてJETRO時代、監事役を最後に退任、元関西外語大教授で今でもJETROの後輩達からは伝説の人として慕われている。私事務局長も日本に来るたびに同氏に逢って現代ブラジル事典編纂構想や今回は特に日本から見たメルコスールEPAの進め方について、同氏の見解やコメントを伺った。

左から宮田次郎専務理事、岸和田仁常務理事、平田事務局長、桜井梯司常務理事

運輸サービス部会に15人が参加して開催

運輸サービス部会(矢澤 吉史部会長)は、8月23日に開催される2018年下半期業種別部会長シンポジウムの発表資料作成のために、2018年7月25日午前10時から11時30分まで15人が参加して開催した。

進行役は吉田 信吾副部会長が務め、初めに参加者は、自社の「2018年上期の回顧と下期の展望」、副題:「大統領選を直前に控えて〜変化の時期への準備と戦略は」を発表、2018年上期の回顧として、税関ストライキの影響、トラック運転手の国道封鎖デモによる物流サービスへの悪影響、景気回復の兆候となる帰任者を上回る赴任者の増加傾向、コンテナ船の緩やかな回復、アルゼンチン向け自動車輸出減少、不透明なROTA2030、航空運賃の上昇、受給バランス崩れ、空港職員ストライキによる貨物オペレーション問題、出稼ぎ上昇傾向、セルラーからのインターネット利用拡大、Eデジタル法令、Iot拡大、クラウドサービス増加、ホテルアドミニストレーション企業の変動、ドル高の影響、期待外れのワールドカップなどが挙げられた。

今年下期の展望として、ドル高の為替の影響、米中貿易戦争勃発による影響、アルゼンチンでのG-20開催、条件の厳しい日系4世向けビザ、更なる日系旅行社の競争激化、不透明な大統領選挙の行方、ロシア・イラン経済制裁、不透明な邦人・個人旅行客動向、民営化によるリージョナル空港サービス改善、日本移民110周年記念イベントによるインバウンド増加、アルゼンチン経済の懸念、LPWA,スタートアップ企業サポート、ITベンチャー企業増加、セキュリティサービス増加、アウトソーシング増加によるセキュリティ問題、個人情報保護法向けシステム導入などが挙げられた。

業種別部会長シンポジウムの発表資料作成のために、物流業界並びに貨物業界、海運業界、旅行・ホテル業界、通信・IT業界、航空旅行業界から1名ずつリーダーを選出、プレゼンテーション資料説明文の記載、第2回運輸サービス部会の開催日決定、発表資料の事務局への発送などについて話し合った。

参加者は吉田 副部会長(日本郵船ブラジル)、稲垣 副部会長(ブラジル日本航空)、原島氏(日通)、内村氏(ブルーツリーホテル)、木村氏(NTT do Brasil)、吉澤氏(NTT Docomo)、山田氏(クイックリートラベル)、井上氏(UBIK)、江上氏(WEC)、小宮氏(ツニブラ)、堤氏(ツニブラ)、宮川氏(Ocean Network)、上田領事(サンパウロ総領事館)、吉田調査員、大角編集担当

 

第12回日伯貿易投資・産業協力合同委員会開催(東京)

 経済産業省(METI)と開発商工省(MDIC)は2018年7月25日、経済産業省内国際会議場(東京霞ヶ関)において第12回日伯貿易投資促進・産業協力合同委員会(貿投委)を開催した。今回の貿投委は2部で構成され1部の政府間セッションでは中川勉大臣官房審議官(通商戦略担当)とMargarete Gandini 自動車輸送機器部長が個別会合を行った。この直後に2部の官民セッションが午後三時から開催され、中川勉大臣官房審議官(通商戦略担当)とAbrão Neto産業貿易省貿易局長が其々共同議長を務めた。

 官民セッションでは大前孝雄 経団連日伯経済委員会企画部会長、竹下幸治郎JETRO海外調査部主幹、今浦陽惠 特許庁国際協力課地域協力室長、JICAの吉田氏(元ブラジル勤務)、ブラジル側はJosé Augusto Coelho Fernandes CNI 政策&戦略理事、Constanz Negri Biasutti CNI 通商政策部長、Margarete Gandini 自動車輸送機器部長等が発表を行った。

 両国経済関係の強化に向け、昨日と一昨日に行われた日伯経済合同委員会報告(経団連/CNI)特にハイライト案件の日本メルコスールEPA、JETROから進出日系企業からみたブラジルの投資環境、特許庁がPPH 等知財協力の状況を報告、又ブラジル側からは日本に輸出された製品の市場へのアクセス、ブラジルの自動車政策ガイドライン-ROTA2030、自動車輸送機器産業に関する協力を議題に挙げて報告中心の会合が行なわれた

(貿投委全体のアジェンダはPdf別添参照

 両国政府、企業関係者合わせて40名が参加し、会議所から松永愛一郎会頭および平田藤義事務局長に加え会員企業関係者数名が参加した。

本貿投委で最も重要案件である日本・メルコスールEPAについて、大前孝雄経団連日本ブラジル経済委員会企画部会長からの報告と中川大臣官房審議官のコメントは以下の通り。

【大前孝雄 経団連日本ブラジル経済委員会企画部会長】

一昨日、昨日と東京の経団連会館にて開催しました第21回日本ブラジル経済合同委員会、これの概要ならびに、そこで非常にハイライトされました日本・メルコスルEPAにつきまして報告申し上げる。

 まず、日伯経済の現状と展望と題するセッションにおきましては、ブラジル経済について、労働法改正、そして公的支出の上限設定等、こういったものをはじめとするテメル大統領の力強い改革によって、2年間にわたる深刻な経済危機を乗り越え、2017年にはプラス成長を遂げたとの説明があり、たいへん心強く感じた次第です。また、日本側からは、アベノミクスの現状と今後の課題の説明、ならびに、日本企業によるブラジルへの投資拡大に向けたビジネス環境整備等の提案がなされた。

 これに続く、貿易投資、日本メルコスールEPA、このセッションにつきまして、結論から申し上げますと、今回のこのセッションの最大の成果は、日伯両国の経済界が連携して日本メルコスールEPAの早期交渉開始を両国政府に強く働きかけていくことで合意、その具体的な提言内容が盛り込まれた共同報告書が参加者の皆様の圧倒的な賛同を得て採択されたことにある。

 ご承知の通り、昨今、米国トランプ政権の打ち出す様々な通商政策が、世界規模での保護主義台頭の動きを巻き起こしつつあり、米中間においてはまさに貿易戦争の様相を呈し始めている。この流れがEUはじめ世界に連鎖していけば、世界経済にとっても憂慮されるべき事態を迎えることが強く懸念される。特にこうした保護主義の台頭は貿易立国である日本にとって誠に憂慮すべき流れである。であればこそ、自国優先の通商政策を前面に打ち出す米国への防波堤として、日本が世界に対し自由貿易を推進していく指導者としての強い姿勢を示すことが、ますます重要になってくるとの状況認識が共有された。

 その一方で、二国間、または地域間におけるFTAとかEPA、これを締結する動きが広がっておりまして、特に企業のバリューチェーンのグローバルな拡大が進む中で、国際的な分業ネットワークを効果的に確立する上で、多国間にまたがる広域EPAの重要性が一段と高まっていると言える。こうした状況認識の下で、本年3月8日にTPP11、さらに7月17日には日本・EU間のEPAの署名が行われましたこと、日本の産業界は強く歓迎している。加えて、現在わが国が交渉中のRCEPが妥結すれば、日本にとってはアジア、大洋州、欧州を広くカバーするFTA、EPAのネットワークが構築されることになる。

 他方、中南米諸国との関係に目を向けてみますと、メキシコ、チリ、ペルーとは既にEPAを締結し、コロンビアとも現在交渉中です。ただし、メルコスール加盟国との交渉開始には至っておらず、わが国にとってのEPAの空白地帯となっております。中南米はご承知の通り、GDPでASEANの2倍の大きな経済力を持ち、中でもメルコスールは約3億人の人口を擁する非常に大きな市場です。加えて、豊かな天然資源や、大きなインフラ需要の存在などから、さらなる経済関係の大きなポテンシャルを持っており、既にわが国企業は4カ国に1000を超える拠点を設け、様々な事業活動を展開しいる。

 そうした観点から、日本・メルコスールEPAは最後に残されたメガEPAと言っても過言ではなく、同地域に進出する日本企業も大きな関心をもって成り行きを見守っている。先にメルコスール4カ国の進出日本企業を対象に実施しました意識調査におきましても、実に8割を超える企業がその必要性を感じるとの結果を得ており、また、日本政府にとっても、安倍政権が重視する中南米外交を進める上で決して軽視できない取組みではないかと考える。現在、メルコスールとEU、さらには韓国とのEPA交渉が先行していく中で、メルコスール市場でわが国企業がそうした国・地域から劣後する条件下での競争を強いられることへの非常に強い危機感、さらには日本にとって将来の大きな脅威となり得る中国に先んじて交渉を開始することで優位性を確保したいとの声が高まっている。

 EPAの締結により、日本・メルコスール間の物品サービス貿易の自由化、投資障壁の撤廃、電子商取引をはじめとする各種ルールの整備や、ビジネス環境のさらなる向上が実現すれば、より緊密で互恵的な経済関係を構築することが可能となる。また、メルコスール各国の企業にとりましても、日本をパートナーとして世界の成長センターであるアジア市場へのアクセスの拡大も視野に入れることができる。さらに、保護主義的な風潮が世界に蔓延していく中で、日本とメルコスールが高度で質の高いメガEPAの締結を目指すことは、自由で開かれた国際経済秩序の維持、発展に非常に大きな意味を持つものと確信している。

 こうした認識を共有した上で、今回の合同会議では、参加者の皆様のご賛同を得て、日本・メルコスールEPAに関する共同報告書を採択した。こうした意欲的なEPAの早期実現には、何よりも政治の強いリーダーシップが必要であることから、経団連としましては、日商はじめ他の経済団体とも協力し、可及的すみやかに日本政府に対し日本・メルコスールEPAの早期交渉開始を求める要望書の提出を行うべく準備を進めてまいる。また、これと平行して、CNIの協力を得ながら、メルコスール各国政府に対しても正式要望書の提出を含む働きかけを加速してまいりたいと思う。

 以上、日伯両国経済界としては、引き続き日本・メルコスールEPAの早期実現に向けて活動して参りますので、今後とも皆様のご理解とご協力をお願い申し上げる。

 次に、農業のセッションにおきましては、穀物ロジインフラの整備、そしてブラジルの豊富な農産物を有効活用するバイオエネルギー分野の展望、環境に配慮した等を中心に議論が進められた。これらの分野におきましては、両国がさらなる協力の可能性を模索し、課題解決に向けて取り組むことは非常に有意義であり、今後も議論を続けて参りたいと考えている。

 投資機会・ビジネス環境の整備。このセッションにおきましては、ブラジル側から投資インセンティブや投資誘致をめざす産業分野等について、また日本側からはブラジルコストの克服や労働法制、税制改革等を通じたさらなるビジネス環境整備の必要性について議論された。ビジネス環境整備と貿易投資の促進は表裏一体の関係であることから、ビジネス環境整備の推進が両国産業界の協力関係の一層の強化につながると考えている。

 インフラセッション。インフラ整備のセッションにおきましては、貨物輸送インフラ分野および旅客輸送インフラ分野、これを取り上げまして、日本企業による投資拡大のための問題提起と提言がなされた。ブラジル政府はインフラ整備を、ブラジルコストを削減する上での最優先課題ととらえておる。一方日本政府は、質の高いインフラ輸出を成長戦略のひとつに掲げており、日本企業にとっても非常に関心の高い分野であることから、同分野への投資環境が改善すれば、日本企業が長年にわたって培ってきた高い技術やノウハウ、これが必ずやブラジルのインフラ整備に貢献できると考えている。

 最後の、SDGs実現のためのイノベーションと技術。このセッションにおきましては、両国におけるソリューションビジネス、日本が官民を挙げて取り組むSociety 5.0等を通じた、SDGsの達成に向けた議論を行った。イノベーションやテクノロジーといった分野は新たな協力分野としてのポテンシャルを大いに秘めており、今後も双方の産業戦略や政策の共有を通じて、新たな分野での協力が拡大していくことが期待される。

 以上が、今回の第21回合同経済員会の概要です。本日の貿投委ではこれら両国経済界の議論の内容、そして両国政府への提案、要望等もふまえながら、両国経済関係のさらなる発展に向けた活発な意見交換が大いに行われることを期待する。

【中川大臣官房審議官のコメント】

大前企画部会長からのご報告に対しAbrãoNeto局長同様、METIとしてもCNI/経団連の皆様方による日本メルコスールEPA共同報告書の作業に対し感謝申し上げる。先程の政府間セッションでも申し上げたが、日本とメルコスールのEPAを今後どう進めるかについては、まさにブラジル側日本側において色々事情があると言う風に思う。日本側について申し上げればTPPの早期発効、さらに言えば日本とEUの早期発効、更には今交渉中のRCEPの交渉、こう言ったメガFTAをどうやって進めて行くか、さらに言えば大きな経済圏を持つ2国間の関係をどうやって調整していくか、こうした全体の通商問題の中でメルコスールEPAをどうやって位置づけて行くかと言う事をよく考えていく必要があるというふうに思っている。その意味で今回、経団連/CNIから提出される報告書は一つのステップになる。私達としてもその内容について良く研究させて頂きたいと思っている。大事なことは民と民の間でまた官と官の両方の間でこの日本メルコスールの重要性についての理解、議論を深めて行く事だと思う。日本側特にMETIとしても議論を深める事に対し貢献していきたい。メルコスールとのEPAについてはブラジルだけでなく他のアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイと言った国々も関係する。更には市場アクセスだけでなくルール分野も含めて非常に多くの利害関係者がいると思う。そうした多くの意見を良く聴いていく必要がある。

 

部会長シンポジウムの発表資料作成で食品部会開催

食品部会(黒崎正吉部会長)は、下期の部会長シンポジウムの発表資料作成のため2018年7月25日午後3時半から6時まで24人が参加して開催、今年下半期の業種別部会長シンポジウムは、主題:「2018年上期の回顧と下期の展望」、副題: 「大統領選を直前に控えて〜変化の時期への準備と戦略は」で、参加者が自社の回顧と展望を発表した。

今年上半期の回顧では、堅実な成長の経済や市場、トラック運転手の国道封鎖デモによる影響、税還付制度(Reintegra)の見直し、ドル高による輸入原材料の高騰、JAPANブランド認知度の向上とJAPAN品質、現地商品開発と現地加工商品への参入、生産工程における作業改善とコスト削減などが話題となった。

今年下半期の展望として、トラック運転手の国道封鎖デモの再発への対策、スペシャリティ製品の開発や販売強化、変動する為替や原料の高騰への対策、SNSやデジタル化への対応、日本の伝統と現地向けの味作りによるマーケットの拡大、他中南米諸国への市場拡大、ANVISA規制動向への注視などが議論された。

次に、最近の日伯政府間農業・食品関係の動きについて、これまでの日伯農業・食料対話と今後の予定、また日本の農林水産物・食品の輸出促進に向けた取組みついて、大使館の大田書記官から説明が行なわれた。その後、二宮次長から、日本・メルコスール経済連携協定(EPA)に関する情報交換と共有について、これまでの動きや会員企業意識調査結果概要などが行なわれた。

参加者は黒崎部会長(味の素)、秋元副部会長(キッコーマン)、関副部会長(味の素)、植山氏(味の素)、江坂氏(イグアスコーヒー)、小野沢氏(荏原製作所)、高橋氏(ハラルド)、大宮氏(キッコーマン)、五十嵐氏(キッコーマン)、平林氏(三菱商事)、和久津氏(ナガセ)、田島氏(NH FOODS)、安田氏(日清食品)、緑川氏(高砂香料)、菊池氏(高砂香料)、美馬氏(ヤクルト)、根本氏(ヤクルト)、徳永氏(ヤクルト)、大田書記官(大使館)、植田領事(サンパウロ総領事館)、大久保氏(ジェトロサンパウロ)、二宮氏(ジェトロサンパウロ)、山本氏(ジェトロサンパウロ)、吉田調査員

Masayoshi Kurosaki e Sosuke Akimoto

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

部会長シンポ発表資料作成で機械金属部会開催

機械金属部会(植田真五部会長)は、下期の部会長シンポジウムの発表資料作成のため2018年7月24日午後3時から5時まで17人が参加して開催、今年下半期の業種別部会長シンポジウムは、主題:「2018年上期の回顧と下期の展望」、副題: 「大統領選を直前に控えて〜変化の時期への準備と戦略は」で、参加者が自社の回顧と展望を発表した。

今年上半期の回顧では、設備投資稼働率の上昇、地下鉄6号線EPA契約、アフターサービス案件受注、トラック運転手の国道封鎖デモによる悪影響、大統領選挙結果の不透明性、ペトロブラス石油公社プロジェクトの活性化、大型プラントの延期案件、大豆豊作、製品ラインナップ充実、灌漑向けポンプ需要増加、新規セグメント開拓、アルゼンチン経済懸念、大統領選挙前の駆け込み公共事業、期待できる医療分野などが話題となった。

今年下半期の展望として、プレサル向けプラットフォーム向け投資拡大、トラック運転手の国道封鎖デモの後遺症、大統領選挙結果の懸念、ハイエンド商品投入によるマーケットシェア拡大、米中貿易戦争勃発による影響、人員確保のインセンチブ制度導入、自動車生産の拡大、不透明なアフターマーケット、GDP伸び率の下方修正、失業率の高止まりなどの懸念事項が挙げられた。

副題の「大統領選を直前に控えて〜変化の時期への準備と戦略は」では、コア事業への資本集中、ブラジル市場での新規開拓、レアル為替の下落、経営体質の強化、米中貿易戦争による影響の分析などとなっている。

参加者は植田部会長(伯国三菱重工)、馬場副部会長(kobelco)、杉本氏(Marubeni-Itochu)、吉川氏(Yokogawa)、池辺氏(日立)、岡田氏(コマツ)、平野氏(キョーセラ)、山田氏(三菱重工)、根岸氏(Azbil do  Brasil)、岡本氏(MMC)、加治氏(出光)、WAKI氏(NSK)、長谷川氏(Camozzi do Brasil)、小野沢氏(荏原製作所)、渡邊副領事(サンパウロ総領事館)、吉田調査員、大角編集担当

第21回日伯経済合同委員会に出席

第21回日伯経済合同委員会は7月23日から24日の2日間にわたって経団連会館(国際会議場)で開催されている。

初日23日は午後一時半から開催され、開会セッションでは飯島 彰己 経団連日本ブラジル経済委員長、ルイス・エデュアルド・オソリオ Valeサステナビリティおよび組織関係担当役員、カルロス・マリアーニ・ビッテンクール FIRJAN副会長(日伯戦略的経済パートナーシップ賢人会議ブラジル側座長)、三村明夫 日伯戦略的経済パートナーシップ賢人会議日本側座長、ホブソン・ブラガ・デ・アンドラーデ ブラジル全国工業連盟(CNI)会長、 中前 隆博 外務省州南米局長、アンドレ・コレア・ド・ラーゴ 駐日ブラジル大使の順で挨拶、特別セッションの日伯経済の現状と展望では ジョゼ・アウグスト・フェルナンデス CNI政策戦略部長、星 文雄 三井住友銀行顧問、小林 真 三菱UFJ銀行常務執行役員の通り進行。

今回の合同委員会のハイライトである初日のセッション1:貿易・投資 ― 日メルコスールEPAでは大前孝雄 経団連日本ブラジル経済委員会企画部会長がモデレーターをつとめた。椋田 哲史 経団連専務理事、コンスタンサ・ネグリ CNI通商部長、松永愛一郎 ブラジル日本商工会議所会頭、島内 憲 日本ブラジル中央協会副会長、横尾 英博 デンソー常務役員、ロナウド・コスタ ブラジル外務省経済財務担当次官、アブラオン・ネット 産業貿易省通商局長の順で発表があり、経団連、CNI による共同報告書の説明やブラジル日本商工会議所や日本ブラジル中央協会および進出日本企業からEPA の緊急必要性を訴えられた。

Pdf第21回日伯経済合同委員会における松永愛一郎会頭発表資料【英文】Toward Japan  Mercosur EPA( Issued in July 2018)

ブラジル政府側からのプレゼン後、大前モデレーターは同セッションを総括した上で会場の参加者約200名(日本側150名、ブラジル側他50名)にEPA 支持の賛否を諮り全会一致で承認を得た。共同報告書の採択を記念して経団連飯島日伯経済委員長またCNIのロブソン会長、駐日メルコスール各国大使等による記念写真撮影が行われ、メルコスール議長国を代表してウルグアイ臨時大使が採択を記念し挨拶。同大使は、1974年に発足した経団連とCNIによる日本ブラジル経済合同委員会は 両国の経済関係強化に大いに貢献して来たが、今後もさらに貢献し続けるだろう、今後もメルコスール加盟国は日本との経済、貿易投資基盤をより強化するために共に努力して行く、またこの機会が今後も生産的な交流となるよう協力して参るとともに本委員会のご尽力に対し心から敬意を表すると結んだ。

最後にコレア・ド・ラーゴ大使が、今回アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイの同志とともに同じ目標に向かい日本政府や民間と作業ができる事は嬉しい、我々4カ国の政府は共に関心を示しオープンな対話の場を作って行きたい、また多くの専門家等が今後の見通しについても話したが、共同報告書を説明したコンスタンサはアルゼンチン人即ち同胞であり、ここであらためて経団連およびCNIに心から感謝を申し上げる、と述べた。同報告書は安倍総理に提出されるとの言及があったが、我々はTPP11にも大変関心を持っている、日本のリーダーシップはチャレンジングであり、我々ができなかった事が可能になる時代に突入したとし、メルコスール加盟国大使の挨拶を締め括った。

【大前モデレーター総括】

本セッションの最大の成果は日本ブラジル両国の経済界が連携、日本メルコスールの早期交渉開始を強く働きかけていくことで合意、具体的提言内容が盛り込まれた報告書が本日採択された。この共同報告書において日本メルコスール間の貿易ならびに互恵的な対外直接投資を促進するためには貿易の自由化、投資障壁の解消、ビジネス環境の整備を目的とする法的枠組みの確立が極めて重要であることがこの報告書に提唱されている。

先般、ブラジル日本商工会議所の松永会頭からは日メルコスールタスクフォースが主導、実施したメルコスール進出日本企業を対象に実施した意識調査の結果が非常に臨場感をもって報告されるとともに、それを踏まえたEPA交渉の早期開始の必要性が強く訴えられた。その中で特に現場サイドからはEUおよび韓国と他の経済圏から劣後、競争を強いられる事への強い危機感、さらにはメルコスールにとって貿易投資ともに最大相手国となりつつあり日本にとって将来の大きな脅威となり得る中国に先んじて交渉を開始することで優位性を確保したいという声が上がっている。又単なる関税協定に留まらずより包括的なEPAを実践することが貿易のみならず投資環境を含むビジネス環境全体の改善につながり、以てメルコスール域内への日本からの投資を呼び込み、さらに活性化する契機になろうとの期待も上がっている。

次に2000年代半ばに駐ブラジル日本国大使を務められた島内氏からはご自身の経験を踏まえ日本メキシコEPAの絶大な経済効果を例に上げながら現在の取り巻く環境の好転を鑑みいよいよ日メルコEPA の交渉開始が熟したとして日伯両国が強いリーダーシップを取り早急に交渉を開始することの重要性が提言された。又デンソーの横尾氏からはブラジル、アルゼンチンを中心に活発に事業を展開されている日本の自動車産業にとって現地で生産する自動車の価格競争力強化の観点からも日メルコスールEPAの早期締結が如何に重要であるかが説明された。

一方ブラジル側からはロナルドコスタ次官ならびにアブランネット局長、またメルコスール4カ国大使より、メルコスール側としても日本メルコスールEPA 締結にオープンで非常に強い期待を持っている、日本政府のゴーサインを待っていると言う趣旨の話があったと理解している。このようにメルコスール側は官民こぞってその推進に積極的であると云う印象を受けた。日メルコスールを早期に実現するために先程にもお話があったように政治の強いリーダーシップが不可欠であり、すでに本年4月の第8回日伯戦略的経済パートナーシップ賢人会議では日本メルコスールEPA の早期の正式交渉開始を求める提言書をまとめて日伯両国首脳に上げている。

本セッションの総括として、日伯両国経済界がメルコスール経済界共々、本年11月末ブエノスアイレスにおけるG20サミットにて日本メルコスール首脳会議が開催されるがそこでの日本メルコスールEPA早期実現に向けた政治的決断が強く期待されるとともに、今後経済界として各国政府の作業に積極的に参画協力しその実現に貢献していきたいとの強い決意が確認された。本日採択された共同報告書には、先に実施されたメルコスール進出日本企業に対する意識調査の結果も現地進出企業の意見として反映されており、これをもとに経団連としては日商をはじめ他の経済団体とも協力し可及的速やかに日本政府に対し日本メルコスールEPAの早期交渉開始を求める要望書の提出を行うべく準備を進めて参る。

またこれと並行してCNIの協力を得ながらメルコスール各国経済団体を通じ当該国政府に対しても正式に交渉締結を含む働きかけを行うなどEPA交渉開始に向けた機運を経済界自らあらためて高めて参る。最後に以上申し上げた活動方針についてあらためてご出席の皆様方のご賛同とご支援をお願い申し上げて本セッションを終わらせて頂きたい。

二日目の24日のプログラムは、セッション2:農業・エネルギー・環境で、モデレータをコンスタンサ・ネグリ CNI通商部長が務め、釜 和明 IHI相談役、マルコス・ジャンク アジアブラジルアグロアライアンスCEO、佐々木義樹 日本たばこ産業たばこ事業本部原料グループ原料企画部長、フェルナンド・バロス Instituto Forum do Futuro統括部長、エミリアーノ・ボテロ Campo CEO、続くセッション3:投資機会・ビジネス環境整備では、モデレータを加瀬 豊 経団連中南米地域委員会・双日特別顧問が務め、佐藤一郎 新日鉄住金執行役員・グローバル事業推進本部海外事業企画部長、井上雅弘 トヨタ自動車中南米部長、ギルベルト・ペトリ リオ・グランデ・ド・スール州工業連盟会長、マルシオ・リマ CAMEX特別アドバイザーがそれぞれ発表を行った。

昼食をはさんだセッション4:インフラ整備では、モデレータを林 信光 国際協力銀行代表取締役副総裁が務め、佐藤真吾 三井物産常務実行役員、ルシエネ・フェレイラ・モンテイロ・マチャド BNDESインフラ部門副部長、柱本 修 農林水産大臣官房参事官、マウリシオ・エンドー ブラジルKPMGパートナー、政府及びインフラ部門が、発表。セッション5:SDGs実現のためのイノベーションと技術ではモデレータをカルロス・エドアルド・アビジャウディ CNI産業開発部長が務め、植村 憲嗣 三菱電機執行役員・産業政策渉外室室長、フレデリコ・ラメゴ CNI国際関係統括部長、久木田信哉 日本電気首席技師長、ホアオ・カルロス・フェラーズ リオデジャネイロ州立大学教授が発表を行った。

閉会のセッションでは、ホブソン・ブラガ・デ・アンドラーデ CNI会長、ルイス・エドアルド・オソリオ Valeサステナビリティおよび組織関係担当役員、飯島 彰巳 経団連日本ブラジル経済委員長がそれぞれ挨拶を行い、ブラジル側40約名、日本側約140名、合計約180名が参加した第21回日伯経済合同委員会が終了となった。

会議所からは松永愛一郎会頭の他、土屋信司 日伯経済交流促進委員長や、CNI側からの参加者申込みをした佐伯ジョージ(Saeki Advogados/会議所顧問弁護士)、平田藤義事務局長、また、Frederico Lamego Senai/CNI国際部長、Emiliano Botelho CAMPO社社長、坂本エドアルドANAブラジル担当ディレクター、AVANCE社の片山サラ営業担当、佐伯弁護士事務所の鍋島・黒田・ユリ弁護士、トヨタ自動車海外渉外部米州グループのアンジェラ・マスオカ氏など、平田事務局長の知人も多数参加した。

(左から)駐日ブラジル大使、駐日ウルグアイ大使代行、飯島日伯経済委員会 委員長、アンドラーデ CNI会長、駐日アルゼンチン大使、駐日パラグアイ大使    共同声明を囲んで