2006年第1回目の電気電子部会

今年第1回目の電気電子部会が、1月30日午後4時から開催され、部会方針や昨年の回顧と今年の展望などについて話合った

◆ フォトギャラリー

今年初めての電気電子部会(松田雅信部会長)は、1月30日午後4時から6時過ぎまで商工会議所会議室に12人が参加、2月7日の業種別部会長懇談会用のレポートや部会方針を話合った。

初めに松田部会長が今年の部会方針として、業界の動向や情報交換、マナウス日系商工会議所との交換会、ブラジル政府の電気電子関連機関との勉強会などを積極的に進めると報告した。

続いて2月7日の業種別部会長懇談会の電気電子部会のレポート作成のために、参加者が「2005年の回顧及び2006年の展望」について発表、電気電子業 界は今年のワールドカップによるテレビやホームシアターの売上げ増加、デジタル放送の日本方式の採用、オークション形式による政府案件の入札、中国製電気 電子部品の輸入急増、進展しない税制改革などが話題となった。

参加者は松田部会長 (パナソニック)、盤若副部会長(NEC)、篠原氏(パナソニック)、田中氏 (村田製作所)、三好氏(プリモテック21)、瀬古氏(プリモテック21)、御園氏(TDK), 伊豆山氏(CIS),土肥サンパウロ総領事館領事、平田藤義事務局長、オブザーバーとして大井氏、Watanabe氏(Taiyo Yuden)(順不 同)

2006年初めてのマーケティング渉外広報委員会

今年初めてのマーケティング渉外広報委員会が、1月27日午後2時30分から開催され、パンフレット作成やホームページ改善などについて話合った

◆ フォトギャラリー

今年第1回目のマーケティング渉外広報委員会(杉村秀一郎委員長)が、1月27日午後2時30分から会議所会議室で開催された。

委員会ではパンフレット作成のレイアウトやスケジュール、2月10日に開催される企業の社会的責任分科会主催のセミナーに用いるケーススタディのアンケート調査や商工会議所のホームページ改善などについて大いに意見の交換を行なった。

参加者は杉村秀一郎委員長(NSK)、桜井悌司副部会長(ジェトロ)、久永公紀副部会長(KDDI)、鈴木ワーグネル副部会長(ホス建設)、田中信会頭(リベルコン)、平田藤義事務局長

2006年第1回目の運輸サービス部会

今年第1回目の運輸サービス部会が、1月27日正午から開催され、部会長懇談会用レポート作成や部会活動方針について話合った

◆ フォトギャラリー

今年初めての運輸サービス部会(平野候一部会長)が、1月27日正午から午後2時30分まで商工会議所会議室に13人が参加して開催された。

平野部会長が進行役を務め、初めに参加者全員が自己紹介し、2006年度の部会の活動方針について説明した。

また連絡事項として昨年設立されたEPA共同研究分科会、移転価格税制分科会及び日系社会分科会について説明した。

最後に2月7日に開催される業種別部会長懇談会の発表レポート作成のために参加した部会員が、それぞれ2005年の回顧と2006年の展望について発表、 石油価格上昇による燃料価格の高騰、港湾インフラの改善、ブラジルコスト、ハリケーンが及ぼした影響、Varig航空の日本ーブラジル路線の廃止、最低給 のアップが及ぼす影響、ドル安が継続している為替などが話題に上った。

参加者は平野部会長 (日通)、森田副部会長(SANKYU)、大滝副部会長(ツニブラ),久永氏(KDDI)、谷氏(マセイオ・ホテル)、廣瀬氏(MOL)、田村氏 (NTT)、丸山氏(NYK)、堀池氏(SUZUYO)、山下氏(SUZUYO)、山下氏(ヤコン)、金沢サンパウロ総領事館調査員、平田事務局長 (順不同)

平成17年度官民合同会議

平成17年度官民合同会議が1月25日午前9時から午後5時まで、リオデジャネイロ総領事館の多目的ホールで開催された

◆ フォトギャラリー

平成17年度官民合同会議が1月25日午前9時から午後5時まで、在リオデジャネイロ総領事館広報文化センター多目的ホールで開催された。

冒頭挨拶では、堀村隆彦大使、田中信ブラジル日本商工会議所会頭、坂場三男中南米局長がそれぞれ述べ、その後掘村大使が「ブラジルの内政・外交政策」について、続いて田中会頭が「最近のブラジルのマクロ経済情勢」について講演を行った。

続いてブラジル日本商工会議所の村田俊典金融部会長が「2005年の回顧と2006年の展望」、中村純一貿易部会長が「2005年の貿易動向」、盤若幸雄 電気電子副部会長が「ブラジル電気電子業界現況」、岩村哲夫自動車部会長が「ブラジル自動車生産台数推移」について講演した。

その後、地域経済の動向について、アマゾナス日系商工会議所の山岸照明会頭が「マナウスフリーゾーンの現状」、パラナ日系商工会議所の上野アントニオ会頭 が「パラナ会議所の現状」、パラー日系会議所の山本陽三専務理事が「パラー州経済の動向及び州日系産業界の現状並びに州産業界の今後の動向」について講演 した。

午後のセッションでは、ルーラ大統領訪日後の日伯関係と2008年の「日伯交流年」(移住100周年)における官民協力について、板場中南米局長がプレゼンテーションを行なった。

日伯協力における重要事項として、ブラジル日本商工会議所のコンサルタント部会員の河野賢二ケンブリッジ社長が「CDM案件の進捗状況」、またCDM案件 として金岡正洋GIE委員長が「CDM関連活動について」、多田稔副会頭が「エタノールをめぐる動向」について、大前孝雄副会頭が「ビジネス環境改善」に ついてそれぞれ発表、今回の会議の特徴は日々各業界で発生する色々な諸問題について忌憚で率直な質疑応答がなされた。

出 席者は堀村隆彦大使、坂場三男中南米局長、大竹茂公使、山口大治中南米南米カリブ課首席事務官、西林万寿夫サンパウロ総領事ほか各地域の総領事、桜井悌司 ジェトロ所長、相川武利JBICリオ事務所首席駐在員、小林正博JICAブラジル事務所長、各会議所会頭、ブラジル日本商工会議所理事5名、平田藤義事務 局長他多数

2006年度予算編成準備

2006年度予算編成準備に、1月26日午後3時から財務、総務、企画戦略委員会の委員長及び副委員長が参加した

2006年度の予算編成準備にあたり、1月26日午後3時から商工会議所小会議室に財務、総務及び企画戦略委員会から委員長及び副委員長が参加した。

各委員会及び部会が申請した2006年度予算を集計、また事務局体制強化など更に会議所の財政健全化に当って適正な財政レベルを検討、次回の常任理事会に予算の具体案を計ることになった。

出席者は角田財務委員長、斉藤同副委員長、多田総務委員長、大野同副委員長、金岡企画戦略委員長、横溝同副委員長、平田藤義事務局長

2006年第1回目の機械金属部会

今年第1回目の機械金属部会が、1月26日正午から商工会議所会議室に14人が参加、2006年の部会の活動方針や業種別部会長懇談会用のレポートを発表した

◆ フォトギャラリー

今年初めての機械金属部会(嶋末繁部会長)が、1月26日正午から商工会議所会議室に14人が参加して開催された。

初めに嶋末部会長が昨年12月の定例常任理事会議事録及び今年1月の定例常任理事会での2006年度予算編成準備に関する事項を報告した。

また2006年度の機械金属部会の活動方針についても報告し、意見の交換が行なわれた。

2月7日に開催される業種別部会長懇談会で発表するレポート作成に、参加者全員が2005年度の回顧及び2006年度の展望を発表、業績倍増のレポート発表には感嘆の声がったが、ブラジルリスク、レアル高、安価な中国製品の輸入急増など共通の頭痛の種も話題になっていた。

参加者は嶋末部会長(三菱重工)、西岡副部会長(日立)、浅賀副部会長(日本スチール)、原田氏(ミツトヨ)、青木氏(MMC Metal)、鷲頭氏(NHKファスナー)、大沢氏(OSG)、古宮氏(ヤンマー)、渕上氏(ユシロ)、栗原氏(個人会員)、山口サンパウロ総領事館領事、平田事務局長(順不同)

2006年第1回目のコンサルタント部会

今年第1回目のコンサルタント部会が、1月26日午後3時から開催され、今年のセミナーや見学会の構想について大いに意見の交換が行なわれた

◆ フォトギャラリー

今年初めてのコンサルタント部会(桜井悌司部会長)が、1月26日午後3時から5時まで、商工会議所会議室に11人が参加して開催された。

初めに桜井部会長が2006年度の活動方針として、年8回のセミナーの開催、エンジョイ・サンパウロやディスカバー・ブラジルなどの見学会やピクニックの実施などを説明した。

また2004年及び2005年に実施した14回のセミナー、見学会などを紹介し、本年度の予算申請についても説明した。

2月7日の業種別部会長懇談会は、赤嶺尚由副部会長が大統領選等の今年のブラジル政治の展望について講演する。

最後に今年開催するセミナーについて、参加者全員からそれぞれのアイデアや意見を発表、既に決まっているセミナー「サンパウロでの駐在生活をエンジョイす るには」、「企業の社会的活動実践法」や「ブラジルファッションのブランド確立戦略」のほかに、ジャーナリストや評論家から見た大統領選挙セミナー、日伯 法律委員会共催で法人税や税関連セミナー、労働法とコンプライアンス、活躍する日経ブラジル人、日系移民のブラジル社会への貢献、中国とブラジル関係セミ ナーなど多彩なアイデアが発表された。

参加者は桜井悌司部会長(ジェトロ)、石田光正氏 (ビーハイブ)、赤嶺尚由副部会長(ソールナッセンテ)、遠山景孝副部会長(K.Toyama)、山下日彬副部会長(ヤコン)、押切フラビオ副部会長(大 野&押切法律事務所)、田中信会頭(リベルコン)、岩水マリオ氏(トレンチ・ロッシ&ワタナベ法律事務所)、山田唯資氏(個人会員)、関根実氏(個人会 員)、金沢登紀子サンパウロ総領事館調査員 (順不同)

日系社会委員会の今年初めての分科会

日系社会委員会の今年初めての分科会が1月23日午後3時から開催された

◆ フォトギャラリー

日系社会委員会(竹内明委員長)の今年初めての分科会が、1月23日午後3時から商工会議所会議室に11人が参加して開催された。

進行役は竹内委員長が務め、分科会座長である遠山景孝副委員長が日本移民100周年事業の重要性と意義、日伯関係と100周年、商工会議所と100周年、2008年通年の日伯交流年などについて説明した。

また田中信会頭は100周年祭典協会の組織などについて説明、積極的な取組や協力体制つくりについて述べ、参加者は活発な意見の交換を行なった。

参加者は竹内明委員長(三菱東京UFJ銀行)、遠山景孝副委員長(K.Toyamaコミュニケーション)、小渕洋副委員長(三菱東京UFJ銀行)、田中信 会頭(リベルコン)、新沼正広氏(ブリジストン)、嶋末繁氏(三菱重工)、平野候一氏(日本通運)、今井達男氏(日清紡)、立山茂樹氏(住友商事)、板垣 義美氏(スリーボンド)、平田藤義事務局長 (順不同)

2006年第1回目の食品部会

今年第1回目の食品部会が1月20日正午から9人が参加、部会長懇談会資料用の2005年の回顧と2006年の展望をそれぞれ発表した

◆ フォトギャラリー

今年第1回目の食品部会(疋田和三部会長)が、1月20日正午から商工会議所会議室に9人が参加、初めに2006年度の部会長に疋田和三氏、副部会長に廣田喬司氏及び尾崎英之氏の選任が発表された。

続いて2月7日に開催される業種別部会長懇談会で発表する2005年度の回顧及び2006年度の展望について、参加者がそれぞれ発表、為替、石油高による輸送コストやブラジルコストなどで業績に明暗を分けた。

参加者は疋田和三氏(三井アリメントス)、酒井芳彦氏(味の素)、尾崎英之氏(東山農産加工)、松田典仁氏(MNプロポリス)、廣田喬司氏(日清・味の素 アリメントス)、永野昇二氏(San-Ei Gen)、中村善昭氏(高砂香料)、金沢登紀子サンパウロ総領事館調査員、平田藤義事務局長

 

2006年第1回目の繊維部会

今年第1回目の繊維部会が、1月20日午後3時から開催され、パワーポイントでプレゼンテーションを行なった

 

◆ フォトギャラリー

今年第1回目の繊維部会(今井達男部会長)が、1月20日午後3時から商工会議所会議室に8人が参加して開催された。

今回は2月7日に開催される業種別部会長懇談会用資料として、参加者が各社の2005年の回顧及び2006年の展望について、パワーポイントを用いて報告した。

また共通問題として中国繊維製品の急増、レアル高、綿花の国際相場、ワールドカップの開催、大統領選挙キャンペーン用のTシャツ、最低賃金の調整による業界への影響について大いに意見の交換が交わされた。

参加者は今井部会長(日清紡)、須賀氏(クラボウ)、本間氏(オーミジロウ・ローレンゼッテ)、二宮氏(東洋紡)、今西氏(ユニチカ)、石川氏(YKK),土肥サンパウロ総領事館領事、平田事務局長、(順不同)