ブラジル・コストはGDP比19.5%の1.7兆レアル

商工サービス省(MDIC)とゼツリオ・バルガス財団(FGV)との協力で競争力あるブラジル運動(MBC)が実施した調査で、租税と法的不安定性、資金調達、不備のあるインフラ、その他で構成される、諸外国との相対的な比較で経済的負担として経営を圧迫するいわゆるブラジル・コストが1兆7,000億レアルに達していることが示された。

これは、国内の製造業が、経済協力開発機構(OECD)の加盟国の平均的なコストと比較してより多く負担しているコストを示す。今回の結果は、ブラジル・コストがGDPの19.5%に達していることを意味する。4年前にMBCが実施した調査では、ブラジル・コストは1兆5,000億レアルで、GDP比22%だった。

4年前の調査からブラジル・コストの名目成長率は、主にインフレを中心として16%を記録したことになる。MBCのロジェリオ・カイウビー顧問は、「(インフレ率の影響を除外した)実質的な増加は非常にわずかだ」と話す。

調査は、前回と同様の方法で実施されている。すなわち、ブラジルの経済環境において企業の競争力にとって極めて重要と位置付けられる12項目のガイドラインをマッピングした。さらにこれに関連して、2022年の評価では32に達した指標で評価した。

このガイドラインの中でも特に6項目が、ブラジル・コストの80%を占めるとMBCは言う。それらには、複雑な税制が含まれる。その他の項目は、ビジネスに対する資金調達、人的資本の導入(雇用)、利用可能なインフラ、法規制環境、グローバルな生産チェーンへの統合である。

研究で示された実例のひとつが、ブラジル企業が租税の算出に62日を費やしているというデータである。OECD加盟国の平均は2019年から引き続きブラジルを大きく下回る、わずか6日である。

複雑な税制をスリム化する税制改革は、少なくとも20年にわたって議論が続いてきた、ブラジルで最も難しい議論のひとつであるが、MBCのカイウビー顧問は現在の状況を楽観視している。同顧問は、「税制改革の可決が現在ほど現実味を帯びたことはない」と受け止めている。ただし、税率を議論するだけではなく、税金の支払いの実証とどのように納付するのかについても改革する必要があると付け加えた。

実業家のジョルジェ・ゲルダウ氏が理事長を務めるMBCが強調するもうひとつの課題は、人材の登用だ。教育の欠陥から企業は、人材の再教育に年間1,450億レアルを支出している。カイウビー顧問によると、人材の技術習得だけでブラジル・コストの8%を占めるという。

同顧問はさらに、「これは既知のことではあるが、教育全般の質の低さだけでなく、専門技術や専門的な訓練にあまり注意が払われて以内結果であり、現在、こうした知識や技能を教育現場で見につける若者は、中等教育修了者のわずか10%から12%にとどまる。先進国では、この比率は45%に達している」と指摘した。

各指標は過去4年間に原則的に「横ばい」で推移したが、ジャイール・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)前大統領の就任後に前政権との提携で実施された最初の調査以降、こうしたプロフィールを改善させるいくつかの種がすでに蒔かれているとMBCは受け止めている。

2020年に行政府と立法府で、ブラジル・コストを削減する可能性のある既存のプロジェクトがマッピングされている。その数、およそ700。

翌2023年に連邦政府は、そのプロジェクトのいくつかを実際に推進すべく組織的な同院を進めた。カイウビー顧問によると、「(前政権では)マッピングに加えて新規プロジェクトの提案を受け入れることはできたが、まだ提案されたプロジェクトの実際の影響を計測するためのイニシアティブが構築されていなかった」という。

同顧問が指摘する「蒔かれた種」のひとつが、ガス業界基本法の可決だという。2021年に可決した同法は、関連法規に依存するため今のところ、その効果を発揮していない。

この基本法は、競争力のある条件で天然ガスの供給を可能にし、エネルギーコストを引き下げる重要な要素である。一方、電話通信インフラでは、ブラジルはブロードバンドの普及率が30%強と進んでいる。それでもブラジルがOECD加盟国の平均水準に達するには、さらに10ポイント引き上げる必要があると今回の研究は指摘している。

今後は、2023年下半期にMDICと共同でブラジル・コスト観測機構の立ち上げを予定する。5月18日から、官民からアイデアを募集する意見招請を実施する。

連邦政府とMBCは、ブラジル・コスト削減計画の構築も想定している。この分野で重要なプロジェクトのマッピングと導入を促進するだけでなく、それぞれのプロジェクトがブラジル・コストの削減にどのような効果を発揮しているかを計測することも目的とする。

これは、実施されたプロジェクトに対して「継続的に改善していく文化」を植え付けるのに必要な評価を行う手法になると、MBCは位置付けている。(2023年5月17日付けバロール紙)

23年3月のIBGEのPMCが市場の予想を上回る前月比+0.8%を記録

ブラジル地理統計院(IBGE)は5月17日、2023年3月の月例小売調査(PMC)で小売販売量が前月比+0.8%を記録したと発表した。2月の小売販売は、前月比-0.1%でほぼ横ばいだった。IBGEのクリスチアーノ・サントス調査部長によると、3月の販売の伸びとしては2018年3月に+1.3%を記録して以来の大きなものだという。前年同月との比較でも+3.2%で、3月までの12カ月間で見るとその前の期と比較して+1.2%だった。

バロール・ダッタが30社のコンサルティング会社と金融機関から集めた事前予想は、-0.2%だった。予想は、下は-1.4%、上は+0.7%。

自動車と二輪車及びそのパーツと、建築資材を含めた広範囲小売販売では、3月は前月比+3.6%を記録、2月の前月比+2.0%を上回る伸びを見せた。

27社のコンサルティング会社と金融機関による事前予想の平均は-0.3%で、下は-1.8%、上は+1.3%。こちらも、市場の予想を上回る結果が出た。

また3月の広範囲小売販売量を前年同月と比較すると、+8.8%だった。

この結果、2023年第1四半期(1―3月期)で見ると、小売販売量は前期比+2.0%。さらに拡大小売販売量は前期比+3.7%だった。第1四半期として見た小売販売量の伸びは、+2.4%を記録した2021年以来の大きな伸びとなった。

IBGEは、「四半期で見ると小売販売は回復している」と受け止めている。(2023年5月17日付けバロール)

2026年までの平均成長率ランキングでIMFがブラジルを190か国中ワースト25と分析

第3期ルーラ政権(2023-26年)におけるブラジルのGDP成長率は、世界190か国の成長率ランキングでワースト25にとどまると国際通貨基金(IMF)が予想している。ただし、GDPの名目額で見ればブラジルは、世界10大経済国に復帰する見込みだ。

ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領(PT:労働者党)のの在任期間となる2023年から2026年にかけてIMFは、ブラジルが+6.45%の成長を達成すると予想する。ただしこれは、世界平均の+13%を下回るだけでなく、ラテンアメリカの平均である+9%、新興国の平均である+17%も下回る。それでもジャイール・ボルソナロ前大統領(PL:自由党)の時代に記録した+5.73%(ワースト81)を上回る。ワースト・ランキングでは、順位が下がるほど、相対的な成長率は大きくなる。

レアル計画の導入後で見ると、第3期ルーラ政権で想定される成長率は、2015年から2018年(ワースト12)ほどは悪化しない模様だ。この期間はジウマ・ロウセフ大統領(PT)が第2期を務め、同大統領の弾劾後は部分的にミシェル・テーメル(Michel Temer)大統領(MDB:ブラジル民主運動)が政権を担当、この間にリセッションを経験した。

第2期ルーラ政権(2007-2010年)のブラジルはワースト64で、新興国の平均を上回る成長を達成した。当時のブラジルは名目GDPの規模で見ても世界7位の経済国だった。その後、ジウマ政権/テーメル政権で9位に転落、ボルソナロ政意見ではトップ10から陥落して11位に転落した。第3期ルーラ政権についてIMFは、2026年には8位に浮上すると予想している。これは、フェルナンド・エンリッケ・カルドーゾ大統領(PSDB:ブラジル民主社会党)の1998年当時と並ぶ。

ガラパゴス・キャピタルの国際問題担当チーフエコノミストのジャイメ・ヴァルディヴィア氏は、「ブラジルは非常に厳しい状況に直面する」と話す。同氏によるとブラジルは、年間+1%を大きく上回る成長を支えるだけの広範囲な需要があると信頼するに足る根拠は乏しいという。「+1%から+2%の間というのが、妥当なマージンだ」という。

同氏によるとブラジルは、様々な理由から成長率が緩やかなものになる。第1に、世界的なパフォーマンスも脆弱なこと。「新興国とブラジルのア貿易相手国の多くで経済成長率が低迷する」とヴァルディヴィア氏は言う。

加えて同氏は、4、5年前と比較して金利が世界的に高金利で推移していると話す。「2008年以降、米国と欧州連合(EU)のような重要地域で金利がほぼゼロ近辺だった。現在、先進国は経済のバランスを模索する必要のある場所になっている」と同氏は指摘する。

これと同時に新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックは各国政府にとって社会的問題となっており、積極的な財政拡大プロセスを後押ししている。「現在の世界はより複雑な状況にあり、他方で、バランスを回復する必要にも迫られている」という。

ヴァルディヴィア氏は、ブラジルの経済成長率が低迷すると見る一方で、中国がブラジルのプラス成長を支えるのに十分な役割を果たすとも予想している。ただしブラジルの成長に対する国内の需要は明確ではない。農畜産業は引き続き、工業と同様に重要な位置を占める。「だが、新しい財政の枠組みに関する議論と税制改革に対する議論が進行中。こうした大きな負荷を抱えたまま成長するのは極めて困難だ」と同氏は言う。

ボルサ・ファミリア(Bolsa Família:家族手当)やマイホーム普及計画(ミーニャ・カーザ・ミーニャ・ヴィダ)のような、過去のPT政権で成功した計画も継続すべきだが、「それはブラジルのような国の予算の制約の範囲内でのことだ」とヴァルディヴィア氏は指摘する。「ブラジルは関係国と比べても債務が大きい。このため、債務の安定に向け、今後数年の新しい財政の枠組みを国会で可決させることが重要だ」という。

オックスフォード・エコノミクスのラテンアメリカ担当チーフエコノミスト、マルコス・カザリン氏は、今後数年で平均+3%に近い成長サイクルがブラジルにあるとしても、「そこに入り込んでいるわけではない」と指摘する。

カザリン氏はブラジルの国民1人当たりGDPを、米国と日本、英国などの先進孤高グループと比較している。これは、ブラジルのGDPが人口の規模により「誇張される」ことを回避する方法である。この国民1人当たりGDPの比率が上昇すれば先進国以上にブラジルが急速に成長していることを意味し、低下すればこれらの先進国と比較してブラジルはより貧しくなっていることを意味する。

カザリン氏は、「第1期のルーラ大統領は、過去にないほどの富をブラジルにもたらした」と話す。従来なら先進国の労働者1人でまかなっていた生産でブラジルは4人の労働者を必要としていたものを、わずか3人にまで縮小したという。

その「キャッチアップ」は、対外部門が影響していると同氏は言う。交易条件(輸出価格と輸入価格の関係)が大幅に改善したと同氏は指摘。「コモディティー・ブームは極めて重要だった」という。

ブラジルの国民1人当たりGDPは2014年にピークを記録した後に「垂直落下」を記録して、2019年前後にようやく安定したとカザリン氏は話す。そして2020年から2022年にかけての直近のコモディティー・ブームでも、ブラジル経済の収縮は非常に緩やかだったという。

さらにカザリン氏は今後4年間のブラジル経済に関して、GDP成長率が平均で+2.5%前後という「成長サイクルの波」が来ると予想している。同氏によるとこれは、国内経済の需要ソースの変化を反映したものだという。

「対外部門がブラジルの今後数年の成長の原動力になるとは限らない。公共部門が大規模な契約主体となり、給与政策もより寛大なものになるだろう。所得はこれまで以上に上昇し、公共部門と民間部門が恩恵を受けるだろう」という。

しかしながらこの成長は、インフレ圧力を強めるものでもあるとカザリン氏は指摘する。「+3%に低下するどころか、インフレは+4%前後で安定している」という。そしてこれが金利の水準にも影響する。「マクロ経済のバランスが悪化することは間違いに会い」と同氏は受け止めており、実質金利画より高くなり長期の投資に「扉を閉ざす」と指摘した。

シティのラテンアメリカ担当チーフエコノミスト、エルネスト・レヴィラ氏は、今後4年間のブラジルの経済成長について、世界経済の回復及び内需の回復のように、対外部門と対内部門がほぼ同等の重要性を持つと受け止めている。

同氏は、これがまさにブラジルの直面する課題だ、と指摘する。「成長を改善するには、対外部門が恵まれている必要があるが、同様に、国内経済に対して良好な政策を導入できるだけの能力も必要だ」という。

シティは、2026年までにブラジルが平均で年間+1.5%を記録すると予想。「ブラジルにとって、そしてブラジルが抱えている課題を解消するには、低いと言わざるを得ない水準だ」とレヴィラ氏は指摘する。他のラテンアメリカ諸国と同様にブラジルも、依然として、潜在成長率が低いという問題を抱えているのだ。

カザリン氏は、「人口動態が労働市場の成長に貢献せず、投資に対して十分な貯蓄能力もない。景気循環的な改善があったとしても、構造的にそこまで成長することは不可能であり、結局のところ、それは一過性のものにとどまる」という。(2023年5月15日付けバロール紙)

中国とエクアドルは自由貿易協定(FTA)に調印(2023年5月11日付けヴァロール紙)

11日中国とエクアドルは、自由貿易協定(FTA)に正式に調印した。これはエクアドルとアジアの国が締結した初の自由貿易協定となる。中国はエクアドルにとって米国に次ぐ貿易相手国となっている。

この2国間の自由貿易協定は、エクアドル国会の承認が必要であり、今月9日に始まったギレルモ・ラッソ大統領は弾劾手続きに直面しており、問題になる可能性が非常に濃厚であるが、不法利得の容疑で告発されているギレルモ・ラッソ大統領は、容疑を否定している。

エクアドル商務省によると、この自由貿易協定締結後は、今後10年間でエクアドルの非石油輸出額は30億ドル~40億ドルの増加が見込まれており、特に、エビ、バナナ、切り花、ココア、コーヒーなどの農産品や漁業関連の輸出増加が期待されている。しかしこの自由貿易協定ではエクアドルの地元産業を保護するために800品目も除外されている。

2022年の米国に次ぐ貿易相手国の中国との貿易額は、前年比19.7%増加の131億ドルを記録したが、米国は依然として貿易相手国トップを維持しているが、中国との差が縮小してきている。

中国・ラテンアメリカ金融データベースによると、エクアドルは2010年以来、原油輸送の長期契約と引き換えに中国国有銀行2行から総額約180億ドルを借り入れている

家庭収入格差が収縮も最富裕層の 1% は最貧層の 50% の 32.5倍の格差(2023年5月11日付けヴァロール紙)

11日発表のブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、2022 年の家庭収入格差が収縮も依然として高水準にある。

2022 年のブラジルの人口の1.0%の最富裕層の一人当たりの世帯月収 17,447 レアルは、最も世帯収入の少ない50%に相当する平均収入537 レアルの 32.5 倍であったが、2021年の38.4倍よりも格差が縮小している。

最富裕層の一人当たりの世帯月収が最貧困層の32.5倍の格差は、統計を取り始めて最も格差が縮小しているにも拘らず、ブラジルは依然として、貧富の差が歴然として存在している。

Covid-19パンデミックが発生した 2020 年には、主に貧困層向け緊急援助金の支払いで、他の収入源が世帯収入の構成に占める余地が広がったが、2021 年の初め数カ月間は、緊急援助金の支給停止されたが、その後緊急援助金の支払金額は、平均 600 レアルから 300 レアルに減額された。

しかし大統領選挙の年に当たる2022 年には、貧困層向け緊急援助金支払い金額が増加、昨年初め、ボルソナロ政権最終年の連邦政府は、10月の大統領選に向けて人気を取ろうとするための従来の貧困家庭向け現金給付策「ボルサ・ファミリア」に代わる社会福祉政策「アウシリオ・ブラジル」の600レアルへの増額をしていた経緯があった。

2022年の最貧困層の半分の一人当たりの世帯月収は平均537レアルであったが、2021年の455レアルと比較して18%の増加している。

2012年~2022年の最富裕層と最貧困層の所得格差の推移

3月の鉱工業部門生産は、前月比1.1%増加(2023年5月10日付けヴァロール紙)

ブラジル地理統計院(IBGE)の鉱工業部門生産調査(PIM-PF)によると、2023年3月の鉱工業部門生産は、前月比1.1%増加している。

今年3月の鉱工業部門生産が前月比1.1%増加したのは、昨年9月に記録した1.3増加以降では最高の伸び率を記録、昨年9月以降は毎月の鉱工業部門生産が前月比で増加を記録している。

3月の鉱工業部門生産レベルは、過去最高水準の2011年5月の水準を依然として17.9%下回っているが、2020年2月のCovid-19 パンデミック開始の水準を僅か1.3%下回る水準まで回復している。

3月の鉱工業部門の資本財セクターは前月比6.3%増加、前年同月比では0.5%減少している。前記同様に中間財セクターは0.9%増加、1.1%減少、中間財セクターは全体の55.0%を占めている。

3月の鉱工業部門の耐久消費財セクターは2.5%増加、11.1%増加、非耐久消費財セクターは0.5%減少、4.7%増加している。

今年第1四半期の鉱工業部門生産は、前四半期比では同水準で推移、昨年第4四半期の鉱工業部門生産は、前四半期比では0.2%増加していた。

2022年の鉱工業部門生産推移では、第 1 四半期は前四半期比 1.2%増加、第 2 四半期は安定、第 3 四半期は 0.7%減少、 第 4 四半期は0.2%増加していた。

 

2022年3月~2023年3月迄のブラジルの鉱工業部門生産量の月間増減の推移

 

 

所得税免税枠の引上げで1,300万人が恩恵を受ける(2023年5月2日付けヴァロール紙)

ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領は、メーデーの前日30日に個人所得税 (IRPF) の免税範囲を 現行の1,903.98レアル から2,112レアルに拡大、毎月 528 レアルを控除する暫定措置に署名。最低サラリーの2倍に相当する2,640レアルまでの低所得層が免税の恩恵を受ける。

個人所得税の新免税リストは5月から有効となり、1,370万人の低所得層が恩恵を受ける。また5月1日から現行の最低サラリー1,302レアルも1,320レアルに引上げられる。

8 年前に 1,903 レアルで凍結されていた個人所得税の免税範囲を変更後は2,640レアルまでの個人所得税は免税となる。ルーラ大統領の任期が終了するまで、個人所得税の免税枠は5,000 レアルまで拡大するとルーラ大統領はマスコミで強調している。

新個人所得税の税率リスト

2.112レアルまでは免税

2.112レアル~2.826,65レアルまでは税率 7,5%

2.826,66レアル~3.751,05レアルまでは税率15%

3.751,06レアル~4,664,68までは税率 22,5%

4.664,68レアル以上は税率27,5%

個人所得税の免税枠の拡大で、連邦政府の歳入は32億レアル減少する一方で、連邦政府は32億レアルの歳入減少を補うために、海外での所得税に対する課税で32億5,000万レアルの歳入増加を見込んでいる。

 

今年4月のブラジルの製造業部門の購買担当部長指数は44.3ポイント(2023年5月2日付けヴァロール紙)

2023年4月のブラジルの製造業部門の購買担当部長指数(PMI)は、6カ月連続で前年割れを記録して悪化が継続している。

S&P Global社の発表によると、今年4月の製造業部門の購買担当部長指数(PMI)は、3月の47.0ポイントから44.3ポイントと2.7ポイント減少を記録。製造業部門の健全性の急激な悪化と一致しており、3 年間で最も急速な悪化の 1 つとなっている。

4月のブラジルの製造業部門の減速は6 か月連続を記録、企業は新規ビジネス指数のより顕著な縮小により生産を削減している。

顧客の注文の延期に加えて、製造業部門は、家計の購買力の低下、潜在的な需要の弱さ、および公共政策を取り巻く不確実性が製造業部門のパフォーマンスを圧迫しており、価格に関しては、価格の上昇は緩やかではあるが、競争圧力と販売不振により、生産コストの上昇は妨げられている。

工場製造メーカーへの発注は、2020 年上半期に COVID-19 のパンデミックが始まって以来、最も急激な減少率の 1 つであると、S&P グローバルは説明している。多くの顧客が保留中の取引の承認を遅らせ、自動車部門の低迷、家計の可処分所得の縮小、および潜在的な需要の低迷と相まって、売上高がさらに縮小して来ている。

製造メーカーは4月に再び生産を減らしており、収縮のペースは鋭く、過去 3 年間で 2 番目に速かった。海外市場での需要の低迷により、海外での売上高はさらに縮小したが、ここでの減速は 6 か月で最も緩慢であった。食品、金属、プラスチックの国際コモディティ価格は高どまりしている。

 

最終フォーカスレポートは今年のインフレ指数を6.05%に上方修正(2023年5月2日付けヴァロール紙)

ブラジル中央銀行の最終フォーカスレポートによると、今年のブラジルの正式なインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、 前回予想の6.04%から6.05%に微調整している。

しかし2024年のIPCA指数は前回同様4.18%に据置、2025年のIPCA指数も4.00%に据え置いている。今年末の政策導入金利(Selic)を12.50%、2024年末のSelic金利は10.00%、2025年末のSelic金利は9.00%に据え置いている。

今年のGDP伸び率は前回予想の0.96%から1.00%に上方修正、2024年のGDP伸び率は1.41%に据え置いたが、2025年のGDP伸び率は1.70%から1.80%に上方修正している。

先月2日のブラジル地理統計院(IBGE)の発表によると、2022年のブラジルの国内総生産GDP伸び率は前年比2.9%増加したが、昨年第4四半期のGDP伸び率はマイナス0.2%を記録していた。次回の今年第1四半期のGDP伸び率は6月1日に発表される。

今年末のレアル通貨に対するドルの為替はR$5.20 ,2024年末のレアル通貨に対するドルの為替はR$5.25、2025年末のドルの為替は前回同様R$5.30 に据置いている。

今年第1四半期の平均失業率は8.8%に相当する940万人(2023年4月28日付けヴァロール紙)

4月28日発表のブラジル地理統計院(IBGE)の全国家庭サンプル調査(Pnad)によると、2023年第1四半期の月間平均失業率は、8.8%と前四半期の月間平均失業率7.9%を大幅に上回っている一方で、昨年第1四半期の平均失業率の11.1%を大幅に下回っている。

Valor社の28社のコンサルタント及び金融機関対象の失業率調査では、最低予想は8.5%、最高予想は9.1%、平均予想は8.9%よりも若干低かった。

今年第1四半期の14歳以上で就活をしている労働者の月間平均失業者は940万人に達し、前四半期よりも10%に相当する86万人増加しているが、前年同期よりも21.1%に相当する250万人減少している。

今年第1四半期の従業員、経営者や公務員を含む労働人口は、前四半期比1.6%に相当する150万人少ない9,780万人であったが、前年同期比では2.7%に相当する260万人増加している。

今年第1四半期の14歳以上の労働者及び就活をしている人口は、1億730万人と前四半期比では0.6%に相当する68万5,000人少ない数字を記録している。

2012年3月以降の四半期の失業率の推移