8月の懇親昼食会でSENAIのWalter Vicioniサンパウロ支部取締役が講演

8月の懇親昼食会は、2017年8月18日正午から午後2時までインターコンチネンタルホテルに120人が参加して開催、司会は平田藤義事務局長が務め、初めに特別ゲストとして、全国産業職業訓練機関(SENAI)サンパウロ州統括社会工業サービス(SESI)のWalter Vicioni サンパウロ支部取締役、関口ひとみ 在サンパウロ日本国首席領事が紹介された。

会頭挨拶で松永愛一郎会頭は、初めに政策対話委員会の活動について、7月25日及び8月3日、政策対話委員会(粟屋委員長)の労働ワーキンググループは、第5回と第6回の労働法改正案勉強会を開催。それぞれの勉強会に約15人が参加。

また7月27日午後2時から4時まで、経済産業省通商政策局の藤原中南米室長並びに同中南米室の橋詰係長、ジェトロサンパウロ事務所の岩瀬次長が会議所を訪問、8月30日にブラジリアで開催予定の日伯貿易投資促進・産業協力合同委員会についての事前打合せ会合を政策対話委員会メンバーと持った。

8月8日には、第3回インフラワーキンググループ会合開催。ワーキンググループメンバーのTOZZINI FREIRE 法律事務所弁護士らによる『下水道事業におけるビジネスチャンス ~民営化~ 下水道セクターの今後とリスク』と題する講義と、JICAブラジルが8月3日にバイア州サルバドール市で共催した水セミナーについて、JICAブラジルの宮本次長より報告。8月31日に開催を控える日伯インフラ協力第1回会合について、在ブラジル日本国大使館の西川一等書記官より説明。 7月26日から8月11日の間、2017年下期業種別部会長シンポジュームに向けた各部会の懇談会開催。 金融、貿易、機械金属、自動車、コンサルタント、化学品、電気電子、食品、運輸サービス、建設不動産、繊維の11部会メンバーが上期の回顧と下期の展望及びシンポジューム副題『回復途上のブラジル経済―いま打つべき戦略は』についてディスカッションした。   

総務委員会(小池委員長)と企画戦略委員会(大久保委員長)共催のシンポジュームは、今月24日木曜日午後1時から18時、インターコンチネンタルホテルで開催。シンポの後は同ホテルで会費制の懇親会開催。 7月24日、JICA主催の「中南米日系社会との連携調査団」が商工会議所を訪問、ブラジル市場の概要などについて意見交換会開催で、 日本の中小企業を対象に今回4回目のミッションで11社が参加。 総領事館、ジェトロ、商工会議所によるプレゼンが行われたほか、当所会員企業でもあるダイソーの大野社長が「ブラジル進出の体験談」について講演した。

8月12日、サンパウロ・ジョッキークラブで第23回ジャパンカップが開催、ブラジルの日系社会に敬意を表し、日本文化を紹介するイベントを開催。 

私も会頭として参加、会議所会員80人以上が参加。あらゆる日系団体の名にちなんだレースが開催されたが、9レース目はブラジル日本商工会議所名のレースで、日系社会委員長の安田篤副会頭が優勝関係者に記念品を贈呈した。

ウーゴ・アマノ 監事は2017年度第2四半期の監査報告について説明、2017年8月1日正午から午後1時30分まで開催。監事会からカロリーナ・サカマ監事会議長 (PwC)、森重秀一監事(デロイト)、ウーゴ・アマノ監事(BDO Brazil)、財務委員会から廣瀬 量哉副委員長(ブラジルみずほ銀行)、大渕 彰規副委員長(丸紅ブラジル)、またOrgatec – Organização Técnica Contábil社からタケシ・ミツヤマ氏とカリーナ・マスカロス氏が参加して開催。 事務局から2017年第2四半期の財務諸表とその詳細について説明、それに対する監事会側からの質問やアドバイスなど受けた。最後に監事会は「2017年の第2四半期の会議所の業務の遂行と会計処理は適正であったこと」を承認。事務局からは平田 藤義事務局長、日下野 成次総務担当、エレーナ・ウエダ会計担当、久場アレッシャンドレ会計担当補佐が参加したことを報告した。                  

在ブラジル日本国大使館の小林和昭参事官は、帰国挨拶で2013年7月の経産省から出向、ブラジリア市に4年1カ月勤務、サンパウロ市へは2カ月に1回の割で26回出張。2013年にブラジルに着任した時はブラジル経済は困難な時期であったが、日記を読み返すと非常に良くなっている。テーメル大統領の支持率は非常に低いが、構造改革意識が非常に高く評価しているし改革の空気を感じている。今月末には、クリチーバ市で日伯経済合同委員会、続いてブラジリア市で日伯貿易投資促進・産業協力合同委員会があり、今がチャンスであると強調。4年間一緒に商工会議所と活動できたことに感謝の意を述べた。

ジェトロ・ブエノスアイレスの紀井 寿雄事務所長は、日亜ビジネス環境整備委員会アンケートについて、本年10月中旬に、アルゼンチン・ブエノスアイレスにて第3回日本・アルゼンチンビジネス環境整備委員会の開催予定、アルゼンチン政府に対するビジネス環境改善に向けた要望を纏めている。 ビジネス環境改善にかかるご要望について、現在アルゼンチンとのビジネスに関わっている日系企業や新たにアルゼンチンでのビジネス展開を検討されている日系企業におけるビジネス環境改善点、関心のある事業分野や事業概要、投資計画規模などに関するアンケートを説明した。      
「カエル・プロジェクト」代表の中川 郷子先生は、ビデオで2008年から開始したデカセギ帰伯児童の教育・生活支援を行っている「カエル・プロジェクト」を紹介。市川利雄 県連副会長は、7月7日から9日までイミグランテスEXPOで開催された第20回日本祭りの結果報告では、17万人の参加者で記録更新、2018年は日本移民110周年記念と合わせて、7月20日から22日まで盛大に開催することを説明した。

全国産業職業訓練機関(SENAI)サンパウロ州統括社会工業サービス(SESI)のWalter Vicioni サンパウロ支部取締役の講演テーマ「ニューテクノロジー到来に伴う技術者指導の新たな課題」を前に松永会頭に講師歓迎の辞を述べた。

Walter Vicioni サンパウロ支部取締役は、1940年代にはブラジル産業の成長に伴い職業訓練機関を設立。1942年1月にSENAI(全国工業職業訓練機関)、また1946年1月にSENAC(全国商業学習機関)設立。SENAIとSENACは、普通教育システムと並行して経済の第2、第3セクターに対応する労働力育成を担っている。1960年代には、国家教育基本法により、職業学校を普通教育学校システムと統合。 1996年の国家教育基本法(LDB)は、普通教育学校システムから義務化された専門技術教育を除外し、技術学校や公立、民間の専門訓練センターで提供するべきと説明。

労働者の保護や訓練を行う機関で、Sシステムと呼ばれるものには、SENAC(500の全国商業学習機関)、SENAI(454の全国工業職業訓練機関)、SENAT(全国運輸機関)、SENASCOP(全国徒弟訓練協力機関)及びSENAR(全国地方学習機関)がある。ブラジルの職業教育の団体は、膨大かつ選択可能なパートナーシップ・ネットワークと連携しており、小さな地域社会から国際機関まで、民間会社から政府、非政府組織まで、大きな技術や情報、知識交換ネットワークであり、教育センターに新技術をもたらす研究とプロジェクトを実施する主要なパートナーシップを確立し、大学、労働組合、業界団体、重要な国内及び国際的な知識生産センターとの合意ができている。

この強い取り組みへの協力は、多角的な機関、ドイツ、カナダ、日本などの外国政府、公的及び私的な国内の及び国際的な団体組織(ILO、UNESCO、IDB、UNIDOなど)と実施されている。Walter Vicioni サンパウロ支部取締役は、戦後の日本が再生したのは日本人の教育レベルの向上であるが、ブラジルの高等教育レベルは依然として満足できるものではないが、中堅技術者の養成を怠ってはならず、製造業界への技術者供給が非常に大切である。

またブラジルの大学の理工学部が占める割合はわずか10%にしが満たない。インダストリー4.0に適応したプロフェッショナルを育成するサンパウロ州サン・カエターノ・ド・スール市のSENAI “Armando de Arruda Pereira”校はJICA支援のもと1990年代に開校。学生向けのファイナンスシステムProUniの説明やSANAIと日本企業とのタイアップ促進、今月25日のインダストリー4.0対応ラボラトリー等を完備したSão Caetano do Sul市のSENAI校の開校式などについて説明して講演を終え、松永会頭から記念プレートが贈呈された。

平田事務局長は、4月28日にインダストリー4.0に適応したプロフェッショナルを育成するサンパウロ州サン・カエターノ・ド・スール市のSENAI “Armando de Arruda Pereira”校(JICA支援のもと、1980年代後半に開校)の訪問、SENAIによる人材育成の重要性、8月11日のインダストリー4.0関連アンケート締切などについて説明した。

講演中の全国産業職業訓練機関(SENAI)サンパウロ州統括社会工業サービス(SESI)のWalter Vicioni サンパウロ支部取締役

会頭挨拶を行う松永愛一郎会頭

 

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

労働問題研究会では労働改革法案などのテーマについて講演

企業経営・地場企業推進委員会(ワグネル 鈴木委員長)の労働問題研究会は2017年8 月17 日午後4時から6時まで55人が参加して開催、進行役はセイジ・フェルナンド・ミハラ副委員長が務め、初めにTanaka, Izá e Xavier AdvogadosのANA TERESA VILLARES WHITAKER DE TOLEDO PIZA パートナーは、テーマ『腐敗行為防止のコンプライアンス-経営者のプラクティス』について、Gaia Silva Gaede Advogados労働法担当マネジャーのGABRIELLA NUDELIMAN VALDAMBRINIシニアパートナーは、テーマ .『労働法改正-企業への主なインパクト』 についてそれぞれ講演した。
1. "Compliance Anticorrupção – Perspectiva prática para gestores – Lei nº 12.846/2013"
2. "Reforma Trabalhista – Alterações na CLT e nas Lei de Terceirização, de FGTS e do custeio da Previdência Social"

Gabriella Nudeliman Valdambrini (Gaia Silva Gaede Advogados), Fernando Seiji Mihara (Stüssi-Neves Advogados) e Ana Teresa Villares Whitaker de Toledo Piza (Tanaka, Izá e Xavier Advogados) 
(Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

RI / CCIJB

2017年下期の業種別部会長シンポジウム開催案内で邦字新聞社2社を訪問

8月24日午後1時から6時までインターコンチネンタルホテルで開催される2017年下期の業種別部会長シンポジウム案内のため2017年8月16日午前に企画戦略委員会の大久保敦委員長、平田藤義事務局長が邦字新聞社のサンパウロ新聞社並びにニッケイ新聞社を訪問、シンポジウムのテーマ:「2017年上期の回顧と2017年下期の展望」 副題:『回復途上のブラジル経済-いま打つべき戦略は』と題して開催、各部会でまとめたプレゼンテーションを発表並びに質疑応答を行い、シンポジウム終了後には懇親カクテルパーティ-開催。

 

異業種交流委員会と「鈴木孝憲フォーラム」打合せ会議開催

サンパウロ大学教授のアキヒロ・イケダ氏並びに異業種交流委員会の井上 秀司委員長(三井住友保険ブラジル) 、元ブラジル東銀頭取の鈴木孝憲氏、イジドーロ山中氏(元農務大臣補佐官)、伊藤 卓哉 副委員長  (三井住友保険ブラジル)が2017年8月15日に商工会議所を訪問、応対した平田藤義事務局長並びに日下野成次総務担当と9月14日に文化福祉協会で開催される「鈴木孝憲フォーラム」の打合せを行った。

Reunião discute realização do seminário "Situação Política e Econômica"

Foto: Rubens Ito / CCIJB

80人の商工会議所会員が第23回ジャパン・カップレース観戦

サンパウロ・ジョッキークラブは、日本中央競馬会(JRA)との間で、1995年以来交換レースを開催。日本では毎年10月にブラジルカップを、ブラジルでは毎年8月にジャパンカップを行っており、今年は第23回目を迎えた。

 同日はブラジルの日系コロニアに敬意を表して、サンパウロ・ジョッキークラブ内で日本文化を紹介するイベントを開催。また、一心よさこいソーラングループ、鳥取県人会による「傘踊り」、 レキオス芸能同好会による沖縄太鼓が披露。なお、ジャパンカップレースは午後2時から開始。

第23回ジャパン・カップレースが開催されたサンパウロ・ジョッキークラブには、松永愛一郎会頭ご夫妻並びに安田篤副会頭ご夫妻、会議所会員80人以上が参加、安田篤副会頭は、9レースのブラジル日本商工会議所杯の優勝関係者に記念品を贈呈した。

右端は安田篤副会頭

(写真提供 サンパウロ新聞社 Nobuko Kojo氏)

左から4人目は松永愛一郎会頭ご夫妻

Fotos: São Paulo Shimbun

第45回カマラゴルフ開催

相互啓発委員会(富島 寛委員長)主催で2017年8月12日(土)に、第45回カマラゴルフ大会がサンパウロPLゴルフクラブで盛大に開催されました。今回は34名の皆様のご参加を頂き、表彰式も大盛況となりました。

優勝はYONEMORI様(Sojitz)がLily 47・Pansy 44、HC 24、NET 67のスコアで獲得、2位にはUEDA様(CBD Mecânica Industrial)、3位にはKIBE様(Ubik)が入りました。

また、ベストグロス賞はUEDA様(CBD Mecânica Industrial)がLily 42・Pansy 40、GROSS 82で獲得されました。

当日の運営につきましては至らない点も多々あったかと思いますが、皆様のご協力に  心より厚く御礼申し上げます。

                                                 相互啓発委員会一同

自動車部会は部会長シンポ発表資料作成で意見交換

自動車部会(溝口 功部会長)は、2017年8 月11 日午後3時から4時まで24人が参加して開催、今月24日に開催される2017年下期の業種別部会長シンポジウム発表資料作成で意見交換を行った。

2017年上期の振り返りとしてドラフト資料を基に、四輪・二輪の販売台数、生産台数や輸出台数の推移、月間販売の推移、カテゴリー並びに相手国別輸出台数、中古・新車販売推移、ブランド別シェア、勤続期間保障基金(FGTS)の凍結預金解除による小売販売効果、改正労働法のメリット活用などが挙げられた。

2017年下期の展望として、為替並びにインフレ、失業率、GDP伸び率の予想、輸出並びに生産台数も上方修正、長期展望では主要経済指標の予想、国内市場は底打ち感の兆候、2017年末で終了する自動車技術革新政策(Inovar Auto)に替わる政策として、2018年から開始予定のROTA2030の目的やコンセンサスなどについて紹介。また日系ブランドの課題としてトヨタ並びに日産、ホンダのプラン紹介、現地生産並びに輸出強化などについて紹介した。

最後に平田藤義事務局長は、自動車業界向けの技術開発投資振興計画イノヴァル・アウト(Inova Auto)として知られる自動車振興策が世界貿易機関(WTO)から国際貿易協定に違反しているとされた問題で、これを置き換える新たな政策案ROTA30が来年1月1日から施行されるが、WTOから提訴される心配はないのかとの質問に、溝口部会長はInova Autoはイノヴェーションを目的として減税政策であったが、今回のROTA30は環境問題にスタンスを変えたので問題ない。また2点目としてROTA30は自動車部品サプライヤーをサポートしているのかとの問いに、弱肉強食となるが強いサプライヤーが残ると説明した。

またジェトロの岩瀬恵一氏は、今回初めて参加、WTOのルールには精通しているつもりですが、今回のROTA30はルールを設定されてからメーカーが対応するよりも、ルールが出来上がる前に自動車産業界からの提言を織り込んではどうかなど貴重な意見交換がされた。

参加者は溝口部会長(ホンダサウスアメリカ)、新保氏(デンソーブラジル)、小西氏(AISIN AUTOMOTIVE)、夏目氏(ホンダサウスアメリカ)、岡田氏(ホンダサウスアメリカ)、清水氏(ホンダサウスアメリカ)、奥山氏(JX NIPPON OIL)、鈴木氏(Midori Auto Leather)、塚原氏(NGK)、田辺氏(NGK)、下前原氏(三菱コーポレーション)、塚本氏(ナガセ)、渡部氏(Nitto Denko)、高橋氏(NS São Paulo)、森氏(大塚化学)、寅田氏(TORATA)、広瀬氏(ブラジルトヨタ)、渕上氏(ブラジルトヨタ)、岩瀬氏(ジェトロ)、山本氏(ジェトロ)、蛭子領事(サンパウロ総領事館)平田事務局長、吉田調査員、大角編集担当

溝口部会長(ホンダサウスアメリカ)

 

Fotos: Rubens Ito / CCIJB

労働WG日伯労働法ブックレット監修チーム第1回会合

2017年8月11日、政策対話委員会(粟屋聡委員長)の労働ワーキンググループ日伯労働法ブックレット監修チームの第1回会合が行われ、同チームがこれから進める日伯労働法比較ブックレットについてその草案につき協議が行われた。

政策対話委員会傘下にある労働ワーキンググループでは、6回にわたるブラジル労働法改正勉強会を経て、その内容を折り込んだ成果物として、日本から進出する企業の駐在員向けにブラジルと日本の労働法比較とブラジルで注意するべき点などを取り纏めたブックレットを監修する予定。ブックレットの配布を通じて、少しでもブラジルに在籍する日本企業が抱える人事の課題解決やまた問題を未然に防げるよう情報提供を行うことを目的としており、ビジネス環境整備の一助となることを目指している。

参加者は、上床憲司チームリーダー(伊藤忠ブラジル)、森雄太メンバー(丸紅ブラジル)、高橋良明メンバー(ホンダサウスアメリカ)、辻本希世メンバー(ジェトロサンパウロ)、西口阿弥メンバー(EY)、前田太輔メンバー(東レブラジル)、平田会議所事務局長、吉田政策対話委員会調査員、近藤政策対話委員会アシスタント。

( foto: Rubens Ito/CCIJB)

65人が参加して8月の日 伯 法 律 委 員 会開催

8月の日 伯 法 律 委 員 会(藏掛 忠明委員長)は2017年8月10日午後4比から6時まで65人が参加して開催、初めにKPMGのワルテル・シミヅ パートナー弁護士は労働法改正法案の主なポイントについて、統合労働法(CLT)の内容に変更を加える労働改革案は連邦政府から2016年12月26日に提案、1320項目の修正要請、113項目修正、今年7月13日にテーメル大統領による裁可、120日後の11月13日発効。統合労働法(CLT)の改正は106項目、テンポラリー労働法関係5項目、勤続期間保証基金(FGTS)1項目、社会保障院関連1項目。雇用主と労働者の団体合意が法の規定と同等の効力、団体協約の対象となるのは、労働時間や休憩時間、30日間の有給休暇。労働における保健、衛生、安全に関する規則の変更や勤続期間保証基金(FGTS)、13カ月目給与などの支払いに関する内容は対象外となっていることなどを説明した。

Licks Advogados知財権担当のOTAVIO BEAKLINI弁護士は、特許審査ハイウェイ(PPH)について、「特許審査ハイウエイ(PPH)」システムの仕組み、フローチャート、アドバンテージ、早期審査の実効性、ブラジル産業財産庁(INPI)における分野別ファーストアトラクションの待機時間では最短の農業分野で平均9年、通信系分野の14年をPPH導入で比較できないほど短縮、日伯PPHの交渉経緯や今後のスケジュールなどについて説明した。

Pinheiro Neto Advogados税務担当のLUIZ FERNANDO DALLE LUCHE MACHADO シニアマネージャーは、関税費用とその税務への影響について、Machado Meyer AdvogadosのCAMILA GALVÃOパートナー弁護士は、税務戦争の終わりか? 上院が下院の変更案第5/2017号を承認についてそれぞれ講演した。

PdfKPMGのVALTER SHIMIDU パートナー弁護士 労働法改正法案の主なポイント

PdfLicks Advogados知財権担当のOTAVIO BEAKLINIPPH弁護士、特許審査ハイウェイ(PPH)

PdfLicks Advogados知財権担当のOTAVIO BEAKLINIPPH弁護士、特許審査ハイウェイ(PPH)日本語

PdfPinheiro Neto Advogados税務担当のLUIZ FERNANDO DALLE LUCHE MACHADOシニアマネージャー 関税費用とその税務への影響

PdfMachado Meyer AdvogadosのCAMILA GALVÃOパートナー弁護士 税務戦争の終わりか? 上院が下院の変更案第5/2017号を承認

Luiz Fernando Dalle Luche Machado (Pinheiro Neto Advogados), Valter Massao Shimidu (KPMG), Otávio Beaklini (Licks Advogados) e Luiz Fujio Sato (Marubeni Brasil) (Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

Otávio Beaklini (Licks Advogados), Camila Galvão, (Machado Meyer Sendacz e Opice Advogados), Luiz Fernando Dalle Luche Machado (Pinheiro Neto Advogados) e Luiz Fujio Sato (Marubeni Brasil)

RI / CCIJB

部会長シンポジウム発表資料作成で電気電子部会開催

電気電子部会(千野 浩毅 部会長)は、2017年8 月10日午前9時から11時まで12人が参加して開催、今月24日に開催される2017年下期の業種別部会長シンポジウム発表資料作成で意見交換を行った。

2017年上期の回顧として、期待以下の勤続期間保障基金(FGTS)の凍結預金解除による小売販売、マナウスフリーゾーンの家電生産台数推移、為替の改善、新規ビジネス立上、自動車生産回復による好影響、電子税徴収システム導入、オリンピック特需減少、ラヴァ・ジャット汚職問題の悪影響、好調に推移した白物家電、輸出拡大、商品ラインナップ拡大などが話題となった。

2017年下期の展望として、限られた公共投資、グローバルボラティリティ、インフレ低下、金利低下並びに失業率低下による好影響に期待、為替・政治安定家の期待、改正労働法のメリット活用、ビッグデーター解析活用事業の立上、小売業界再編、優秀な人材確保、バイオ燃料プラント事業への参入、債権管理強化などが挙げられた。

また副題の『回復途上のブラジル経済-いま打つべき戦略は』及び『商工会議所への要望』では、労働法改正による柔軟性な生産体制構築の可能性、ブラジル製造業が事業継続できる税制改善、IT/AI活用によるオペレーション効率化・コスト削減、物流効率とコスト削減向け投資拡大、ブラジルの将来性の本社へのアピール、貨物盗難や治安改善、ビジネスパートナーの選別、慎重な経営・投資判断、厳しいビジネス環境に耐える経営体力つくりなどが挙げられた。

参加者は千野部会長(ソニー)、三井副部会長(エプソン )、君崎副部会長(ムラタ ワールド)、田島副部会長(パナソニック)、吉川氏(Yokogawa AM DO SUL)、伊豆山氏(CIS Eletronica)、ミゲル・ススム・ジョ氏(ブラジルTDK)、大沢氏(キャノン)、中富副領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、吉田調査員、大角編集担当

左から君崎副部会長(ムラタ ワールド)/千野部会長(ソニー)