2022年第4四半期の業務・会計監査

2022年第4四半期の業務・会計監査は2023年2月7日午前9時から開催。監事会から二宮正人監事会議長 (Advocacia Masato Ninomiya)、佐藤マリオ監事(Global Link Consultoria)、天野ウーゴ監事 (BDO Brazil),、財務委員会から木坂明彦委員長(Banco MUFG Brasil)、石川裕巳副委員長(丸紅ブラジル)、事務局担当委員会から長島公一委員長(丸紅ブラジル)、Orgatec Organização Técnica Contábil社からEduardo Hidaka取締役及びLaís Dutra Hatyaアナリストが参加、事務局から2022年第4四半期及び通年の現金預金並びに有形固定資産、収入、支出などの財務諸表とその詳細、入会・退会状況、会費延滞状況などについて説明。それに対する監事会側からの質問やアドバイスなど受けた。最後に監事会は、「2022年第4四半期の会議所の業務遂行と会計処理は適正であったこと」を承認した。

業務・会計監査は慣例に従い各四半期を締めた後3ヶ月おきに開催され、事務局からは村田俊典事務局長、日下野成次総務担当、上田エレーナ会計担当、久場アレッシャンドレ会計担当補佐が参加した。

化学品部会懇談会開催

化学品部会(古賀貴部会長)のハイブリッド懇談会は2023年2月6日午後3時から5時まで17人が参加して開催、司会は古賀部会長が務めた。

初めに化学品部会執行部として古賀貴部会長、石原亘副部会長、藤井康喜副部会長、亀岡功良副部会長を紹介。3月28日の部会長フォーラムの発表資料作成のために、参加者は2022年下期の回顧と2023年上期の展望について発表。官民合同会議集計として、メルコスールEPAへの期待。ルーラ大統領政権発足によるビジネス環境への影響。日伯経済連携に向けた外務省・大使館・総領事館等への提案などにつぃても発表。化学品部会役員輪番制リストの説明がされた。

<ご意見・コメントメモ>

―官民合同会議での林大使ご発言共有・・・継続して大使館の敷居はゼロ。ご意見、ご要望、ご批判何でも伝えてくださいとのこと。ルーラ政権への懸念に関し、国会は中道右派が主流であり、極端に労働者寄りの政策転換などの無茶はできないでしょう。

―各社アンケートの中での話題・・・原料不足による価格高騰は緩和の兆し? 原料は余り出している傾向。期限切れ原料へのANVISA規制対策

―輪番に関して・・・栗田工業様、信越化学様 対応確認

―官民会議アンケート・・・宍戸領事より、部会アンケートのポル語訳は総領事、大使に伝えてあるのでブラジリアで政府要人に伝える機会を設ける

―平田理事コメント・・・化学品部会の業績は素晴らしく、前年からの時系列比較なども含め、フォーラムで共有されたし20年のコロナ禍以降から退会がほぼ皆無であったのが、ユニークな活動を続ける化学品部会のみであった。本日の個社からの発表を拝聴しても又部会長による最後の纏めのデータを見ても増収増益、不変と合わせると素晴らしい業績であったのではと思われる。昨年9月のフォーラムでご発表頂いたABIQUIM(ブラジル化学工業会)によるコロナからの回復状況は、記憶に間違いなければドルベースで33%、レアルベースで40数パーセントであった。上期フォーラムの発表時期までには同業界から22年度のデータが公表されたら、時系列・定点観測していく上で是非ともご発表をお願いしたい。

―村田事務局長コメント・・・アンケートのまとめの欄は非常に重要で化学品の業績トレンドは良いのでフォーラムにて共有を。ルーラ政権への懸念はあるが、連邦議会の議員比率的に見て、中道を重視した政策を取らざるを得ないでしょう。アルゼンチンとの共通通貨構想もポーズ、パフォーマンス的な色合いが強いのではないか。

参加者
ロート 古賀
三井化学 渡辺
Nagase    石原
TOYOBO   藤井
日本農薬  大澤
ADEKA  三寺
TOYOINK  亀岡
三菱商事 佐々木
高砂ブラジル 碧川
ハリマ化成ブラジル 大久保
東レブラジル 前田
出光  木内
信越化学 萩原
個人会員 平田
大使館 根岸
在SP総 宍戸
商工会議所 村田事務局長

「日伯食品・農業合同セミナー」開催

日本の農林水産省とジェトロ共催による「日伯食品・農業合同セミナー」は、2023年2月3日に文協ビルに約100人が参加して開催。両国の産学官有識者がテーマ「世界の食料安全保障や持続可能な生産システム等に向けた両国の協力」でパネルディスカッション、これにはロベルト・ロドリゲス元農務相が両国の一層のタイアップで世界に貢献できると強調した。

林禎二大使は、開催挨拶で「世界の食料安全保障に対する関心が高まるなかで、日本政府は世界の食料供給でブラジルは最重要国で注目されるべき国」と説明した。

またパネルディスカッションでは、ロベルト・ロドリゲス元農務相、吉岡孝農林水産省輸出・国際局参事官、江口雅之JICA所長などが参加した。

セミナー閉会では、原宏ジェトロ所長とブラジル日本商工会議所の小寺勇輝会頭が挨拶に立ち、官民一体となって食料と農業を通じた日伯経済関係の更なる関係強化の必要性を訴えた。

ブラジル令和4年度官民合同会議開催

ブラジル令和4年度官民合同会議は、2023年2月2日午前9時から正午まで聖市インターコンチネンタルホテルで約40名が参加して開催された。

初めに小林麻紀 中南米局長は、開催挨拶及び本省からの報告を説明。続いて各商工会議所の活動、ビジネス上の課題として、初めにブラジル日本商工会議所の小寺勇輝会頭は、2022年商工会議所活動総括、ブラジル経済環境、各種業界の動向や特徴(2022年上期実績)として自動車部会、運輸サービス部会、電機・通信情報部会、食品部会、生活産業部会、化学品部会。メルコスールEPAへの期待、ルーラ大統領政権発足によるビジネスへの影響、日伯経済交流促進に向けた本邦政府への提案・要望事項について発表した。

続いてアマゾナス日系商工会議所、パラナ日伯商工会議所、リオデジャネイロ日本商工会議所、パラー日系商工会議所の代表が会議所の活動状況やそれぞれが抱える課題、日メルコスールEPAへの期待、ルーラ大統領政権発足によるビジネス環境への影響、日伯経済連携に向けた外務省・大使館・総領事館等への提案や要請などについて発表した。

その後、各商工会議所の発表後に直面しているビジネス環境改善に関する活発な意見交換が行われた。続いて国際協力機構(JICA)、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易振興機構JETRO)からビジネス環境整備への取組について報告。最後に政府関係機関による取組等に関する意見交換が行われた。在ブラジル大使館の林禎二 大使は閉会の辞で、皆様の尽力でブラジル令和4年度官民合同会議が成功裏に終了したことに対して丁寧にお礼を述べた。

PDFブラジル日本商工会議所の小寺会頭の発表資料

 

令和4年度 ブラジル官民合同会議出席者

 
官側(22名) 民間側(19名)
在ブラジル大使館 ブラジル日本商工会議所(サンパウロ)
林 禎二 大使 小寺 勇輝 会頭/日伯経済交流促進委員長(三井物産)
中野 大輔 公使 秋山 雄一 副会頭/環境委員長(日本製鉄)
久森 委芳 参事官 木阪 明彦 副会頭/財務委員長(三菱UFJ銀行)
福田 恵理 書記官 中村 茂雄 副会頭/総務委員長/食品部会長(味の素)
中南米局 田辺 靖 副会頭/電機・情報通信 副部会長(NEC)
小林 麻紀 局長 鈴木 ワグネル 副会頭/日伯交流・地場企業推進委員長(ホス建設)
奥村 卓也 南米課事務官 長野 昌幸 理事/渉外広報委員長/金融部会長(三井住友海上)
クリチバ総領事館 三好 康敦 理事/機械金属部会長(日立)
濵田 圭司 総領事 天野 義仁 理事/コンサルタント部会長(KPMG)
サンパウロ総領事館 秋葉 浩 貿易部会長 (伊藤忠商事)
桑名 良輔 総領事 大胡 俊武 運輸サービス部会長(MOL)
小室 千帆 首席領事 古賀 貴 理事/化学品部会長(ロート)
マナウス総領事館 広佐古 博之 理事/自動車部会長(トヨタ自動車)
荻野 正裕 総領事 村田 俊典 事務局長
リオデジャネイロ総領事館 アマゾナス(マナウス)
橋場 健 総領事 西田 秀伸 会頭(ホンダ)
レシフェ総領事館 パラナ(クリチバ)
佐野 浩明 総領事 土佐 正弘 ネルソン 理事
ベレン領事事務所 リオデジャネイロ
森田 聡 所長 河合 良英 会頭(三菱商事)
ポルトアレグレ領事事務所 パラー(ベレン)
横山 卓司 所長 山中 正二 副会頭(山中商事)
JICA 林 建佑 監査役(アルブラス)
江口 雅之 所長
川村 怜子 次長
青木 一誠 次長
JBIC
石川 敬之 首席駐在員
JETRO
原 宏 所長
松平 史寿子 次長
宮本 敏央 次長
安田 勇太 所員

 

コンサルタント部会懇談会開催

今年の部会のトップを切ってコンサルタント部会(天野義仁部会長)のオンライン懇談会は、2023年1月31日午後4時から5時まで日本とブラジルから13人が参加、司会は天野部会長が務めた。

初めに天野部会長は今年度の執行部として、部会長に天野義仁氏が再任、副部会長に柏健吾氏、西口阿弥氏が再任され、また新たに池谷裕一氏の選任が承認された。続いて2023年度のコンサルタント部会の活動方針及び活動計画について説明した。

直近の状況やトピックスでは、OECDガイドラインに沿った税改正、労働法や社会保障制度改正、アマゾン基金の復活、気候変動局の設立、ブラジルとアルゼンチン政府の共同通貨導入、キューバやベネズエラとの国交回復、BRICs、カーボンクレジット、人材交流の活性化、ルーラ新政権誕生100日の評価、新政権によるマクロ経済安定化、民営化、中国政府との関係強化、経済安全保障、台湾問題、新政権での人脈構築、中国通の幹部登用、累積ICMSクレジット問題、メルコスールEPAなどが挙げられた。また3月21日の部会長フォーラムでの発表内容について意見交換が行われた。

コメントを求められた村田事務局長は、3月21日の部会長フォーラム発表ではコンサルタント部会の知見、ネットワークをフルに活用した貴重な情報を会員に還元していただければ嬉しいを結んだ。

参加者
KPMG  天野氏
KPMG  三上氏
KPMG      Henry Murata氏
個人会員 平田氏
CESCON 柏氏
TODA Inv 酒井氏
BBBR  倉智氏
ヤコン   山下氏
在ブラジル大使館 林氏
ジェトロ・サンパウロ  古木氏
JICA 江口氏
サンパウロ総領事館 吉田氏
事務局 村田氏

 

1月の労働問題研究会会開催

企業経営委員会(島田領委員長)の労働問題研究会は2023年1月24日午後4時から5時30分まで104人が参加して開催、司会は鈴木ワグネル委員長が務めた。

初めにMadrona AdvogadosのFERNANDA OLIVEIRA DA SILVA 弁護士とANNA HERNANDES 弁護士は、テーマ『従業員及び企業のソーシャルネットワークやIT機器における情報の監視』“Monitoramento de informações em equipamentos e redes sociais dos empregados e empresas”について、EY の TATIANA CARMONA パートナーは、テーマ『eSocial 環境における新たな必須情報 – 労働安全・衛星並びに労働に関するクレーム』“Novas informações obrigatórias no ambiente do eSocial – Segurança e medicina do trabalho e reclamatórias trabalhistas”について講演を行った。

セミナーのビデオ視聴は右クリック→Acesse aqui

PDF anexos:
1. “Monitoramento de informações em equipamentos e redes sociais
dos empregados e empresas”
2. “Novas informações obrigatórias no ambiente do eSocial – Segurança e medicina do trabalho e reclamatórias trabalhistas” 

 

2023年新年会開催

2023年のブラジル日本商工会議所新年会は、2023年1月20日正午から午後2時30分までブルーツリーモルンビーホテルに130人が参加して開催。司会は1月に就任したばかりの会議所活動発展に尽力した前会頭の村田俊典事務局長は、司会進行を台本なしの即興のアドリブで難なく務めた。

司会は村田俊典事務局長

初めに特別参加者として西森ルイス連邦下院議員、桑名良輔総領事、南東部軍本部参謀長のエジソン・マサユキ・ヒロシ少将、ヘナト石川文協会長、援協のジュン・スザキ副会長、日伯文化連盟(アリアンサ)のエドアルド吉田会長が紹介された。

続いて小寺勇輝新会頭は、最近のブラジルの状勢に触れながら所信表明として、1月初めにブラジルでは新政権が発足したにも関わらず、8日には前大統領支持者が暴徒化し、連邦議会などへの襲撃で激震が走ったが、抗議活動は当局に抑制され、現在は落ち着いているにも拘らず、前大統領の支持層の不満は燻り続けており、社会情勢の不安定化や治安悪化に伴う経済活動鈍化、海外からの投資減速等への悪絵影響が懸念されている。カマラとして、出来ることは限られているが、皆様の安全・安心が第一であり、情報発信を通じて注意喚起をしてゆきたい。しかし今回の襲撃事件発生で、中道派のみならず右派の一部議員や知事も連帯を示しルーラ新政権の公約実現に好影響を与える見方も出ている。今後は不透明な状況は続くが、会員のニーズにこたえるべく努力を惜しまない。会頭としてCamaraの会員間の融合促進として、会員間の融合、ブラジルとの融合、日本とブラジルの融合の一助となる3つの融合を進めていきたいと強調した。

所信表明する小寺勇輝新会頭

新年挨拶としてサンパウロ総領事館の桑名良輔総領事は、昨年は村田会頭及び平田事務局長には大変お世話になったが、Camaraでは1月から新執行部が立ち上がり、村田新事務局長、平田新理事として二人とも新体制で新たに力を発揮して頂けることが嬉しい。昨年は大統領選挙で二極化が鮮明になり、今年1月初めに混乱が見られたが、今では右派の一部を除き上手くいっており、今後は融和する方向に進んでほしい。今年初めに来伯した日本政府の政治家との意見交換会では、日伯との関係強化やブラジルコスト削減につながるビジネス環境整備などの要請を説明した。またサンパウロ総領事館は、敷居ゼロをさらに下げた敷居マイナスで対応するのでどんな些細なことでも相談してほしいと説明。また治安が悪化しているサンパウロ市内での慎重な安全な行動を促した。

新年挨拶をするサンパウロ総領事館の桑名良輔総領事

鏡開きは桑名総領事、小寺会頭、木坂副会頭、ワグネル鈴木副会頭、田辺副会頭、西森下院議員及びブルーツリーホテルの青木智恵子社長が壇上に立ち、西森下院議員が日系社会慣例の乾杯の音頭を取って、ウサギのような跳躍の年になるようにテーブル席の皆と乾杯した。

鏡開きの様子

昨年末の地方統一選挙で4期連続の下院議員に当選した西森下院議員は、ブラジルや日系社会の役に立ちたいのでブラジリアやパラナ州に来たときは気軽に声をかけてほしいと要請。今年初めに来伯した日本政府要人とは、日伯間の課題として〇日伯自由貿易促進〇日系若者に対するワーキングビザなどの観光ビザ発給〇日系四世ビザ〇技能研修〇日本への牛肉輸出などの提案を説明した。

乾杯の音頭を取る西森ルイス下院議員

連絡事項では、総務委員会安全対策チームの近藤繁也チームリーダーは、昨年8月のオンライン安全対策セミナー実施で注意喚起を促しているが、年末年始から邦人が被害に遭っているので、改めて出張者にも注意喚起を促したい。また今後も安全対策セミナーなどの開催を予定しているので協力を要請した。

総務委員会安全対策チームの近藤繁也チームリーダー

2023年度新副会頭・新理事の所信表明では、田辺靖副会頭は2018年末に赴任して4年経過。広報委員会を通して会議所活動をしてきたが、今後は副会頭として会議所発展に貢献したいと述べた。根本篤新理事は2016年8月赴任して6年。トータル16年間のブラジル勤務、日伯交流・地場企業推進副委員長として日伯関係強化に貢献したいと述べた。

続いて古賀貴新理事は、化学品部会長及びシンポフォーラム副委員長として恩返しをしたいと述べた。滝本智巳新理事は総務副委員長を拝命、Camaraの発展に貢献したいと述べた。平田藤義新理事は、後任の村田新事務局長を紹介。今後も二人三脚で会議所に貢献したい。ライフワークとして日伯関係強化に貢献したいと強調した。江口雅之新理事は、異業種交流副委員長としてCamaraの発展に貢献したいと抱負を述べた。

写真左からMasayuki Eguchi, Fujiyoshi Hirata, Tomomi Takimoto, Takashi Koga, Atsushi Nemoto e Yasushi Tanabe

JCA Brasil-JapãoのHugo・Teruya会頭は自身は34歳で弁護士。青年会議所の一層の活動活性化に全力を尽くすと表明した。最後に村田新事務局長は、昼食会開催を支えている旅行社、通訳のアルベルト鈴木氏、会議所事務局員など今まで決して表面に出なかった裏方の苦労やサポートに対して真摯に心から湧き出る感謝の意を述べた。

JCA Brasil-JapãoのHugo・Teruya会頭

日本の本場のおせち料理をも凌駕するレストラン藍染提供のお節料理

左からブルーツリーホテルの広瀬純子取締役、お節料理提供のレストラン藍染オーナーシェフの白石テウマさん

 

1 月の法律委員会月例会開催

日伯法律委員会(岩尾 玄委員長)主催のオンライン月例会は、2023年1月18日午後4時から5時30分まで58人が参加して開催、司会はCláudio Augusto Vaz副委員長が務めた。

初めにMachado Meyer AdvogadosのDIOGO MARTINS TEIXEIRA パートナーは、テーマ『関税評価の法改正と注目点』、続いてEYのÉRICA PERIN パートナーは、テーマ『ESG アジェンダにおける税務上の課題』についてそれぞれ講演を行った。

セミナーのビデオ徴収は右クリック→Acesse aqui

PDF anexos:
1. “Valoração aduaneira – Inovações legislativas e pontos de atenção”
2. “Desafios da área tributária na agenda ESG”

「ブラジル法制度の第2回基礎セミナー」開催

写真は講師のTMI総合法律事務所の柏健吾氏

コンサルタント部会(天野義仁部会長) 主催は、2023年1月18日午前9時から10時30分までハイブリッド 形式で100人以上が参加して開催。進行役は天野義仁部会長 が務め、講師に現在Cescon, Barrieu, Flesch & Barreto Advogados出向中のTMI総合法律事務所の柏健吾氏を迎え、テーマ「ブラジル法制度の第2回基礎セミナー」について日本語による素晴らしい講演をして頂いた。

セミナーでは初めに労働法について、ブラジルコストに繋がる労務関連では複雑な労働法制、給与以外のコスト負担、労働者保護色の強い裁判実務、日本と比較できない労働裁判件数、ブラジル労働法の留意点、雇用形態では2017年の労働法改正によるパートタイム・アルバイト、アウトソーシング形態の導入、2022年改正のテレワーク形態の導入、労働時間、業務内容、賃金や残業代について詳細に説明した。また有給休暇や集団休暇、解雇特に留意点、非定年制、労働裁判の原因TOP10、秘密保持義務、競業避止義務などを説明した。

続いて個人情報保護法では、概要、刑罰、個人情報保護法対応事項、競争法では、カルテル、個人及び法人に対する重い罰則、違反行為、リニエンシー制度及びTCC制度について説明。腐敗防止法では、汚職に関する法律の理解、違反行為、罰則、営業秘密では漏洩問題、営業秘密の不正取得、インサイダー取引では不正取引例、罰則などについて詳細に説明した。

質疑応答では、日系人従業員の労働裁判訴訟例、有給休暇の支払、事前通知解雇のリスク、残業代支払い、定年制度導入の可能性、ルーラ新政権による労働法の再度改正の可能性、解雇時の特別補償金支払による和解の可能性、労働裁判での和解のメリット、デメリット、分割有給休暇、テレワークなどの通勤手当などが挙げられた。

セミナーのPDF資料 →ブラジル法制度の基礎2

動画はこちら

進行役の天野義仁部会長

小寺勇輝会頭が新年祝賀会に参加

2023年1月13日午後7時から文協で、在サンパウロ日本国総領事館をはじめ、日系主要5団体(文協、援協、県連、アリアンサ、会議所)の他日系団体から150人が参加して新年祝賀会を開催、商工会議所から小寺勇輝会頭が参加、更なる日系社会との関係強化を強調、万歳三唱を行った。