今年第1回労働ワーキンググループ会合に20人が参加して開催

政策対話委員会(粟屋聡委員長)労働ワーキンググループ(山崎 一郎 グループ長)の2018年初めての会合は、2018年1月10日午後4時から5時30分まで20人が参加して開催、司会は山崎 一郎 グループ長が務め、初めに現在作成中のブックレット「ブラジル労働法のポイント」の進捗状況説明、文章表記の確認、最終校正の修了確認、印刷作業のスケジュール、印刷部数や配布方法、2月開催予定のセミナー日程やブックレット配布方法、またブックレット「ブラジル労働法のポイント」のポルトガル語版の翻訳進捗状況や今後の予定について意見交換を行った。

また昨年11月21日に法律13445号/2017による新移民法発令の現状報告やアップデート情報、これまでの経緯とテンポラリービザの申請期間、住居許可、並びに事前住居許可の違いやビザへの影響、有効期限、エグゼクティブの労働ビザ申請、技術サポートビザ申請や延長、パーマネントビザからテンポラリービザへの変更、RNEの有効期限、移住国内登録証(CRNM)作成、犯罪証明書期限、ブラジル国内でのビザ切替変更、E-VISAの活用や対応機関などについて意見交換が行われた。

参加者リスト

南米新日鐵住金         加藤周平    

ホンダサウスアメリカ       高橋 良明

損保ジャパン日本興亜     山内悠輝 

EY サンパウロ          西口阿弥   

ブラジル味の素          山崎一郎     

キッコーマンブラジル       秋元壮介 

伊藤忠ブラジル          上床憲司     

ジェトロサンパウロ          辻本希世 

丸紅ブラジル             森雄太 

双日ブラジル             米森俊介    

ブラジル住友商事        佐藤智哉     

東レブラジル             前田太輔     

KPMG                吉田幸司  

FATOR ASSES E CONSUL     ジルセウ佐藤   

FATOR ASSES E CONSUL     ダグラス・マイア 

サンパウロ総領事館          藍原健   

ブラジル日本商工会議所    平田藤義 

ブラジル日本商工会議所    大角総丙 

ブラジル日本商工会議所    吉田章則 

ブラジル日本商工会議所    近藤千里 

Kenji Uwatoko e Ichiro Yamazaki

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

日系団体主催の移民110周年新年祝賀会

2018年1月7日(日)、日系主要5団体(文協、援協、県連、アリアンサ、会議所)の他、今回はブラジル生け花協会、茶道裏千家ブラジルセンター共催、在サンパウロ日本国総領事館後援のもと、ブラジル日本移民110周年新年会祝賀会がチヴォリ・モファレッジホテルで行われた。350人以上が参加した盛大なイベントにはジョン・ドリア(João Doria)サンパウロ市長、ブルーノ・コーヴァス(Bruno Covas)同副市長も出席した。

午前10時から生け花展示会、茶道裏千家の初釜が行われ、午後1時近くから、祝賀会が行われ、呉屋新城春美文協会長、野口泰総領事が挨拶を述べた後、ドリア市長がスピーチを行った。

鏡割りの後、コーラスの合唱や会食をはさみ賑やかにとり行われた。

会議所からは、松永愛一郎会頭が代表で出席、今回は特に安田篤日伯交流委員長からの案内もあり多くの会議所会員企業が出席した。

(写真提供 望月二郎氏 Fotos: Jiro Mochizuki/Fatos BJ)

ドリア市長と日系団体代表者

ドリア市長とあいさつを交わす松永会頭

挨拶をする呉屋文協会長

野口在サンパウロ総領事

スピーチを行うドリア市長

鏡割りの模様

ブラジル新移民法セミナーに定員オーバーの70人以上が参加して開催

企業経営・地場企業推進委員会(鈴木ワグネル委員長)主催のブラジル新移民法セミナーは、商工会議所の顧問弁護士の佐伯ジョージ弁護士経営の佐伯法律事務所のミシェレ・アイダール弁護士を迎えて、2017年12月19日午前10時から正午まで会議室一杯の70人以上が参加して開催、進行役は鈴木ワグネル委員長が務め、鈴木アルベルト氏が逐次日本語に翻訳した。

初めにミシェレ・アイダール弁護士は、1980年軍政下の法律第6815号の「外国人規約」制定から今年11月21日の移民法施行に至るまでの経緯を説明、これまでの外国人の権利と義務に対する制限、外国人に適用されていた不安定な原則や保証、不透明や外国人に対する強制送還や追放事項などを明確化。また労働許可やビザ申請、滞在登録申請など複雑で煩雑なフロートから雇用関係のない住居許可申請、事前住居許可とその他の労働に関する許可申請など労働許可から住居許可申請変更で一元化して、連邦警察並びに法務省、労働省がデーターバンクの共有化で迅速で緻密な対応を行う。

主な変更点として永住ビザの消滅に替わる新たなビザ様式として、労働関係の役職提供・技術援助、投資、芸術活動やスポート活動、研究・留学、ボランティア活動などのビザは全てテンポラリービザ申請。住居許可とビザへの影響、事前住居許可、外国人役員に対する影響、難民、人道支援、無国籍者の保護に対する差別撤去、規則制定と構築段階にある多国籍企業に対する移住法の影響と法的安全性では、現在連邦警察の外国人身分証明の発行及び更新が行われていないことなどを説明。質疑応答では、パーマネントビザ廃止や延長、有効期限、テンポラリービザの申請期間、エグゼクティブの労働ビザ申請、技術サポートビザの申請や延長、パーマネントビザからテンポラリービザへの変更、RNIの有効期限、犯罪証明書期限、ブラジル国内でのビザ切替変更、E-VISAの取得やメリットなどについて説明された。

最後に平田藤義事務局長は、11月21日に改正移民法が施行されたにも関わらず、色々な情報が混乱しているために、11月30日に佐伯法律事務所のミシェレ・アイダール弁護士に会議所に来ていただいて相談、早急の改正移民法セミナー開催を快諾、ミシェレ・アイダール弁護士は、早々のブラジリアの労働省訪問や資料作成に取り掛かって、今日のブラジル新移民法セミナー開催に至った経緯を説明、多大な協力をして頂いた佐伯法律事務所のミシェレ・アイダール弁護士並びに佐伯ジョージ顧問弁護士への拍手を依頼して感謝の意を伝えた。

プレゼンテーション資料 移住法

講演中の佐伯法律事務所のミシェレ・アイダール弁護士

左から商工会議所顧問弁護士の佐伯ジョージ弁護士/企業経営・地場企業推進委員会の鈴木ワグネル委員長

 

平成29年度官民合同会議開催

平成29年度官民合同会議は2017年12月14日午前10時30分から午後2時過ぎまでジャパン・ハウスで開催、初めに山田 彰大使は冒頭あいさつで、今年8月に着任、グローバル戦略的パートナシップを打ち出した安倍首相は積極的な日伯経済関係強化をうたっている。 ブラジルは2015年並びに2016年はマイナス成長を記録したが、来年は3.0%前後の成長予想で明るくなってきており、積極的な両国の政策対話を行っていく。特に日本産の食料品輸出促進を強化して裾野を広げたい。私もブラジルに日本製食料品を大いに売り込みたいと述べた。

また山田 彰大使は、8月28日および29日、全国工業連合(CNI)並びに経団連、パラナ州工業連盟共催で第20回日本ブラジル経済合同委員会開催、続いてブラジリアで第11回日伯貿易投資促進・産業協力合同委員会(貿投委)開催、ブラジル外務省イタマラチ宮で第1回日伯インフラ協力会合開催にそれぞれ参加、政府レベルの会合に民間企業のビジネスマンが多数参加して、今後明るい見通しを感じた一方で、ブラジルコストの改善が非常に重要であると感じた。11月11日から新労働法が施行されたが、年金・恩給改革や税制改革などの構造改革を早急に着手しなければならない。商工会議所が打ち出しているAGIR活動とテーメル政権は同一方向に向いている。2018年は4月の第8回日伯賢人会議、7月には東京で日伯経済合同委員会、日伯貿易投資促進・産業協力合同委員会(貿投委)、9月には国連総会、11月にはG-20首脳会議が予定されており、両国にとってWin-Winの関係になるように進めたい。大統領選挙の年は政治不安定となり、選挙のシナリオが読みにくい。メルコスールとヨーロッパ連合とのEPAも進展、韓国とのFTAなどの動きもあり、テーメル政権の自由経済の流れに沿って、官民一体となってブラジルの構造改革を推し進めるようになれば良いと結んだ。

外務省本省からの報告として中前隆博 中南米局長は、テーメル政権では歴史的な構造改革、インフラ整備プロジェクト構想、外資導入、ブラジルOECDへ加盟申請などに積極的に取り組んでいる。過去2年間はマイナス成長であったが、今年はプラスに転じてビジネスが活性化してきている。9月にニューヨークで開催された国連総会に参加したが、日伯外相会談で良好な関係を確認。最近の日伯関係では、7月のブライロ・マッジ農務大臣並びに細田健一農林水産大臣政務官を迎えて「第3回日伯農業・食料対話」、8月のクリチーバでの第20回日本ブラジル経済合同委員会、知的インフラ・情報のアップデートの重要性、AGIR活動の支援を行っている。世界貿易では保護主義が台頭してきているが、日本では自由貿易推進で日本とヨーロッパ連合のEPA、TPP、日・メルコスールEPA推進でそれぞれのブロックでの経済強化を目指している。8月の第20回日本ブラジル経済合同委員会で、日本メルコスールEPAという新たな枠組みでの早期交渉開始を両国政府に働きかけるため、2年前に経団連とCNIがとりまとめた「日伯EPAに関する共同研究報告書」を次回経済合同委員会までにアップデートすることで合意したと聞いており、日本からメルコスールへの投資推進を進めたい。日系社会関係ではブラジル日本青年会議所(JCI Brasil-Japão)主催のリベルダージ活性化プロジェクト「RevitaLiba」の一環として、大掃除イベントが開催されて、日本進出企業と日系社会との絆が強まり、優秀な日系人を活用してほしいと結んだ。

池田 英貴 参事官並びに光廣 政男 書記官は、在ブラジル大使館からの報告として、2016年10月のテーメル大統領訪日で署名された「インフラ協力覚書」で今年8月末に日伯インフラ協力会合開催、89件のPPI案件の入札予定。AGIR活動の支援として大使館では、商工会議所と連邦政府との対話機会をいろいろな場を通してサポート。在外公館施設を活用したイベント・展示会開催を通じてジャパンブランドのPR。2013年から日本製食料品輸出は4年連続で増加、2020年の1兆円の輸出額を1年前倒しで達成するための日本の農林水産物・食品の輸出促進。中小企業を含めた日本企業の海外展開戦略バックアップで日本企業の支援。最後に在ブラジル大使館経済班の部門別担当者を紹介した。

レシーフェ領事事務所からの報告として丸橋 次郎所長は、今年8月から同署長に着任、2018年1月から総領事館に格上げされることを報告。2018年8月24日から26日までバイア州サルバドール市で第17回盆踊り大会を開催、入場者は3万人から4万人を見込んでおり、日本文化を紹介するが、日本の最先端テクノロジーを紹介するための協力を依頼した。

JICAブラジリアの斉藤 顕生所長は、対ブラジル支援方針、円借款の積極的活用、海外投融資の活用としてフィリピンのマニラ首都圏西地区上水道対策事業の紹介、民間提携事業としてPPPインフラ事業及び民間技術促進事業、日系を含む人材育成事業、日系社会との民間連携、ボランティア派遣事業、帰国研修員同窓会事業などについて説明した。

JBICの櫛引智雄 首席駐在員は、「ブラジルにおけるJBICの活動」 について、 JBICのミッション及びブラジルの主な活動、JBICの主な金融メニューとして輸出金融、投資金融、ベンチャーやハイテク分野での活用、ブラジルにおけるJBICとして長い協力関係、ブラジル連邦政府等との連携、50年以上に亘るBNDES銀行とのタイアップ、インフラ事業支援、ペトロブラス並びにヴァーレ社との強固な関係、第7回賢人会議、ブラジルの海外直接投資国順位の推移、有望理由と課題などについて説明した。

JETROサンパウロ事務所の岡本正紀 知的財産権部長は、「20017年度 JETROサンパウロ事務所の主な取り組み」として、日本企業の販路開拓・ビジネス展開支援として、今年5月に「Feira APAS 2017」にジャパンパビリオンを出展、7月に食品バイヤー招聘、10月の和牛イベント開催、4月のパラグアイのレイテ商工大臣及び駐パラグアイ日本国大使を招いたセミナー及び意見交換会開催、6月にパラグアイミッション実施。ビジネス環境整備に向けた活動として、AGIR活動支援、日本食輸入、メディカル分科会との連携した提言活動支援。ブラジル企業の対日投資促進では、個別企業訪問による対日投資誘致活動の実施。日本企業向け調査・情報提供では、日本企業/進出日系企業へのブリーフィング実施。知的ニュースレター発行や進出企業に向けたセミナーの随時開催などを説明した。

意見交換会では、レシーフェ領事事務所が2018年1月から総領事館への格上げ。また総領事館から邦人保護や安全対策に対するブラジル在住の日本人への逐次情報提供。オリンピック後の顕著なリオ市での犯罪増加傾向。ヨーロッパ連合とメルコスールのEPA締結の日本進出企業への影響、日本とメルコスールのEPA締結のコンセンサス、提言書やアンケートなどについて大いに意見交換された。

各商工会議所からの報告として、アマゾナス日系商工会議所の後藤善之副会頭は、10月27日のアマゾナス日系商工会議所の30周年記念式典開催、マナウスフリーゾーンの日本企業進出状況、アマゾナス日系商工会議所の会員推移、日系企業の貢献度、マナウスフリーゾーンにおける日本の投資、マナウスフリーゾーンの年間売上推移などを説明。またマナウス工業拠点で稼働する日系企業ビジネス環境状況として、ホワイトカラーストライキと呼ばれる税関官史ストによるビジネス障害除去の必要性、従業員送迎バスや停車拠点での強襲事件の多発、工業団地内の道路補修などを州政府に要請していると説明した。

南伯日本商工会議所の重年生雄会頭は、今年の行事として1月19日~Multilab Takeda社訪問及び新年会開催、3月18日~19日のEBR造船会社訪問と現地日系人との懇談会開催、7月25日~26日のJICA 中小企業調査団のポルト・アレグレ市訪問、8月17日~18日の金沢市ミッション訪伯並びにことじ灯篭除幕式、8月19日~20日の日本祭り開催などについて説明した。パラナ日伯商工会議所の大城会頭は、会議所の主な活動として、「諏訪圏工業メッセ2017」見本市への参加、クリチーバ市カトリック大学のWaldemiro Gremski学長は信州大学と国際学術交流の協定調印及び国際学術セミナー開催などについて説明した。

リオデジャネイロ日本商工会議所の旭俊哉会頭は、同会議所の会員企業24社、個人会員20人、商工会議所の渉外企画委員会では、昼食会、スポーツ大会や産業視察、安全対策委員会は毎月開催、教育委員会では日本人学校の運営資金調達。また日本企業の活動状況、進出日本企業支援の主な取組、ブラジル政府に対する働きかけ、同州における治安状況推移や犯罪発生率の比較、リオ経済を左右するペトロブラス石油公社について説明した。

ブラジル日本商工会議所の松永会頭は、会員数が最も多かったのは、2015年末の363社(進出企業数233社)、その後のブラジル経済のリセッションが大きく影響し、現在はこれが350社まで減少、この3年間で最少の会員数。漸くブラジル経済が回復基調に転じたので会員数を2015年の水準に戻し、更なる会員数増加に繋がるよう会議所の活動を強化していくと説明。

また 「会議所主催事業」では、まず部会長シンポジュームを年2回開催し、いずれも200人以上の参加があり大盛況。今年も各委員会や部会等の主催で、労働法、税法を含む数多くのセミナーや講演会を実施。この他、食品部会主催のMNグループのプロポリス工場見学会やグアルーリョス空港視察会などのイベントも開催。

「外部イベントへの参加」としては、ジャパン・ハウス開所式には、記念式典はテメ-ル大統領や麻生副総理が出席。としては、これに先立ち、ジャパン・ハウスのお披露目見学会実施。7月の「日伯農業・食料対話」、8月末の「日伯貿投委」など政府間の公式行事に会議所からも参加させて頂くとともに、ジェトロが主催する「パラグアイビジネスセミナー」や「第3回ジェトロ中南米知財セミナー」にも会議所から多数が参加。「日系社会との連携」では、特にブラジル日本青年会議所(JCI)主催の「リベルダージ大掃除」に、会議所からも、多くの会員企業駐在員が家族連れで参加した。

AGIR活動は経産省から補助金を頂いて運営されており、この補助金なくして、これだけ活発な活動を行うことは不可能。今年4年目を迎え、企業による経済活動に、より直接的に影響する「労働」・「課税」を本丸と位置付け、政策提言に取り組んでいる。課税分野ですが、AGIR活動では、「1.税制の簡素化・納税者の保護」、「2.ICMS制度の見直し」、「3.移転価格税制の国際標準化」の3つを課税分野での本丸提言としている。まず課税分野では、「1.税制の簡素化・納税者の保護」、「2.ICMS制度の見直し」、「3.移転価格税制の国際標準化」の3つを課税分野での本丸提言としている。今年7月に労働改正法が国会を通過。改正労働法が定着するまでにはまだ暫く時間がかかり、会議所としても労働法改正法案勉強会を実施する。懸念されるポイントなども含めて会員企業で共有すべく、「日伯労働法ブックレット」の作成も進行中。また来年1月より段階的に施行開始されるE-Socialへの対策として、運用面での改善点があれば、それについても積極的に議論を進める。

11月22日、ブラジリアの日本大使館を訪問し、山田大使、及び大使館経済班担当官とAGIR活動についての進捗報告を行い、今後の活動につき意見交換を行った。12月4日に食品部会・EMBRAPAとの連携体制の構築に関する第1回会合、8日にメディカル分科会・ANVISA担当官との政策対話を実施。12月5日に、開発商工省・財務省の担当者を招いて「Portal UnicoプログラムとOEA制度」に関する講演会を100人以上を集めて開催。また、11日には、サンパウロ州収税局の担当官を招いて「ICMS税務クレジット審査」のセミナーを開催した。現在作成中の「日伯労働法ブックレット」は、進出日系企業が抱えているブラジルでの労務問題に対し日本語による解説を行なうことで、ブラジルで経済活動を行う日系企業のビジネス環境改善を支援することを目指し、来年2月までの製本を目指しているなどについて説明した。

ビジネス環境整備、AGIR活動、日本産農林水産物輸出・食品の輸出促進に関する意見交換会では、商工会議所の懇親昼食会の特別ゲストの人選について、顔の広い平田事務局長が100%近くのゲストを手弁当で招待、現役の政治家は直前のキャンセルなどしかたがない場合は多いが、州知事のゲストスピーチで各州の企業誘致に繋がっている。またマナウスフリーゾーンの税関ストの影響、メディカル分科会や食品部会のビジネス障害対策や問題点、EMBRAPAとの提携、ANVISAとのタイアップなど官民一体となってのビジネス障害除去などについて意見交換された。日本商工会議所国際部の高田哲大福主査は、ブラジル以外にアルゼンチン、チリ、ペルーを担当、補助金事業の進捗状況チェックで来伯、日伯経済委員会とEPAを推進、また日本とラテンアメリカの経済協力をサポートしたいと述べた。

最後にサンパウロ総領事館の野口泰総領事は、安倍晋三総理は日系人に対する支援、日系人との関係強化、特に中小企業の海外進出強化を進めており、重責ではあるが大いにサポートする。今回の会議では治安問題が取り上げられ、正確な情報提供の重要性を改めて認識した。日本の交番制度協力ではすでに122カ所のポリス・ボックスや移動式交番で効果を上げている。また最近ベラjillへの中国や韓国企業進出が目立って日本企業の影が薄いと言われているが、日本企業をサポートしたい。またブラジルはOECD加盟やFTAやEPA締結を積極的に進めており、ブラジル政府にも自由貿易奨励を促したいと説明した。

Pdf平成29年度官民合同会議 議題

Pdf官民合同会議の出席者リスト

官民合同会議後に、全伯日系商工会議所連携強化に関する意見交換会が開催され、安田篤副会頭は開催経緯を説明、各地で直面している問題や今後の意見交換会継続などについて意見交換を行った。参加者はアマゾナス日系商工会議所の後藤善之副会頭、南伯日本商工会議所の重年生雄会頭及び和田好司専務理事、パラナ日伯商工会議所の大城会頭、リオデジャネイロ日本商工会議所の旭俊哉会頭、ブラジル日本商工会議所から安田篤副会頭、平田藤義事務局長、日下野成次総務補佐。

2017年度忘年会は史上最多の250人以上が参加して開催

2017年忘年会は、2017年12月14日午後7時から10時過ぎまでチボリホテルに史上最多の250人以上が参加して開催、日本語の司会は、相互啓発委員会の佐藤 智哉 副委員長、ポルトガル語の司会は、カマラの前田 カリーナアシスタントが務めた。

初めに相互啓発委員会の富島 寛 委員長が開会宣言を行い、特別ゲストのロナルド・ノゲイラ労働・雇用相、ヒデカズ・タカヤマ連邦下院議員、駐ブラジル日本国の山田 彰 特命全権大使、労働・雇用省サンパウロ州支部のエドアルド・アナスタシ総裁などの来賓紹介、続いて松永 愛一郎 会頭は、会頭メッセージとして2017年の会議所活動総括を発表、(Pdf2017年の会議所活動総括)

特別ゲストのロナルド・ノゲイラ労働相は、すでにインフレ再燃の可能性はなくなり、昨年10月から継続する金利低下、11月11日に施行された新労働法、来年2月に予定されている年金・恩給改革、税制改革など一連の構造改革が進展すれば、ブラジルの計り知れないポテンシャルの再認識、海外投資家の信用回復並びに持続可能な大型投資や雇用創出に繋がる。

新労働法施行で、雇用契約の不透明感払拭、雇用の拡大や安定、労働者並びに経営者側双方にとってメリット拡大、また不必要な労働訴訟案件の大幅な減少に繋がる。年金・恩給改革の国会での承認後は、ブラジルへの投資メリットが拡大して大きなリターンが期待できるので、日本企業のブラジルでの投資奨励を促した。

山田 彰 特命全権大使は、11月11日から施行の新労働法成立に対して、ノゲイラ労働相に丁寧にお礼を述べ、また年金・恩給改革、税制改革など一連の構造改革でブラジルの未来が明かると強調した。

ヒデカズ・タカヤマ 連邦下院議員の音頭で乾杯、松永愛一郎会頭からロナルド・ノゲイラ労働相、相互啓発委員会の富島 寛 委員長からヒデカズ・タカヤマ連邦下院議員にそれぞれ記念プレートが贈呈された。

今年のアトラクションは、クラシックピアノの要素とブラジル音楽のリズムを融合させた独自の音楽で最近注目を集める日本人ピアニストの米田真希子さん率いるバンドは素晴らしい数々のBGミュージックを聞きながらの楽しい食事を楽しんだ。

最後の3分間スピーチでは、2018年1月7日午前10時からチボリホテルで開催される移民110周年キックオフ祝賀会への参加協力を要請した。プレミア大抽選会には、会員企業36社から多数の景品提供で協力して頂いた。最後に「蛍の光」を参加者全員で合唱して最後を締めくくる忘年会は成功裏に閉会した。

忘年会を前にロナルド・ノゲイラ労働・雇用相、ヒデカズ・タカヤマ連邦下院議員並びに労働・雇用省サンパウロ州支部のエドアルド・アナスタシ総裁、パブロ・ツリン氏、商工会議所から松永愛一郎会頭、土屋信司副会頭、安田 篤 副会頭、井上秀司副会頭、藏掛忠明専任理事、小池淳介専任理事、平田藤義事務局長が会合を持った。

ロナルド・ノゲイラ労働大臣一行と商工会議所常任理事メンバーの会合の模様

Pdfプレミア大抽選会の当選者リスト

Ministro do Trabalho, Ronaldo Nogueira (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

Embaixador do Japão no Brasil, Akira Yamada

Deputado Federal Hidekazu Takayama

Presidente da Câmara, Aiichiro Matsunaga

Hiroshi Tomishima (diretor-executivo da Câmara), Hidekazu Takayama (deputado federal), Fujiyoshi Hirata (secretário-geral da Câmara), Ronaldo Nogueira (ministro do Trabalho), Aiichiro Matsunaga (presidente da Câmara) e Junsuke Koike (diretor-executivo da Câmara)

Durante o evento, o ministro Ronaldo Nogueira e o deputado Hidekazu Takayama, presidente da bancada evangélica na Câmara dos Deputados, receberam uma placa de agradecimento, de, respectivamente, presidente Aiichiro Matsunaga (d) e diretor-executivo da Câmara, Hiroshi Tomishima (e)

Karina Maeda e Tomoya Sato, mestres de cerimônias

Pianista Makiko Yoneda

Fujiyoshi Hirata (secretário-geral da Câmara), Yoshiharu Kikuchi (presidente do Comitê Executivo da Comissão para as Comemorações dos 110 Anos da Imigração Japonesa no Brasil) e Atsushi Yasuda (vice-presidente da Câmara)

 

RI / CCIJB

 

 

「サンパウロ州におけるICMS税務クレジット審査についての説明会」開催

政策対話委員会( 粟屋聡委員長) 課税ワーキンググループ(古本尋海グループ長)主催の「サンパウロ州におけるICMS税務クレジット審査についての説明会」は、2017年12月11日午後2時から5時30分までマクソウドプラザホテルに100人以上が参加して開催。課税ワーキンググループの佐藤マリオ弁護士が進行役を務め、初めに古本尋海グループ長が開催挨拶を行った。

初めにサンパウロ州財務局のイリネウ・フォルミゴニ税務担当官及びカルロス・エルナニ・平岡税務担当官は、「ICMS税務クレジット-法令と方法-特別レジーム、代行納税制度、ドローバック」について、サンパウロ州ICMS特別レジームの基本プロセスとして利用申請、DEATより利用申請への許諾、電子システムのe-CredAcによる利用申請許諾内容の入力、e-CredAcによる移転したい累積クレジットの登録、銀行保証もしくは保険保証の証書提出、累積クレジット移転許可、非累積課税の原則、法的根拠、SP州ICMS規則、基本ルール、ICMS課税対象となるオペレーション、累積クレジットの発生、税率が異なるケースとして算定根拠減額、輸出、クレジット額の確定、コスト負担算定メソッド、コスト負担のデジタルファイル、累積クレジット適応化、活用方法、サンパウロ州産業技術パークシステムなどについて説明した。

またパネルディスカッションとして、州税務担当官への審査に向けてノウハウ」について、ヴァルレイ・デ・ナッシメント税務担当官及びKPMGのマリア・イサベル・フェレイラ弁護士、EYのマルセロ・フラテッシ弁護士は「サンパウロ州税務クレジットについての議論とビジネス環境整備に向けた提言」及びICMS税クレジット残について、大いに意見交換を行った。

最後に課税ワーキンググループの佐藤マリオ弁護士は、「ICMS税クレジット累積残リリース-州税務局審査に向けてのノウハウ」について、ICMS税クレジット累積残高は、過去5年にさかのぼってデジタルファイル作成・申請。ICMS税クレジット累積残高のリリース申請、申請プロセス前の不可欠な社内チェック手続き、プログラムのダウンロードおよびインストール、e-CredAcシステムにアクセスするためのe-CNPJ、累積ICMSクレジットリリースの申請会社の商取引・輸入・購入・販売オペレーション分析、有効性チェック、購入するソフトウエアチェック、累積ICMSクレジットリリースの申請会社の税務・コスト・在庫品管理、購入ソフトでデジタル・ファイル作成、作成したデジタル・ファイルをデーター検証システムに送信、SPED FISCAL 特別ICMS措置などについて説明した。

PdfICMSクレジット累積残高のリリースの申請プロセス

Hiromi Furumoto e Mário Sato

Irineu Formigoni Júnior

Carlos Hernani Hiraoka

Varlei do Nascimento

Mário Sato (Grupo de Trabalho Tributário), Varlei do Nascimento (SEFAZ), Hiromi Furumoto (Grupo de Trabalho Tributário), Irineu Formigoni Júnior (SEFAZ), Maria Isabel Reis Ferreira Barbosa e Thiago T. Campaner (KPMG), Carlos Hernani Hiraoka (SEFAZ) e Marcelo Frateschi (EY) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

RI / CCIJB

平田藤義事務局長がJICAの日本語学校生研修30周年記念式典に参加

平田藤義事務局長は2017年12月9日にJICAサンパウロ出張所で開催された日本語学校生研修30周年記念式典に参加、この記念式典は2018年1月から2月にかけて派遣される31回目の研修参加者のオリエンテーションを兼ねて開催された。1987年に9人の中学生が中南米4カ国から日本で研修して30年が経過。JICAブラジル事務所の斉藤顕生所長が開催挨拶、ブラジル日本文化福祉協会の呉屋春美会長並びに野口泰在サンパウロ日本国総領事が来賓挨拶、第1回研修生をはじめ10回生、20回生、30回生代表がそれぞれ挨拶した。平田藤義事務局長は、会議所がブラジル連邦共和国にて実施する国際協力活動の貢献に対する感謝状の記念プレートを受け取った。

メディカル分科会はANVISAとの政策対話会合開催

メディカル分科会は、2017年12月8日、ブラジリアの国家衛生監督庁(ANVISA)本部にて、当分科会でまとめた5つのAGIR提言につき、ANVISAとの政策対話会合を開催した。ANVISAからは、デニルソンGMP監督マネージャー、マルコス・ゴメスGMP担当アドバイザー、マルコス・アウレリオ貿易担当マネージャー、アンデルソン医療機器技術担当、そしてダニエラ国際協力コーディネーターに参加いただき、AGIRの5つの提言につき、一つ一つ丁寧に回答が得られる政策対話会合となった。

会合の開会挨拶で、平田事務局長は、2013年10月のメディカル分科会の設立以来、常にブラジル国民の健康に貢献したいという思いから活動しているこの分科会は、経産省とMDIC主催の日伯貿易投資促進技術協力委員会における発表、ANVISAと一緒になって手続きの迅速化の提言活動を行なってきており、2014年の安倍総理の来伯の際の医療セミナーにも貢献、また2015年の外交関係樹立120年記念セミナーにおいては、300人の医療関係者を集めた医療セミナーも記憶に新しいと、メディカル分科会の政策提言活動に感謝の意を伝えた。そして、ANVISA側代表のデニルソン氏からは、日本とは、厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)との関係、またニッケイ移民を中心とした食事や文化についても近い関係にあり、日本の高い医療技術をブラジル国民に提供する為に、ANVISAとしても新しい法令の設立や手続きの迅速化に努めているとの説明があり、実にタイムリーな政策対話会合が開催されることを嬉しく思うと伝えた。

参加者それぞれが、簡単に自己紹介を終えた後、メディカル分科会鈴木会長から、本日の訪問の経緯、アンケート調査について、そしてAGIR提言書作成の背景を説明し、AGIR提言5項目について、カマラ側参加者の代表から1項目ごと丁寧に説明が行なわれた。

5つの提言項目は、①INMETROの認証制度、同一製品に対する認証更新時のテストレポート有効期限(2年)の撤廃、②港湾におけるI/L審査時間の迅速化と標準化、③GMP監査の迅速化、相互協定締結国の保険規制当局が保有するGMP認証に関する情報の活用、④GMP監査の迅速化、ANVISAが認めた第三者認証機関によるGMP監査の実施、医療機器単一審査プログラムの活用、⑤事務所を移転する場合の事業継続の円滑化、審査期間の短縮及びAFEの暫定的な即時発行、となっており、それに対しANVISAから、一つ一つ丁寧に回答が得られた。

①については、アンデルソン医療機器技術担当が、ANVISAとしてINMETROとの政策対話への協力、現地医療器械協会の活用への協力、またパブリックコメントを活用するなどアドバイスがあり、改善実現に向け協力することが約束された。②のI/L審査については、港ごとに審査期間のずれがないように、デジタル管理を活用したANVISA審査官の標準化については、マルコス・アウレリオ貿易担当マネージャーより、ANVISA貿易局のサービス規則第341号が8月14日に施行され、テスト段階ではあるが、バーチャルシステムの導入などで、監査官の審査の標準化や審査手続きの短縮化が見られているところであるとの説明があった。③、④については、デニルソンGMP監督マネージャー、マルコス・ゴメスGMP担当アドバイザーから、GMP監査の順番待ちをしている企業に対し特別に、RDC 183/2017を10月17日に発令し、この法例に沿った書類を60日以内に提出すれば、GMPの実地監査は不要となる手続き方法を取り入れることになったとの説明があった。そのうち日本企業でGMP審査待ち対象企業が約30社あり、是非この制度を活用して欲しいと述べた。この特例により、ANVISAの実施監査を受けなくてもGMP認証を受けられる手続きができるので、GMP審査の迅速化に繋がるとの説明が行なわれた。(http://portal.anvisa.gov.br/legislacao#/visualizar/360430)また、⑤については、各州や市町村で対応が違い、ANVISAとして回答でき部分もあるが、ANVISAに連絡が来れば、最近は約15日間で認可が下りているとの説明があった。

最後に、2018年には、2017年には実現しなかったANVISAとPMDAとの会合が予定されており、その場においても、メディカル分科会が抱えている課題について提言していくこと、今後もメディカル分科会とANVISAと一緒になって、ブラジル医療分野におけるビジネス環境改善について、積極的な政策対話会合を実施していくことが約束され、実りのある会合となった。

一行は、ANVISAとの政策対話会合の後、大使館を立ち寄り、山田大使に、会合の報告を行い、官民合同で一緒になってブラジル政府へビジネス環境整備について提言していくことの重要さを伝え、今後も日本政府の協力をお願いした。

参加者:

鈴木分科会長(テルモ)、土屋副分科会長(パラマウントベッド)、塩田副分科会長代理(フジフィルム)、高柳副分科会長代理(島津製作所)、岡谷委員(島津製作所)、板垣委員(パナメジカル)

ジェトロサンパウロ:岩瀬次長、辻本ダイレクター、金子アシスタント

JICAブラジル事務所:宮本義弘次長

在ブラジル日本大使館:藤原書記官

ブラジル日本商工会議所:平田事務局長、吉田調査員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4 回中南米知財セミナー開催

日本貿易振興機構(JETRO)サンパウロ事務所(大久保敦所長)主催の第4 回中南米知財セミナーは、2017年12月7日午前10時30分から正午まで20人が参加して開催、進行役はJETROサンパウロ事務所の岡本正紀 知的財産権部長が務め、初めに岡本正紀部長は、「中南米IPG」について、IPGとは進出先における模造品や海賊版等の知的財産権に対処するために現地政府との協力活動を行う母体として発足した日系企業の団体、2006年以降世界でネットワーク網を擁し、2018年1月から中南米IPG活動を再開することなどを説明した。

Gusmão e Labrunie法律事務所の Laetitia d'Hanens弁護士は、「技術移転契約書等のブラジル産業財産庁への登録実務」について、ブラジルにおける商標登録取得の重要性、事前準備、出願に関する問題,異議申し立ての公示、INPIの査定、登録査定・拒否査定、会社の事業開始又は新製造方式を導入してから5年間、但し必要性を立証すれば更に5年間延期。ロイヤリティー(特許や商標の使用料)と技術指導料金、ブラジルの特許出願件数の推移、INPI職員や特許審査官の取組、特許審査の遅延状況、知財制度・運用の課題として、ブラジルは審査官不足で平均遅延期間は10年と最も遅くてビジネス障害に直結、医薬品関連特許ではブラジル産業財産庁(INPI)の他にANVISA(国家衛生監督庁)による二重審査ブラジル産業財産庁(INPI)における分野別ファーストアトラクションの待機時間では最短の農業分野で平均9年、通信系分野の14年をPPH導入で短縮、今年新たに施行された登録処理の簡素化に関するINPI規則第70号の実務上のポイントなどについて説明した。

Laetitia Maria Alice Pablo d´Hanens

Masaki Okamoto

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

日本メルコスールEPAに関する意見交換会開催

日本メルコスールEPAに関する意見交換会は、2017年12月6日午後4時から5時まで商工会議室に12人が参加して開催、日本メルコスールEPAに関する要望書、アンケート調査、今後のスケジュールなど多岐に亘って意見交換を行った。

参加者は松永愛一郎会頭(伯国三菱商事)、企画戦略委員長の大久保敦 副会頭(JETROサンパウロ)、政策対話委員長の粟屋聡 専任理事(双日ブラジル会社)、芦刈宏司 政策対話副委員長(ブラジル三井物産)、二宮康史 政策対話副委員長(JETROサンパウロ)、櫻井淳 政策対話副委員長(ブラジル三菱商事)、佐久間太郎 政策対話副委員長(ブラジル双日)、岩瀬恵一氏(JETROサンパウロ)、商工会議所から平田藤義事務局長、吉田章則調査員、近藤千里アシスタント、大角総丙編集担当

 

Fotos: Rubens Ito / CCIJB